第4回勤労奨学生によるブックフェア「出張!資料図書館」開催中です
図書館では図書館勤労奨学生が1から企画したブックフェアを開催しています。
第4回目となる勤労生フェアは、資料図書館所蔵の本42冊を紹介する内容となっています。
今回のブックフェアを担当している勤労生堀さんからの紹介文です。
皆さんは、明星大学にあるもう一つの図書館をご存知だろうか。
「どこにあるのかも知らないし、普段の図書館と何が違うの?」
そう思っているあなたにこそ、資料図書館の魅力を感じてもらいたい!
ぜひ、お気に入りの一冊を探してみてください。
個性豊かな本たちが、あなたとの出会いを待っていますよ。
フェアタイトル 「出張!資料図書館」
開催期間 2024年11月18日~2025年1月11日
開催場所:明星大学図書館2階
展示資料リスト:こちら(OPACの”公開テーマ”)
貸出期間:1週間(利用者区分に限らず1週間となります。)
担当者:K、青山、小河原、小田、幸野、堀、水島、山下(50音順)
図書館所属の勤労奨学生たち38名が6つのグループに分かれて、それぞれにブックフェアを企画しています。
これは今年3月に実施した図書館勤労奨学生の集合研修で始動した取り組みで、2024年度中に各グループとも自分たちだけで本の選定、収集、ディスプレイを実施します。
ぜひ、足をお運びください。
【図書館勤労生おすすめ本の紹介】『舞姫』
国語の教科書に掲載されている作品って、記憶に残るものが多い気がしませんか?「そうか、そうか、つまりきみはそんなやつなんだな」というセリフで知られる『少年の日の思い出』や、指を用いたコミュニケーションが印象的(あとプレーンオムレツがおいしそう)な『握手』など、思い返せばたくさんの名作と出会った時代でした。というわけで、今回は高校国語の教科書でおなじみ、森鷗外の『舞姫』をご紹介したいと思います。
森鷗外『舞姫』
この作品は作者やその周囲の人物の体験を基にして作られました。舞台となった明治時代は日本が大きな転換期を迎えた時期であり、まさに「激動」の時代でした。
そんな時代を生きた青年の自我の目覚めと苦悩が巧みに描かれているのがこの作品の魅力といえるでしょう。
私は昨年に受けた講義でこの作品について学んだのですが、そこで多くの受講生が初読の感想として
主人公・太田豊太郎の性格と行動に対する批判を挙げていたことを覚えています。
確かに豊太郎の一連の行動は批判に晒されてしかるべきものだと思います。
しかし、ただでさえ洋行の最中という非日常であったのに、そこに上手くいかない人間関係や出世からの没落、そこに手を差し伸べてくれた異国の美女や友のおかげで返り咲きの目が見えてきた…と、あまりに目まぐるしい状況の変化の中で、果たして彼の心は常のままであれたのでしょうか。
有名な「明治21年の冬」の段だけを見ても、彼の痛ましいまでの胸中が克明に描かれています。
その言葉の1つ1つに非常に共感させられ、私は彼に対する同情の念を禁じえませんでした…。
余談ではありますが、ヒロインのエリスにはモデルがいて、鷗外自身が将来を約束しあったエリーゼ・ヴィーゲルトという人物です。(※所説あり)彼女はエリスと異なり、日本までやってきています。
しかし、鷗外の家族による猛烈な反対に遭いその恋は報われることなく、鷗外は海軍中将である赤松則良の娘・登志子と結婚することになってしまいました。
『舞姫』にはその悲しみと罪悪感の吐露という側面も垣間見ることができるのです。
青年期に読んでおきたいこの一冊、お手元にとっていただければ幸いです。
本の詳細情報
『舞姫』
出版社:集英社
著者:森鴎外
出版年:1991年
配架場所:日野図書館 自動化書庫
請求記号:SHB||M
勤労奨学生 小河原(人文学部日本文化学科3年)
図書館の学生スタッフ(勤労奨学生)が定期的におすすめ本の紹介をしています。
(書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。)
【勤労生レポート】BOOK PICK川柳
皆さん、こんにちは!
いつも図書館を利用してくださり、ありがとうございます!!
図書館勤労奨学生・根本です! 今回はBookPick川柳について紹介したいと思います!
BookPick
その前に、BookPickをご存知でしょうか?
ご存じない方の為に、BookPickを紹介させていただきます!
BookPickとは、図書館2階の入退館ゲート付近で開催しているフェアのことで、書店から預かった学術書の新刊本の中から皆さんの読みたい本をピックアップすると図書館が購入して、図書館の蔵書として追加されるのです!
- 何冊選んでもらってもOK!
- どんなジャンルの本でもOK!
- 教職員、通教生の方でもOK!
【概要】
開催場所:28号館2階図書館
開催日程:平日
詳細はこちら!
https://library.meisei-u.ac.jp/2023/04/book-pick/
BookPick川柳
そこで!BookPickをより楽しんでもらうために、もっとBookPickを知ってもらうために、われわれ勤労生が川柳を作りました!
それこそが!
“BookPick川柳”
なのです!!
なんと現在、200以上の川柳が集まっています!
その中から優秀な作品をピックアップしたのでご紹介します!
1つ目はこちら!
あ!あの本
誰か借りたね
気が合うね
あー、わかります!これ!(根本)
確かに、自分が気に入った本が利用されていると嬉しい気持ちになります!(勤労生のMさん)
この川柳を作ったのは図書館勤労奨学生Iさんです。Iさん、おめでとうございます!!
続いての作品はこちら!
あなたが本を
読もうとしてくれた事が、
たまらなく嬉しいのです。
これも好きです!
元ネタがありそうだよねみたいな話になって、調べちゃいました!すると、なんとあのアニメでした~! ささる人にはささりそう! しかも!元ネタ?を上手く使っているあたりが素晴らしい!
これも素晴らしい川柳だぁ!(根本)
「僕を見て!!」
寄ると聞こえる
本の声
これも素晴らしい! ちょうど、作者の方がいたのでインタビューしてみました!
“素通りする人が多い中で、BookPickを見てほしくて…。 並んでる本も、僕を選んで欲しい!って思ってるんじゃないかと…”(作者談)
本の気持ちになって“僕”といっているところに本への愛を感じる!自分もそんな思いで、図書館の本に触れたいと思います!
皆さんも、是非、本を大事にしてくれたら嬉しいです!(根本)
皆さん、素晴らしい川柳をありがとうございます! どの川柳にも素晴らしい勤労生の思いが託されているので、是非、図書館にお立ち寄りの際は川柳を楽しみながら、気軽にBookPickの本を選んでいただければと思います!
図書館で何かわからないことがあれば、赤いTシャツを着用した図書館勤労生まで、お気軽にお問い合わせください!
以上!現場から!
本と過ごす時間が楽しくてたまらない図書館勤労生の根本でした!
【図書館勤労生おすすめ本】『山月記』
好きな小説発表ドラゴンが~
好きな小説を発表します~
『蒼氓』
『歌行燈』
『三国志』
『詩人が虎に身を堕とすやつ』
正式名称がわからない小説も 好き好き大好き~
こんにちは!好きな小説発表ドラゴン(勤労奨学生)の小河原です!
正式名称がわからない(わかりにくい)小説ってありますよね。
有名どころで言えば『自分以外の全員が犠牲になった難破で岸辺に投げ出され、アメリカの浜辺、オルーノクという大河の河口近くの無人島で28年もたった一人で暮らし、最後には奇跡的に海賊船に助けられたヨーク出身の船乗りロビンソン・クルーソーの生涯と不思議で驚きに満ちた冒険についての記述』でしょうか。
流石に長すぎたのかすぐに改題されてしまったようですが・・・
ということで、今回は『詩人が虎に身を堕とすやつ』こと『山月記』をご紹介したいと思います。
中島敦『山月記』
作者の中島敦は祖父の代から続く漢学者の家に生まれたため、中国文学に明るい人物でした。
実際、彼の代表作である『李陵』と『名人伝』、そして今回取り上げる『山月記』はともに中国古典を題材にした作品として知られています。
当時の文壇では「芥川龍之介の再来」と呼ばれるほど将来を嘱望された人物でしたが、1942年に34歳の若さでこの世を去りました。
さて、この作品は発狂して虎と化してしまった男・李徴が主人公を務めています。
彼の友・袁傪による「その声は、我が友、李徴子ではないか?」というセリフは有名ですね。
この李徴、若くして科挙に合格して江南尉に任じられるというエリート街道まっしぐらな秀才だったのですが、生来のプライドの高さから賤吏(といっても将来の栄達が約束された所謂キャリア組)に甘んじることをよしとせず、職を辞して故郷で詩作に耽る毎日を送ります。
しかしそう簡単に詩で名をあげることは能わず、生活はどんどん苦しくなる一方。遂に彼は妻子のために再び官吏の職に就きますが、かつて自身より能力が劣っていると断じていた者たちから命令されることに耐えられず、仕事で赴いた汝水のほとりで発狂してしまいます。夜中に飛び起きて訳の分からない叫びをあげながら山野へと駆け出してしまったのです。
その後、前述の袁傪が勅命を帯びて商於の地に至った時、物語は急展開を迎えるのです・・・
話の内容そのものも勿論素晴らしいのですが、格調の高い非常に美しい文章がこの作品を名作たらしめています。
李徴が即席の詩を吟じた直後の
「時に、残月、光冷やかに、白露は地に滋く、樹間を渡る冷風は既に暁の近きを告げていた。人々は最早、事の奇異を忘れ、粛然として、この詩人の薄倖を嘆じた。」
という一節はその最たるものでしょう。
また、作品の大部分を占める李徴の告白に見られる強弱の巧妙さにも感嘆を禁じえません。「芥川の再来」と呼ばれたのも頷けます。
最終盤、「最早、別れを告げねばならぬ。 酔わねばならない時が近づいたから、と、李徴の声が言った。 」という一節があります。
虎の心に支配されることを「酔う」と表現しているのです。
ことわざに「酒に酔って恐いもの知らずになること」を指す「虎になる」というものがあります。しかし、彼はむしろ自分の人としての心が失われてゆくことをひどく恐れていました。
この先、酔い続けたまま一生を終えることができたらまだ救いがありそうなものですが、もし命尽きるその直前に再び人間の心を取り戻すしてしまったら・・・
極限状態におかれた人間の内面がまざまざと浮かぶこの作品、ご一読いただければ幸いです。
好きな小説がまた出てきたその時は
発表したい~
発表したい~
本の詳細情報
『山月記・名人伝ほか』
出版社:筑摩書房
著者:中島敦
出版年:2016年
配架場所:日野図書館 自動化書庫
請求記号:CB||N
勤労奨学生 小河原(人文学部日本文化学科3年)
図書館の学生スタッフ(勤労奨学生)が定期的におすすめ本の紹介をしています。
(書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。)
第3回勤労奨学生によるブックフェア「STAR WAYS ~スター・ウェイズ 新しい本を探す旅~」開催中です
図書館では図書館勤労奨学生が1から企画したブックフェアを開催しています。
*****今回のブックフェアを担当している勤労生根本さんからの紹介文です。*****
毎年恒例の読書の秋・今年もこの季節がやってきました。
今年の秋に読む本はお決まりですか?
今年はいつもと違う季節に、外国と言う新たな視点に目を向けてみませんか?
そこで我々勤労生は、まだ見ぬ世界へ目を向けるため図書館の奥地へと旅立っていった…。
フェアタイトル:STAR WAYS ~スター・ウェイズ 新しい本を探す旅~
開催期間:2024年10月11日(金)~11月9日(土)
開催場所:明星大学図書館2階
展示資料リスト:こちら(OPACの”公開テーマ”)
貸出期間:1週間(利用者区分に限らず1週間となります。)
担当者:S、T、U、老沼、久保田、清水、根本、森田(50音順)
図書館所属の勤労奨学生たち38名が6つのグループに分かれて、それぞれにブックフェアを企画しています。
これは今年3月に実施した図書館勤労奨学生の集合研修で始動した取り組みで、2024年度中に各グループとも自分たちだけで本の選定、収集、ディスプレイを実施します。
第3回目となる勤労生フェアは、多読本や海外に関する本60冊を紹介する内容となっています。
また、利用者おすすめの多読本をブックフェアに加える企画も同時開催いたします。
ぜひ、足をお運びください。
第2回勤労奨学生によるブックフェア「今日は何の日?ブックカレンダー」開催中です
図書館では図書館勤労奨学生がいちから企画したブックフェアを開催中です。
今回のブックフェアを担当している勤労生山中さんからの紹介文
この機会に、本とつながってみませんか。
開催期間中の記念日にあった本をご用意しました。
その本がどんな記念日か、どんな本が選書されているのか、
図書館に遊びに来た際はぜひ確認してみてください!
テーマ:今日は何の日?ブックカレンダー
開催期間:2024年8月1日(木)~9月14日(土)
開催場所:明星大学図書館2階
貸出期間:1週間(利用者区分に限らず1週間となります。)
担当:N、Y、菊地、坂本、土井、中村、村山、山中(五十音順)
図書館所属の勤労奨学生たち38名が6つのグループに分かれて、それぞれにブックフェアを企画しています。これは今年3月に実施した図書館勤労奨学生の集合研修で始動した取り組みで、2024年度中に各グループとも自分たちだけで本の選定、収集、ディスプレイを実施します。その第2回目のブックフェアが8月1日(木)から始まりました。第2回目となる勤労生フェアは、期間中の記念日に関する本約50冊を紹介する内容となっています。
ぜひ、足をお運びください。
【図書館勤労生おすすめ本の紹介】『悪童日記』
こんにちは! 勤労生の水島です。
皆さんは、「MOTHER3」というゲームをご存知でしょうか。「MOTHER3」は、コピーライターでもある糸井重里氏が監修を務め、任天堂から発売されたゲームです。(リュカという少年が主人公です。「大乱闘スマッシュブラザーズ」シリーズを遊んだことがある方は知っているかも…)糸井氏がこのゲームを手掛けるにあたり、影響を受けた小説があります。それが、今回紹介するアゴタ・クリストフの「悪童日記」です。
この本は、1956年ハンガリー動乱で亡命を経験した作者によって書かれているため、作中でも戦時中の凄惨な描写が多々見られます。これだけの紹介だと中々読む気にはならないかもしれません。
しかし、この本の見どころは主人公である双子の「ぼくら」の行動です。戦時下の過酷な環境に耐えるため、「ぼくら」は厳しい修行に励み、心身を鍛え、何にも負けない強さを獲得します。そして、その修行の一環として主観的な感情を一切取り入れず、ありのままの出来事を書いた日記を記します。つまり、この本は彼らが書いた日記の内容そのものなのです。
本作は三部作構成の一作目にあたります。衝撃の結末からどうなったのか、糸井氏がどの部分に影響を受けたのか、気になる方は続編もぜひ読んで見てください!
『悪童日記』
ハヤカワepi文庫
出版社: 早川書房
著者: アゴタ・クリストフ【著】/ 堀茂樹【訳】
出版年:2001年
配架場所: 日野図書館 28号館;自動化書庫
請求記号: 育星会||953.7||Kr5
勤労奨学生* 水島咲菜(心理学部3年)
図書館の学生スタッフ(勤労奨学生)が定期的におすすめ本の紹介をしています。
(書影の掲載には紀伊國屋書店様のご協力を得ています。)
第1回勤労奨学生によるブックフェア「夏休みチャレンジ ―星に願いを、夏に挑戦を―」開催のお知らせ
図書館では図書館勤労奨学生が1から企画したブックフェアを開催中です。
図書館所属の勤労奨学生たち38名が6つのグループに分かれて、それぞれにブックフェアを企画しています。これは今年3月に実施した図書館勤労奨学生の集合研修で始動した取り組みで、2024年度中に各グループとも自分たちだけで本の選定、収集、ディスプレイを実施します。その第1回目のブックフェアが5月27日(月)から始まりました。第1回目となる勤労生フェアは、「挑戦」をテーマに、夏休みに向けて新しい趣味に出会う機会を50冊の本で提供する内容となっています。
ぜひ、足をお運びください。
テーマ:夏休みチャレンジ ―星に願いを、夏に挑戦を―
開催期間:2024年5月27日(月)~7月22日(月)
開催場所:明星大学図書館2階
展示資料:こちらのOPAC(オンライン蔵書目録)の公開テーマから確認ができます。
貸出期間:1週間(利用者区分に限らず1週間となります。)
担当:A、石井、熊谷、小坂、柴田、髙橋、はち、人見(五十音順)
*****今回のブックフェアを担当している勤労生柴田さんからの紹介文です。*****
もうすぐ夏休みが始まります。
今年の夏は「挑戦」の夏にしてみませんか?
旅行、音楽、検定、俳句など、皆さんの挑戦をサポートする本を集めたブックフェアを開催します。
笹と短冊もご用意してありますので、願い事や抱負などを書きに遊びに来てください!
【図書館勤労生おすすめ本の紹介】『歌声喫茶「灯」の青春』
こんにちは!勤労奨学生の小河原です!
皆さん、ふだん喫茶店には行かれますか?僕は近ごろ喫茶店での読書にハマっていて、週1回ほどの頻度で様々な喫茶店を訪れています。
今回は昔懐かしい歌声喫茶を扱う、『歌声喫茶「灯」の青春』をご紹介したいと思います。
歌声喫茶とは、第二次大戦後の歌声運動の広まりとともに流行した、簡単な伴奏付きで客が合唱を楽しめるようにした喫茶店を指します。新宿にあった「灯」はその草分け的存在で、現在は高田馬場駅近くに移転して営業を続けています。歌声喫茶から世に広まった歌も少なくなく、スリー・グレイセスが歌ったことで知られるロシア民謡『山のロザリア』『カチューシャ』や、菅原洋一らが歌った『忘れな草をあなたに』はその代表的存在といえます。
著者の丸山明日果さんは「灯」の創設メンバーである丸山里矢さんのご息女で、ハツラツとした表情で歌う母親の写真を見つけたことからこの本を執筆されたそうです。大学生にもなると合唱などのように大勢で一つの曲を歌うような場面には滅多に出くわすことはないでしょう。しかし、そんな境遇においてもひとたび歌声喫茶に足を運べば、楽器の音色と人々の歌声による不思議な一体感に包まれて、自然と心が安らぐひと時を過ごすことができます。
皆さんも歌声喫茶で青春の灯をともしてみてはいかがでしょうか。
『歌声喫茶「灯」の青春』
集英社新書
出版社:集英社
著者:丸山明日果
出版年:2002年
配架場所:日野図書館 (B1F);一般書架
請求記号:081||Sh99
勤労奨学生 小河原(人文学部日本文化学科3年)
図書館の学生スタッフ(勤労奨学生)が定期的におすすめ本の紹介をしています。
(書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。)
【図書館勤労生おすすめ本の紹介】『シバの女王:砂に埋もれた古代王国の謎』
こんにちは!勤労奨学生の小河原です!
TBS系列のテレビ番組「世界ふしぎ発見!」が3月でレギュラー放送を終了してしまいましたね。今後は草野仁さんの「ボッシュートです」を聞ける機会が少なくなると思うと寂しい限りです・・・
そこで今回は、ふしぎ発見に取り上げられそうな題材を扱う『シバの女王:砂に埋もれた古代王国の謎』をご紹介したいと思います。
シバとはアラビア半島の南端、現在のイエメン付近に存在した国だとされています。タイトルにあるシバの女王(「サバの女王」とも)は実在するかどうかは不明ですが、キリスト教の正典かつユダヤ教の聖典である『旧約聖書』に記述が残されています。彼女は賢王と名高い古代ヘブライ王国の王・ソロモンの知恵を試そうとエルサレムまでやってきて、彼に多くのことを問いました。しかし、彼はその全てに答えてみせ、その知恵深さと王国の繁栄に驚いた女王は、香料や宝石といった財宝を贈って帰国したといいます。
日本ではグラシェラ・スサーナが歌った同名の楽曲で知られていますね。サビの「私はあなたの愛の奴隷」という歌詞が印象的で、久保田早紀の「異邦人」と並ぶ異国情緒あふれる名曲です。
それにしても、砂漠と黄金というのはロマンがありますよね。私も一度は海外を旅し、金銀財宝とはいかずとも石油くらいは見つけたいものです。残念ながらそれはお財布にもスケジュールにも優しくないので、この本を読んで遠い異国の地に思いを馳せるだけに留めておきます。
皆さまも古代のロマンを追いかけるひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。
『シバの女王:砂に埋もれた古代王国の謎』
出版社:紀伊國屋書店
著者: ニコラス・クラップ、柴田裕之、矢島文夫
出版年:2003年
配架場所: 日野図書館 (1F);一般書架
請求記号:227||C75
勤労奨学生 小河原(人文学部日本文化学科3年)
図書館の学生スタッフ(勤労奨学生)が定期的におすすめ本の紹介をしています。
(書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。)
アドミッションセンター・図書館勤労生合同研修を行いました
こんにちは。図書館勤労奨学生の幸野です。
2024年3月22日にアドミッションセンター・図書館勤労生合同研修を行いました。
今回の研修の目的は、図書館とアドミッションセンターで行う「ツアー」についての意見を交換することです。
みなさんはキャンパスツアー、または図書館・資料図書館ツアーに参加したことはありますか?オープンキャンパスで参加したという人が多いのではないでしょうか。
ツアーは入学を考えている方々に実際に施設を見学してもらい、明星大学の良さをアピールできる絶好の機会なので、勤労生の知識や経験は重要になってきます。
今回の研修では、前半はアドミッションセンター勤労生によるキャンパスツアー、後半は図書館勤労生による図書館・資料図書館ツアーを実際に行いました。
ツアーの前にそれぞれの部署についての説明や質問回答などをしたので、お互いの仕事について知るよい機会にもなり、ツアーに対する意識を揃えられたと思います。
キャンパスツアー
アドミッションセンター勤労生によるキャンパスツアーでは、細かい気配りなどを多く学べました。
移動途中にも大学生活についての説明を挟んだり、前のツアーが詰まってしまっているときの対応はとても自然で、ツアーを円滑に進めるための工夫がたくさんされていました。
動線の確保やマイクの調節など、勉強になることが多かったです。
図書館・資料図書館ツアー
図書館のツアーでは、私自身図書館勤労生なので、わからないところがないかを確かめるテストのような気持ちで取り組みました。図書館での蔵書や展示などについてはしっかり確認できたのですが、資料図書館の奥の雑誌の資料については詳しく知らなかったので説明を聞いて驚きました。アドミッションセンターの勤労生も、初めて知ったことなどをこまめにメモに取り次のツアーに役立てようとしていました。
今回の研修では、実際にお互いのツアーの体験して、アドミッションセンター勤労生と図書館勤労生の連帯感が生まれたと思います。
今後のツアーに活かせる学びも多くあったと思うので、オープンキャンパスでは今回の研修を思い出し、勤労生全体で明星大学を盛り上げていきたいです。
明星大学勤労奨学生 幸野
『蜷川幸雄の子連れ狼伝説』お薦め本の紹介
「小高い丘の城跡のくずれかけた東屋で、その子は父を待っていた。この日の朝には帰るはずの父であった。それが三つ目の朝となり、四つ目の夜が来て、五つ目の朝が雨だった・・・」
こんにちは!勤労奨学生の小河原です。
皆さんは普段、時代劇をご覧になるでしょうか。
現在『光る君へ』が放送中のNHK大河ドラマは初回の『花の生涯』から61年経った現在でも大きな存在感を放っていますし、テレビ朝日の『おはよう!時代劇』枠では往年の名作の数々を楽しむことができますね。
私は小さい時から『暴れん坊将軍』や『水戸黄門』といった作品に親しんでおり、将来侍になるんだという夢を持つほどのめり込んでいました。
ということで、今回はあの大演出家による名作時代劇の解説書『蜷川幸雄の子連れ狼伝説』をご紹介したいと思います。
『子連れ狼』は小池一夫の漫画作品が原作で、幼い息子・大五郎を連れて復讐の旅を続ける拝一刀が主人公を務めています。
冒頭の一文は橋幸夫・若草児童合唱団による同名曲の一部です。歌いだしの「しとしとぴっちゃんしとぴっちゃんしとぴっちゃん」というフレーズは聴いたことがあるという方も多いのではないでしょうか。
そして、蜷川幸雄といえば『王女メディア』『NINAGAWAマクベス』といった作品における斬新な演出で知られる演劇界の第一人者で、2004年には文化功労者にも選出されています。
蜷川の代名詞といえば非常に厳しい演技指導で、彼の薫陶を受けた俳優の多くは名優として業界にその名を残しました。
映画好きにはたまらないこの1冊、手にとって読んでみてはいかがでしょうか。
『蜷川幸雄の子連れ狼伝説』
出版社:小池書院
著者:蜷川幸雄
出版年:1998年
配架場所: 日野図書館 (B1F);一般書架
請求記号:914.6||N76
勤労奨学生 小河原(人文学部日本文化学科2年)
図書館の学生スタッフ(勤労奨学生)が定期的におすすめ本の紹介をしています。
(書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。)
2024年3月図書館勤労奨学生研修を行いました
こんにちは!図書館勤労奨学生の飯田です。
2024年3月初旬に行いました図書館勤労奨学生研修について報告します。
今回は主に次の課題についてグループワークで取り組みました。
「図書館勤労奨学生担当フェアを企画する」
28号館図書館2階のブックフェアを開催している場所を使って、図書館勤労奨学生主催のフェアやイベント企画をする、というワークでした。
目的としては、利用者が目に留まる、足を止めたくなる工夫をし、大学生活に役立つ企画をすること。そして図書館を使ってもらう、図書館ならではの企画をする、ということでした。
今回は5つのグループに分かれてそれぞれイベントを企画しました。私たち勤労奨学生は、どうしたら図書館をもっと利用してもらえるのか、何に興味をもってもらえるのかなどについて話し合いました。
私のグループは2025年3月から5月を開催期間として行うイベントを企画するということになり、主に新1年生にフォーカスを当てた企画を考えました。
初心に返って、私たちが1年生のころ、何が不安だったかと考えてみました。奨学金のことや友達の作り方等が心配で、でも誰に相談すればいいかもわからないという話が共通して出ました。そこでそれらの不安を少しでも取り除けるような本を展示するブックフェアを開催しようと企画しました。
また、ブックフェアの横にホワイトボードを設置し、新入生が不安に思っていることや疑問に感じていること、話したいことなど自由に書き込めるようにして、誰かの悩みをみんなで解決しよう!というイベントも開催しようと考えました。新入生だけでなく先輩の皆さんにも書き込めるよう工夫をしますので、ぜひ皆さんも書き込んでくださいね^^
今回はどのグループも独創的なアイディアで楽しそうなイベントを発案することができました。
私はこれまで企画などの大掛かりなことをやったことがなかったのですが、何もない状態から始めて、実際に使用するものを確認したり現場の下見に行ったりして、順序立てて進行させることができました。初めてのことも多くありましたが楽しくもありました。
また、この研修を通して今まであまり関わったことがなかった人とも案について話し合う中で真剣に考えたり笑いあったりして和気あいあいと進めることができました。
私たち勤労奨学生主催のイベントは2024年6月から様々なテーマで開催していきます。どんなイベントが開催されているのかな!と気にしてくれたら嬉しいです。
勤労奨学生が支える明星大学図書館には新しい発見や出会いがあると思います!
ぜひ図書館にいらしてください。お待ちしています!
図書館勤労奨学生 飯田
『いまどきPTA』~私の「BookPickできました」お薦め本~
初めまして、こんにちは。
図書館勤労生のOです。
皆さん書店で本を選ぶとき、本の金額を見て購入を諦めるなんて経験はありませんか?
私にはその経験が多々あります。
読んでみたいな、欲しいなと考えた本の裏側の金額を見てそっと元の場所に戻したことが・・・。
そこでまず28号館図書館2階「BOOK PICK」※1についての紹介をしたいと思います。「BOOK PICK」に並んでいる本はいわゆる書店に並んでいる新着本を展示しています。その中で欲しいと思った本を蔵書としてピックすることができるのが「BOOK PICK」です。ピックした本は図書館が購入をし、その後「BOOK PICKできました」※2書架に並びます。
今日は「BOOK PICKできました」書架の中から私がお薦めする本を紹介したいと思います。
私がお薦めする本は『いまどきPTA : 嫌われ組織からの脱却』です。
私は教育学部に所属していて、将来は教員になりたいと考えています。教員になる前にPTAについて知っておきたいと思いこの本を選びました。
この本は「PTAって何だろう」という疑問に答えてくれる本です。
PTAの良い面・悪い面を挙げたうえで、今の時代のPTAはどうしていけばいいのか、ということを考えさせられる本だと思います。
教員を目指している方や、そうでなくても将来親になるかもしれない大学生の皆さんに読んでほしい本です。
ぜひお手に取ってご覧ください。
『いまどきPTA : 嫌われ組織からの脱却』
出版者:あっぷる出版社
著者名:石原慎子
発行年:2023年8月
配架場所:日野図書館 ((2F);BOOK PICKできました
請求記号:374.6||I74
※1「BOOK PICK」
詳細はこちらからご確認ください。
※2「BOOK PICKできました」
詳細はこちらからご確認ください。
図書館の学生スタッフ(勤労奨学生)が定期的におすすめ本の紹介をしています。
(書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。)
『高校野球100年史』お薦め本の紹介
「ボールが遠い!逃げていく!ボールが逃げていくライトへ!バッターがホームへ向かう・・・サヨナラ!あまりにもかわいそう!」
こんにちは!勤労奨学生の小河原です。
もうすぐセンバツ甲子園が開幕しますね。プロ野球ファンの私にとっては、ドラフト候補の選手たちがどんな活躍を見せてくれるのかという期待で胸がいっぱいです。(もちろん他の選手にも注目です!)
今回ご紹介するのは、今の時期にピッタリな『高校野球100年史』です。
さて、冒頭の一文は平成最初のセンバツ甲子園決勝、東邦VS上宮戦における衝撃的な結末を目の当たりにした水谷勝海アナウンサーの悲痛な叫びです。
甲子園中継の合間に放送される『センバツ球春譜』で「逃げていった初優勝」として度々紹介されるため、ご存知の方も多いのではないでしょうか。
これ以外にも、甲子園ではたくさんの名場面・名実況が誕生しました。
決勝戦だけでも、松山商業・矢野勝嗣選手の「奇跡のバックホーム」が勝敗を決定づけた1996年夏、9回表の驚異的な追い上げと「日本文理の夏はまだ終わらない!」という実況が印象的な2009年夏・・・そんな名勝負の数々を一気に楽しむことができるのが、今回紹介する『高校野球100年史』です。
甲子園は1915年に「全国中等学校優勝野球大会」として幕を開けました。
誕生間もないころからエピソードが盛り沢山で、第3回大会では愛知一中が敗者復活から勝ち上がった決勝戦で、敗北寸前まで追い詰められながらも降雨ノーゲームに助けられて優勝という大番狂わせを起こしました。第19回大会では中京商の吉田正男選手と明石中の中田武雄選手が合わせて583球を投げ切った延長25回に及ぶ大熱戦が世間を賑わせました。
皆さんもこの本を見て甲子園に思いを馳せ、センバツをより深く楽しんでみてはいかがでしょうか。
『高校野球100年史』
出版社:東京堂出版
著者:森岡浩
出版年:2015年6月
配架場所:日野図書館 (B1F);一般書架
請求記号:783.7||Mo62
勤労奨学生 小河原(人文学部日本文化学科2年)
図書館の学生スタッフ(勤労奨学生)が、定期的におすすめ本の紹介をしています。
(書影の掲載には紀伊國屋書店様のご協力を得ています。)
おすすめの閲覧席紹介
皆さまこんにちは!
図書館勤労生の雅です!
本日は図書館にて長年勤労奨学生として働いてきたこの私が選ぶ、おすすめの閲覧席を紹介したいと思います。
まず私がおすすめと思う席は、28号館図書館1階に位置する、情報や歴史関連の本が並んでいる本棚横の閲覧席です!
私は普段から課題などパソコンを使う作業でよくこの辺りを利用しています。
授業の課題やレポートはもちろんのこと、パソコンを使った作業は充電が命。書いている途中で電源が落ちてしまい努力が水の泡になるのはとても怖いですよね~。
そこで作業するために使いたいのがこの周辺の席!
なんといってもコンセントが全席完備!
コンセントが手の届く範囲にあり、充電もお手の物。
これで学内でも課題がはかどります!
ただ、「周りの目が気になる」「一人で集中したい」といった人もいるかと思います。そこで次に私がおすすめしたい閲覧席は、28号館図書館地下1階の奥の奥。キャレルデスクです。
本棚からも少し離れているのであまり来たことない方もいるのではないかと思います。
そこにあるのは周り三方を囲まれた一人席!
おすすめポイントは一人で集中できる環境になっていることです!
周りの目から隠してくれる仕切りが常備されていて何も気にすることなく勉強に集中できます!
(もちろんコンセントも有!)
勉強場所に困っているという方は友達と一緒に、また一人でもぜひ図書館にいらしてください。
私たち勤労奨学生が過ごしやすい環境作りに励んでおります!
私たちは図書館勤労奨学生ユニフォームを着ています
こんにちは。図書館勤労奨学生のCです。
今日は私たちが普段着用している図書館勤労奨学生のユニフォームについて紹介します。
ポイントは3つ!
★ポイント1
Tシャツのカラー!
明星といえば”えんじ色”。明星カラーのTシャツというだけでなく、利用者の方が私たちを図書館の勤労奨学生だとひと目で見分けられるようにデザインが工夫されています。その工夫とは…
★ポイント2
Tシャツのデザイン!
前面はシンプルに左胸に「明星大学図書館」の文字。背面には「LIBRARY STAFF」と大きくデザインされています。
勤労奨学生はネックストラップをかけているため、前面はストラップがなるべく文字に被らないようにシンプルにしました。
図書館勤労生は本棚に向かって作業することが多いのですが、背面に大きく「LIBRARY STAFF」の文字が入っていることで、後ろ姿からでも勤労生だと利用者に分かるデザインになっています。
★ポイント3
袖に描かれたシェイクスピアのイラスト!
このシェイクスピアのイラストは図書館勤労奨学生が描きました!絵の上手な勤労奨学生がこだわりながら描いてくれました。とてもかわいく描かれているので、ぜひ注目してください。
このTシャツは素材や形から勤労奨学生で話し合って決めたこともあり、私たち勤労奨学生にとって愛着のあるユニフォームです。
以前はユニフォームを着用しておらず、ネックストラップのみで仕事をしていました。ユニフォームを着るようになってから利用者の方に声をかけていただく機会が増え、スタッフだと分かりやすくなったことを実感しています。
また、勤労奨学生もユニフォームを着ることで、図書館スタッフとしてより緊張感を持って業務に励むようになりました。
困ったことがあれば、気軽にユニフォームを着ている私たちにお声がけください!
勤労奨学生は皆さまが使いやすい図書館環境を整えるべく今後も活動していきます。引き続きどうぞよろしくお願いします。
私の後輩指導エピソード
こんにちは!
図書館勤労奨学生のHです。
図書館勤労奨学生は、2023年11月から新たに15人の新メンバーを加え、計40人となりました。
いや~、多いですね!! 図書館は勤労奨学生の人数が一番多い部署です。
まだ全員と顔を合わせて挨拶をしていないのでほとんどの新メンバーの顔と名前が一致しません。。。早く新メンバー全員とお話がしたいです!!
先日、そんな新メンバーに、わたくしHはカウンター研修を行いました。
カウンター研修では、主に図書館の窓口カウンターで行う作業を確認します。「先輩としてしっかりと教えるぞ!」と意気込んで臨んだカウンター研修。。。。
蓋を開けてみると一年間働いていても一度も使わなかった知識があってびっくりしましたΣ(゚Д゚)。
「卒論貸し出しってどうやるんだっけ(-_-;)汗」となりながらも、「去年先輩はどんなふうに教えてくれたっけな?」と思い出しつつ研修を進めていきました。
私は教育学の授業をとっているのですが、「教えている途中に小刻みに質問を入れると、教えられる側の覚えが早い」と学習したことがあります。実際にそれを研修指導時に行ってみると、とても効果が出ていたように思います。新メンバーの後輩さんは、メモをたくさん取ってくれていました。今後に期待をしたいです!
お恥ずかしい話ですが、去年の私はなかなか仕事の内容を覚えることができず何回も研修を受けていました。。。自分自身が研修指導を行う立場となって、何度も何度も指導をしてくださった先輩方への感謝の気持ちを大いに感じました。
10月末で勤労奨学生を卒業なされた先輩方に「先輩のおかげでHはしっかりと研修指導ができていますよ!何回も何回も研修に付き合ってくださりありがとうございました!!」と伝えたいです。
これからは、先輩としてしっかりと仕事をこなして行きたいですし、新メンバーにかっこよい背中を見せられるよう日々努めて行きたいと思います。
勤労奨学生は皆さまが使いやすい図書館環境を整えるべく今後も活動行きます。引き続きどうぞよろしくお願いします。
冬のブックフェアについて紹介します
こんにちは、図書館勤労生のSです。
最近は本当に寒いですね。こんな日は家にいることも多くなると思いますのでぜひ読書するきっかけになってほしいです。
今回は図書館で開催している冬のブックフェアについて紹介します。今回のテーマは就活です。就活を聞くと皆さんは何を思い浮かべますか?
私はとても大変なイメージを持っています。興味を持った企業のインターンシップに参加したり、職種について調べたり、自分の強みについて考えたり…色々な事を考えさせられますよね。
私と同じように就活についてマイナスなイメージを持っている人は多いと思いますが、今回のブックフェアは就活の悩みを解決する本やリラックスできる本も用意しているので是非一度ご覧ください。
私がお薦めする本は朝井リョウさんの『何者』です。
こちらは就活をテーマにした小説で、主人公が就活していく中での悩みや周りが内定が決まっていく中での焦りがリアルに書かれています。この作品は映画化もされているので、小説と映画の両方を見ても楽しめると思います。
池井戸潤さんの『陸王』もおすすめです。主人公は大学を卒業したものの就職に失敗。自分が本当にやりたいことを見つけられず日々葛藤しています。ドラマ化されたこともあるのでぜひ読んでみてください。
今回のブックフェアでも勤労生が作成した本の紹介popを展示しています。ぜひご覧ください。
冬のブックフェア:テーマ「就活」
開催期間:2023年12月6日(水)~2024年2月8日(木)
開催場所:28号館図書館2階
貸出期間:1週間
貸出資料:こちらからご確認ください。
今後も勤労奨学生は皆さまが使いやすい図書館環境を整えるべく今後も活動していきます。引き続きよろしくお願いします。
業務分担の裏側エピソード
こんにちは、図書館勤労生のPです。
今日のブログは、40人(!)在籍している図書館勤労生が普段どのようにして役割分担を行っているか、そんな業務の裏側をご紹介します。
図書館勤労生は様々な業務を行っています。皆様と接する窓口でのカウンター業務や、本の配架や忘れ物の見回りなどを行う巡回の他に、大学の各部署に資料をお届けするデリバリーや、本を貸出できる状態にする装備作業など、その業務は多岐にわたります。
そういった業務は大別して窓口業務と図書館業務に分かれます。
窓口業務は28号館図書館2階カウンターとMEISEI HUBカウンターの業務が担当です。図書館業務は巡回やデリバリー、装備などの業務を行います。
普段私たちはそういった業務を ①2階図書館カウンター ②図書館業務 ③MEISEI HUBカウンター ④図書館業務……といった優先順位で役割分担しています。
業務開始前にはそれらの業務をシフトに入っている勤労生の中で分担します。担当業務の決め方は、図書館の職員から業務を依頼されることもありますが、基本的には集まった勤労生の中で自分のやりたい業務を選択し、その業務に向かうことが多いです。
私は普段2階図書館カウンターを担当することが多いですが、実は図書館業務の巡回が業務の中では一番楽しいと感じています。
図書館の役割として、利用者の皆様に資料を提供することは重要だと思うので、返却された本をまた書架に並べることはやりがいを感じます。片付ける本がブックトラックいっぱいにある時は、時間内にどれだけの本を書架に並べることができるか、そんな腕試しのようで楽しく業務をしています。
もちろん、窓口業務の際に利用者の方と直接接して、お困りごとを解決できた時もやりがいを感じます。どんな業務であっても、自分の知識やスキルを活かして働くことができ、とても充実しています。
さて、今回は図書館の業務、そして業務分担について書かせていただきました。もちろん、図書館勤労生はどのような業務であっても誇りを持ち業務を行っていますが、業務分担を自分たちで行うことでより自らの力を発揮することができているのではないかと感じています。
皆さんも図書館勤労生を見かけた際は、このような業務を行っていると思い出していただけたら幸いです。
勤労奨学生は皆さまが使いやすい図書館環境を整えるべく今後も活動していきます。引き続きどうぞよろしくお願いします。
MEISEI HUB・イベントに参加してみました
こんにちは。図書館勤労生のSです。
皆さんは図書館2階MEISEI HUBにあるイベントスペースについてご存じでしょうか?
(MEISEIHUBの施設紹介はこちら)
MEISEI HUBのイベントスペースでは、学部主催のイベントや学生の作品展示会、また企業説明会等、様ざまなイベントが開催されています。
先日開催されていた明星学苑100周年企画展示イベント『Code to [ … ] プログラムコードから作られる創作物』について、大変興味深かったため紹介します。
こちらのイベントでは、情報学部の学生が作成した作品が展示されていました。壁一面に額縁が飾られており、来場者は額縁下部に印字されたQRコードをスマートフォンで読み取ることで、デジタルアートとしての作品が鑑賞できる展示会でした。私は普段そのようなアートに馴染みはないのですが、とても楽しむことができました。主に次の2つの創作物を紹介します。
1つ目は、イラストが飾られており、イラストの下にあるQRコードを電子媒体で読み取ると、そのイラストが画面上で動いたり、タップするとイラストが変化するなどの仕掛けがある創作物を体験しました。イラストごとに変化する仕掛けが違うので、とてもわくわくしました。
2つ目はボタンを押すと仕掛けが動いて光の反射や音が鳴る創作物を体験しました。ボタンを押すとそれぞれの仕掛けが動き、きれいな光や音を出してくれます。こちらの装置は複数種類あり、それぞれ非常に魅力的でした。
イベントスペースがあるMEISEI HUBはキャンパスの中心である28号館2階に位置しています。様ざまなイベントが開催されていますので、ぜひお気軽にお立ち寄りください。
勤労奨学生は皆さまが使いやすい図書館環境を整えるべく今後も活動していきます。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
図書館勤労奨学生S
巡回・配架業務についての紹介
こんにちは!図書館勤労生のUです。
今日は私たち勤労奨学生が行っている図書館での巡回業務について紹介します。
巡回業務では、本を書架に配架する作業や、予約本のピックアップ、返却本の回収等を行っています。また皆さまが気持ちよく図書館を利用できるよう利用マナーのご協力をお願いすることもあります。
この業務で私が大変だと感じることは、配架する本の冊数が非常に多いことです。特に利用が増える学期末や長期休み明けは手が回らなくなるほど作業対象の冊数が増えます。
また今年は多くの人が英語の”多読本”を利用しています。”多読本”は薄い本が多く、配架に時間がかかります。”多読本”は似たような種類の本や異なるレベルの本等、見分けにくい要素が多く、配架はいつも苦労します。
ただしこの業務で私が面白いと感じることもあります。普段自分では読まないような本を発見することができることです。普段図書館を利用する際はほとんど自分の学部に関係する本や小説しか手に取りませんが、配架作業の際に、普段自分の学習に関連のない分野の本に触れる機会が多々あります。
一目見て難しそうで辟易する本もあれば、表紙に引き寄せられて思わず自分でも借りたくなってしまうような本まで様ざまです。このように、出会うことがあまりなかった本に触れることができることは、この業務の面白いところだと思います。
この業務を通して、私は図書館のどのあたりにどのような本があるのかを把握できるようになり、欲しい資料を探すことが得意になりました。日常生活においてこれらはとても役に立っているように感じます。
勤労奨学生は皆さまが使いやすい図書館環境を整えるべく今後も活動していきます。引き続きどうぞよろしくお願いします。
図書館勤労奨学生U
【BookPick川柳】私のおすすめ川柳紹介・パート3(最終回)
こんにちは!勤労奨学金の小河原です。
皆さんはBookPickの掲示板にかけられている川柳をご覧になったことはありますか?この川柳、実は我々図書館勤労奨学生が勤務中に作成しているんです!
今回はいよいよ私がおすすめするBookPick川柳の最終回(パート3)ということで紹介していきます。
(パート1 を読む)(パート2を読む)
BookPickの詳細はこちらをご覧ください。
欲しい本
人のお金で
買いたいな
「人のお金で焼肉を食べたい」的なことですかね・・・?たしかに一学生と大学では経済力が雲泥の差なので、ここは思いっきり甘えさせてもらいましょう。BookPickだけではなく、図書館のサイトから自分の好きな本を購入依頼(※)することもできるのでお試しあれ。
元気の子
エリンギマイタケ
ブナシメジ
今回随一の問題作(?)きのこで有名なホクトのCMのパロディかな?「BookPickがこれほど素晴らしいものだとは・・・この海のリハクの目をもってしても読めなかった!」(ホクトだけに)マリオはキノコをとるとパワーアップすることですし、我々は「本」で頭脳をパワーアップさせましょう。
揚げ鳥と
唐揚げカレーの
育星会
問題作(?)2つ目。いやまあ190円の朝食をはじめとして、食に関しても育星会の皆様には大変お世話になっておりますが、本質はそこじゃないだろ!・・・というツッコミ。これじゃあ鳥を提供してもらっているばかりでさながら鳥〇族(居酒屋)じゃん・・・(鳥〇族のポテトサラダ、最高だと思います)
いかがでしたでしょうか。今後も様々な名作・迷作が誕生すると思うので、図書館を訪れた際にはぜひ一度足を止めていただき、私たちの渾身の作品をご覧いただけると幸いです。
勤労奨学生は皆さまが使いやすい図書館環境を整えるべく今後も活動していきます。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
図書館勤労奨学生 小河原
※購入依頼についての詳細はこちらから
【BookPick川柳】私のおすすめ川柳紹介・パート2
こんにちは!勤労奨学金の小河原です。
皆さんはBookPickの掲示板にかけられている川柳をご覧になったことはありますか?
この川柳、実は我々図書館勤労奨学生が勤務中に作成しているんです!
前回に引き続き、私がおすすめするBookPick川柳・パート2ということで紹介していきます。
(パート1 を読む)
BookPickについてはこちら
図書館に
行ったその日に
本気になる
自薦です。”本気( serious )になる”と、”本が気になる”をかけてみました。
BookPickがあまりにも魅力的なので、本気になりすぎてマジマジの乱を起こしてしまうかもしれませんね(マジはスワヒリ語で水)。
君が読みたいと
思ってくれたから
六月七日は選書記念日
明星の俵万智!?
サラダにかけるドレッシングにも色々なものがありますね。おなじみの和風やシーザーからサウザンドアイランドドレッシングなんていうハイカラなものまであり、いつもどれを買うか迷ってしまいます。
BookPickにも同じことが言えます。漢字がびっしりと並んだお堅いタイトルの本から、好奇心をくすぐる楽しそうなタイトルの本まで星の数ほどあり、目移りしてしまいます。だがButしかし、BookPickは無料なんです!陳列されている本を値段を気にせず片っ端から購入依頼していいわけです。遊園地でアイスクリームをせがむ子どものように、我らが明星大学図書館にどんどんおねだりしちゃいましょう!
夏休み
せっかくだから
置いてみない?
大江千里曰く夏休みはやっぱり短いらしいので、どんどん選書していただけるととても嬉しいです。来年の夏はヒマラヤほどの消しゴム、ミサイルほどのペン、カスピ海ほどの本の三種の神器で楽しいことをたくさんしましょう!
というわけで、私のおすすめ川柳紹介は、パート3に続きます。
ぜひBookPick会場にもお越しください。
(パート3を読む)
図書館勤労奨学生 小河原
冬のブックフェア「図書館で就活しよう」 を開催中(12/6~2/8)です
12月6日より、冬のブックフェア「図書館で就活しよう」を開催しています。
このブックフェアでは、大学生の就活をサポートする図書資料の貸出や就活の際に参考になるシリーズ刊行物、データベース、電子ブックのご案内をしています。
以下のテーマで図書資料を選書しました。
業界・職業を知る
キャリアデザイン
自己分析・アピール
面接・GD
就活の心構え
1年目の働き方 など・・
就活の際に参考になるシリーズ刊行物や電子ブックの紹介ポスターは、図書館勤労生が作成いたしました。
ぜひ、冬のブックフェアコーナーに足をお運びください。
テーマ:ブックフェア「図書館で就活しよう」
期 間:2023年12月6日(水)~2024年2月8日(木)
フェアの場所:28号館2階図書館
資料一覧:こちらのOPAC(オンライン蔵書目録)の公開テーマから確認ができます。
貸出期間:1週間(利用者区分に限らず1週間となります。)
秋のブックフェアの貸出ランキングをご報告します。
テーマ:スタディスキルアップ ブックフェア
開催期間:2023年9月13日(水)~11月9日(木)
貸出回数:累計45回貸出、78冊中26冊(33%)が1回以上貸出
開催場所:図書館2F
貸出期間:1週間
ランキング上位
1位(3回貸出)
・AI人材にいま一番必要なこと : すべての人が知るべき、AIの本質と活用術 / 柴原一友著
・ゼロからはじめるなるほど!ChatGPT活用術 / マイカ著
・知識ゼロでも楽しく読める!統計学のしくみ : イラスト&図解 / 佐々木彈監修
・学生による学生のためのダメレポート脱出法 / 慶應義塾大学日吉キャンパス学習相談員著
【BookPick川柳】私のおすすめ川柳紹介・パート1
こんにちは!勤労奨学金の小河原です。
今日は「BookPick川柳」について紹介します。
BookPickとは、在学生・教職員・通教生の皆さんが、新刊本を直接手に取って蔵書にする本を選べる素敵なコーナーです。詳細はこちらをご覧ください。
さて、皆さんはBookPickの掲示板にかけられている川柳をご覧になったことはありますか?
この川柳、実は我々図書館勤労奨学生が勤務中に作成しているんです!
しかも清書は筆ペン。趣を感じますね~。
今回は「令和の井上剣花坊」と呼ばれる日が来るかもしれない(?)私が、おすすめの川柳作品を紹介していこうと思います。
こんにちは
ハローボンジュール
アニョハセヨ
三波春夫の「世界の国からこんにちは」を彷彿とさせる作品ですね。大阪万博が近づいているこの時期にピッタリの作品ではないでしょうか。人と人との出会いだけでなく、人と本の出会いもまた一期一会。一冊一冊に出会う度に、あたかも「こんにちは」と挨拶しているような気持ちを想像させる素晴らしい作品だと思います。
秋の田の
BookPickに
歩を止める
作品を拝見した途端、凝らされた趣向に思わず唸ってしまいました。
「秋の田の」は「穂」と同音であることから「ほ」にかかる枕詞になっています。
作成したのは私と同じ日本文化学科の勤労奨学生です。鼻が高いですね(えっへん)。
「秋の田の」といえば天智天皇が詠んだ「秋の田の 刈穂の庵の 苫をあらみ 我が衣手は 露にぬれつつ」が思い浮かびますね。民を慈しむ心がよく表れた作品で、私もかなり気に入っています。我々も天智天皇に対抗して、屋根から漏れる露ではなく、本を読んだ感動の涙で袖を濡らしてみるのも良いかもしれませんね。
図書館と
BookPickで
あなた
出ました自由律。
中島みゆきの『糸』の歌詞「縦の糸はあなた 横の糸は私 織りなす布はいつか誰かの傷をかばうかもしれない」に通じるものを感じます。図書館とBookPickで織りなされたあなたは、卒業した後もきっと素敵な世界を紡いでくれることでしょう。
というわけで、私のおすすめ川柳紹介は、パート2に続きます。
ぜひBookPick会場にもお越しください。
(パート2を読む)
図書館勤労奨学生 小河原
MEISEI HUBはこのように使われています!
こんにちは。図書館勤労生のSです。
今日は28号館2階MEISEI HUBについて紹介します。
MEISEI HUBには、イベントスペース、ランゲージ・ラウンジ、フリースペース、学びとキャリアエリアがあります。どのスペースも私達学生にとって、有意義な時間をくれる場所だと感じています。
今回はそれぞれのスぺースがどのように使われているか、体験談も含めて具体的に紹介します。
フリースペース
まずはフリースペースについて!ここは本当に自由に使われています。自習をする学生、休憩する学生、仲間と集う学生らを見かけます。私はよくここでレポートを書いたり、友達と談話したりしています。近くにプリンターがあり、授業に必要な資料はここでよく印刷しています。中央の席に大きな植物がありとても印象的なんです。こちらはフェイクグリーンではなく本物の観葉植物ということをご存じでしたか?!
イベントスペース
次にイベントスペースについて紹介します。ここでは就職に関する説明会や、学部主催の展示等、様ざまなイベントが開催されています。個人的に印象的だったのは、明星大学デザイン学部が所蔵する名作椅子のコレクション展です。おしゃれな椅子がたくさん展示されていて素敵な空間でした。
また「ChatGPTをゲーム感覚で使ってみよう!展」では、生成AIを活用するイベントが開催されていました。画像生成できる体験があり、盛り上がっていました。
ランゲージ・ラウンジ
ランゲージ・ラウンジでは、英会話を気軽に練習できる、英語ランゲージラウンジが開催されています。付近で留学生が勉強していたりして、雰囲気は国際的に見えます。
学びとキャリア
学びとキャリアエリアでは、留学の説明会が行われていたり、ボランティアについての情報が入手できます。私も個人的に興味があったボランティアについて質問したことがあります。ボランティアに関する展示や掲示もあり非常に役立ちました。
サポート窓口
MEISEI HUBカウンターには、ボランティアセンター、国際教育センター、明星教育センターの窓口があり、様ざまなサポートをしています。ぜひお気軽にお立ち寄りください。
勤労奨学生は皆様が使いやすい図書館環境を整えるべく、今後も活動していきます。どうぞよろしくお願い致します。
『河童のスケッチブック』
こんにちは!勤労奨学生の小河原です。
もうすっかり冬の気配を感じますね。「秋の日の図書館のノートとインクのにおい 枯れ葉の散る窓辺 学生時代」というペギー葉山の歌声が聞こえてくるようです。
今年の秋、皆様はいかがお過ごしでしたでしょうか。読書の秋、芸術の秋、食欲の秋、スポーツの秋、危急存亡の秋(?)・・・ 今回は読書の秋・芸術の秋・食欲の秋を一挙に楽しむことができる本『河童のスケッチブック』を紹介したいと思います。
著者の妹尾河童は「吾等のテナー」と呼ばれたテノール歌手・藤原義江の下で舞台美術を担当したことで注目を浴びた人物で、『河童がのぞいたヨーロッパ』や、毎日出版文化賞を受賞した『少年H』といった作品を世に送りだした文筆家としても知られています。
この作品を手にとってまず目につくのは、書籍に採用されるのはかなり珍しい観音開き方式。これによってページをめくる際のワクワク感が倍増し、より没頭することができます。そして、一流の芸術家としての河童の力が存分に発揮された解説文は必見!
そして、この本の一番の魅力は河童が得意としていた「ピェンロー」のレシピが掲載されていることでしょう。元は中国で食されていた家庭料理で、白菜を豚肉や鶏肉とともに干ししいたけの戻し汁で煮込んだ鍋料理を指します。食べる際に各自が塩とトウガラシで調味するという点にも特徴があります。
河童の師・藤原義江はこのピェンロー鍋を「どんな料理も食べ飽きる時があるが、これだけは飽きない」と評しており、大変な好物であったようです。以前私も自宅で作ったことがありますが、もう白菜が美味いのなんの。あっという間に平らげてしまいました。
これから益々寒くなる今日この頃、皆で鍋を囲んで語り合うのもまた一興ではないでしょうか。
『河童のスケッチブック』
出版社:文藝春秋
著者:妹尾河童
出版年:1999年7月
配架場所:日野図書館 (B1F);一般書架
請求記号:914.6||Se72
勤労奨学生 小河原(人文学部日本文化学科2年)
図書館の学生スタッフ(勤労奨学生)が定期的におすすめ本の紹介をしています。
(書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。)
自動化書庫って知っていますか?
こんにちは、図書館勤労生のPです。
突然ですが、皆さんは「自動化書庫」をご存じでしょうか?
今回は自動化書庫がどのようなものか具体的に紹介していきます。
自動化書庫とは、図書館のコンピュータ検索システムと連動した自動出納システムです。膨大な資料を保管し、検索・出納システムによって利用者が求めた資料を出庫して提供できます。
★実際に自動化書庫を使ってみましょう。
自動化書庫の本を使うためには、明星大学図書館の蔵書検索OPAC(検索システム)を利用します。明星大学図書館のホームページから検索する人は「蔵書検索OPAC」という表示を選択すると、検索窓が出てきます。こちらに探したい本の情報を入力します。
★該当本の詳細情報を確認します。
自動化書庫の本は、詳細情報のページを一番下までスクロールしたところにある、配架場所という項目に「日野図書館 自動化書庫」と表示されます。この本を読みたいときは、右に表示される「出庫する」ボタンをクリックしていただくことで出庫できます。
出庫した本は数分待つと1階カウンター前にある黄色いブックトラックに置かれます。その後、貸出や返却は自動貸出返却機で行うことができます。
自動化書庫にある本は図書館内の検索端末パソコンだけでなく、学内ネットワークに接続したお手持ちの端末からも出庫できるので、皆さんも利用してみてください。
さて、自動化書庫には私たち勤労奨学生も出庫や入庫といった作業で関わっています。
例えば、先ほど出庫の手順について説明しましたが、皆さんがOPACから「出庫する」ボタンを押された本は、1階カウンター奥にある業務用の取り出し口まで運ばれてきます。私たちは、運ばれてきた本を出庫した後、ブックトラックに置き、皆さんが利用できる状態にする役割を担っています。他にも自動化書庫に本を入庫する作業も行っています。
私が図書館勤労生として初めて自動化書庫を使った業務を行ったときは非常に緊張したことを覚えています。私たちは自動化書庫の中に立ち入ることができないため、誤って入庫・出庫しないよう細心の注意を払っています。初めて自動化書庫を操作したときは、そんな緊張で一挙手一投足を慎重に行っていました。
そんな自動化書庫には、館内の書架に配架されていない本がたくさん配架されています。例えば、小説などはその多くが地下1階の書架ではなく自動化書庫に配架されています。他にも文庫・新書等多くのが配架されていて、魅力にあふれた書庫なのです!
今回のブログは自動化書庫についてでしたが、興味を持っていただけただけたでしょうか?
明星大学図書館の膨大な蔵書を支える自動化書庫、その魅力が少しでも伝わっていたら幸いです。
勤労奨学生は皆さまが使いやすい図書館環境を整えるべく今後も活動していきます。引き続きどうぞよろしくお願いします。
2023年11月から図書館勤労奨学生は40人になりました
こんにちは。図書館勤労生のPです!
図書館勤労奨学生は2023年11月に新たな勤労奨学生(※)15名を迎え、計40人の新体制で新たなスタートを切りました。
私は新図書館勤労奨学生対象の事前説明会で新人さんにお会いしましたが、図書館業務に前向きで、きっとより良い図書館をともに作り上げてくれそうだと感じさせてくれる方々ばかりでした。
ちなみに、新勤労奨学生の中には図書館で働く勤労奨学生の姿を見て一緒に働きたいと図書館を志望してくださった方もいるようで、嬉しい限りです。
私が新人として入ったころは、たくさんの業務の中で何をやっていいかわからず、不安でいっぱいでした。特に、図書館の業務には利用者として図書館を使っているだけでは知ることのできない業務がたくさんあり、そのような業務を覚えることに苦労したことを覚えています。
そんな中でも優しく指導してくださる先輩やお互いに教えあえる同期に助けられ、日々成長の場となっていました。
今年からは先輩として、同じように分からないことが多く不安を抱えているだろう新人勤労奨学生に寄り添いながら、ひとつずつ業務を覚えてもらえるようサポートしていきたいと思います。また、勤労奨学生全体としてお互いに支えあい高めあえる場を作っていきたいと考えています。
▲新人研修の様子
勤労奨学生は皆さまが使いやすい図書館環境を整えるべく今後も活動していきます。引き続きどうぞよろしくお願いします。
(※)勤労奨学生
「明星大学勤労奨学金」制度を利用して実務体験をしている学生です。
「明星大学勤労奨学金」・・・学生に有効な経済支援を行うために、本学の教育理念である「体験教育」や「実践躬行」を具現化した、学内の実務体験を伴う給付型の制度です。
(「2023年度奨学金のしおり」より)
秋のブックフェア「スタディスキルアップ」を開催しています
こんにちは!図書館勤労生のSです。
図書館勤労生は日々、様ざまな業務を行っています。
今回は私たちが準備してきた秋のブックフェアについて紹介していきます!
2023年9月13日から11月9日まで、28号館図書館2階にて秋のブックフェア「スタディスキルアップ」を開催しています。
レポート・論文作成、情報検索・収集スキルやリベラルアーツの本など、講義や学修の参考になる図書を多数紹介しています。
「レポートの書き方が分からない…」
「レポートの参考になる情報を集めたい…」
という思いを抱えたことはありませんか。そんな人におすすめしたい本がたくさんあります。
レポート提出は、講義を受けていると必ずといっていいほど課題として出されます。上手く書けなくて時間がかかってしまい書く意欲がなくなってしまう…みたいな経験はありませんか?
私はレポートを書くのが苦手で悪戦苦闘した経験があります。レポートの書き方もそうですが、情報収集が上手くいかず曖昧なことを書いてしまった事も…
そこで、今回のブックフェアで紹介しているような本を読んでレポートの書き方や情報収集の方法を学びました。そのおかげでレポートに割く時間が減少し、自分の中で勉強に対するモチベーションが上がったと感じる事ができました。
また教養が身につく文芸の図書も選びましたので、興味のある方は手にとってみてください!
本の紹介のために勤労奨学生が作ったオリジナルPOPも飾られています!
秋のブックフェア「スタディスキルアップ」の詳細はこちらからご確認ください。
勤労奨学生は皆さまが使いやすい図書館環境を整えるべく今後も活動していきます。引き続きどうぞよろしくお願いします。
【勤労生による直レポ!】図書館勤労奨学生研修がありました
こんにちは。図書館勤労奨学生のゆいちです。
先日、図書館勤労奨学生の研修会を行いました。主に次の2つのワークを行いました。
1.窓口業務・図書館業務 情報交換会
2.T1グランプリ・図書館ツアーシナリオ作成コンテスト(グループワーク)
2つのワークを通じて、仕事の質を向上させるための様ざまなアイデアが生まれました。
また、多くの勤労奨学生が集まる貴重な機会であったため、チームワークを高めることにもつながりました。総じて、私は楽しく実りのある時間であったと感じています。
1.窓口業務・図書館業務 情報交換会
2023年春から、明星大学図書館は大きく様変わりしました。かつては「知の庭園」と呼ばれていた28号館図書館2階が「MEISEI HUB」として生まれ変わり、図書館内部においても2階には「BOOK PICK(ブックピック)」と呼ばれるコーナーが新設されました。
それに伴って、図書館勤労奨学生は新たな窓口対応の業務を行っています。MEISEI HUBやBOOK PICKの前で、利用者対応や業務を行う役割です。
このような新しい仕事は、まだ手探りの段階です。そのため、より効率的に仕事をするための情報交換会が行われました。
結果として、業務の優先順位を見直すことが決まりました。これは「窓口業務」「図書館業務」それぞれの担当者の視点が交わることではじめて浮かび上がった改善点でした。
話し合いの内容はぜひ今後の仕事に活かしたいです。
2.T1グランプリ・図書館ツアーシナリオ作成コンテスト(グループワーク)
研修会において、こちらのワークに最も多くの時間を費やしました。T1のTは「図書館(Tosyokan)」のTであると同時に、「ツアー(Tour)」も表しています。
つまり、これは明星大学のオープンキャンパスや学校見学などで行われる「図書館ツアー」のシナリオ作成と実演のウデを競うコンペティションです。
はじめに、職員より条件が提示されました。
- 28号館図書館を実際に歩くことを想定
- ツアー時間は20分程度
- 対象は高校2年生40名と引率の教員
- その高校生は午前中別の大学を見学している
このうち、勤労奨学生が特に曲者だと感じたものは4つめの条件だと思います。他大学を見ているのであれば、明星大学独自の強みをアピールしなくてはなりません。
ワークは5グループに分けて行いました。各グループ共にまず、ツアーのルートやアピールポイントについて話し合いを開始しました。
紹介したい場所を紙を使って整理するグループ、実際に図書館を歩き、良いところを再発見するグループなど、取り組み方は異なりましたが、どのグループも真剣にツアーのシナリオを組み立てていました。
私のグループは、階層ごとのとある特徴に焦点を当てて、明星大学図書館を紹介することに決めました。
準備が終わればいよいよ実演の時間です。同じ条件でシナリオを作成したのにもかかわらず、グループごとに個性が出ていました。
- とにかく利用者目線での説明を重視したグループ
- 提示された条件に答えることを心掛けたグループ
- 台本を見ずに演じきったグループ
- 細やかな説明で図書館そのものの魅力を伝えたグループ
- 楽しくワクワクするツアーを演出したグループ
どのグループにも固有の魅力がしっかりと表れていたため、評価は難航したそうです。私自身も他のグループの発表をみて、目の付け所に感心することが何度もありました。
そして、栄えあるグランプリは……
私のグループでした!!!
図書館の奥深さを楽しく伝える作戦が功を奏したようです。
私のグループは、明星大学図書館の「階層ごとに雰囲気が大きく異なる」という特徴に着目し、下の階に移動するところを大いに盛り上げるようにしました。その点が「ツアーガイドのようだ」と好意的に評価されたことがとても嬉しかったです。
グランプリの他にも「シナリオ賞」「演技賞」などの特別賞が発表され、最終的にはすべてのグループが固有の魅力を評価されていました。
この企画を通して全員が魅力的な説明の方法を学び、今後の仕事に反映できるようになったと思います。
このようにして、図書館勤労奨学生はいつも業務の質を向上させる方法を模索しています。
皆さんが利用しやすい環境を整えるため、引き続き努力いたしますので、今後ともよろしくお願いいたします。
【図書館レポート】図書館勤労奨学生ひみつの日誌
こんにちは!勤労奨学生のSです。
私たち図書館勤労奨学生は、図書館内で様ざまなお仕事をしています。
図書館での業務は、窓口での利用者対応の他、本の配架や整理・装備等多岐にわたるため、情報共有や引き継ぎは日々欠かせません。
そこで私たちは「日誌」をつけています。
「日誌」は、図書館で利用者対応した記録や業務の報告等、情報共有を手書きで記入しています。
対応事例等は日々の業務の参考になる為、皆の手書き内容をくまなく確認しています。
その他、企画案や図書館ブログのネタ出し等、よりよい図書館環境を整えるための案出しも行っており、意見共有の場にもなっています。
また個人的に最近あった出来事や学校生活についても書くことがあり、勤労奨学生同士理解を深めるコミュニケーションのツールとなっています。
最近ではスマホやパソコンでメッセージを送ったり情報共有することが主ですが、手書きの日誌は大変個性があり、味がありますよね。
以上、図書館勤労生のお仕事レポートでした!
勤労奨学生は皆さまが使いやすい図書館環境を整えるべく今後も活動していきます。引き続きどうぞよろしくお願いします。
【図書館レポート】BOOK PICKできました
こんにちは、勤労奨学生のSです。
今回は28号館の図書館2階にある「BOOK PICKできました」について紹介します!
皆さんは「BOOK PICK(ブックピック)」についてご存じでしょうか?
「BOOK PICK」は図書館の2階にあり、そこには図書館がまだ購入していない様ざまな分野の新刊本が並んでいて、そこから在学生が読みたい本を選ぶことができるというものです。選んだ本を所定の場所に置いておくと、図書館が購入して蔵書にしてくれます。
その、在学生が選んで図書館の蔵書になった本を配架しているのが、「BOOK PICKできました」です!
「BOOK PICKできました」に並んでいる本は、晴れて図書館の蔵書になった本ですので、もちろん借りることができます!
「BOOK PICKできました」は、28号館の図書館2階のゲートを入って少し奥(「BOOK PICK」を通り過ぎたところ)にあります。自分が選書した本や、他の人が選書した本もあるので、様ざまな本に出会えます!選書に参加されなかった人も新たな本に触れる良い機会だと思います。
私も選書に参加してみました。図書館が新しい本を買ってくれるとなると、ついつい嬉しくて複数冊選んでしまいました。
まだ利用していない人はぜひお気軽にお立ち寄りください!
勤労奨学生は皆さまが使いやすい図書館環境を整えるべく今後も活動していきます。引き続きどうぞよろしくお願いします。
【図書館レポート】図書館のデータベースを知っていますか?
こんにちは!
図書館勤労奨学生のKです。
皆さんは明星大学図書館で利用可能なデータベースについて知っていますか?
データベースでは、様ざまな論文や雑誌記事を調べることができたり、オンラインで資料を閲覧出来たりします。
データベース一覧は以下の手順で確認してみてください。
明星大学図書館ホームページ>図書・資料を探す>データベース
論文を探したことある人ならば「CiNii(サイニー)」は聞いたことがある人が多いのではないでしょうか。「CiNii」 は学術論文を検索できるデータベースです。論文情報の検索だけでなく、オープンアクセスとして公開されている論文も多くあります。
私は司書資格のための授業を取っているので、元々データベースの存在を知っていました。使ったことのあるデータベースも多くあります。しかし、最近まで「医中誌Web」があることに気が付いていませんでした。。。
私は心理学部なので、時どき『医中誌』の論文を読みたいという機会があったのですが、明星大学には医学部や薬学部はないから「読めないだろう・・・。」と諦めていました。
ただ最近なんとなく眺めていたら、「医中誌Web」のデータベースが使えることに気がついたのです。とてももったいないことをしました。
今はもう4年で卒業論文の内容も決まっていますし、ゼミ以外の心理学部の授業は取っていません。あと1年早く気づければ課題の論文探しに苦労しなかったかもしれません。
授業の課題で論文を引用して書く機会はしばしばあると思います。その時にこれらデータベースの存在を知っていると「CiNii」だけで調べるよりもいい論文や記事が見つかるかもしれません。また、純粋に読み物として面白い論文もあります。
みなさんもこんな後悔がないように、そして快適に調べものをするために、ぜひ一度データベースを見てみてください。
以上、Kでした!
勤労奨学生は皆さまが使いやすい図書館環境を整えるべく今後も活動していきます。引き続きどうぞよろしくお願いします。
本の紹介『ギターでつまびく古賀政男一一〇名曲集』
こんにちは!勤労奨学生の小河原です。
今回は私がおすすめする本『ギターでつまびく古賀政男一一〇名曲集』を紹介したいと思います。
古賀政男は日本を代表する作曲家で、戦前・戦後期に活躍しました。中山晋平の作風を受け継ぎながらも、より一層コブシの動きを与えたその作風は「古賀メロディー」と呼ばれて親しまれ、没後には国民栄誉賞も受賞しています。(王貞治に次いで史上2人目だそうです。)
代表曲は『影を慕いて』(歌:藤山一郎)『誰か故郷を想わざる』(歌:霧島昇)『湯の町エレジー』(歌:近江俊郎)他多数とあります。(『国史大辞典』より)
私は彼の作品が大好きで、昨年には代々木上原にある古賀政男音楽博物館へ、また今年は河口湖畔にある古賀政男記念公園へ赴いてその素晴らしい世界を堪能してきました。
ギターを弾ける方は是非こちらの資料を手に取って、その音色を奏でてみてください。
そうでない方も彼のメロディーに耳を傾けてください。
1曲聴き終える度に映画を1作見終わったかのような深い感動が胸を打ちます。
『ギターでつまびく古賀政男一一〇名曲集 : 我が心の歌 : 生誕一〇〇年記念』
出版社:全音楽譜出版社
著者:古賀政男・古賀政男音楽文化振興財団・山本丈晴
出版年:2004年
配架場所:日野図書館 (B1F);一般書架
請求記号:763.55||Ko24
勤労奨学生 小河原(人文学部日本文化学科2年)
図書館の学生スタッフ(勤労奨学生)が
定期的におすすめ本の紹介をしています。
図書館レポート【購入依頼は便利です!】
こんにちは!勤労奨学生のKです。
突然ですが皆さん、図書館に「購入依頼」を申請したことありますか?
「この本が読みたいけど明星大学図書館にはない」
「自分で買うには高いし、一時的にしか読まないけど勉強に必要な本がある」
「授業で紹介された本が読みたい!」
そう思った時に使えるのが「購入依頼」です。
明星大学図書館では、学習・研究に必要な本が図書館にない場合、図書館で購入して蔵書に加えることをリクエストできるサービスがあります。対象者は明星大学の学生や教員で、年間1人10冊までリクエストができます。
もちろん、すべての図書が購入されるとは限らなかったり、図書館に配架されるまで少し時間がかかったりしますが、まずは「購入依頼」を申請してみることをおすすめします。
やり方は明星大学図書館のホームページからマイライブラリにログインして、メニューの「希望資料申請」→「購入依頼」と進んでください。それから資料情報と目的を入力して申請すれば完了です。(詳細や注意事項等はこちらからもご確認ください。)
この説明、実は友達にも同じようにしたことがあるんですが、目的(用途)を考えるのが難しかったらしいです。
目的は一言で目的をそのまま書けばいいと思うのですが、「購入依頼」は“学習のため”のサービスです。依頼理由に困ったら、そのサービスの目的に立ち返ればいいわけです。(例:「課題の参考資料として」「学習のため」etc..)
社会人が有給申請の時に「私用のため」と書くのと同じ理論ですね。
便利な「購入依頼」をお得に賢く使ってみてください!
以上、Kでした!
本の紹介『都道府県の持ちかた』
こんにちは!勤労奨学生の小河原です。
今回は私がおすすめする本『都道府県の持ちかた』を紹介したいと思います。
これは芸人のバカリズムさんが書かれた本で、私が小学校5・6年生の時に担任だった先生が、毎日朝のホームルームの時間に1県ずつこの本を使ったコントをしてくださったおかげで、あれから10年近く経った今でも47都道府県の位置関係まですべて記憶に焼き付いています。
地理の勉強は、生活はもちろん多くの文系科目の基礎になるので本当に感謝しています。
フリップ芸(めくり芸)に定評のあるバカリズムさんらしいクスッと笑える持ちかたで、各都道府県の形から(2010年の本なので少し情報が古いですが)名産品や出身人物まで掲載されているので、地理が苦手で諦めていた方も、この本を読めば都道府県有識者になれること間違いなしです!知り合いに自慢しちゃいましょう!
ぜひ手に取って読んでみてください。
『都道府県の持ちかた』
出版社:ポプラ社
著者:バカリズム
出版年:2010年12月
配架場所:日野図書館 自動化書庫
請求記号:291||B15
勤労奨学生 小河原(人文学部日本文化学科2年)
図書館の学生スタッフ(勤労奨学生)が
定期的におすすめ本の紹介をしています。
(書影の掲載には紀伊國屋書店様のご協力を得ています)
本の紹介『だれかさんの悪夢』
こんにちは!勤労奨学生の小河原です。
今回は私がおすすめする本『だれかさんの悪夢』を紹介したいと思います。
作者は星新一さんで、生涯にわたり1001編以上のショートショート(※)を著したことから「ショートショートの神様」と呼ばれています。
代表作に『世にも奇妙な物語』の中でも人気を誇る『穴』というストーリーの原作である『おーい、ででこーい』などがあります。
ショートショートというジャンルは1編1編の短さから普段あまり読書に慣れ親しんでいない方でもらくらく読める作品となっています。
しかし、短いからといって侮るなかれ。細部に散りばめられた技巧の数々にあっという間に虜にされてしまうこと間違いなしです。それは読んでいる最中に思わず後ろを振り返りたくなるような・・・夜中に1人で読むには勇気がいるかもしれませんね。
この『だれかさんの悪夢』は私が初めて星新一の世界に触れた作品であり、今でも通学電車の中で愛読しています。
皆さんも星新一作品で読書生活を始めてみませんか?
(※)ショートショート:ユーモアやサスペンスを生かした落ちをつける、きわめて短い小説。空想科学小説(SF)や推理小説に属するものが多い。(『日本国語大辞典』より)
『だれかさんの悪夢』
出版社:新潮社
著者:星新一
出版年:2002年12月
配架場所:日野図書館 自動化書庫
請求記号:913.6||H92
勤労奨学生 小河原(人文学部日本文化学科2年)
図書館の学生スタッフ(勤労奨学生)が
定期的におすすめ本の紹介をしています。
(書影の掲載には紀伊國屋書店様のご協力を得ています。)
2023年 夏のブックフェアを開催しています
2023年夏のブックフェア 「学習や課題のヒントになる!図書館勤労生のおすすめ図書」「教採・公務員試験対策応援」を、28号館 図書館2階で開催中です。
2023年度 夏のブックフェア
テーマ:「学習や課題のヒントになる!図書館勤労生のおすすめ図書」「教採・公務員試験対策応援」
期 間:2023年6月27日(火)~8月24日(木)
展示場所:28号館2階図書館
貸出期間:1週間(利用者区分に限らず1週間となります。)
「学習や課題のヒントになる!図書館勤労生のおすすめ図書」
図書館の勤労奨学生が以下のテーマで本を選びました。
* 自分の学部の授業で役立つ本!
* 学習の参考になる本!
* 学生生活のヒントになる本!
「教採・公務員試験対策応援」
具体的な対策について取り組める資料を展示貸出中です。関連するデータベース、雑誌のご案内もあります。
アンケート
明星LMSの「図書館」コースに”夏のブックフェアのコンテンツ及びアンケート”を作成しました。ご協力をお願いします。
2023年春のブックフェア 結果
テーマ:新生活応援・資格取得応援
開催期間:2023年3月16日(木)~5月31日(水)
貸出回数:延べ75回貸出(展示111冊中35冊が1回以上貸出)
開催場所:図書館(28号館2F)
貸出回数ランキングBest3
第1位(6回):『大学4年間で絶対やっておくべきこと 』
第2位(5回):『2022年版 出るとこだけ!ITパスポートテキスト&問題集』
第2位(5回):『ゼロからわかる大学生のためのレポート・論文の書き方』
第3位(4回):『公式TOEIC listening & reading問題集 8』
【本の紹介】ChatGPTについて知っていますか
こんにちは!図書館勤労奨学生のKです。
今日は非常に便利なツールであるChatGPTについてお話ししたいと思います。
皆さんはCahtGPTについて知っていますか。
ChatGPTは生成系AIの一つであり、情報収集やアイデアの膨らませに利用できる優れたツールです。
私はChatGPTをウイキペディアのような情報源の一つとして利用しています。ChatGPTは幅広いトピックについての情報を提供してくれますし、知識の幅も広いです。初めの情報検索として利用することで、基本的な情報を手軽に入手することができます。
また、何かブログなどの文章を書くとき、上記の文章のようにChatGPTに下書きとして書いてもらう事もあります。もちろん手直しは必要ですが、最初の作業の何割かを担ってくれるのはありがたいです。
ただし、便利な道具には得てして、負の側面もあります。
入力するときには個人情報等に気を付けなければならないですし、そもそも大学では利用が制限されています。課題やレポートなどの提出物には使えません。ChatGPTはあくまで補助ツールとして利用し、その情報の信憑性を自己判断する必要があります。
道具は使い方次第で、良くも悪くも活用できます。
ChatGPTについて詳しくは、明星大学図書館所蔵の以下の本をおすすめしますので、ぜひ読んでみてください。
タイトル:ChatGPT : 対話型AIが生み出す未来
請求記号:007.13||F93
配架場所:日野図書館 (1F);一般書架
ラベル番号:806828511
【図書館レポート】会社四季報をデータベースで閲覧しませんか。
こんにちは。
図書館勤労奨学生の加藤です。
私は最近図書館で新たに知ったことがあります。『会社四季報』はデータベースで見ることができます!明星大学図書館のホームページからアクセスが可能です。学内のWifi接続が可能な環境で閲覧することができます。皆様は知っていましたか?
使い方は、図書館オリジナルサイトの「データベース」より、「企業情報を調べる」→「東洋経済デジタルコンテンツライブラリー」をクリックしてください。
▲「東洋経済デジタルコンテンツライブラリー」をクリック
「媒体一覧」から『会社四季報』にアクセスできます。就活に役立つ『就職四季報』『就職四季報・女子版』『就職四季報 優良・中堅企業版』『業界地図』も閲覧できるのでぜひ利用してみてください!
また、ページ上部の「フリーワードで探す」に企業名等を入れると『会社四季報』からだけではなく他のデータベースからも検索して情報を得ることができます。
▲「フリーワードで探す」はページ上部にあります
これらのデータベースでは、企業の情報はもちろん、採用プロセスや給与などを確認することができるので、会社選びに役立ちます。ぜひご利用ください!
『会社四季報』はデータベースの他に、図書館の1階参考図書コーナーにも配架していますので、こちらも併せてご活用ください。
『会社四季報』2023年2集:春号
出版者:東洋経済新報社
発行年:2023年3月
配架場所:日野図書館 (1F);参考図書
請求記号:338.155||Ka21||2023
※参考図書コーナーの資料は閲覧のみで貸出はできません。
【勤労生レポート】2023年上半期、一番つらかった作業!
男もすなるブログといふものを、女もしてみむとてするなり。
ということで、、、
こんにちは!はじめて図書館ブログを書いています図書館勤労生のHです。
今回は私が図書館勤労奨学生のお仕事の中で一番大変だった業務を紹介します!
と、その前に・・・。明星大学図書館には果たして何冊の本があるでしょうか・・・?
その数ズバリ・・・約90万冊もあります!
ではでは、その本たちがしっかりとあるのかを確認しているのは誰だと思いますか??
それが私たち勤労奨学生なのです!!!(プラス職員さん)
2023年3月の初旬に数日間かけて蔵書点検を行いました。これがほんっっっとに大変な作業なのです。
小さな機械を片手に一冊も残すことなく与えられた範囲をスキャンしていきます。一冊でも飛ばしてしまうと、その本は行方不明の本となってしまうため気が抜けません。
「上に手を伸ばして20冊スキャンしたと思ったら、次はしゃがんで下の20冊を・・・」と、立ったりしゃがんだりを繰り返します。この作業が足腰に疲れをもたらすのです。あの時の疲労感は、ほかの作業で味わったことがありません。
職員さんも一緒に総動員で行う蔵書点検。終わった時の達成感は、つらい記憶とともに大切な思い出となりました。
皆さん、そんな本たちを大切に扱ってください!
勤労奨学生の我々は、皆さんが使いやすい図書館環境を整えるべく今後も活動をしていきます!
引き続きよろしくお願いいたします(o_ _)o))ペコ
【勤労生レポート】「MEISEI HUB(多彩な学びの空間)」に立ち寄りませんか
こんにちは。
図書館勤労奨学生の加藤です。
2023年春、28号館内の図書館をリニューアルし、「MEISEI HUB(多彩な学びの空間)」が誕生しました!この空間では、ボランティアやキャリア教育、国際交流、卒業生との連携といった「明星大学ならではの多彩な学び」を提供します。具体的にはフリースペース、イベントスペース、ランゲージ・ラウンジ、学びとキャリアのエリアがあります。
フリースペースは緑があるおしゃれな空間です。コンセントが多いのでノートパソコンの充電にも困りません!
実はフリースペース中心部にある植物は、本物であるということを知っていましたか?噂によると植物は季節によって変わるとか・・・。楽しみですね!ぜひ癒されに来てください!
イベントスペースにはステージがあり、展示が可能とのことです。以前こちらのスペースでは企業説明会が開催されていました。様ざまなイベントが開催されると思うので、チェックしてみてください!
学びとキャリアエリアでは、学生が行っているボランティアの紹介や、学生サポートセンター所属の勤労奨学生が作成した“明星大学まるわかりBOOK”という冊子を配布しています。こちらの冊子には「意外と知らない!」と思うような本学の情報が掲載されています。ぜひ手に取ってみてください!
私のおすすめの場所は、フリースペースの茶色のデスク席です。心地いい椅子で集中し課題に取り組めます!
皆さま、ぜひ28号館2階のHEISEI HUBにお越しください!
図書館勤労奨学生とは?
こんにちは。
図書館勤労奨学生のUです。
私は図書館で業務をしている際に「どうやったら図書館で働けるのですか。」という質問をたびたび受けます。今回はそんな質問にお答えします。
皆さま「明星大学勤労奨学金」をご存知でしょうか?
こちらは大学が学生に有効な経済支援を行うために、大学の教育理念である「体験教育」や「実践躬行」を具現化した、学内の実務体験を伴う給付型の制度です。(「2023年度奨学金のしおり」より)
図書館で働くエンジ色のTシャツを着ている学生は全員勤労奨学生です。この「明星大学勤労奨学金」を受けて実務体験として仕事をしています。
勤労奨学生は、図書館以外にもアドミッションセンターや学生サポートセンター等、様ざまな部署に所属をして、各所で実務体験をしています。
私が勤労奨学生になってよかったと思うことをお話しします。
大学生になると在学中に課題やレポート作成等で、多くの資料を使うことが多いと思います。図書館で実務体験のお仕事経験を積むと、必要な資料の探し方や利用方法にどんどん詳しくなれちゃいますよ!とってもオススメです!本が好きな方も是非!
私が勤労奨学金制度に応募した際は、夏頃に募集がかかっていたので、興味のある方はご自身で調べた上でぜひ応募してみてください。
一緒に業務ができることを楽しみにしています。
勤労奨学生は皆さまが使いやすい図書館環境を整えるべく今後も活動していきます。引き続きどうぞよろしくお願いします。
【勤労生レポート】BOOK PICK(ブックピック)に立ち寄りませんか
こんにちは。
図書館勤労奨学生のIです。
今日はうれしいことがありました。ついに私が図書館デスク担当時間帯に、在学生にBOOK PICK(ブックピック)してもらうことができました!キャー!ワー!
ところで皆さん、図書館2階のBOOK PICK(ブックピック)を知っていますか。BOOK PICK(ブックピック)は在学生の皆さんに欲しい本を選んでいただくコーナーです。詳しくはこちらのページをご覧ください。
さて、私はこのコーナーをもっと広めたいと考えていたところ、頭の中で川柳ができ始めてしまいました。
ねぇ見てよ
あなたのための
本拾い
春終わり
壁画の下で
宝探し
タダ飯と
同じレベルの
嬉しさかな
(本がPICKされたことに対して…)
字余りオシャレマスターもあり。リズムが大事です。
ただ、煮詰まった時は仲間の出番です。
一人の才能より多くの人の力を借りたく、図書館勤労奨学生全員に「コーナーPRのため、BOOK PICK(ブックピック)川柳を募集!」と呼びかけたところ、皆が協力し始めてくれました。
川柳は、準備ができましたら、コーナーに掲示します。ぜひBOOK PICK(ブックピック)にお立ち寄りください。
勤労奨学生は皆さまが使いやすい図書館環境を整えるべく今後も活動していきます。引き続きどうぞよろしくお願いします。
【勤労生レポート】壁画アートが誕生しました
こんにちは。
図書館勤労奨学生の加藤です。
皆様は28号館2階MEISEI HUBに壁画アートが誕生したことをご存知でしょうか?MEISEI HUBのステージに向かって右側の壁裏に壁画アートがあります!MEISEI HUBにはテラスがあり、外に出て壁画アートを眺めることができます。
▲壁画アート
▲左側がMEISEI HUBのステージ・右側にはテラスと壁画アート
この壁画アートはEAT LIFE!と書かれています。制作者のAlex Smetskyさんは、ニューヨークを拠点とするアーティストで、EAT LIFE!を大切なモットーとして活動されているようです。
私は運よくこの制作を見る機会がありました。壁画アートを制作するスペースはとても狭いので、制作中はとても大変そうでした。またスプレーは独特な匂いが強く、換気のために大きな扇風機を三台ほど使っていました。そのような状況で素晴らしい作品を作成できるのはすごいですよね!私は壁画アートを初めて見たということもあり、どのようになるのか全く想像がつかず、完成した作品をみて驚きました!
▲図書館2階からの風景
作品についての詳しい説明は、こちら明星大学の公式サイトにも掲載されています。制作中の画像や動画もありますので、興味がありましたらこちらもぜひご覧ください!
【本の整理作業編】図書館勤労生のお仕事レポート
こんにちは。
図書館勤労奨学生の伊藤です。
図書館勤労奨学生は、図書館で様ざまなお仕事をしています。今回は、本の配架場所変更等の整理作業について紹介します。
現在、明星大学図書館には約90万冊の蔵書があります。
書架に配架できる冊数は限りがあるため、勤労奨学生は職員指示のもと、書架の本の配架場所変更等をして整理を行っています。
今回は一部の本を書架から抜いて、自動化書庫に配架する作業を行いました。
選定条件は毎回異なりますが、今回は写真のように多くの本を抜きました。
自動化書庫の本は、図書館のOPAC端末機(パソコン)から「出庫する」ボタンを押せば出庫することができます。自動化書庫に配架の本も、ぜひ気軽にご利用ください。
勤労奨学生は皆さまが使いやすい図書館環境を整えるべく今後も活動していきます。
引き続きどうぞよろしくお願いします。
【本のディスプレイ編】図書館勤労生のお仕事レポート
こんにちは。
図書館勤労奨学生のゆはです。
図書館勤労奨学生は、図書館で様ざまなお仕事をしています。
今回は、本のディスプレイ作業について紹介します!
本のディスプレイとは、本の背を見せての配架ではなく、表紙を見せてディスプレイする作業です。私たちはこの作業を「面陳」と呼んでいます。
勤労奨学生が利用者におすすめしたい本を選りすぐりディスプレイしています。またこの見せ方により、本の内容について利用者の皆様によりわかりやすく伝えることができれば!と思っています。
作業の手順としては、まずディスプレイされている本を、正しい配架場所に戻します。新たにディスプレイしたい本を付近の書架から選び配架します。
背を見せての配架よりも・・・
面でディスプレイされている方が目を引きませんか!?
ディスプレイする本の交換は定期的に行っています。
28号館図書館2階・1階、資料図書館3階の一部書架にて行っていますので、ぜひご覧ください。
勤労奨学生は、皆さまが使いやすい図書館環境を整えるべく今後も活動していきます!
引き続きどうぞよろしくお願いします。
【勤労生がレポート】春のブックフェアに立ち寄ってみませんか
こんにちは。
図書館勤労奨学生の松田です。
図書館勤労奨学生は、図書館で様ざまなお仕事をしています。
今回は、私たちが準備してきた
春のブックフェアについて紹介します!
現在28号館図書館2階で5月31日まで
春のブックフェア「新生活応援・資格取得応援ブックフェア」を
開催しています!
新生活や資格取得のための本を紹介しています。
特に新入生や、資格を取りたい、という方にお勧めです!
レポートや論文の書き方を紹介している本は大変役に立ちます。
ちなみに、レポートを上手く書けるようになると効率も上がります!
授業の成績が上がると同時に、課題に取り組む時間が減ります。
私が1年生のときは、1つのレポートに3時間かかっていました。
しかし!
このような本に助けられ、今となっては30分程度で作成できるようになりました。
さらにレポートの評価も上がりました!
また、一人暮らしに必要な情報や、SNS利用で気を付けたい情報
が掲載されている資料等、大学生の新生活をサポートする
ラインナップを並べています。
2年生以上の学生にも、就活で役立つITパスポート等の資格本や、
話のネタになる世界遺産検定など、様ざまな資料をお勧めします。
ぜひこの機会に春のブックフェア「新生活応援・資格取得応援ブックフェア」
にお立ち寄りください!
ブックフェアの概要はこちらから。
【報告】2022年度第2回図書館勤労奨学生研修を行いました
こんにちは。
明星大学図書館職員のWです。
2023年3月に2022年度第2回図書館勤労奨学生の集合研修を行いました。
明星大学図書館には、現在38名の勤労奨学生(※)が所属しています。
勤労奨学生は図書館で主に以下の業務を行っています。
・カウンター業務
・利用者対応
・配架
・巡回
・予約資料の対応
・資料の装備
・ブックフェア準備 等
今回は、彼らの業務の向上を図るために、またチームワーク力を
高める目的で集合研修を行いました。
・28号館図書館2階改修後の勤労奨学生業務について
28号館図書館2階は2023年1月下旬から内装工事を行ってきました。
改修後のフロアについて、職員からの説明がありました。
今後図書館勤労奨学生に従事していただく
業務内容についてもお知らせがありました。
・図書館業務自己点検
小テスト形式で業務習得状況を点検しました。
・ディスカッション
「図書館カウンターで受けた ”図書館関連以外の質問” や
”図書館関連以外の想定できる問い合わせ” について書き出そう」
というお題で6グループに分けて話し合いました。
・学食でおいしいメニューは何ですか?
・サークルへの連絡方法は?
・パソコンから両面印刷をする方法は? 等
自身の体験談から出てくるエピソードや、
新入生や学外の方を想定して考える時間となりました。
28号館図書館2階は、キャンパスの中心に位置していることもあり
図書館利用以外の目的でも多くの学生が集う場所となっています。
勤労奨学生は、様ざまな問いに対し適切な案内ができるよう
努めていきます。
そして図書館代表としてだけではなく、
大学の看板としてよりよい環境を整えるべく
今後も活動していきます。
図書館にお立ち寄りの際は、ご不明点等はもちろんのこと、
ぜひ勤労奨学生に応援の声をかけてください!
※勤労奨学生
「明星大学勤労奨学金」制度を利用して実務体験をしている学生です。
「明星大学勤労奨学金」・・・学生に有効な経済支援を行うために、
本学の教育理念である「体験教育」や「実践躬行」を具現化した、
学内の実務体験を伴う給付型の制度です。(「2022年度奨学金のしおり」より)
【図書館スタッフ】新ユニフォームができました!
こんにちは。
明星大学図書館職員のWです。
この度、図書館スタッフの新ユニフォームが完成しました!
図書館に従事している勤労奨学生が着用をしています。
図書館について、ご不明点等ありましたら
こちらのユニフォームを着用している
勤労奨学生に遠慮なくお声掛けください!
ユニフォームは勤労奨学生の皆さんが
意見を出しながら作成をしました。
肩に入っているシェイクスピアのイラストは、
勤労奨学生によるデザインです。
勤労奨学生は、皆さまが使いやすい図書館環境を整えるべく
今後も活動していきます!
引き続きどうぞよろしくお願いします。
【古本募金資料回収編】図書館勤労生のお仕事レポート
こんにちは。
図書館勤労奨学生のゆいちです。
図書館勤労奨学生は、図書館で様ざまなお仕事をしています。
今回は、古本募金資料回収のお仕事を紹介します!
明星大学では「明星大学古本募金」を実施しています。
明星大学古本募金は、皆さまからご提供頂いた書籍等の買取金額を
明星大学図書館の充実に生かすための仕組みです。
皆さんは、古本募金ボックスを見かけたことはありますか?
動物の見た目をした、可愛らしいボックスです。
図書館勤労奨学生は、その中に投入された古本を回収し、
仕分けする作業を行っています。
まずは28号館図書館の一番近く、27号館 1階に向かいます。
コーナーを曲がったところに、キリンの古本募金ボックスがあります。
その中の古本を回収し、エコバックに入れます。
仕事はまだ終わりません。
一面の白い雪の中を、漆黒のバッグを片手に
奔走する図書館勤労奨学生。
向かう先は・・・
29号館 1階です。
ここにも、ペンギンの古本募金ボックスがあります。
その後30号館 1階、32号館 1階、大学会館 2階、本館 1階の
ボックスからも古本を回収した図書館勤労奨学生は、
図書館へと戻ります。
最後に、持ち帰った古本を仕分けする作業を行います。
皆さんから頂いた古本を有効に活用するため、
今後も懸命に取り組みます!
引き続きどうぞよろしくお願いします。
【デリバリー業務編】図書館勤労生のお仕事レポート
こんにちは。
図書館勤労奨学生のYです。
図書館勤労奨学生は、図書館で様ざまなお仕事をしています。
今回は、本の配達であるデリバリー業務について紹介します!
図書館では、各学部や事務室などが購入した本を
各所まで運ぶ仕事「デリバリー業務」を行っています。
デリバリー業務をしていると普段あまり入ったことのない
場所にも行くため、キャンパス内について詳しくなります!
各所の職員さんともお話しができ、
普段体験できないような関わりを持つことができます。
雨ニモマケズ、風ニモマケズ
雪ニモ、夏ノ暑サニモマケヌ 丈夫ナカラダ!
でデリバリー業務を行っています。
勤労奨学生は、皆さまが使いやすい図書館環境を整えるべく
今後も活動していきます!
引き続きどうぞよろしくお願いします。
【本の装備編】図書館勤労生のお仕事レポート
こんにちは。
図書館勤労奨学生のYです。
図書館勤労奨学生は、図書館で様ざまなお仕事をしています。
今回は、本を書架に配架するまでの準備作業である
「装備」についてレポートします!
本が配架され、皆さまの手に届くまでに行われている
作業は盛りだくさんあります。
その中でも一冊ずつ貼付している「請求記号」シールや、
本のカバーの装備作業についてお話します。
装備作業は、簡潔に言うとシール(「請求記号」・「開架」シールetc.)や
両面テープを本に貼る作業となります。
まずは、「請求記号」シールについて説明します。
「請求記号」シールと言うと「?」と思われるかもしれませんが、
実際は図書の背に貼られているシールのことで、
分類の内容を示しており、本を探す際に必要になります!
貼る位置は本の下から3㎝、開架シールという灰色のシールは
下から1㎝の位置に貼っています。
他にも、条件によっては追加されるシール(参考図書、地域資料etc.)
もあります。
また、両面テープで本のカバーの固定をしています。
本体を傷めないために丁寧に貼っています。(最初は苦戦しました)
この仕事の大変なところは貼り直しが出来ないため、
一発できれいに貼れるかが肝になります!
装備をする時は毎回、緊張で手が震えますが、
皆さまが使いやすい図書館環境を整えるべく今後も活動していきます!
引き続きどうぞよろしくお願いします。
【書庫作業編】図書館勤労奨学生のお仕事レポート
こんにちは。
図書館勤労奨学生担当の職員Wです。
図書館勤労奨学生は、図書館で様ざまなお仕事をしています。
今回は、先日書庫で作業した様子をレポートします。
15号館資料図書館には、図書室に加え
多くの資料を保管している書庫があります。
今回作業した勤労奨学生は、初の書庫入庫ということもあり、
まずは動線や緊急時の避難経路を確認しました。
1階と4階書庫を往復し、雑誌の整理作業を行いました。
2人ペアで作業を行い迷わずに行き来することができました。
途中チームワークができてきて
スムーズに作業を行うことができました。
しかし終盤になり「あっ」と驚く声が。
雑誌にまぎれてブーメランが・・・!?
書庫で色いろな発見をした勤労奨学生でした。
勤労奨学生は
皆さまが使いやすい図書館環境を整えるべく
今後も活動していきます!
引き続きどうぞよろしくお願いします。
2022年11月からの図書館勤労奨学生紹介
こんにちは。
図書館勤労奨学生担当の職員Wです。
図書館所属の勤労奨学生は
この11月より新たに増え
合計で38人となりました。
新人勤労奨学生の皆さんは日々図書館業務を覚えるために
お互いに励ましあいながら頑張っています。
本日は、先輩の勤労奨学生が新人さんに
指導する様子を紹介します!
まずは当日シフトに入っている勤労奨学生の予定や
大まかな担当を組み立てるところから始まります。
図書館資料の配架順や書架の整理方法を学んだ
新人さんが、書架整理作業を行っています。
請求記号という番号とにらめっこの作業です。
集中力が必要です。誤配架を発見し
乱れをなおしていきます。
書架整理中の様子です。
資料の返却処理を学んでいます。
利用者が資料を返却した後には、
業務上いくつかの作業工程があります。
勤労奨学生は
皆さまが使いやすい図書館環境を整えるべく
今後も活動していきます!
引き続きどうぞよろしくお願いします。
【勤労生による直レポ!】図書館勤労奨学生研修がありました
こんにちは!
図書館勤労生の小瀧です。
先日、図書館勤労生の研修会を行いましたので
報告します。
プログラムは大きく3つあり、
1. 交流タイム
2. ディスカッション
3. グループワーク
という構成でした。
1.交流タイム
「ネガティブ自己紹介」という、
自分ができないことや苦手なことを伝える自己紹介を行いました。
細かい作業ができない方
運動が苦手な方
説明書を読むことが苦手な方
早起きが苦手な方 など...
自己紹介と聞くと、趣味・特技などのポジティブな側面を
伝えるイメージがありますが、
ネガティブな一面を知ることで共感する場面も多々あり、
親しみを感じることができました。
また、図書館勤労生は皆さん気さくで、
終始和気あいあいとしていました(^ ^)
2.ディスカッション
「28号館図書館2階フロアでやってみたいこと、できること」
というテーマでグループディスカッションを行いました。
最後に全体で発表と共有を行いました。
*ワーキングスペースを設置する
*図書館で貸出している映画を上映する
*休息がとれる空間をつくる
*ドリンクバーを設置する など...
普段、28号館図書館の2階カウンターで
業務にあたっている勤労生ならではの
アイデアがたくさん出ました。
ディスカッション、全体発表ともに
自分では思いつかない意見を聞くことができ、
なるほど!と思わず膝を打ちました。
アイデアが実現される日はくるのでしょうか ...
まだ見ぬ図書館にワクワクしますね!
3.グループワーク
「ホン(本)ピックコンペ」という、グループワークを行いました。
こちらは、指定された本のピックアップと配架を
タイムを競いながら行うコンペティションです。
28号館図書館内と15号館資料図書館内を
スタンプラリー形式でまわりました。
特に、普段馴染みがないデザイン系の資料や洋雑誌などが多くある
資料図書館でのピックアップは難しかったです。
請求記号シールが貼っていない雑誌があったり、
見慣れない英字の本や、とても分厚い本など
似たような本がビッシリと並んでいたりして戸惑いました。
また場所によってはABC順ではなく、あいうえお順で配架されていたり、
28号館図書館とは違うイレギュラーな配架場所だったりして困惑しました。
大変だったのですがその分、
本を見つけた時の達成感はひとしおなんです!
役割分担は禁止。
グループメンバー全員で協力して配架場所を探すため、
親睦を深めることができました。
また、書庫の中はハリーポッターに登場する図書館のように、
とても雰囲気のある空間なんですよ!
全てのグループが予定時刻より早く終了しており、
図書館勤労生の頼もしさを実感しました。
最後は表彰式も行いました。
改めて、本のピックアップや配架という
基本的かつ重要な業務の確認をすることや、
なかなか顔を合わせる機会がない勤労生の皆さんと
話しをすることができ、とても有意義な研修会となりました。
勤労生一同、より利用しやすい図書館となりますよう、
引き続き業務に励んでまいります。
今後ともよろしくお願いいたします!
【報告】2022年度第1回図書館勤労奨学生研修を行いました
2022年8月初旬に2022年度第1回図書館勤労奨学生の集合研修を行いました。
明星大学図書館には、29名の勤労奨学生(※)が所属しています。
勤労奨学生は図書館で主に以下の業務を行っています。
・カウンター業務
・利用者対応
・配架
・巡回
・予約資料の対応
・資料の装備
・ブックフェア準備
今回は、彼らの業務の向上を図るために、またチームワーク力を
高める目的で集合研修を行いました。
ディスカッション
「28号館図書館2階フロアでやってみたいこと、できること」について
話し合いをしました。勤労奨学生は、常日頃図書館2階カウンターに
従事していることから、自分たちの居場所でもある空間について、
より居心地がよい場所に…、もっと個で学習できる空間に…等
様ざまなアイデアを出し合いました。
グループワーク
28号館図書館、資料図書館と書庫では、本のピックアップコンペを
行いました。普段から指定された本のピックアップ作業をしている
勤労奨学生ではありますが、そのスピードの早いこと!
資料図書館書庫では雑誌(和雑誌・洋雑誌)の巻号を特定して
ピックアップしなければなりませんでしたが、グループ内で協力して
所在を確認し、請求記号や巻号の特定に汗を流しながら頑張っていました。
特に雑誌の巻号の特定や書庫内の資料配置を学んでいただきました。
図書館業務は大変幅広く、覚える作業が沢山あります。
29名の勤労奨学生は個々に業務の習熟度は異なりますが
よりよい図書館を目指し、日々活動しています。
図書館にお立ち寄りの際は、ご不明点等はもちろんのこと、
ぜひ勤労奨学生に応援の声をかけてください!
また今回の研修については勤労奨学生が「図書館ブログ」でも
直接報告をしています。 「図書館ブログ」記事へのアクセスは
こちらから。
※勤労奨学生
「明星大学勤労奨学金」制度を利用して実務体験をしている学生です。
「明星大学勤労奨学金」・・・学生に有効な経済支援を行うために、
本学の教育理念である「体験教育」や「実践躬行」を具現化した、
学内の実務体験を伴う給付型の制度です。(「2022年度奨学金のしおり」より)
東洋経済デジタルコンテンツライブラリーの緊急メンテナンスについて
明星大学で契約しているデータベース、東洋経済デジタルコンテンツライブラリーについて
以下の日時で緊急メンテナンスを行います。
作業時間は約1時間で、その時間はサービスをご利用いただけません。
日時:2022年8月12日(金)8:00~9:00(予定)
※東洋経済デジタルコンテンツライブラリーとは
『週刊東洋経済』『会社四季報』『就職四季報』『CSR企業総覧』など、東洋経済新報社の主要刊行物を検索・閲覧できるサービスです。
『自転しながら公転する』
こんにちは!勤労奨学生のななです。
何かに思い悩み少し疲れたなと感じるときに
そっと背中を押してくれる一冊を紹介します。
主人公の与野都は、重度更年期障害を患っている母の面倒を見るため、
会社を辞め東京から地元の茨城県に戻り
アウトレットモールに入っている洋服店で
契約社員として働きながら母の面倒を見る日々を送ります。
周りの友達は次々と結婚したり子供を産んだり、
仕事でキャリアを築いたりしていき、都自身も焦っていました。
そんな中、経済的に不安定な回転寿司で働く貫一と恋に落ちます。
両親の体調悪化、恋人の経済的不安定さが原因の身勝手な行動、
幸せに見える周りへの妬み、上司からのセクハラ、
女性として結婚や子育てをしなければならない風習・・・
多方面から圧を感じて自分自身を見失い、
煮え切らない気持ちで毎日を過ごす中、都が見つけた幸せとは。
現代の女性が直面しうる苦悩に寄り添った小説です。
主人公はやがて結婚し、物語の最後に自分の娘に以下の言葉を伝えます。
「別にそんなに幸せになろうとしなくていいのよ。
幸せにならなきゃって思い詰めると、ちょっとの不幸が許せなくなる。
少しくらい不幸でいい。思い通りにはならないものよ」
約500頁に及ぶ長編の中で、私が最も印象に残った場面です。
他人と比較して「幸せ」を追い求めすぎるのではなく、
自分の周りに転がっている小さな幸せに気づいて、
自分の人生を価値付けていきたいと感じました。
誰かと比べるのではなく、自分の人生を自分らしく生きることは
難しいことですが、自分の生き方を認め肯定してくれる人を大切にしながら、
少しずつ自分がやるべきことやりたいことに挑戦してみましょう。
『自転しながら公転する』
出版社: 新潮社
著者: 山本文緒
出版年: 2020年9月
配架場所: 日野図書館 (2F);育星会コーナー
請求記号: 913.6||Y31
勤労奨学生*なな(学部4年)
図書館の学生スタッフ(勤労奨学生)が
定期的におすすめ本の紹介をしています。
(書影の掲載には紀伊國屋書店様のご協力を得ています。)
『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』
こんにちは!勤労奨学生のかめいです!
今回は、人間とは何か、機械(アンドロイド)との違いは何なのかを
考えさせられる本を紹介します。
この本は映画『ブレードランナー』の原作となった小説で、
発刊されたおよそ50年前から今まで
「SF小説の金字塔」とまで言われるとても偉大な作品です。
現代のSFアニメやSF映画に大きな影響を与えた本作を
ぜひ読んでみて下さい。
本作は第三次世界大戦後の荒廃した地球が舞台です。
地球は放射能汚染が進み、人類の約半分は地球を捨て
植民惑星に移住しました。
そんな植民惑星向けに、労働力として人間そっくりの
アンドロイドが普及していましたが
中には異常をきたして人間に危害を加える個体がいました。
主人公であり賞金稼ぎである警察官リック・デッガードは、
そんなアンドロイドの処分を生業としていました。
しかし、物語が進みアンドロイドと関わりを持つ中で
リックの心境が変化していき
「人間とは何か」を考えさせられます。
「きみはアンドロイドに魂があると思うか?」 (175頁)
アンドロイドは人間ではないと発言していた
リックの衝撃的な言葉は
私に強い印象を与えました。
AIが普及し、AIを利用することが実用的になってきた現代に、
人間とは何か、命とは何かなどの問題を提起しています。
人間の本質に迫る本でした。
過去の空想が現実になる日も近いかもしれません。
ぜひ興味を持っていただければ幸いです。
『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』
出版社: 早川書房
著者: フィリップ・K・ディック著 、浅倉久志訳
出版年: 2011 年6月
配架場所: 日野図書館 (2F);育星会コーナー
請求記号: 933.7||D72
勤労奨学生*かめい(デザイン学部4年)
図書館の学生スタッフ(勤労奨学生)が
定期的におすすめ本の紹介をしています。
(書影の掲載には紀伊國屋書店様のご協力を得ています。)
社会福祉を学ぶ人に読んでほしい16冊:コース別推薦図書(スターブックス シリーズpart.5)
明星大学図書館「スターブックス」シリーズpart.5
人文学部福祉実践学科推薦!
社会福祉を学ぶ人に読んでほしい本たち:コース別推薦図書
(資料タイトルをクリックすると明星大学図書館蔵書検索(OPAC)画面へ移動します。)
『ロンリのちから』 |
物語の舞台は高校の演劇部。意見が対立し、撮影が中断。そこに現れるのは、顧問の溝口先生。「ロンリのちから」で鮮やかに問題を解決していきます。 |
大学ではレポートや論文、ソーシャルワークの実践で必要となる「論理的に説明する」ためにはどのような点に注意すればよいかを、具体例を通してふりかえり、確認するができる一冊。レポートの書き方や課題の分析方法などを本格的に学ぶ前に一読しておくと、学びの助けになる。 (推薦文:望月孝裕) |
|
『認知症フレンドリー社会』 |
バス、スーパー、図書館など英国での画期的な実践、そして新しい就労の形や、ともに生活する場を創りあげている日本全国の先進的な地域を紹介。 |
高齢化が進む現在、認知症の人が増えています。本書は認知症の人が暮らしやすい社会をつくるために、サービスを”認知症対応“にアップデートするという提案を行っています。スーパーマーケットやバス、図書館、金融機関などは、どのような取り組みができるのか、イギリスや東京都町田市の実践例を紹介しています。 (推薦文:山井理恵) |
|
多様にあるケアの経験を、当事者だった7人が書き下ろした、それぞれの「わたしのストーリー」。 | |
ヤングケアラーとは、ケアが必要な家族を世話している18歳未満の子どものこと。本書には、7人の元ヤングケアラーの体験が収められている。家族が家族の中で解決できる物事と、社会福祉の支援者が解決する物事の線引きは難しく、日本の福祉システムが家族からの援助ありきで成り立っていることの影響も大きい。人は誰もが自分の人生の主人公なのだが、それが難しい生活をしてきた人たちのことにも思いを寄せて、この本を読んでみてほしい。 (推薦文:吉川かおり) |
|
現場の最前線に立つソーシャルワーカー、相談援助に携わる支援者に伝えたい。クライエントの本当の要望を引き出し、適切な支援につなげるために。相談を深め、クライエントと対等な関係を築くために。8つの事例を通じて支援者の思考過程をみる。 | |
様々な事情を抱える対象者とのコミュニケーションを円滑にしながら関係づくりの促進や支援構築を実践的に理解を深める内容です。繰り返し活用することで対人スキルを磨ける1冊です。 (推薦文:妹尾和美) |
|
『よくわかる地域福祉』新版 |
地域福祉とは何か、から将来展望までを、研究者や現場の専門職がそれぞれわかりやすく解説していく。特に新たに、「子ども」や「災害」の視点を追加した。 |
子ども、障害者、高齢者、災害対策、貧困などすべてを対象とするのが「地域福祉」です。その対象範囲の広さから初学者は戸惑うこともあるでしょう。本書は具体的な支援事例を紹介し、理論や社会背景と組み合わせながら「地域福祉」の実態をわかりやすく解説しています。 (推薦文:鈴木裕介) |
|
『物語介護保険: いのちの尊厳のための70のドラマ』上、下 |
急速に進展する少子高齢化。にもかかわらず、日本型福祉の名のもとに、高齢者も障碍者も「家族で面倒を見るのが当然」とされてきたわが国では、様々な悲劇が繰りかえされてきた。そのあり方を抜本的に改め、介護の社会化への道を切り開くべく2000年に導入された介護保険制度はどのようにして誕生し、導入の過程においてはどのようなドラマが繰り広げられたのか。30年を超える綿密かつ広範な取材に基づき、図版と写真を豊富に駆使しながら、介護・介助の問題の諸相、日本の福祉が直面する現実を浮き彫りにし、日本人の生のあり方を問う。福祉と医療、現場と政策をつなぐ幅広いネットワークを構築し、実践的な問題提起を続けてきた著者ならではの労作。これからの日本をどのように構築するのかを考える上で必読の書。 |
介護保険制度の創設をめぐる70 のエピソード。介護の社会化へ向けた制度の創設を、携わった人物の活動から描き出している。また、当時の高齢者に対する人々の考え方や高齢者ケアの状況の描写(資料)は、現行の制度(介護サービス)がなぜできたのかという理解をすすめてくれる。 (推薦文:望月孝裕) |
|
『いますぐ彼を解きなさい : イタリアにおける非拘束社会への試み』 |
イタリアでは、1978年に精神病院をなくす法律180号(バザリア法)が制定されたが、精神医療の現場では依然として「拘束」が存在している。本書は、現在進行中の運動や、拘束が頻繁に起こるメカニズム、その社会的背景について書き下ろした一冊。 |
イタリアの精神病院で、拘束廃止運動に長年取り組んできた著者が、社会的背景やメカニズムを解説。「人が人を縛る」ということを多方面から検討し、「制度改革」とは「かかわる人間の改革」であることや、人間と社会のありよう(主体-客体)への問いを提示。人間(我々)とは何か、排除とは何か、福祉とは何かを考えさせる、名著である。 (推薦文:吉川かおり) |
|
『保健医療ソーシャルワークの基礎:実践力の構築』 |
医療における社会保障政策の動向、医療ソーシャルワークの成立の経過と今後の課題、医療ソーシャルワークの価値と倫理医療など、ソーシャルワーカーが習得すべき知識、技術をまとめた本。 |
保健医療分野のソーシャルワークについて体系的にまとめられています。特にアセスメントや実践事例検討方法は大変わかりやすく記載されています。保健医療制度は目まぐるしく変化するので常に最新の情報を理解する必要がありますが、まずは本書で基本的な制度について学ぶことから始めることをおすすめします。 (推薦文:鈴木裕介) |
|
『児童虐待 : 現場からの提言』 |
なぜ、わが子を自ら危険に陥れてしまうのか。そこには、日本の貧困な福祉行政、親を取り巻く社会の急速な変容など、根本的な問題が潜んでいる。児童相談所に勤務し数々の相談に対応してきた著者が、その実態や解決の手がかりを、自らの体験をもとに語る。 |
子どもへの虐待の種類や特徴、背景などがわかりやすくまとめられています。虐待問題の入門書として最適です。 (推薦文:川松亮) |
|
『子どもの貧困ハンドブック』 |
そもそも「貧困」とは?「貧困の連鎖」って、なに?「6人に1人」ってどういうこと?子どもの貧困問題の基本的な考え方や知識・データをわかりやすくまとめて、対策の新しいステージに。 |
日本における子どもの貧困問題の実態やその背景がデータと共に紹介されています。子どもの貧困とはどういうことなのか、子どもにどういう影響を与えるのか、克服のためにどのような取り組みがなされているのかなど全体像を知ることができる本です。 (推薦文:川松亮) |
|
『障害者とともに働く』 |
障害のある人の労働の実態について解説し、障害者が働くさまざまな企業の事例を紹介します。テレワークの広がりやICTの導入など、人々の働き方が大きく転換するなかで、誰もが希望をもって働ける社会のあり方を考えます。 |
新型コロナウイルスの感染拡大により、私たちの生活、そして労働環境も大きく変わりました。例えば、対面が中心だった打合せや会議などをオンラインで行うことが当たり前の選択肢の1つになっています。障害者の方の雇用も大きく変わってきています。 障害のある人の支援に携わる我々も、この変化を踏まえ、支援のあり方をアップデートしていく必要があるのではないでしょうか。本書は、このような大きな変化の中だからこそ重要となる、普遍的な考え方や支援者として行うべきことをわかりやすく解説しています。 (推薦文:縄岡好晴) |
|
『あしながおじさん』 |
孤児のジュディは文才を認められ、ある匿名の紳士の援助を受けて大学に通わせてもらえることに。新たな環境で発見と成長の日々を送りながら、ジュディは「あしながおじさん」と名付けたその紳士に、お茶目な手紙をせっせと書き送るが…。 |
孤児院で暮らしてきたジュディ=アボットが、「あしながおじさん」の援助を受けて大学に進学します。当初は孤児院出身を引け目に感じていたジュディが、大学での経験や学びを通じて、孤児院での経験をほかの人にはないものとして認識していく過程が印象的です。 『続あしながおじさん』は、孤児院を改革していくストーリーで、時代的な限界はありますが、こちらもおすすめです。 (推薦文:山井理恵) |
|
『生活場面から見た福祉用具活用法』 |
目次 第1部 総論(福祉用具と生活支援;福祉用具の歴史と制度・施策;福祉用具の適応と選択) 第2部 実践編(移動実践編;日常生活動作実践編;入浴実践編;排泄実践編;更衣・整容実践編 ほか) |
年齢とともに身体機能が低下し今まで当たり前のようにできていた行動ができなくなり、色々なサポートが必要になる―そんなときに便利な福祉用具があれば、本人の負担や家族の介護負担が軽くなります。推薦する本書は、家族等の介護負担軽減などが期待されるさまざまな福祉用具を、生活場面ごとに活用できるように具体的に紹介しています。福祉用具別、取扱先別の索引も充実していて、利用者のQOL向上に役立つ福祉用具を上手に活用するヒントに満ちています。 (推薦文:横倉三郎) |
|
『アメリカで生きた女性たち : 戦後国際結婚した日本人女性のオーラルヒストリー』 |
サンフランシスコ・ベイエリアに、国際結婚をした日本人女性を支援するためのNPO団体「ひまわり会」がある。その会員10人が、自身の生い立ち・渡米後の生活・家族・故郷への思いを語る。 |
日本で“内なる”グローバル化が進んでいます。海外に行って外国人と接する機会よりも、日本国内において外国人と関わる機会の方が、ますます多くなっていきます。では、ソーシャルワーカーは、日本に住む外国人に対して、どのような支援ができるでしょうか?文化や言葉の異なる人々への支援方法や支援の重要性が、国際結婚をした日本人女性のオーラルヒストリーから見えてきます。 (推薦文:浅井正行) |
|
『外国人労働者受け入れを問う』新版 |
2018年末に成立した改定入管法により、外国人労働者の受け入れ拡大が進められている。だがそこでは、彼/彼女らは労働力として扱われている。すでに日本で働き暮らしている、そしてこれから来日する外国人/移民と共に生きる多文化社会への途を考察する。 |
日本には「移民」はいないとされる一方、国際移住機関(IOM)は「一国内か国境を越えるか一時的か恒久的かに関わらず本来の住居地を離れて移動する人」を移民と定義しています。日本を100人の村と換算すると、技能実習生、留学生、難民などの外国人はすでに2人です。移民かどうかの呼称に関わらず彼らの社会的包摂は急務であり、それを知るのに適したのが本書です。 (推薦文:加藤めぐみ) |
|
『やさしい猫』 |
シングルマザーの保育士ミユキさんが心ひかれたのは、八歳年下の自動車整備士クマさん。娘のマヤも面倒見のいいクマさんに懐いている。出会って、好きになって、ずっと一緒にいたいと願う。小さな幸せが突然奪われたのは、彼がスリランカ出身の外国人だったから。 |
自分の周りに外国人がいないと、なかなか彼らが日本で生活する上で直面する困難、抱える苦労は見えてきません。外国人ゆえに正規の福祉サービスを受けられない人たち、そういった人に出会う日本人、そしてそこに生まれる関係性を語った本書は、ストーリーの面白さとともに、いま何が問題になっているのかを伝えてくれる文学作品であり啓発書です。 (推薦文:加藤めぐみ) |
※書籍の内容および目次情報は、各書籍とCiNiiBooks、出版社Webサイトを参照・引用しました。
※明星大学図書館内でスターブックスの冊子を提供しています。ご自由にお持ちください。
明星大学図書館「スターブックス」シリーズ part.5
人文学部福祉実践学科推薦!社会福祉を学ぶ人に読んでほしい16冊
発行日:2022年6月18日
制作:明星大学図書館
『いいデザイナーは見ためのよさから考えない』
こんにちは!勤労奨学生のけいやです。
今回私が紹介する本は、
『いいデザイナーは見ためのよさから考えない』という本です。
私は明星大学デザイン学部に所属しています。
この本は、勉学で様々な知識を得るためにも、
またプライベートでも簡単に読むことができる一冊です。
「デザイン」とはなにか。
世間ではこのキーワードをよく耳にすると思います。
しかし、このキーワードの誤った捉え方をしてしまっている人が
多いのではないかと思います。
単に色や形をつくり、見ためのよさをデザインすることが
デザイナーではありません。
かつてはそうだったかもしれませんが、
現代は「デザイン」にも「多様性」が求められている時代なのです。
プレゼンテーションやコミュニケーションができる人、
新しい企画ができる人など、「モノ」だけではない
デザインの能力が必要とされています。
この本にはプレゼンテーションの上手な伝え方や
レイアウトを行ううえでの大切なことなどの
要点がまとめられています。
見ためばかり考えすぎて着目する点を見失い、
相手に上手く伝えることができなくなって
しまっている方の悩みを解決してくれる本だと思います。
この本を読んだ後のあなたは、きっと何かテーマを掲げて
新しい作業に取り組めるはずです。
『いいデザイナーは、見ためのよさから考えない』
出版社: 星海社、講談社 (発売)
著者: 有馬トモユキ
出版年:2015年4月
配架場所:日野図書館 (B1F);一般書架
請求記号:757||A72
勤労奨学生*けいや(デザイン学部4年)
図書館の学生スタッフ(勤労奨学生)が
定期的におすすめ本の紹介をしています。
(書影の掲載には紀伊國屋書店様のご協力を得ています。)
『世界から猫が消えたなら』
こんにちは!
勤労奨学生ののんたんです。
今回紹介するのは、何気ない日々の中にあふれる
「大切な存在」に気づかせてくれる本です。
余命いくばくと告げられた「僕」は、
自分の姿をした陽気な悪魔と出会います。
アロハシャツを着た悪魔はこんなことを言いました。
「「僕」は明日死んでしまう。
世界から何かひとつを消すたびに
1日寿命を延ばす権利を与える。」
それから1週間、毎日世界から何かがひとつずつ
消えていきます。電話や映画、時計、猫、そして自分。
なくなってから気づく大切なもの。
そして大切な人とのつながり。
「僕」が「大切な存在」に気づきはじめ、
少しずつ前に進み出します。
ストーリーの途中では、悪魔の魔法により「僕」と一緒に暮らす
猫の「キャベツ」が人間の言葉で話すようになります。
言葉が通じるようになると、「僕」は「キャベツ」に自分の
気持ちを勘違いしていると怒られてしまいます。
私はこのとき、はっとしました。
いつも一緒にいる家族さえも、
きちんと伝わっていないことがあるかもしれない。
ちゃんと話をすること、相手に自分の想いを
伝えることの大切さを感じました。
初めての方はもちろん、今までに読んだことがある方にもおすすめです。
この本を読んだなら、きっと「大切な存在」が
心に浮かんでくるでしょう。
読むたびに変わっていくものもあれば、
ずっと変わらないものもあるかもしれませんね。
そんなことを楽しみながら読んでみてはいかがでしょうか。
『世界から猫が消えたなら』
出版社: マガジンハウス
著者: 川村元気
出版年: 2012年10月
配架場所: 日野図書館 自動化書庫
請求記号: 913.6||Ka95
勤労奨学生*のんたん(教育学部4年)
図書館の学生スタッフ(勤労奨学生)が
定期的におすすめ本の紹介をしています。
(書影の掲載には紀伊國屋書店様のご協力を得ています。)
『おおきな木』
こんにちは!勤労奨学生のももです。
今回紹介する本は、無償の愛について
考えさせられるストーリーです。
この本は大学の授業で絵本調べをした際に
出会った大切な1冊です。
大人になっても考えさせられる、
長く付き合っていくことのできる本だと感じたので紹介します。
リンゴの木と少年は、お互いの事が大好きな友達でした。
かくれんぼや木登りをして一緒に遊んでいましたが、
少年が大人になるにつれ、どんどん木から遠ざかっていきました。
そんな少年に対して、自分の体を削ってまで
大好きな少年に対して愛を与え続けるリンゴの木。
見返りを期待することなく、少年の幸せを願い続けるリンゴの木。
リンゴの木は愛を与えることに幸せを感じるのです。
無償の愛とは何なのだろうか…。
読み手によっても解釈が異なってくる
奥深いストーリーです。
私は、最後のページの
「それで木はしあわせでした。」
という言葉に胸を打たれました。
リンゴの木と少年、どちらに感情移入しても
読み応えのある1冊です。
読んだことのある人もない人も、
何度も繰り返し読んでみてください。
きっとこれからたくさんの愛に気付くことができるようになるはずです。
『おおきな木』
出版社: あすなろ書房
著者: シェル・シルヴァスタイン作・村上春樹訳
出版年: 2010年9月
配架場所: 日野図書館 (B1F);一般書架
請求記号: 376.159||Si4
勤労奨学生*もも(教育学部4年)
図書館の学生スタッフ(勤労奨学生)が
定期的におすすめ本の紹介をしています。
(書影の掲載には紀伊國屋書店様のご協力を得ています。)
『禍いの科学‐正義が愚行に変わるとき』
こんにちは!勤労奨学生のりょうです。
今回は、これまで科学が開けてきた
パンドラの箱を知ることができる本を紹介します。
科学というのは誰かの利益のために発達しますが
その科学が誰かの禍いになることも多々あります。
科学が生み出した功罪とそこから得られる知見が興味深いので紹介します。
この本には7つの発明について書かれています。
ロボトミー手術やビタミンCの多量摂取など、
開けてしまったパンドラの箱を閉められなかった
科学者らの話はとても面白いです。
そしてこの本に学ぶ最後の章には、
「過去に学ぶ教訓」がまとめて挙げられています。
そこで私が目に留まったのは、
「すべてのものには代償があり、
ただ一つの問題はその代償の大きさだけだ」
という言葉です。
魅力的なものに遭遇した時、
その代償を考えなくてはならない、ということです。
大学生になり、これまで以上に魅力的なものに出会うことが多いですが、
その魅力的なものとはどんな代償があるのか?
この本を読むと、ふとそんなことを考えるようになります。
『禍いの科学‐正義が愚行に変わるとき』
出版社:日経ナショナルジオグラフィック社
日経BPマーケティング (発売)
著者:ポール・A・オフィット著 ; 関谷冬華訳
出版年: 2020年11月
配架場所:日野図書館 (2F);育星会コーナー
請求記号:404||O19
勤労奨学生*りょう(心理学部3年)
図書館の学生スタッフ(勤労奨学生)が
定期的におすすめ本の紹介をしています。
(書影の掲載には紀伊國屋書店様のご協力を得ています。)
『人を動かす色の科学 : 1杯のコーヒーから始まる身近で不思議な世界』
こんにちは!勤労奨学生のたかとです。
今回紹介するのは、
身近にある不思議な「色」の世界についての本です。
皆さんは「色」と聞いてどんな色を思い浮かべるでしょうか?
例えば、自分の好きな色だったり、
情熱の赤色などのイメージ由来のものだったり、
たまたま近くにあったコーヒーの茶色だったりと、
様々なものが連想されたのではないかと思います。
では、そもそも「色」って何でしょうか?
生活の中にあふれている「色」には、
どんな意味があるのでしょうか?
実は人間が情報を集めるとき、
視覚からの情報が8割以上といわれているそうです。
そう考えると「色」が人間に与える影響は
絶大なものなのかも知れません。
この本では、前半に「色」について科学的な見方での解説が
分かりやすく書かれており、
後半では、日常生活での「色」の使われ方について、
見開き1ページで1つのコンテンツとしてまとめられています。
取り上げられている内容には、
「コンビニに誰でも似合う色の口紅がある」や、
「引越しのダンボール箱に白が多いのはなぜ?」
などがあります。
またこの本では、なぜか戦隊ヒーローや
男性アイドルの「色」について
とても熱く語られているため、
そこも注目してほしいポイントの1つです。
興味をもっていただけましたら、
ぜひ一度お手にとってみてください。
『人を動かす「色」の科学 : 1杯のコーヒーから始まる身近で不思議な世界』
出版社: SBクリエイティブ
著者:松本英恵
出版年:2019年1月
配架場所:日野図書館 (2F);文庫・新書
請求記号: SCS||||425
勤労奨学生*たかと(理工学部4年)
図書館の学生スタッフ(勤労奨学生)が
定期的におすすめ本の紹介をしています。
(書影の掲載には紀伊國屋書店様のご協力を得ています。)
『1分のスピーチでも、30分のプレゼンでも、人前であがらずに話せる方法』
こんにちは!勤労奨学生のまおです。
今回は、人前でもラクに話せて印象まで良くなる
“とっておきの方法”を知ることができる本を紹介します。
皆さんは、発表を控えていておなかが痛くなったり、
人前に立ったときに足が震えたりした経験はありませんか?
私は「かっこよく話せたらなぁ…。」と思うことがよくあります。
この本の著者である鳥谷朝代さんは、
極度のあがり症で、
人前で話すことが大嫌いでした。
発表の場面から逃げ、自己嫌悪に陥ることを
何度も繰り返しました。
しかし、そんな彼女に転機が訪れました。
そして今では全国各地で、
あがり症克服のための講演を行っています。
この本では、人前でうまく話せない理由や
気まずくならない話し方、声や姿勢のポイント、
本番に強くなる秘訣、様々な場面毎の話法など、
具体例を交えながら細かく解説しています。
発表を控えてドキドキしている方や
自己紹介が得意になりたい方、
不安や緊張に打ち勝ちたい方など、
多くの方におすすめの一冊です。
ぜひ手に取って読んでみてください!
『1分のスピーチでも、30分のプレゼンでも、人前であがらずに話せる方法』
出版社: 大和書房
著者: 鳥谷朝代
出版年: 2016年4月
配架場所: 日野図書館 (2F);育星会コーナー
請求記号: 809.4||To68
勤労奨学生*まお (教育学部4年)
図書館の学生スタッフ(勤労奨学生)が
定期的におすすめ本の紹介をしています。
(書影の掲載には紀伊國屋書店様のご協力を得ています。)
『ボッコちゃん』
こんにちは。
勤労奨学生のれいなです。
私は、高校生のときにこの『ボッコちゃん』
というお話に出会いました。
近頃、AI技術が発展しロボットが人間の仕事を行ったり
何でもオンラインで済ませることができたりなど、
便利な世の中になってきています。
しかし、このままでは人間の仕事は
どんどんなくなっていくのではないか、
AIやロボットを管理する側から
管理される側になってしまうのではないか、
といった不安要素も多く浮かびます。
今回紹介するこの本は、星新一の短編集です。
その中でも、タイトルにもなっている
バーのマスターによって作られたボッコちゃんという
女のロボットが登場するお話を紹介します。
『ボッコちゃん』は6ページしかなく、
内容を紹介してしまうとネタバレになってしまうので、
私なりのお話を読む上での注目してほしいポイントを2点紹介します。
①ボッコちゃんの容姿とシステム
②ボッコちゃんがロボットであることの良いこと悪いこと
です。
どうやらボッコちゃんはとても人気で、
「手に入らないなら殺してしまおうか」と
熱を上げる人もいたようです。
ロボットやAIで便利になるのもよいですが、
使い方はしっかりと考えないといけないのではないでしょうか。
皆さんもこれを機に、デジタルとの付き合い方を
考えてみてはいかがでしょう。
『ボッコちゃん』
出版社: 新潮社
著者: 星新一
出版年:2012年2月
配架場所: 日野図書館 28号館(2F);文庫・新書
請求記号: S||H
勤労奨学生*れいな(デザイン学部4年)
図書館の学生スタッフ(勤労奨学生)が
定期的におすすめ本の紹介をしています。
(書影の掲載には紀伊國屋書店様のご協力を得ています。)
『タイムマネジメント大全 : 24時間すべてを自分のために使う』
こんにちは!勤労奨学生のおのです。
今回紹介する本は、時間の使い方についての本です。
皆さんは自分の時間を有効に使いたい!
と思うことはありませんか?
私はよく一日を無駄にしたな、もっと上手に時間を使いたいなと
思うことがあります。
私はこの本を読んで、意識をすれば手軽に時間の使い方を
改善できるなと思ったので紹介します。
作者は、時間を無駄なく有効に使って一日一日を
大切に過ごすために有効だとされている時間の
使い方のコツを紹介しています。
「週末に翌週のゴールを設定することで
”行動目標”で充実感のある1日をつくる。」
私がこの本を読んで最初に実践してみたことです。
例えば「○○の書類を提出する」や
「○○さんに挨拶のメールを送る」など、
絶対にやらなければならない事を優先に
簡単にできる作業を目標にしてみました。
他にも紹介されている自分のできそうな方法は
繰り返し試すことで、前よりも自分の時間が
作れているなと感じています。
時間を有効に使いたいと思っている方もそうでない方も
一度読んで見ると自分の時間について見つめ直す
良い機会になると思います。
ぜひ読んでみて下さい。
『タイムマネジメント大全 : 24時間すべてを自分のために使う』
出版社: 大和書房
著者: 池田貴将
出版年: 2021年3月
配架場所: 日野図書館 (2F);育星会コーナー
請求記号: 159.4||I32
勤労奨学生*おの(人文学部4年)
図書館の学生スタッフ(勤労奨学生)が
定期的におすすめ本の紹介をしています。
(書影の掲載には紀伊國屋書店様のご協力を得ています。)
『君の人生は大丈夫か?』
こんにちは!勤労奨学生のけいやです。
私が紹介する本は、明星大学デザイン学部教授である
西本剛己先生の『君の人生は大丈夫か?』という一冊です。
西本先生は、私が思っていた「デザイン」という概念を覆し、
明星大学デザイン学部への道を決断する
きっかけをくれた大きな存在です。
入学前から先生の存在を知っていた為、
本を出版したと聞いたときはすぐに飛びつき、
読ませていただきました。
主な内容としては、プレゼンテーションや「CREC法」、
スライド等を利用した上手な伝え方の伝授やデザインです。
それらの本質に迫り、世の中でよく聞く「デザイン」という
キーワードは単に色や形をつくるだけではないということを
知ることができるなど、デザインを活かした様々な
必勝法が込められています。
私はデザイン学部としてデザインの知識だけではなく、
コミュニケーションやプレゼンテーションといった
表現する力や伝える力も必須であった為、
とても参考になり、励みにもなりました。
この本はデザインに対する興味のあるなしに関係なく
誰が読んでも、今後の人生に役立つ新たな知識やきっかけを
生み出してくれる、思わずニヤリとしてしまう面白い本です。
「知識の量こそ発想の原点だ」
上記は私が文中で特に印象に残ったメッセージです。
一緒に自分しか持たない知識や発想力を発揮させ、
世の中に貢献していきましょう。
『君の人生は大丈夫か?』
出版社:幻冬舎
著者:西本剛己
出版年:2021年4月
配架場所:日野図書館 (1F);一般書架
請求記号:159.7||N84
勤労奨学生*けいや(デザイン学部4年)
図書館の学生スタッフ(勤労奨学生)が
定期的におすすめ本の紹介をしています。
(書影の掲載には紀伊國屋書店様のご協力を得ています。)
『20代で得た知見』
こんにちは。
勤労奨学生のせいなです。
生きていると、否応にもつらい出来事があったり、
苦しい思いをしたりすることがあると思います。
この本は、そんな時心の支えになる「人生の参考書」
のような1冊です。
20代は色んな世界に触れ、
悩む人も多いのではないかと思います。
私も、その1人です。
私は20代になったあたりから、何が正解なのか、
人生ってなんだろうと悩みました。
悩んで何も手につかなくなった時、友達に相談し、
薦められたのがこの本です。
言葉にならない、よく分からないもどかしい想いが、
あえて言葉にされています。
大人になるにつれて、自分自身や人、
社会などに対して違和感を覚え、
葛藤することが増えると思います。
そのような時、「人生ってなんだろう」と
考える人が多いのではないでしょうか。
この作品の著者は、人生とは日々の小さい断片のような
出来事が積み重なり作られていくという考えを持っているようです。
「追い詰められたら、ニャーンとでも、言っておきなさい。」
様々な知見が語られる中で、私が印象に残ったのはこの一節です。
私は、この本を読んで色んな知見を知り、
救われた気持ちになると同時に、
もっと自分の悩みがよく分からなくなりました。
悩んで苦しくなるけれど、支えになるような本でもあるので、
読み終える頃にはとりあえずニャーンと
言っておこうという気持ちになりました。
これまでに得た知見、これから得る知見を支えに、
これからも様々な経験をし、悩んでいきたいです。
そして、この本をこの先読み返していく中で、
自分の視点がどのように変わっていくのか楽しみです。
20代に限らず、どんな年代の方が読まれても、
響く言葉があるのではないかと思います。
視野を広げられる1冊です。ぜひ、読んでみてください。
『20代で得た知見』
出版社: KADOKAWA
著者: F
出版年: 2020年9月
配架場所: 日野図書館 (2F);育星会コーナー
請求記号: 914.6||F11
勤労奨学生*せいな(教育学部4年)
図書館の学生スタッフ(勤労奨学生)が
定期的におすすめ本の紹介をしています。
(書影の掲載には紀伊國屋書店様のご協力を得ています。)
『「おさるのジョージ」を教室で実現 好奇心を呼び起こせ!』
こんにちは!勤労奨学生のせんです。
今回は、好奇心は人が何かを学ぶ上で必要なものであり、
それを引き出す方法について書かれている本を紹介します。
将来先生になりたい人をはじめとし、
楽しく学習するために
大学生の皆さんに読んでほしい一冊です。
みなさんは、「おさるのジョージ」を知っていますか?
アニメや絵本のジョージは、好奇心に満ちたおさるさんです。
このように好奇心を持って勉強できると楽しそうですよね。
では、このジョージのように好奇心を持って
学習を進めるためには、
どのようなことが必要なのでしょうか?
その答えの一つは、計画されていない時間です。
自由な時間において、
私たちは得た知識を理解するのに必要なパターンを探し、
発見することができます。
また、質問することも大切です。
質問するためには得た知識を整理することが必要になります。
知識を整理した上で、
さらに自分の知りたいことを質問するため、
学びを深めることができるのです。
私は、小学校の先生になりたいのですが、
ただ授業をするだけでなく、
子どもたちの好奇心を引き出せるような
授業が出来るようになりたいと思いました。
今年度の教育実習から早速意識していきたいと思います。
『「おさるのジョージ」を教室で実現 好奇心を呼び起こせ!』
出版社:新評論
著者: ウェンディ・L・オストロフ [著] ; 池田匡史, 吉田新一郎訳
出版年:2020年10月
配架場所:日野図書館 (B1F);一般書架
請求記号: 375.1||O78
勤労奨学生*せん(教育学部4年)
図書館の学生スタッフ(勤労奨学生)が
定期的におすすめ本の紹介をしています。
(書影の掲載には紀伊國屋書店様のご協力を得ています。)
『いつかは行きたい一生に一度だけの旅 BEST 500』
こんにちは!勤労奨学生のゆきです。
今回紹介する本は、コロナ禍で旅行に
なかなか行くことのできない中、
旅行気分を味わうことのできる本です。
自分たちが住んでいる地球にはこんなにも素晴らしい場所が
あるのだと改めて認識することができる作品です。
また、自分だけのお気に入りの旅行先を考える
きっかけにもなるかもしれません。
この本は、世界の絶景を500個まとめ、ランキングにしたものです。
現地の雰囲気や文化を十分に知ることが出来ます。
また、所要日数やベストシーズンなど、
計画的かつ旅を120%楽しむための情報が盛りだくさんです。
そのため、実際に旅行するときにもとても役に立ちます。
少し話は変わりますが、
みなさんは旅行に行くときに最初に何をカバンに詰めますか。
この本では「好奇心」だと言われています。
皆さんもそうではないでしょうか。
行ってみたい、体験してみたい、見てみたいなど
わくわくやドキドキをたくさん詰めて旅行に行きます。
本を選ぶ時も同じです。
私がこの本を取ったのも好奇心からだったと思います。
読んでみたい、見てみたいという好奇心は
新たな本との出会いを促します。
そして、本だけでなく、様々なことへの好奇心をもち、
挑戦する気持ちを思い出してみましょう。
ぜひこの本を読んでコロナ禍で遠のいてしまっている
好奇心を取り戻してはみませんか。
『いつかは行きたい一生に一度だけの旅 BEST 500 』
出版社: 日経ナショナルジオグラフィック社
著者: ナショナルジオグラフィック、藤井留美 [ほか] 訳
出版年: 2019年12月
配架場所: 日野図書館 (2F);育星会コーナー
請求記号:290.93||N57
勤労奨学生*ゆき(教育学部3年)
図書館の学生スタッフ(勤労奨学生)が
定期的におすすめ本の紹介をしています。
(書影の掲載には紀伊國屋書店様のご協力を得ています。)
『人間失格』
こんにちは!勤労奨学生の雅です。
今回紹介する本はある男の半生を描いた作品です。
この作品は、私が高校生の頃
たまたま高校の図書室にあり、
そして、国語の授業の影響で戦中戦後の
作品を読みたいと思っていたことが重なったことが
きっかけとなり手に取った作品です。
この本は、第一の手記で幼少期、
第二の手記で少年期、そして第三の手記で青年期と、
三つの手記から描かれています。
他人の気持ちが分からなくなり、
周りの環境や三人の女性を中心に
次第に欲と薬におぼれていってしまった
大庭葉蔵という一人の男の半生を客観的に眺めた物語です。
「恥の多い生涯を送ってきました。」
この作品の代名詞とも言えるこの一文に
彼のすべてが詰まっている、
そう思わせてくる作品です。
太宰治の一生を描いたとも言われているこの作品は
多くの人には反面教師として映るのではないかと思います。
昔も今も、人は変わらないのだなと感じた一冊です。
『人間失格』
出版社: 集英社
著者: 太宰治
出版年: 1990年11月
配架場所: 日野図書館 (2F);文庫・新書
請求記号: SHB||D
勤労奨学生*雅(理工学部1年)
図書館の学生スタッフ(勤労奨学生)が
定期的におすすめ本の紹介をしています。
(書影の掲載には紀伊國屋書店様のご協力を得ています。)
『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』
こんにちは。
勤労奨学生のれいなです。
気付けば、初めて「もしドラ」を読んでから12年が経ちました。
皆さん、ものごとがうまくいかないことってよくありますよね。
現状に満足したくない、達成したい目標がある。
でもどうすればいいんだろう?
今回紹介するこの本は、弱くはないけど強くもない
「東京都立程久保高校」の野球部が、
ひとりのマネージャーによって現状を打破し、
甲子園に行くという目標を達成するために
成長していく物語です。
その中でも、わたしが印象に残った言葉を紹介します。
物語のラストで、キャプテンは
「甲子園では、どんな野球をしたいですか?」
という質問を受けます。
それに対して
「あなたは、どんな野球をしてもらいたいですか?」
と答えます。
この一言に、この物語で行われてきた「マネジメント」の
意味と効果が詰まっていると感じました。
最近では、自分自身のブランディングや
セルフマネジメントを行うことが主流になりつつあります。
読みごたえのある作品なので、
ストーリーを楽しむこともできますが、
自分自身の「マネジメント」をするきっかけとしても、
この「もしドラ」を読んでみてはいかがでしょうか。
『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』
出版社: ダイヤモンド社
著者: 岩崎夏海
出版年: 2009年12月
配架場所: 日野図書館 28号館(2F);おすすめコーナー
請求記号: 育星会||913.6||I96
※一時的におすすめコーナーに配架しています。通常は
「日野図書館;自動化書架」に配架しています。
勤労奨学生*れいな(デザイン学部3年)
図書館の学生スタッフ(勤労奨学生)が
定期的におすすめ本の紹介をしています。
(書影の掲載には紀伊國屋書店様のご協力を得ています。)
2022年3月おすすめの経営学関連図書
2022年3月おすすめの 経営学関連 図書をご紹介します。
各資料の黒太字部分をクリックすると、
図書館所蔵情報の詳細をご覧いただけます。
『マネジメント : 基本と原則』
出版者:ダイヤモンド社
著者名:P.F. ドラッカー著 ; 上田惇生編訳
発行年:2001年12月
配架場所:日野図書館 (B1F);一般書架
日野図書館 自動化書庫
請求記号:336||D92
『大学4年間の経営学見るだけノート』
出版者:宝島社
著者名:平野敦士カール監修
発行年:2018年3月
配架場所:日野図書館 (B1F);一般書架
請求記号:335.1||D16
『商社のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書』
出版者:技術評論社
著者名:治良博史
発行年:2021年1月
配架場所:日野図書館 (B1F);一般書架
請求記号:335.4||H34
『Q&A SDGs経営 』
出版者:日本経済新聞出版社
著者名:笹谷秀光
発行年:2019年10月
配架場所:日野図書館 (B1F);一般書架
請求記号:335.15||Sa79
『スターバックスはなぜ値下げもテレビCMもしないのに強いブランドでいられるのか?』
出版者:ディスカヴァー・トゥエンティワン
著者名:ジョン・ムーア著 ; 花塚恵訳
発行年:2014年4月
配架場所:日野図書館 (1F);一般書架
請求記号:673.98||Mo39
※書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。
『100万回死んだねこ:覚え違いタイトル集』
こんにちは!勤労奨学生の のんたんです。
今回紹介する本は、色いろな本を
思い浮かべることができる本です。
皆さん、
「なんだっけ、あの本が読みたいんだよな」
「読みたいのにタイトルが思い出せない…」
なんて思った経験はありませんか。
学校の図書館や公共図書館で借りようと思っても
タイトルがわからないと調べられないですよね。
そんなとき、図書館にいる司書さんに尋ねてみませんか。
この本には、福井県立図書館で実際に聞かれた
「覚え違いタイトル」が集められています。
「『からすのどろぼうやさん』を探しています。」
「昔からあるハムスターみたいな本を探しているんだけど…」
こんな問い合わせがあったと記載されています。
私は、このような問い合わせから、
“あの絵本”と“あの有名な戯曲”が思い浮かびました。
皆さんは思い当たる本はありますか。
2つ目は難易度高めかと思います。
簡単な問い合わせから難しいものまで、
ページをめくると答えが出てくるので、
クイズ形式で楽しめます。
とんでもない「覚え違いタイトル」に笑ってしまうこともあれば、
探している本のタイトルを当てる司書さんに驚くことも。
もちろん全て解決するわけではないそうですが、
キーワードを頼りに答えを導き出す司書さんや図書館のスタッフさん、
すごいです!
皆さんも、図書館で困ったことがあればぜひカウンターまで。
すてきな本との出会いをお手伝いできればと思います。
『100万回死んだねこ : 覚え違いタイトル集』
出版社: 講談社
著者: 福井県立図書館
出版年: 2021年10月
配架場所: 日野図書館 (1F);一般書架
請求記号: 015.2||F76
勤労奨学生*のんたん(教育学部3年)
図書館の学生スタッフ(勤労奨学生)が定期的に
おすすめ本の紹介をしています。
(書影の掲載には紀伊國屋書店様のご協力を得ています。)
2022年2月おすすめの日本経済関連図書
2022年2月おすすめの日本経済関連図書をご紹介します。
各資料の黒太字部分をクリックすると、
図書館所蔵情報の詳細をご覧いただけます。
『シン・ニホン : AI×データ時代における日本の再生と人材育成』
出版者:ニューズピックス
著者名:安宅和人
発行年:2020年2月
配架場所:日野図書館 (2F);育星会コーナー
請求記号:332.107||A94
『人口減少社会のデザイン』
出版者:東洋経済新報社
著者名:広井良典
発行年:2019年10月
配架場所:日野図書館 (B1F);一般書架
請求記号:364.1||H71
『戦後経済学史の群像 : 日本資本主義はいかに捉えられたか』
出版者:白水社
著者名:野原慎司
発行年:2020年12月
配架場所:日野図書館 (B1F);一般書架
請求記号:331.21||N93
『日本企業の勝算 : 人材確保×生産性×企業成長』
出版者:東洋経済新報社
著者名:デービッド・アトキンソン
発行年:2020年4月
配架場所:日野図書館 (2F);育星会コーナー
請求記号:335.21||A94
『日本型プラットフォームビジネス 』
出版者:日本経済新聞出版社
著者名:小宮昌人, 楊皓, 小池純司
発行年:2020年1月
配架場所:日野図書館 (B1F);一般書架
請求記号:336.1||Ko65
2022年1月おすすめのIoT・AI関連図書
2022年1月おすすめのIoT・AI関連図書をご紹介します。
各資料の黒太字部分をクリックすると、
図書館所蔵情報の詳細をご覧いただけます。
『IoTモノのインターネット』
出版者:創元社
著者名:高安篤史
発行年:2021年10月
配架場所:28号館図書館(2F);育星会コーナー
請求記号:007.3||Ta57
『データ・ドリブン・エコノミー : デジタルがすべての企業・産業・社会を変革する 』
出版者:ダイヤモンド社
著者名:森川博之
発行年:2019年4月
配架場所:28号館図書館(2F);育星会コーナー
請求記号:007.3||Mo51
『AIと日本の雇用』
出版者:日本経済新聞出版社
著者名:岩本晃一
発行年:2018年11月
配架場所:28号館図書館 (B1F);一般書架
請求記号:366.2||I94
『最新図解で早わかりIoTビジネスがまるごとわかる本』
出版者:ソーテック社
著者名:神谷雅史, CAMI&Co.
発行年:2019年3月
配架場所:28号館図書館 (1F);一般書架
請求記号:007.35||Ka39
『文系AI人材になる : 統計・プログラム知識は不要』
出版者:東洋経済新報社
著者名:野口竜司
発行年:2020年1月
配架場所:28号館図書館 (B1F);一般書架
請求記号:336.57||N93
『これからのデータサイエンスビジネス』
出版者:エムディエヌコーポレーション
著者名:松本健太郎, マスクド・アナライズ
発行年:2019年9月
配架場所:28号館図書館 (1F);一般書架
請求記号:007.13||Ma81
※書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。
『発注いただきました!』
こんにちは!
勤労奨学生のあすかです。
皆さん、本は好きですか?
私は好きです!!
幼い頃から本が好きで、小説から漫画まで
たくさんの本を読んできました。
本は私の知らない世界に連れて行ってくれるような
そんな気がするからです。
自分の世界観が広がるような感覚にもなります。
今回紹介するこの本は、朝井リョウさんの作品です。
企業からの依頼を受けて書いた計20作品を集めた
内容になっています。
どんな発注を受けて書いたのか
発注にどう応えたのか
自身の作品についての解説
という構成で描かれています。
朝井リョウさんの作品はいくつか読んだことがありますが
この作品は個人的に特におもしろい!と感じ、おすすめします。
原稿内容や小説、エッセイが何本か掲載されているのですが、
冒頭に企業からの発注内容が書かれているんです。
小説を作るにあたって発注を受けるとは、
それだけでユニークだと思いませんか。
本を読むことが苦手な人にも、なじみやすい文章だと思います。
ぜひ手にとってみてください。
『発注いただきました!』
出版者:集英社
著者名:朝井リョウ
出版年:2020年3月
配架場所:日野図書館(2F)育星会コーナー
請求番号・913.6 A83
勤労奨学生*あすか(教育学部3年)
(書影の掲載には紀伊國屋書店様のご協力を得ています。)
『夜明けのすべて』
こんにちは。
勤労奨学生のあすかです。
皆さんは1日の中でどの時間帯が1番好きですか。
朝いちばん?昼間?夕暮れ?
私は真っ暗な夜中が好きです。
自分が何をしても何を言っても、誰にも邪魔されない、
そんな気がするからです。
今回紹介するこの本は、中学校で国語教諭として勤務する傍ら
執筆活動をしていた著者の作品です。
パニック障害をもつ男性と、PMS(月経前症候群)である
女性の物語です。
自分勝手な言動や、多少おせっかいに思える行動を
とってしまう二人のストーリーから始まります。
しかし、自分たちの病気は治せなくても、相手を助けることは
できるのではと思い、だんだんと互いへの振舞いを気遣うように
なっていきます。
私はこの作品を読み、心が温かくなりました。
恋も友情もない二人ですが、
お互いに知ろうとしながら助けあって
行く姿に、気持ちが動かされました。
夜明けの向こうにある光がきっとあるはず、
と希望を持てるようなストーリーですし、
何かに立ち止まったり迷ったりしたら
またこの本を手に取ってみたいと思います。
『夜明けのすべて』
出版者:水鈴社
著者名:瀬尾まいこ
発行年:2020年10月
配架場所:日野図書館 (2F);育星会コーナー
請求記号:913.6||Se76
勤労奨学生*あすか(教育学部3年)
※書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。
『かか』
こんにちは!
勤労奨学生のあすかです。
皆さん、家族は好きですか?
私は大好きです。
私は、現在家を出て一人暮らしをしています。
今までは身近にいて思ったこともなかったのですが、
家を出てみると家族の偉大さをとても感じています!
今回は、私が好きな宇佐美りんさんの作品を紹介します。
19歳のうーちゃんは、大嫌いで憎んでいるけれども
大好きな「母親(かか)」のことで苦悩しています。
成績はもともとよかったにもかかわらず、
母親のせいで進学がうまくいかず浪人生となります。
離婚をし、酒を飲んで暴れることもある母・・・。
そんな中、うーちゃんの心をなぐさめたのはSNSの世界でした。
うーちゃんは、様ざまな悩みを抱えながらも旅に出かけます。
私は、この作品を読み進めて行くうちに
苦しくなってしまいました。たった19歳にして、数かずの
葛藤を繰り返す主人公うーちゃんに同情してしまったからです。
自分はとても恵まれている環境にいると感じました。
宇佐美りんさんの作品は、私たちの心の奥底に眠っている
感情を思い出させてくれると思っています。
中なかに読み応えのある作品です。
ぜひ手に取ってみて下さい。
『かか』
出版者:河出書房新社
著者名:宇佐見りん
発行年:2019年11月
配架場所:日野図書館(2F)育星会コーナー
請求記号:913.6 U92
勤労奨学生*あすか(教育学部3年)
※書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。
2021年12月おすすめの社会問題関連図書
2021年12月おすすめの 図書をご紹介します。
各資料の黒太字部分をクリックすると、
図書館所蔵情報の詳細をご覧いただけます。
『ドローダウン : 地球温暖化を逆転させる100の方法』
出版者:山と溪谷社
著者名:ポール・ホーケン編著, 東出顕子訳
発行年:2021年1月
配架場所:日野図書館 (B1F);一般書架
請求記号:451.85||H45
『グレタたったひとりのストライキ』
出版者:海と月社
著者名:マレーナ・エルンマンほか著, 羽根由, 寺尾まち子訳
発行年:2019年10月
配架場所:日野図書館(B1F);一般書架
請求記号:451.85||G95
『「参加の力」が創る共生社会 : 市民の共感・主体性をどう醸成するか』
出版者:ミネルヴァ書房
著者名:早瀬昇
発行年:2018年6月
配架場所:日野図書館 (B1F);一般書架
請求記号:369.7||H47
『スマホで見る阪神淡路大震災 : 災害映像がつむぐ未来への教訓』
出版者:西日本出版社
著者名:木戸崇之, 朝日放送テレビ株式会社
発行年:2020年12月
配架場所:日野図書館 (B1F);一般書架
請求記号:369.31||Ki13
『ファストファッションはなぜ安い?』
出版者:コモンズ
著者名:伊藤和子
発行年:2016年4月
配架場所:日野図書館(B1F);一般書架
請求記号:589.2||I89
※書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。
『推し、燃ゆ』
こんにちは!
勤労奨学生のあすかです。
皆さんは「推したい人」がいますか?
その人がいると勉強やバイト、
部活やサークルなどに身が入ったり、
この人に会えるから頑張ろう!などありませんか?
私には中学生の頃から大好きな「推したい人」がいます。
そのような人の力って凄いんです。
その人がいるだけで嫌なことが忘れられたり、
勉強が頑張れたりします。
私は中学生の頃から推しの人を自分の力の源として、
たとえ会えないような相手だとしたとしても
ずっとずっと応援しています。
どんなことがあろうとも。
『推し、燃ゆ』は、宇佐見りんさんが21歳で
第164回芥川龍之介賞を受賞した作品です。
アイドルグループのメンバーに「推し」がいる
主人公が綴るオタク活動について書かれた小説です。
主人公の「推し」が、あることを機会に
SNSで炎上してしまいます。「推し」が燃えてしまって、
そこに複雑な気持ちを抱える主人公。
たとえ画面越して間接的な人間関係であっても、
主人公はそこに安らぎを感じていくストーリーなのですが・・・。
「推し」というのは、私たちに大きな夢や希望を
与えてくれることがあると思います。
皆さんも一度読んでみてはいかがでしょうか?
『推し、燃ゆ』
出版者:河出書房新社
著者名:宇佐見りん
発行年:2020年9月
配架場所:日野図書館(2F)育星会コーナー
請求記号:913.6 U92
勤労奨学生あすか*(教育学部3年)
(書影の掲載には紀伊國屋書店様のご協力を得ています。)
『イラストレイテッド光の実験』
こんにちは。
勤労奨学生のオノです。
先日、偏光ラメという光の角度や当たり具合によって
色の見え方が変わる性質のマニキュアを塗りました。
そのマニキュアを眺めていると、光って不思議だなと思います。
他にもライトや虹、写真を撮影するときなど、
光の存在は日常生活でとても身近ですよね。
今回紹介する『イラストレイテッド光の実験』という本には
日常生活の身近な内容から、学校の授業で受けたことがある!
といった内容まで、光に関することを幅広く解説しています。
偏光がなければみえない色彩
虹の出射を再現する
水で光ファイバーを作る
など、聞くだけでわくわくしてきませんか!?
写真や図の掲載とともに分かりやすく紹介されています。
今回私は「偏光がなければみえない色彩」という
実験について初めて知りました。偏光ラメの入った
マニキュアを塗った自分のネイルを見るたびに、
そこに“科学”を感じることができ、なんだか誇らしげに
思うようになりました。
普段、何となく見ているものが例に上げられていて、
とても面白い本です。
理科が苦手だった、といった方でも興味が持てる一冊だと思います。
ぜひ手にとってみてください。
『イラストレイテッド光の実験』
出版者:朝倉書店
著者名:田所利康、大津元一
発行年:2016年
配架場所:電子ブック
電子書籍の閲覧はこちらから
※ページ内、下部の参照URLをクリック
勤労奨学生*オノ(人文学部3年)
【閲覧方法】
学外からの閲覧は「学認」の認証が必要です。
ログインを求められたら学内のネットワークにアクセスする
IDとパスワードを入力してください。
「学認」のログイン情報はこちらからご覧ください。
【注意事項】
ここでご紹介している電子書籍は学内者専用のサービスです。
学外の方はご利用いただけません。「書籍を閲覧できません」と
表示された場合は、他の人が閲覧しています。
時間を置いてから再度アクセスをしてください。
(書影の掲載には紀伊國屋書店様のご協力を得ています。)
2021年11月おすすめの建築関連図書
2021年11月おすすめの建築関連図書をご紹介します。
各資料の黒太字部分をクリックすると、
図書館所蔵情報の詳細をご覧いただけます。
『装飾をひもとく : 日本橋の建築・再発見』
出版者:青幻舎
著者名:五十嵐太郎、菅野裕子
発行年:2021年1月
配架場所:日野図書館 (B1F);一般書架
請求記号:529||I23
『色彩の手帳 : 建築・都市の色を考える100のヒント』
出版者:学芸出版社
著者名:加藤幸枝
発行年:2019年9月
配架場所:日野図書館 (B1F);一般書架
請求記号:518.8||Ka86
『建築デザインの解剖図鑑 : まちで目にするカタチを読み解く』
出版者:エクスナレッジ
著者名:スタジオワーク
発行年:2013年6月
配架場所:日野図書館 (B1F);一般書架
請求記号:521||Su83
『話題のショップをつくる注目の空間デザイナー・建築家100人の仕事』
出版者:パイインターナショナル
著者名:パイインターナショナル
発行年:2018年10月
配架場所:日野図書館(B1F);一般書架、自動化書庫
請求記号:526.67||P15
『世界の美しい住宅』
出版者:エクスナレッジ
著者名:廣部剛司
発行年:2020年1月
配架場所:日野図書館(2F);育星会コーナー
請求記号:527||H71
※書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。
『西多摩に暮らす 遊んで、住んで、はたらく。ここにしかない、東京の四季』
こんにちは。
勤労奨学生のゆずです。
2021年は、コロナ禍で自粛ムードが続く年となっています。
おうち時間に限界を感じてきた方も多いのではないでしょうか。
そんな時期におすすめしたい本があります。
西多摩郡というのは、青梅市・羽村市・福生市・
あきる野市・奥多摩町・日の出町・瑞穂町・檜原村の
4市3町1村からなる地域です。
明星大学がある日野市からは、少し足を伸ばすに
ちょうど良い場所です。
自然豊かで落ち着いた雰囲気の西多摩郡。
ハイキングやキャンプで訪れる人も多い地域です。
渓谷や湖、登山を楽しむこともできます。
本に掲載された写真を見ていると
西多摩郡で暮らす人びとの笑顔になんだか優しい気持ちになります。
東京都に住んでいても意外と知らない
西多摩の魅力がたくさん詰まった本です。
本を見るだけでもリフレッシュできますよ。
ぜひ手に取ってみてください。
『西多摩に暮らす : 遊んで、住んで、はたらく。ここにしかない、東京の四季』
出版社:けやき出版
著者:西多摩を考える会
出版年:2018年2月
配架場所: 日野図書館 (1F);地域資料コーナー
請求記号: 地291.365||N86
勤労奨学生*ゆず(教育学部4年)
(書影の掲載には紀伊國屋書店様のご協力を得ています。)
『君の膵臓をたべたい』
こんにちは!
図書館勤労奨学生のゆずです。
今日は、私が好きな作家さんの一人である
住野よるさんの代表作を紹介します。
この作品は2017年の夏に、
浜辺美波さんと北村匠海さん主演で映画化もされました。
私は偶然にも、それほど話題になる前に
この本と出会ったのですが、物語のラストに
ひどく衝撃を受けたのを覚えています。
そして、このタイトルの意味を知ったとき
涙が止まりませんでした。
膵臓の病気を持つ女子高生”桜良”と、
彼女の日記帳をたまたま読んだことにより
彼女の病気を知ることになった“僕”のお話です。
二人は、病気の桜良がやりたいことを一緒にしていくうちに
お互いに心を通わせるようになっていきます。
私が作中で印象に残った言葉は、
余命わずかな桜良が、“僕”に言った
「私も君も、一日の価値は同じだよ」
という言葉です。
日常の大切さ、大切な人のかけがえなさが
痛いほど身に染みる、そんな作品です。
映画を見た方も見てない方も、
ぜひこの機会に手に取ってみてください。
『君の膵臓をたべたい』
出版社: 双葉社
著者:住野よる
出版年: 2017年4月
配架場所: 日野図書館 (2F);育星会コーナー
請求記号: 913.6||Su63
勤労奨学生*ゆず (教育学部4年)
(書影の掲載には紀伊國屋書店様のご協力を得ています。)
『欲が出ました』
こんにちは!
勤労奨学生のゆずです。
今日は、ヨシタケシンスケさんという
絵本作家さんの本を紹介します。
私はヨシタケさんの世界観と可愛い絵が好きで
絵本も何冊か持っています。
生活している中で生まれる、ふとした疑問ってありますよね。
人に言うまででもないけれど、なんか気になるなあ、
という素朴な疑問。
そのような小さな疑問が、素敵なイラストとメッセージで
表現されているエッセイです。
私が印象に残ったメッセージを1つ紹介します。
「心にはめる軍手」
軍手をはめれば平然とものに触れることができますよね。
心にも軍手をはめることができたら、
もっといろんなことにチャレンジできそう!
という発想が、絵とともに描かれています。
「くだらない」「どうでもいい」と思える小さなことが
ヨシタケさんの力で、とても大切なことのように思えるのです。
私はこの本を読んで、この世界には面白いことが
溢れてるなあとワクワクしました。
まるで子どもの心に戻ったような感覚になれるこの本。
ぜひ一度、手に取ってみてください。
『欲が出ました』
出版社: 新潮社
著者: ヨシタケシンスケ
出版年: 2020年7月
配架場所: 日野図書館 (2F);育星会コーナー
請求記号: 914.6||Y92
勤労奨学生*ゆず (教育学部4年)
(書影の掲載には紀伊國屋書店様のご協力を得ています。)
『本屋さんのダイアナ』
こんにちは!
勤労奨学生のゆずです。
今日は、私が中学生の時に出会った『本屋さんのダイアナ』
という本を紹介します。
育った環境も性格も全く異なる女子、彩子とダイアナ。
しかし「本が大好き」という共通点から仲良くなり、
いつしか本音で何でも言える関係となります。
ずっと親友でいると思っていた2人ですが、
進学を控えた時期に1つの事件が起こります。
小学生から大人になるまでの2人の十数年間を綴った
友情ストーリーです。
私が物語で印象に残った言葉を紹介します。
「うちはバカだけどそれがうちの個性じゃん。
ダイアナと二人で誰にも迷惑かけずに生きているだけで、
十分うち、がんばってるもん。
うちはうちじゃん。オンリーワンじゃん」
自分は自分。オンリーワン。
そう言える強さを持った大人って魅力的だと思うんです。
かつて読んだことのある人でも、
大学生になった今、また読んでみることをおすすめします。
お互いの違いに憧れ合う2人が素敵な物語です。
『本屋さんのダイアナ』
出版社: 新潮社
著者:柚木麻子
出版年: 2014年4月
配架場所: 日野図書館 (B1F);一般書架
請求記号: 913.6||Y99
勤労奨学生*ゆず (教育学部4年)
(書影の掲載には紀伊國屋書店様のご協力を得ています。)
『神様の暇つぶし』
こんにちは!
勤労奨学生のあすかです。
皆さんは神様って信じますか。
神様とは不思議な存在で、
私たちの目で見たこともないのに
何故か困ったことがあると神様を頼ってしまう・・・
なんてことありませんか。
私は受験のときにそうでした。
中学3年生の冬、高校3年生の夏。
どうか私の夢を叶えさせてください、
と願った記憶があります。
不思議なもので、
信じるものは救われると言う言葉がある通り、
望めば手に入ったりするものなのです。
それに至る経緯は、
自分の努力や周りの助けも
大きく影響すると思いますけどね(笑)
さて、今回紹介するこちらの本は恋愛小説です。
女子大生の藤子は、自分の死んだ父親よりも
年上であるカメラマンの男性に恋をします。
一見 “おじさん” ではある男性。
藤子は、生命力にあふれワイルドな彼の魅力にひかれていきます。
自分のことを撮ってくれ、
いずれそれが写真集になる頃に、
当の男性の存在は・・・。
好きになった相手を“神様”のように思ってしまうことがある。
そのように読み取れる物語です。
キラキラした綺麗な恋愛小説も素敵だと思いますが、
切なくて胸がキュッとするこのような作品にも触れてみませんか。
『神様の暇つぶし』
出版者:文藝春秋
著者名:千早茜
発行年:2019年7月
配架場所:日野図書館(B1F);一般書架
請求記号:913.6||C43
勤労奨学生*あすか(教育学部3年)
(書影の掲載には紀伊國屋書店様のご協力を得ています。)
2021年10月のおすすめの国語学関連図書
2021年10月おすすめの国語学関連図書をご紹介します。
各資料の黒太字部分をクリックすると、
図書館所蔵情報の詳細をご覧いただけます。
『大人のための国語ゼミ 』
出版者:筑摩書房
著者名:野矢茂樹、仲島ひとみ
発行年:2018年10月
配架場所:日野図書館 (2F);育星会コーナー
請求記号:816||N97
『「させていただく」の語用論 : 人はなぜ使いたくなるのか』
出版者:ひつじ書房
著者名:椎名美智
発行年:2021年1月
配架場所:日野図書館 (2F);育星会コーナー
請求記号:815.8||Sh32
『言語研究のための統計入門』
出版者:くろしお出版
著者名:石川慎一郎、前田忠彦、山崎誠
発行年:2010年12月
配架場所:日野図書館 (B1F);一般書架
請求記号:801.019||I76
『日本語の隠された謎 : 言葉には意味があるカタカナ (音) は世界の共通語』
出版者:文芸社
著者名:溝渕康記
発行年:2020年11月
配架場所:日野図書館 (2F);育星会コーナー
請求記号:812||Mi93
『感情類語辞典』
出版者:フィルムアート社
著者名:アンジェラ・アッカーマン、ベッカ・パグリッシ著
滝本杏奈、新田享子訳
発行年:2020年4月
配架場所:日野図書館 (2F);育星会コーナー
請求記号:901.307||A15
※書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。
『ふたご』
皆さんは愛する人がいますか?
恋人や家族、友達。
誰でもいいです。
周りが敵ばかりになっても
自分の味方になってくれるような人。
私のことを信じてくれる人。
私にはいます。
愛する人がいるだけで
いやなことがあっても
頑張って生きようという気持ちになれます。
今回紹介する本『ふたご』は、
男女4人組のバンドユニットSEKAI NO OWARIの
ピアノ演奏とライブ映像を担当するSaoriさん(藤崎彩織さん)が
5年の歳月をかけて書いた初の小説です。
第158回直木賞候補にもなりました。
ピアノだけを友達としてきた主人公の夏子は、
中学生の時に一つ上の先輩である月島と出会います。
才能ある月島に惹かれるものの、
彼に振り回されてしまいます。
しかし、彼のそばに自分の居場所を見出すのです。
実話も織り交ぜたこの作品からは、
Saoriさんの人柄や人生を垣間見ることができるようです。
丁寧で引き込まれる文章に、
Saoriさんのことをよく知らない人でも
感情移入してしまうのではないかと思います。
今までSaoriさんの世界を知らなかった方も、
一度読んでみてはいかがでしょうか?
『ふたご』
出版社:文藝春秋
著者名:藤崎彩織
発行年:2017年10月
配架場所:日野図書館 自動化書庫
請求番号: 913.6||F66
図書館勤労生*あすか(教育学部3年)
(書影の掲載には紀伊國屋書店様のご協力を得ています。)
『シャーロック・ホームズの思い出』
こんにちは。
勤労奨学生のオノです。
秋になり、日中過ごしやすい気候だと
時間に余裕がある時は散歩に出たくなりませんか。
そんな秋におすすめしたい
私のお気に入りの一冊を紹介します。
みなさんはシャーロック・ホームズが
なぜ探偵という職業をしているのか、
職業としての探偵の最初の事件を知っていますか。
『シャーロック・ホームズの思い出』では
11~12編の短編が収録されています。
ホームズが探偵をするきっかけとなった
「グロリア・スコット号事件」、
犯罪王モリアーティとの対決を描いた「最後の事件」など、
ホームズ自身のターニングポイントともいえる
事件が収録されています。
一つ一つの話がとても面白く
ホームズの魅力を知ることができ、
一度のみならず何度も繰り返して読むたびに
物語を深く楽しめる一冊です。
ぜひ手にとってみてください。
『シャーロック・ホームズの思い出』
出版社: 河出書房新社
著者名: アーサー・コナン・ドイル著、
小林司,東山あかね訳
発行年:1999年2月
配架場所:日野図書館 (B1F);一般書架
請求記号:933.6||D89
図書館勤労生*オノ(人文学部3年)
※書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。
『黄金比 美の数学的言語』
こんにちは。
勤労奨学生のオノです。
突然ですが、みなさんは「黄金比」と聞くと
何を想像しますか。
日常生活において、料理や建築物などの説明で
耳にする機会がある言葉だと思います。
私は黄金比と聞くと、アンモナイトやオウム貝を
思い浮かべます。
辞書で調べてみると、
「人間にとって最も安定し、美しい比率とされ、
美術的要素の一つとされる。」
と記載があります。
(デジタル大辞泉より)
今回紹介する『黄金比 美の数学的言語』という本は、
科学や芸術分野に登場する「黄金比」を解説しています。
有名な絵画作品や建築物から身近な花や植物まで、
また五芒星など幅広い例が取り上げられていて、
とても興味深い内容になっています。
ものごとの「美しさ」というのは、様ざまな観点から
感じることができますが、数学的に捉えるからこそ
わかる美しさについて、触れてみてはいかがでしょうか。
ぜひ手にとってみてください。
『黄金比 美の数学的言語』
出版者:近代科学社
著者名:フェルナンド・コルバラン著 ; 柳井浩訳
発行年:2019年
配架場所:日野図書館 電子ブック
電子書籍の閲覧はこちらから
※ページ内、下部の参照URLをクリック
勤労奨学生*オノ(人文学部3年)
※書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。
【電子ブック閲覧方法】
学外からの閲覧は「学認」の認証が必要です。
ログインを求められたら学内のネットワークにアクセスする
IDとパスワードを入力してください。
「学認」のログイン情報はこちらからご覧ください。
【注意事項】
ここでご紹介している電子ブックは学内者専用のサービスです。
学外の方はご利用いただけません。「書籍を閲覧できません」と
表示された場合は、他の人が閲覧しています。
時間を置いてから再度アクセスをしてください。
2021年9月おすすめのデザイン関連図書
2021年9月おすすめのデザイン関連図書をご紹介します。
各資料の黒太字部分をクリックすると、
図書館所蔵情報の詳細をご覧いただけます。
『日本の文様解剖図鑑』
出版者:エクスナレッジ
著者名:筧菜奈子 文・絵
発行年:2019年6月
配架場所:日野図書館 (2F);育星会コーナー
請求記号:727||Ka24
『ウィリアム・モリス : クラシカルで美しいパターンとデザイン』
出版者:パイインターナショナル
著者名:ウィリアム・モリス [作]、海野弘
発行年:2013年3月
配架場所:資料図書館;図書室
請求記号:757||Mo78
『毎日ロゴ : 無名デザイナーが365日、毎日ロゴをつくり続け有名デザイン賞を受賞したロゴデザイン上達法』
出版者:ビー・エヌ・エヌ新社
著者名:石川竜太
発行年:2020年9月
配架場所:資料図書館;図書室
請求記号:727.8||I76
『レイアウト、基本の「き」』(増補改訂版)
出版者:グラフィック社
著者名:佐藤直樹
発行年:2017年4月
配架場所:資料図書館;図書室
請求記号:021.4||Sa85
『安心・安全を伝えるデザイン : 人に、環境にやさしい商品・サービスを魅力的に伝えるデザイン』
出版者:パイインターナショナル
著者名:パイインターナショナル編著
発行年:2021年1月
配架場所:日野図書館(2F);育星会コーナー
請求記号:674.3||P15
『ネイチャー・デザイン : 自然のかたちが生んだ動植物グラフィックス』
出版者:グラフィック社
著者名:ヴィクショナリー編 ; 小林豊子, 涌井希美, 和田侑子訳
発行年:2019年8月
配架場所:資料図書館;図書室
請求記号:674.3||V67
※書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。
『熱海の奇跡 ―いかにして活気を取り戻したのか―』
こんにちは!
学生スタッフのゆずです!
今日は、私が大好きな観光地
「熱海」について書かれている本を紹介します。
熱海といったらどんなイメージがありますか?
温泉?海辺の花火大会?熱海プリン?
実は、そんな熱海にも
観光地として成り立たなくなった時期があるそうです。
1990年代に入りバブルが崩壊すると、
高齢化や保養所の閉鎖、団体旅行の減少等、
熱海の街は急速に衰退していきました。
しかし、ビジネスの手法を使って街づくりを!と、
熱海という街を再生するために立ち上がった人たちがいます。
民間が利益をあげてこそ持続可能な街づくりになる、
と考え、シャッター街だった通りに
「家でも職場でもない居場所を」とカフェがオープンしたり。
「リノベーション街づくり」として、空き店舗を新しい使い方で
活用してくれる人を探すプロジェクトも行われました。
暮らしが便利になったり、サービスが発展することで
失われるものもあります。
この本を読んだら、もっと熱海が好きになりますよ!
ぜひ手に取ってみてください!
『熱海の奇跡 ―いかにして活気を取り戻したのか―』
出版社: 東洋経済新報社
著者: 市来広一郎
出版年: 2018年
配架場所: 日野図書館 電子ブック
電子書籍の閲覧はこちらから
※ページ内、下部の参照URLをクリック
メリアン*ゆず (教育学部4年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian 略してメリアン)が
定期的におすすめ本の紹介をしています。
(書影の掲載には紀伊國屋書店様のご協力を得ています。)
【閲覧方法】
学外からの閲覧は「学認」の認証が必要です。
ログインを求められたら学内のネットワークにアクセスする
IDとパスワードを入力してください。
「学認」のログイン情報はこちらからご覧ください。
【注意事項】
ここでご紹介している電子書籍は学内者専用のサービスです。
学外の方はご利用いただけません。「書籍を閲覧できません」と
表示された場合は、他の人が閲覧しています。
時間を置いてから再度アクセスをしてください。
『火花』
こんにちは!勤労奨学生のあすかです。
皆さんは「お笑い」って好きですか?
私は大好きです。
最近はあまり行けていませんが時々劇場にも足を運びます。
私は人と話すことが好きなので、
積極的に芸人さんともお話しをしたりするのですが、
彼らはさすが芸人!ということもあり、話がとても上手で面白いのです。
今回紹介する本、『火花』はお笑いタレントの又吉直樹さんが書いた
初の中編小説であり、2015年に芥川龍之介賞を受賞した作品です。
売れない芸人が、相方となるパートナーと出会い、
お互いにないセンスに惹かれていきます。
仕事以外の合間にも共に過ごすようになる間柄となりますが、
やがて別々の道を歩み始め疎遠になってしまいます。
著者が又吉さんということもあり、
リアリティある芸人のプライドや葛藤が
ストレートに描かれています。
私はこの小説を読んで、
自分を貫くことの難しさ、
何事も成功するとは限らないという
現実の難しさを感じさせられました。
真面目でまっすぐに頑張って生きていく中で、
つまずいたり不器用に空回りしたりすることは
恥ずかしくない、と勇気をもらえる作品だと思います。
何かを目指している人にとって、『火花』を読んだとき、
ぐっとくるものがあるのではないかと思います。
一度読んでみてはいかがでしょうか?
『火花』
出版社:文藝春秋
著者名:又吉直樹
出版年:2015年3月
配架場所: 日野図書館 (B1F);一般書架
請求番号: 913.6||Ma71
メリアン*あすか(教育学部3年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian 略してメリアン)が
定期的におすすめの本を紹介しています。
(書影の掲載には紀伊國屋書店様のご協力を得ています。)
『星の王子さま』
こんにちは!
勤労奨学生のゆずです。
今日は、皆さんも知っているであろう
名作『星の王子さま』を紹介します。
飛空士である「ぼく」は不時着した砂漠で
小さな星からやってきた「王子さま」と出会います。
「ぼく」は飛行機を修理しながら「王子さま」が旅で訪れた
いろいろな星のストーリーを聞くことになります。
これまで6つの星を巡ってきた「王子さま」。
7番目に訪れたこの地球での出来事は・・・。
私はこの本を中学生の時に初めて読んで以来
何度か読み返しています。
もちろん何度読んでも文章は変わらないのですが、
自分が大人になるにつれて感じ方が変わるような気がするからです。
「大切なものほど目に見えない」
誰もが一度はこのような言葉を
耳にしたことがあると思います。
私たちが子どもの頃に持っていた視点や
大人になる途中で置いてきた感情など、
目に見えない沢山の大切なものたちが
繊細な表現で詰め込まれた一冊です。
まだ読んだことがない方は、
ぜひ一度手に取ってみてください。
読んだことがある方も、
もう一度読んでみませんか。
『星の王子さま』
出版社: 新潮社
著者名: サン=テグジュペリ [著] ; 河野万里子訳
出版年: 2006年4月
配架場所: 日野図書館 (2F);文庫・新書
請求記号: S||S
メリアン*ゆず (教育学部4年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian 略してメリアン)が
定期的におすすめ本の紹介をしています。
(書影の掲載には紀伊國屋書店様のご協力を得ています。)
2021年8月おすすめの科学関連図書
2021年8月おすすめの科学関連図書をご紹介します。
各資料の黒太字部分をクリックすると、
図書館所蔵情報の詳細をご覧いただけます。
『世界で一番美しい「もの」のしくみ図鑑』
出版者:創元社
著者名:セオドア・グレイ著、ニック・マン写真、武井摩利訳
発行年:2020年9月
配架場所:日野図書館 (2F);育星会コーナー
請求記号:530.4||G79
『身近な科学が人に教えられるほどよくわかる本』
出版者:SBクリエイティブ
著者名:左巻健男
発行年:2020年11月
配架場所:日野図書館 (B1F);一般書架
請求記号:404||Sa57
『「役に立たない」科学が役に立つ 』
出版者:東京大学出版会
著者名:エイブラハム・フレクスナー、ロベルト・ダイクラーフ著、
野中香方子、西村美佐子訳
発行年:2020年7月
配架場所:日野図書館 (2F);育星会コーナー
請求記号:404||F32
『科学技術の失敗から学ぶということ : リスクとレジリエンスの時代に向けて』
出版者:オーム社
著者名:寿楽浩太
発行年:2020年6月
配架場所:日野図書館 (2F);育星会コーナー
請求記号:504||J97
『音と音楽の科学 = The Science of Sound & Music』
出版者:技術評論社
著者名:岩宮眞一郎
発行年:2020年3月
配架場所:日野図書館 (2F);育星会コーナー
請求記号:424||I94
※書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。
『人生はニャンとかなる! : 明日に幸福をまねく68の方法』
こんにちは!
勤労奨学生のゆずです。
今日は、癒されつつも心に響く本を紹介します!
私は、この本を暇なときにボーっと読むことが好きです。
可愛い猫ちゃんの写真とともに
偉人たちの名言や心が温かくなる言葉が載っています。
毎日一生懸命生きていると、
何かしら悩んだり壁にぶつかったりすることがあると思います。
そんな時に、適度に気の抜けるこの本を手に取ることを
皆さんにおすすめしたいです。
ちなみにこの本は、
一ページずつ切り取れる作りになっているので
お気に入りのページを部屋の片隅に貼ったり
大切な人に言葉を贈ったりすることができます。
(くれぐれも図書館の本は切り取らないようにしてくださいね!)
動物が好きな方や、毎日の疲れを癒したい方!
ぜひ手に取ってみてくださいニャ!
『人生はニャンとかなる! : 明日に幸福をまねく68の方法』
出版社: 文響社
著者名: 水野敬也, 長沼直樹
出版年: 2013.10
配架場所: 日野図書館 (1F);一般書架
請求記号: 159.2||Mi96
メリアン*ゆず (教育学部4年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian 略してメリアン)が
定期的におすすめ本の紹介をしています。
(書影の掲載には紀伊國屋書店様のご協力を得ています。)
『英語学習法に悩むのをやめる本 一生モノの独学力、手に入れませんか?』
こんにちは。
勤労奨学生のオノです。
突然ですが、みなさんは英語や第二外国語を
学びたいと思ったことはありますか。
私は英語が得意ではないのですが、
どうしても英語で読みたい小説があります。
しかし英文の小説を読むとなると、
英語をある程度学んである状態でないと
読んでも理解出来ないですよね。
なので英語を1から学び直そう!
とは思ったのですが、何から勉強を初めればよいか、
その取り掛かりが分かりませんでした。
今回紹介するこの本は、初級編・中級編のように
勉強法を段階別に分けて、丁寧に解説しています。
さらに、勉強をする上で大切なことや
モチベーション維持についても書かれていて、
とても参考になります。
勉強の仕方は十人十色で、提示されている勉強方法にも、
自分に合う、合わないがあると思います。
「こういった勉強の仕方もある」という
一つの選択肢になると思うので、
ぜひ一度手にとってみてください。
『英語学習法に悩むのをやめる本 一生モノの独学力、手に入れませんか?』
出版社:アルク
著者名: 新多 了
出版年:2020
配架場所:電子ブック
電子書籍の閲覧はこちらから
※ページ右下に表示される「参照URL」をクリックすると閲覧可能です。
メリアン*オノ(人文学部3年)
【電子ブック閲覧方法】
学外からの閲覧は「学認」の認証が必要です。
ログインを求められたら学内のネットワークにアクセスする
IDとパスワードを入力してください。
「学認」のログイン情報はこちらからご覧ください。
【注意事項】
ここでご紹介している電子ブックは学内者専用のサービスです。
学外の方はご利用いただけません。「書籍を閲覧できません」と
表示された場合は、他の人が閲覧しています。
時間を置いてから再度アクセスをしてください。
『私は私のままで生きることにした』
勤労奨学生のあすかです。
突然ですが、ふと夜中に寂しくなることってないですか?
私は1人暮らしを初めて早2年が経ちます。
時が経つのは早いです。
今となっては1人暮らしにも慣れて、
ホームシックで帰りたい!
となることもなくなってきたのですが、
夜中にふと寂しくなってしまうことがあり、
そんなときは家族や友人と
積極的に連絡を取るようにしています。
親しい人と話している時、素の自分でいられる
ことってありますよね。
今回は、自分らしく生きることの大切さを
教えてくれる本を紹介します。
今回紹介する本『私は私のままで生きることにした』は、
韓国を中心に100万部*を超えるベストセラーとなり、
日本でも話題の本です。(*2021年4月時点)
皆さんの中には自分の言いたいことを押し殺し、
他人の顔色を伺いながら生活している人はいませんか。
実は私もその1人です。
文中で印象に残った文章があります。
「そのままの自分で生きるということは、
1人1人が幸せになるために大切なこと。
私たちが人付き合いをしていくために
必要なことは、心配ではなく尊重である。」
このメッセージを受け、普段から「尊重する」
ということを意識してみようと思いました。
可愛いイラストで手に取りやすい本ですが、
内容にはっとする人も多いのではないでしょうか。
一度手に取ってみて下さい。
『私は私のままで生きることにした』
出版社:ワニブックス
著者名:キム・スヒョン著 ; 吉川南訳
出版年:2019.03
配架場所:日野図書館(1F);一般書架
請求番号:159||Ki31
メリアン*あすか(教育学部3年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian 略してメリアン)が
定期的におすすめの本を紹介しています。
(書影の掲載には紀伊國屋書店様のご協力を得ています。)
『世界がもし100人の村だったら』
こんにちは!
勤労奨学生のゆずです。
今日は、私たちが生きている世界のことについて考える
きっかけになるであろう一冊を紹介します。
この本は、約63億人*が暮らしているこの世界を
“100人の村”で例えています。(*出版当時の人口)
文中では、
「100人のうち20人は十分に栄養を取ることができていない」
という事実があると述べられています。
普通に生活をしていて感じる機会はそう無いと思います。
私はこの本を読んで、
どんな人たちが同じ時間を生きているのか、
自分がどれだけ恵まれた環境にいるのか、
感覚として捉えることができました。
世界の問題は難しいイメージがありますが
この本は端的な表現で分かりやすく、
とても説得力がある本です。
ぜひ考えるきっかけに。
手に取ってみてはいかがでしょうか。
『世界がもし100人の村だったら』
出版社: マガジンハウス
著者: 池田香代子再話 ; C. ダグラス・ラミス対訳
出版年: 2001年12月
配架場所: 日野図書館 (B1F);一般書架
請求記号: 304||Se22||1
メリアン*ゆず (教育学部4年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian 略してメリアン)が
定期的におすすめ本の紹介をしています。
(書影の掲載には紀伊國屋書店様のご協力を得ています。)
2021年7月おすすめの新書
2021年7月おすすめの新書をご紹介します。
各資料の黒太字部分をクリックすると、
図書館所蔵情報の詳細をご覧いただけます。
『スマホ脳 』
出版者:新潮社
著者名:アンデシュ・ハンセン著 ; 久山葉子訳
発行年:2020年11月
配架場所:日野図書館 (2F);文庫・新書
請求記号:SS||||882
『人新世の「資本論」』
出版者:集英社
著者名:斎藤幸平
発行年:2020年9月
配架場所:日野図書館 (2F);文庫・新書
請求記号:SHS||||1035
『デジタル化する新興国 : 先進国を超えるか、監視社会の到来か』
出版者:中央公論新社
著者名:伊藤亜聖
発行年:2020年10月
配架場所:日野図書館 (2F);文庫・新書
請求記号:CS||||2612
『マンガ認知症』
出版者:筑摩書房
著者名:ニコ・ニコルソン, 佐藤眞一
発行年:2020年6月
配架場所:日野図書館 (2F);文庫・新書
請求記号:CKS||||1500
『交渉力 : 結果が変わる伝え方・考え方』
出版者:PHP研究所
著者名:橋下徹
発行年:2020年3月
配架場所:日野図書館 (2F);文庫・新書
請求記号:PS||||1220
『コロナ後の世界』
出版者:文藝春秋
著者名:ジャレド・ダイアモンド [ほか著] ; 大野和基編
発行年:2020年7月
配架場所:日野図書館 (2F);文庫・新書
請求記号:BS||||1271
※書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。
『朝が来る』
今回は、2020年に映画化もされた、
辻村深月さんの『朝が来る』という小説を紹介します。
「子どもを、返してほしいんです」
この物語はそんな一本の電話から始まります。
中学生で妊娠・出産をし、それを機に
人生が崩れ落ちていく幼い生みの親。
辛い不妊治療の末に、
特別養子縁組により子どもを迎え入れた育ての両親。
若年妊娠や若さゆえの無知、両親から押し付けられる「普通」。
長いトンネルのような不妊治療、養子縁組など、
それぞれの苦悩がそれぞれの目線でリアルに描かれています。
私は、若くして妊娠をした幼い生みの親の方に
年齢が近いこともあり、
彼女の苦悩や突きつけられる現実に
とても胸を締め付けられました。
親の世代になったときに、また読み返してみたいと思います。
単なるミステリー小説ではなく、
様々な社会問題や家族の在り方について考えさせられる一冊です。
ぜひ読んでみてください。
『朝が来る』
出版社:文藝春秋
著者:辻村深月
出版年:2015年6月
配架場所:日野図書館 自動化書庫
請求記号:913.6||Ts44
メリアン*まお(教育学部3年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian 略してメリアン)が
定期的におすすめ本の紹介をしています。
(書影の掲載には紀伊國屋書店様のご協力を得ています。)
『やる気はどこから来るのか ―意欲の心理学理論―』
こんにちは。
図書館勤労生のオノです。
皆さんはやる気が出ない時はありますか?
やりたいことはたくさんあるけれど、
「あ~あれやりたいなぁ」と思うだけで
なかなか行動に移すことができずに結局やらなかったり
することはありませんか。
休み前に、これやりたい!あれやりたい!
と思っていても、長期休みに入ると
結局行動に移さずに、気がついたら休みが終わっている……
ということはありませんか。
私はよくあります。
今回紹介する本は、「やる気」について
心理学の観点から説明されています。
文中では具体的な実験や例に基づく考察が述べられています。
イヌを立たせたまま動けないように固定し、
前足に電気ショックを与える実験。
水槽の中の魚の輪くぐり例。
宝くじやナンバーズの例。
多くの例に触れながら、
どうしたら意欲的になれるのか、
やる気がおきるのかを知ることができます。
少しずつ意欲的に生きていくことを
習慣化できるように意識することを学べます。
ぜひ読んでみてください。
『やる気はどこから来るのか ―意欲の心理学理論―』
著者名:奈須正裕
出版社: 北大路書房
出版年:2002年10月
配架場所:日野図書館 電子ブック
電子書籍の閲覧はこちらから
※ページ内、下部の参照URLをクリック
メリアン*オノ(人文学部3年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian 略してメリアン)
が定期的におすすめ本の紹介をしています。
【閲覧方法】
学外からの閲覧は「学認」の認証が必要です。
ログインを求められたら学内のネットワークにアクセスする
IDとパスワードを入力してください。
「学認」のログイン情報はこちらからご覧ください。
【注意事項】
ここでご紹介している電子書籍は学内者専用のサービスです。
学外の方はご利用いただけません。「書籍を閲覧できません」と
表示された場合は、他の人が閲覧しています。
時間を置いてから再度アクセスをしてください。
(書影の掲載には紀伊國屋書店様のご協力を得ています。)
『5日間で言葉が「思いつかない」「まとまらない」「伝わらない」がなくなる本』
こんにちは。
図書館勤労奨学生のまおです。
今回は、言葉で伝えることが苦手な方におすすめの本を紹介します!
人に自分が思っていることを上手に伝えることは、
とても難しいことだと思います。
ぴったりとあてはまる言葉が思い浮かばなかったり。
「ヤバい」という形容詞ばかりを使ってしまったり。
自分でも何を話しているのか分からなくなってしまったり・・・。
この本は、そんな悩みを解決するための方法を
5日間に分けて紹介しています。
私が一番印象に残っているのは、
「みかんを食べた感想を「おいしい」で済ませるのではなく、
なぜおいしく感じるのか、どうおいしいのか、
食べたことで、自分はどんな気持ちになったのか、
など考えて言葉にしていく。」
という一文です。
私は今まで、「おいしい」について詳しく言葉にするのは、
テレビで食レポをする人だけだと思っていました・・・。
しかし、このような積み重ねが
自分の語彙力を強くしてくれると知り、
これからはありきたりな形容詞だけ
に頼らないようにしようと思いました。
みなさんもぜひ、一度手に取って読んでみてください!
『5日間で言葉が「思いつかない」「まとまらない」「伝わらない」がなくなる本』
出版社:大和出版
著者:ひきたよしあき
出版年:2019年4月
配架場所:日野図書館 (B1F);一般書架
請求記号:336.49||H57
メリアン*まお(教育学部3年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian 略してメリアン)が
定期的におすすめ本の紹介をしています。
(書影の掲載には紀伊國屋書店様のご協力を得ています。)
『Beautiful Japan ―the grandeur and the subtlety―』
こんにちは。
図書館勤労奨学生のオノです。
日本の四季は、気温の変化や節句の行事はもちろん、
桜や新緑、紅葉、稲など身近な自然から
季節を感じられることが多いですよね。
今回紹介する本は、風景写真家である竹内敏信氏が
撮影した日本の原風景の写真集です。
この写真集は、日本の季節を感じられる
各地の風景がたくさん詰まっています。
桜や滝、新緑や雪景色など、
外国とはまた違う、日本の自然だ!
と思うような写真が多く、
眺めているだけでも
心がホッと落ち着いて癒やされます。
日本の自然をじっくり感じることのできる一冊です。
遠出の旅行にあまり行くことができない今、
ぜひ手にとってみてください。
『Beautiful Japan ―the grandeur and the subtlety―』
著者名:竹内 敏信
出版社:IBCパブリッシング
出版年:2014年7月
配架場所:電子ブック
電子書籍の閲覧はこちらから
※ページ内、下部の参照URLをクリック
メリアン*オノ(人文学部3年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian 略してメリアン)
が定期的におすすめ本の紹介をしています。
【閲覧方法】
学外からの閲覧は「学認」の認証が必要です。
ログインを求められたら学内のネットワークにアクセスする
IDとパスワードを入力してください。
「学認」のログイン情報はこちらからご覧ください。
【注意事項】
ここでご紹介している電子書籍は学内者専用のサービスです。
学外の方はご利用いただけません。「書籍を閲覧できません」と
表示された場合は、他の人が閲覧しています。
時間を置いてから再度アクセスをしてください。
(書影:Maruzen eBook Libraryより)
『女らしさ・男らしさ ―ジェンダーを考える―』
こんにちは。
勤労奨学生のゆずです。
私は正直、生まれてからこの方
男尊女卑という言葉をあまり実感したことはありません。
私が、ジェンダーのニュースをよく目にするようになったのは
つい最近のことだと感じています。
しかし、この本は約20年ほど前、
2002年に出版されているのです。
そこに私は興味を持ちました。
例えば、ステレオタイプの考え方がどのように
生活や他人に影響するのかを実験した、
興味深いデータが掲載されていて
意識したことのない自分のジェンダー観に
気づくことができました。
また、2002年以降、変わってきている部分もありました。
「洗剤のCMは女性が出演しているものがほとんど」
という記載がありましたが最近はそうでもない気がします。
社会が変わっていることを実感しました。
ぜひ、読んでみてください!
『女らしさ・男らしさ ―ジェンダーを考える―』
出版社: 北大路書房
著者: 森永康子(著)
出版年:2002年
配架場所: 日野図書館 電子ブック
電子書籍の閲覧はこちらから
※ページ内、下部の参照URLをクリック
メリアン*ゆず (教育学部4年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian 略してメリアン)
が定期的におすすめ本の紹介をしています。
【閲覧方法】
学外からの閲覧は「学認」の認証が必要です。
ログインを求められたら学内のネットワークにアクセスする
IDとパスワードを入力してください。
「学認」のログイン情報はこちらからご覧ください。
【注意事項】
ここでご紹介している電子書籍は学内者専用のサービスです。
学外の方はご利用いただけません。「書籍を閲覧できません」と
表示された場合は、他の人が閲覧しています。
時間を置いてから再度アクセスをしてください。
(書影の掲載には紀伊國屋書店様のご協力を得ています。)
『建築用語図鑑 日本篇』
こんにちは。
図書館勤労奨学生のオノです。
太陽の光が暖かい晴れた日には、思わず外に出て
のんびりと散歩したくなりますよね。
私の地元は、町中を歩くと神社や寺があります。
普段は私は祭りや初詣といった行事が無いと、なかなか
地元の神社等に入ることはありません。
しかし旅行に行くとガイドブックに載っているような
有名な神社仏閣には観光として訪れます。
今回紹介する本は『建築用語図鑑 日本篇』です。
みなさんは観光で神社仏閣を訪れたりしますか。
また建築物を目当てに旅行に行ったりしますか。
この本には日本の神社や寺から、普段暮らしている家まで
様々な建築物について書かれています。
旅行に行く際に、観光名所の建築を楽しめるようになるだけでなく
身近な建築について知ることで、
普段の生活にも少し彩りが加えられるような一冊です。
ぜひ手にとってみてください。
『建築用語図鑑 日本篇』
著者名:中山繁信[ほか]
出版社:オーム社
出版年:2019年4月
配架場所:日野図書館 (B1F);一般書架
請求記号:520||Ke41
メリアン*オノ(人文学部3年)
※書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。
『ころべばいいのに』
こんにちは。
勤労奨学生のまおです。
今回は、大人にこそ読んでほしい絵本を紹介します。
突然ですが、みなさんには嫌いな人がいますか?
「どうしてあんなことを言うんだろう。」
「自分がされたらイヤなことを、どうしてひとにできるんだろう。」
誰しも一度は思ったことがあると思います。
この絵本に出てくる女の子は、そんな人たちに対して
「みんな いしにつまずいてころべばいいのに」と考えます。
しかし、そんな風に嫌いな人のことを考えていると、
全然楽しくないし、自分のことまで嫌になってきて・・・
「ああ、だれかをにくんでいるじかんがもったいない!」
そう思った女の子は、頭の中だけで嫌いな人をやっつけたり、
好きなことをして自分を励ましたりして解決策を見つけます。
女の子の自由な発想に心が救われ、
考え方を変えて自分を大切にしようと思える一冊です。
嫌いな人や嫌なことにとらわれそうになったとき、
ぜひ手に取ってみてください。
『ころべばいいのに』
出版社:ブロンズ新社
著者:ヨシタケシンスケ
出版年:2019年6月
配架場所:日野図書館 (B1F);一般書架
請求記号:376.159||Y92
メリアン*まお(教育学部3年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian 略してメリアン)が
定期的におすすめ本の紹介をしています。
(書影の掲載には紀伊國屋書店様のご協力を得ています。)
『西の魔女が死んだ』
こんにちは。
勤労奨学生のまおです。
今回は、私が本を好きになったきっかけの一冊を紹介します。
物語の主人公まいは、中学に入って間もなく、
学校で自分の居場所を見つけられず不登校になってしまいます。
そんなまいは、「西の魔女」こと、まいのおばあちゃんのもとで、
自分で決めることの大切さを学びます。
「自分が楽に生きられる場所を求めたからといって、
後ろめたく思う必要はありませんよ。
サボテンは水の中に生える必要はないし、
蓮の花は空中では咲かない。
シロクマがハワイより北極で生きるほうを選んだからといって、
だれがシロクマを責めますか。」
私が一番好きなおばあちゃんの言葉です。
周りに流されて無理に合わせるのではなく、
自分の気持ちや生き方、そして幸せは自分で決める。
とても難しいことですが、とても大切なことだと思います。
そんなことに改めて気付かされます。
景色が浮かび上がるほどに情景描写がとても美しい一冊ですが、
それだけでなく、おばあちゃんの言葉一つ一つに愛を感じ、
とても優しく、そして温かくなれる一冊です。
ぜひ、読んでみてください。
『西の魔女が死んだ』
出版社:新潮社
著者:梨木香歩
出版年:2001.8
配架場所:日野図書館 自動化書庫
請求記号:S||N
メリアン*まお(教育学部3年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian 略してメリアン)が
定期的におすすめ本の紹介をしています。
(書影の掲載には紀伊國屋書店様のご協力を得ています。)
『マンガでわかる物理. 光・音・波編』
私たちの生活の中には、たくさんの光や音で
溢れています。
しかし光や音という現象を、学校で物理の授業として
学ぶとなると、難しくて苦手な方もいるのではないでしょうか?
光、音はとても身近な現象です。
光も音も波の一種なので、
まず波の基本的性質を理解しておく必要があります。
波の運動をイメージすることはできますか。
空間に広がった波が
時間とともにどう変化していくかを
思い描くことはできますか。
そこでマンガの出番です。
この本では、波のように複雑な運動でも
わかりやすい表現で理解することができます。
文章を読むことが苦手な人でも楽に読めます。
また、説明が簡潔で図もたくさんあり大変分かりやすいです。
身近な物理を知ることで、自分の関心に広がりが持てます。
知識があることで、自分の生活が豊かになる
きっかけとなるのではないかと思います。
ぜひ読んでみてください。
『マンガでわかる物理. 光・音・波編』
著者名: 新田英雄著、深森あき作画、トレンド・プロ制作
出版社: オーム社
出版年: 2015年
電子書籍の閲覧はこちらから
※ページ内、下部の参照URLをクリック
メリアン*オノ(人文学部3年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian 略して
メリアン)が定期的におすすめ本の紹介をしています。
【閲覧方法】
学外からの閲覧は「学認」の認証が必要です。
ログインを求められたら学内のネットワークにアクセスする
IDとパスワードを入力してください。
「学認」のログイン情報はこちらからご覧ください。
【注意事項】
ここでご紹介している電子書籍は学内者専用のサービスです。
学外の方はご利用いただけません。「書籍を閲覧できません」と
表示された場合は、他の人が閲覧しています。
時間を置いてから再度アクセスをしてください。
(書影の掲載には紀伊國屋書店様のご協力を得ています。)
『じょうずな勉強法 ―こうすれば好きになる―』
こんにちは。
図書館勤労奨学生のゆずです。
皆さんは楽しんで勉強をしていますか。
私は一般入試で大学受験を受けたので
高校3年生の時は毎日机に向かっていたなぁと
思い出すこの頃です。
今日は、あなたの勉強が
もっと楽しくなるかもしれない一冊を紹介します。
この本は中高生向けの心理学入門書
「心理学ジュニアライブラリ」の一冊ですが、
大学生の私にも、考えを変えてくれるような情報が詰まっています。
文中で印象に残った作者のメッセージがあります。
あなたは「間違うこと」についてどう思いますか。
間違ったら「シメた!」です。
このように考えられるようになることが
勉強を楽しく行う大切なコツでもあるのです。
作者は文中で多くの例題を挙げ、
読者に実際にどう思うかを考えさせてくれます。
受け身で読むというよりは能動的に読むことができる1冊です。
私も自分の過去の勉強法を思い出してみました。
自分のやり方が間違っていたというわけではないにしても
「この本に出会っていたらもっと上達してたかも・・・。」
と、思ってしまうような内容でした。
そして何より、言葉や考え方が分かりやすくて
普段本を読まない人でも苦ではない一冊だと思います。
今勉強をしている人、また試験を控えている人に、
ぜひ読んでほしい一冊です!
『じょうずな勉強法 ―こうすれば好きになる―』
出版社: 北大路書房
著者: 麻柄啓一
出版年: 2002年
配架場所: 日野図書館 電子ブック
電子書籍の閲覧はこちらから
※ページ内、下部の参照URLをクリック
メリアン:ゆず (教育学部4年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian 略して
メリアン)が定期的におすすめ本の紹介をしています。
【閲覧方法】
学外からの閲覧は「学認」の認証が必要です。
ログインを求められたら学内のネットワークにアクセスする
IDとパスワードを入力してください。
「学認」のログイン情報はこちらからご覧ください。
【注意事項】
ここでご紹介している電子書籍は学内者専用のサービスです。
学外の方はご利用いただけません。「書籍を閲覧できません」と
表示された場合は、他の人が閲覧しています。
時間を置いてから再度アクセスをしてください。
(書影の掲載には紀伊國屋書店様のご協力を得ています。)
『「ドラゴンマガジン」創刊物語 : 狼煙を上げた先駆者たち : ライトノベル史入門』
こんにちは。
図書館勤労奨学生のオノです。
突然ですが、皆さんはライトノベルはお好きですか?
最近ではアニメ化されることも増え、
若者から大人まで幅広い年代層に
読まれていますよね。
今回は、そんなライトノベルを代表する雑誌
『ドラゴンマガジン』の創刊物語について紹介します。
『ドラゴンマガジン』とは、富士見書房から
1988年に創刊され、現在も若年層向け
エンターテインメント小説を扱う専門誌の一つです。
当初はSFファンタジー小説とコミックを中心とし、
読者対象は中学から高校初学年の男子だったそうです。
また、アイドルにファンタジー風の衣装を着せた表紙、
巻頭カラー10ページを費やす人気作品紹介特集、
スペースの大きいイラスト掲載など、
格安感より質的レベルの高さをアピールしたようでした。
今回紹介するこの本には、イラストレーターや漫画家、
小説家によるインタビュー、またバックナンバーの表紙や
読者プレゼント用に用意されたオリジナルグッズについても
掲載されています。
ライトノベルが好きな人には、
ぜひ読んでいただきたい1冊です。
『「ドラゴンマガジン」創刊物語 : 狼煙を上げた先駆者たち : ライトノベル史入門』
著者名:山中智省著 ; illustration by あらいずみるい
出版社:勉誠出版
出版年:2018
電子書籍の閲覧はこちらから
※ページ内、下部の参照URLをクリック
メリアン*オノ(人文学部3年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian 略して
メリアン)が定期的におすすめ本の紹介をしています。
【閲覧方法】
学外からの閲覧は「学認」の認証が必要です。
ログインを求められたら学内のネットワークにアクセスする
IDとパスワードを入力してください。
「学認」のログイン情報はこちらからご覧ください。
【注意事項】
ここでご紹介している電子書籍は学内者専用のサービスです。
学外の方はご利用いただけません。「書籍を閲覧できません」と
表示された場合は、他の人が閲覧しています。
時間を置いてから再度アクセスをしてください。
(書影の掲載には紀伊國屋書店様のご協力を得ています。)
『日本のオンライン教育最前線』
今回は、日本のオンライン教育についての本を紹介します。
「日本は学校ICT後進国だった」
これは、この本のプロローグに書かれた一文です。
2020年は新型コロナウイルスの感染拡大により、
日本の学校のICT環境設備に大きな遅れがあることが
浮き彫りになりました。
学校の臨時休校に伴い、
世界中が次々とオンライン授業を導入する中、
日本で双方的なオンライン授業を導入できた学校はわずか5%。
日本の児童生徒は一時学習や学校生活に
歯止めをかけられてしまいました。
2019年にはデジタル教科書の導入や
一人一台情報端末を利用できる環境設備が進められ、
日本の学校もICT化が進んでいるように感じます。
しかし、世界的に見ると日本は大きな後れを取っています。
この本では、そんな日本の学校の問題点と
現在進められている対策を、海外のオンライン授業例を
交えながら紹介しています。
学校教育について知識がなくても、
日本の学校の現状や海外との差について
理解がしやすい一冊だと思います。
日本の学校が大きく変わろうとしている今、
ぜひ読んでみてください。
『日本のオンライン教育最前線』
出版社: 明石書店
著者: 石戸奈々子
出版年:2020年10月
配架場所: 日野図書館 (B1F);一般書架
請求記号: 375.199||I72
メリアン*まお(教育学部3年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian 略してメリアン)が
定期的におすすめ本の紹介をしています。
(書影の掲載には紀伊國屋書店様のご協力を得ています。)
『図書館の日本史』
こんにちは。
図書館勤労奨学生のオノです。
皆さんは、日本で図書館がどのように誕生したか
興味はありませんか。
娯楽のために、また勉強や調べ物をするために
図書館に行く方も多いと思いますが、
今回は図書館の歴史について、
知ることのできる本を紹介します。
この本では、図書館の誕生を考える際に
欠かせない存在として「聖徳太子」が挙げられています。
そのような人物が関連していたのかと驚いてしまいますよね。
また、図書館はかつて楽しむための場所というよりは、
記録や仏典等、学問的・立法的な要請から生まれたと
述べられています。
図書寮とは?
宴会場としての図書館とは?
日記の家とは?
経蔵・写経所とは?
現代の図書館からは想像できないような
上記のトピックスについても、
わかりやすく書かれています。
この本を読むと、私たちの知っている
現代の図書館になるまでには
様ざまな図書館としての在り方があったことがわかります。
図書館のことをもっと知り、
同時に日本の歴史についても知ることのできる
一冊だと思います。
ぜひ手にとってみてください。
『図書館の日本史』(ライブラリーぶっくす)
著者名: 新藤透
出版社: 勉誠出版
出版年: 2019年
電子書籍の閲覧はこちらから
※ページ内、右下の参照URLをクリック
メリアン*オノ(人文学部3年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian 略して
メリアン)が定期的におすすめ本の紹介をしています。
【閲覧方法】
学外からの閲覧は「学認」の認証が必要です。
ログインを求められたら学内のネットワークにアクセスする
IDとパスワードを入力してください。
「学認」のログイン情報はこちらからご覧ください。
【注意事項】
ここでご紹介している電子書籍は学内者専用のサービスです。
学外の方はご利用いただけません。「書籍を閲覧できません」と
表示された場合は、他の人が閲覧しています。
時間を置いてから再度アクセスをしてください。
(書影の掲載には紀伊國屋書店様のご協力を得ています。)
2021年5月おすすめの科学関連図書
2021年5月おすすめの図書をご紹介します。
各資料の黒太字部分をクリックすると、
図書館所蔵情報の詳細をご覧いただけます。
『いつになったら宇宙エレベーターで月に行けて、
3Dプリンターで臓器が作れるんだい!?
: 気になる最先端テクノロジー10のゆくえ』
出版者:化学同人
著者名:ケリー・ウィーナースミス、ザック・ウィーナースミス、中川泉(訳)
発行年:2020年4月
配架場所:日野図書館 (2F);育星会コーナー
請求記号:504||W55
『人工知能 : チューリング/ブルックス/ヒントン』
出版者:岩波書店
著者名:開一夫、中島秀之
発行年:2020年4月
配架場所:日野図書館 (1F);一般書架
請求記号:007.13||J52
『身近な科学が人に教えられるほどよくわかる本―
「朝起きてから、寝るまで」のサイエンス』
出版者:SBクリエイティブ
著者名:左巻健男
発行年:2020年11月
配架場所:日野図書館(B1F);一般書架
請求記号:404||Sa57
『できる研究者のプレゼン術 : スライドづくり、話の組み立て、話術』
出版者:講談社
著者名:ジョナサン・シュワビッシュ、小川浩一(訳)
発行年:2020年3月
配架場所:日野図書館(1F);一般書架
請求記号:002.7||Sc8
『論文・レポートを読み書きするための理系基礎英語』
出版者:技術評論社
著者名:臼井俊雄
発行年:2018年7月
配架場所:日野図書館(B1F);一般書架
請求記号:407||U95
『サブスクリプション』
出版者:創元社
著者名:小宮紳一
発行年:2020年10月
配架場所:日野図書館 (1F);一般書架
請求記号:675||Ko65
※書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。
『生まれ変わる動物園 ―その新しい役割と楽しみ方―』
こんにちは。
学生スタッフのゆずです。
皆さん一度は訪れたことがあるのではないでしょうか?
大人から子どもまで楽しめる、動物園!
ちなみに私は、大学の近くの多摩動物公園に
休みの日にプライベートで遊びに行くほど動物園が大好きです。
そんな癒しスポットの動物園ですが、
その役割はそれだけではないらしいのです・・・
動物園が、お客さんを楽しませるその傍らで行っているのが
“動物のあんな姿こんな姿の観察・研究”だそうです。
24時間365日動物を見守る動物園ならではの役割ですよね!
「キリンはどうやって寝るの?」
「チンパンジーの仲間の死がもたらした変化」
「アジアゾウは夜に何をしているのだろう」
とても気になりませんか?
動物に興味がある人に、特におススメの一冊です!
ぜひ一度、読んでみてください!
『生まれ変わる動物園 ―その新しい役割と楽しみ方―』
出版社: 化学同人
著者: 田中正之
出版年: 2013年
配架場所: 日野図書館 電子ブック
電子書籍の閲覧はこちらから
※ページ内、右下の参照URLをクリック
メリアン*ゆず (教育学部4年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian 略してメリアン)が
定期的におすすめ本の紹介をしています。
【閲覧方法】
学外からの閲覧は「学認」の認証が必要です。
ログインを求められたら学内のネットワークにアクセスする
IDとパスワードを入力してください。
「学認」のログイン情報はこちらからご覧ください。
【注意事項】
ここでご紹介している電子書籍は学内者専用のサービスです。
学外の方はご利用いただけません。「書籍を閲覧できません」と
表示された場合は、他の人が閲覧しています。
時間を置いてから再度アクセスをしてください。
(書影の掲載には紀伊國屋書店様のご協力をいただいております。)
『ニッポンの台所道具と手入れ術 ―英語訳付き : 受け継がれる職人・作家の手仕事―』
こんにちは。
学生スタッフのゆずです。
私は、この自粛期間に料理にハマった影響で
可愛い食器や、機能性の高い調理器具が売っていると
つい買いたくなってしまう・・・
なんてことが多くなりました。
今日は、そんな私が惹かれた
日本の美しい食器・台所道具の作られる場面から
その手入れの方法まで載っている本を紹介します。
伝統的なものって、
職人さんの手が込んでいる分お値段が高かったり
日々の手入れが面倒だったりするので
頻繁に買えるものではないですよね。
私も、安く買えるものをついチョイスしてしまいがちです。
でも職人さんの表情や、繊細で美しい手先を見ていたら
誰かが長い時間をかけて作ってくれたものって、
温もりを感じるし、魅力的に見えるなあと、改めて感じました。
この美しい伝統を後世へ繋げていくためにも、
私もまずはなにか1つ、
心惹かれる日本の食器を我が家に招き入れたいです!
『ニッポンの台所道具と手入れ術
―英語訳付き : 受け継がれる職人・作家の手仕事―』
出版社:誠文堂新光社
著者: 日野明子
出版年:2015年
配架場所: 日野図書館 電子ブック
請求記号: 596.9
電子書籍の閲覧はこちらから
※ページ内、右下の参照URLをクリック
メリアン*ゆず (教育学部4年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian 略してメリアン)が
定期的におすすめ本の紹介をしています。
【閲覧方法】
学外からの閲覧は「学認」の認証が必要です。
ログインを求められたら学内のネットワークにアクセスする
IDとパスワードを入力してください。
「学認」のログイン情報はこちらからご覧ください。
【注意事項】
ここでご紹介している電子書籍は学内者専用のサービスです。
学外の方はご利用いただけません。「書籍を閲覧できません」と
表示された場合は、他の人が閲覧しています。
時間を置いてから再度アクセスをしてください。
(書影の掲載には紀伊國屋書店様のご協力を得ています。)
『大学生のためのメンタルヘルスガイド:悩む人、助けたい人、知りたい人へ』
こんにちは。
勤労奨学生のオノです。
突然ですが、みなさんは
悩んでいることはありますか。
この本の前書きには、
「悩みを抱えている大学生だけでなく、
とくにこれといった悩みのない
健康な大学生にも読んでもらいたいと思ってつくられました。」
とあるように、
今日は悩んでいる人にも、特にそうでない人にも
手に取っていただきたい本を紹介します。
この本は、悩み事まで発展しなくても、
普段の「気になること」について述べられています。
毎日ネットばかりと向き合っている。
人に会いたくない。
痩せたい。
お金がない。
相談相手がネットである。
ささいな心配事って、なかなか周囲に
話せないことってあったりしますよね。
誰かに悩みを相談したくても、
誰に相談したらよいか、わからないこともあります。
自分に自信がもてない時に
少しでも悩みを和らげることができるかも
しれないこのような本を、
手に取ってみてはいかがでしょうか。
『大学生のためのメンタルヘルスガイド:悩む人、助けたい人、知りたい人へ』
著者名:松本俊彦
出版社:大月書店
出版年:2016年7月
配架場所:日野図書館 電子ブック
電子書籍の閲覧はこちらから
※ページ内、右下の参照URLをクリック
メリアン*オノ(人文学部3年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian 略してメリアン)が
定期的におすすめ本の紹介をしています。
【閲覧方法】
学外からの閲覧は「学認」の認証が必要です。
ログインを求められたら学内のネットワークにアクセスする
IDとパスワードを入力してください。
「学認」のログイン情報はこちらからご覧ください。
【注意事項】
ここでご紹介している電子書籍は学内者専用のサービスです。
学外の方はご利用いただけません。「書籍を閲覧できません」と
表示された場合は、他の人が閲覧しています。
時間を置いてから再度アクセスをしてください。
(書影の掲載には紀伊國屋書店様のご協力を得ています。)
2021年4月おすすめのマーケティング関連図書
2021年4月おすすめのマーケティング関連図書をご紹介します。
各資料の黒太字部分をクリックすると、
図書館所蔵情報の詳細をご覧いただけます。
『シュガーマンのマーケティング30の法則 :
お客がモノを買ってしまう心理的トリガー (引き金) とは』
出版者:フォレスト出版
著者名:ジョセフ・シュガーマン著、佐藤昌弘監訳、石原薫訳
発行年:2006年3月
配架場所:日野図書館(1F);一般書架
請求記号:675||Su26
『確率思考の戦略論 : USJでも実証された数学マーケティングの力 』
出版者:KADOKAWA
著者名:森岡毅, 今西聖貴著
発行年:2016年5月
配架場所:日野図書館 (1F);一般書架
請求記号:675||Mo62
『いちばんやさしいInstagramマーケティングの教本
: 人気講師が教える「魅せるマーケ」勝利の法則』
出版者:インプレス
著者名:甲斐優理子著
発行年:2018年8月
配架場所:日野図書館(1F);一般書架
請求記号:675||Ka21
『14のフレームワークで考えるデータ分析の教科書』
出版者:高橋威知郎著
著者名:かんき出版
発行年:2014月年9月
配架場所:日野図書館(B1F);一般書架
請求記号:336.17||Ta33
『誰も知らないマーケティングの法則11
―ブランディングの科学―』
出版者:朝日新聞出版
著者名:バイロン・シャープ著、アレンバーグ・バス研究所著、
前平謙二訳、加藤巧監訳
発行年:2018年7月
配架場所:日野図書館(1F);一般書架
請求記号:675||Sh13
※書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。
『カラフル』
みなさんこんにちは。
図書館勤労奨学生のまおです。
突然ですが、皆さんは
思い通りにいかないことや辛いことなどがあった時、
「人生をやり直したいなぁ」
と感じたことはありますか。
私は2020年度の一年間、
思うように勉強や遊びができず、
「もう一度やり直したいなぁ」
と思うことが何度もありました。
今回は、そんな私に
「生きてさえいればいつからでもやり直しはできる」
ということを教えてくれた一冊を紹介します。
この本の主人公は、
前世で大きな過ちを犯した「僕」です。
消えるはずの魂でしたが、
抽選に当たり、突然「再挑戦」を
することになります。
「再挑戦」の内容は、
服薬自殺を図った少年の小林真として
生活する中で、前世の記憶を取り戻し
自らの犯した罪を思い出すということです。
「僕」は再挑戦の中で、様々な人と関わり、
十人十色の事情や考えを知ります。
そして、その関りの中で「僕」が見つけた答えは・・・
自分が見ている世界がすべてではなく、
角度を変えることで考え方は変えられる。
そんな風に前向きになれる一冊です。
ぜひ読んでみてください。
『カラフル』
出版社: 理論社
著者: 森絵都
出版年:1998年7月
配架場所: 日野図書館 自動化書庫
請求記号: 913.6||Mo45
メリアン*まお(教育学部3年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian 略してメリアン)が
定期的におすすめ本の紹介をしています。
(書影の掲載には紀伊國屋書店様のご協力を得ています。)
『学生・院生のためのレポート・論文の作成マニュアル』
こんにちは。
オノです。
みなさんは、レポートや論文を書くのは得意ですか。
なかなか書き始めることができない人も、
書くことに慣れていてサラサラとすぐに書ける人も
いると思います。
この本には基本的なレポートの書き方をはじめとし、
文章を書く練習の仕方、レポートや論文、
就活のエントリーシートの作成など
文章を書く際には欠かせないコツが
多く書かれています。
文章を書くのが苦手な方はもちろん、
文章書くことになれている人でも
一度読むと自分の気付いていなかった
書き方のポイントがあるかもしれません。
私もこの資料を参考に課題に取り組んでいこうと思います。
ぜひ手にとってみてください。
『学生・院生のためのレポート・論文の作成マニュアル』
著者名: 滝川好夫
出版社:NetLibrary、税務経理協会
出版年:2014
配架場所:電子ブック
電子書籍の閲覧はこちらから
※ページ内、右下の参照URLをクリック
メリアン*オノ(人文学部3年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian 略してメリア
ン)が定期的におすすめ本の紹介をしています。
【閲覧方法】
学外からの閲覧は「学認」の認証が必要です。
ログインを求められたら学内のネットワークにアクセスする
IDとパスワードを入力してください。
「学認」のログイン情報はこちらからご覧ください。
【注意事項】
ここでご紹介している電子書籍は学内者専用のサービスです。
学外の方はご利用いただけません。「書籍を閲覧できません」と
表示された場合は、他の人が閲覧しています。
時間を置いてから再度アクセスをしてください。
(書影の掲載には紀伊國屋書店様のご協力を得ています。)
『脳からわかる発達障害 : 多様な脳・多様な発達・多様な学び』
こんにちは。
勤労奨学生のあすかです。
最近まで教育インターンシップで小学校に行っていました。
やはり子どもたちは可愛いですね。
小学1年生のクラスに入っていたのですが、
中休みや昼休みは校庭で子どもたちと走り回っていました。
小学生の体力は無限にあるのでは、
と感じるほど元気に遊んでいました。
私は普段全く運動をしないので
なかなかついていくのは大変でした。
子どもたちの交流からたくさんのことを吸収しました。
今日ご紹介するこの本は、特別なニーズを持つ
子どもたちを理解するために
わかりやすい脳科学の基礎を紹介している本です。
様ざまなつまづきを持つ子どもたちを
理解していくためにとても勉強になる本です。
特別なニーズを持つ子どもたちの特性には
目に見て分かりにくいものがあります。
明星大学図書館では、本も所蔵していますし、
電子ブックでも閲覧することができます。
教師を目指す学生に、一度読んでみていただきたい1冊です。
『脳からわかる発達障害 : 多様な脳・多様な発達・多様な学び』
出版社:中央法規出版
筆者:島居深雪
出版年:2020年7月
配架場所: 日野図書館 (B1F);一般書架
請求番号:493.937||To67
メリアン:あすか(教育学部2年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian 略してメリアン)
が定期的におすすめの本を紹介しています。
(書影の掲載には紀伊國屋書店様のご協力を得ています。)
『素敵な日本人 : 東野圭吾短編集』
こんにちは。
勤労奨学生のオノです。
突然ですが、皆さんは無性に
ミステリー小説が読みたくなる時はありますか。
私は無性にミステリー小説が読みたい!
と思うときがあります。
でも、読みたくなるときに限って
なかなか時間が取れなかったりしますよね。
そこで、少しずつ読めるこの短編集をおすすめします。
東野圭吾の『素敵な日本人: 東野圭吾短編集』は、
お正月や雛祭りなど、
四季折々の行事を題材にした短編集です。
私のお気に入りは、最後のストーリー「水晶の数珠」です。
不思議な能力がある水晶とは?
父が息子に残した遺言状の内容とは?
素直に感動してしまいました。
コロナ禍で人に会わない毎日が続く中で、
改めて人を信じたいという気持ちが
込み上げてきました。
一度読み始めると、
物語の中に引き込まれる作品ばかりです。
短編集だからこそ、
隙間時間に一編読むでも良いし、
読む順番を変えたり季節に合わせて
作品を楽しむのも面白いなと思います。
ぜひ手にとってみてください!
出版社:光文社
著者名:東野圭吾
出版年:2017年4月
配架場所:日野図書館 自動化書庫
請求番号:913.6||H55
メリアン*オノ(人文学部2年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian 略してメリアン)が
定期的におすすめ本の紹介をしています。
(書影の掲載には紀伊國屋書店様のご協力を得ています。)
教育・保育を学ぶ学生に読んでほしい本たち:コース別推薦図書(スターブックス シリーズpart.3第2版)
明星大学図書館「スターブックス」シリーズpart.3
教育学部教育学科推薦!
教育・保育を学ぶ学生に読んでほしい本たち:コース別推薦図書
(資料タイトルをクリックすると明星大学図書館蔵書検索(OPAC)画面へ移動します。)
小学校教員コース
諸富祥彦【著】 朝日新書 |
「教師を支える会」代表として、全国の学校の問題に取り組んできた著者が、最先端の教師像を説く。 |
今「教師受難の時代」を迎え、現場の教師は①多忙さ、②学級経営・生徒指導の困難、③保護者対応の難しさ、④同僚や管理職との人間関係の難しさに直面しています。こうした厳しい状況を切り開いていくために、教師に求められる資質とは何かを考える上で、教職志望者には是非一読を勧めます。 (推薦文:小学校教員コース) |
|
志水宏吉【著】 岩波新書 |
子どもたちの学力格差について、家庭と学校と地域の役割。教育コミュニティの考え方について。 (推薦:小学校教員コース) |
尾木直樹【著】 岩波新書 |
子どもの関係性の変化、集団主義が浸透する教育現場など、今日のいじめの背景を分析。 (推薦:小学校教員コース) |
森田洋司【著】 中公新書 |
いじめをその定義から考察し、国際比較を行うことで、日本の特徴をあぶり出す。 |
長年いじめ問題に取り組んできた、いわばその道の権威が執筆したもの。いじめ防止対策推進法の成立の直接の契機となった、2012年の大津市の事件の前に執筆されたものではあるが、いじめ問題の歴史に触れつつ、海外からの視点でもこの問題を捉えている。いじめ問題を考えるには必読である。 (推薦文:小学校教員コース) |
|
内田良【著】 光文社新書 |
今まで見て見ぬふりをされてきた「教育リスク」をエビデンスを用いて指摘し、子どもや先生が脅かされた教育の実態を明らかにする。 |
学校現場で当たり前に行われていることや,教育について多くの人が信じている言説について,改めて問題を捉え直す視点を与えてくれる本です。教育について問い直し,考えるきっかけになると思います。教員を目指す人,学校教育に関心のある人は,ぜひ読んでみてください。 (推薦文:小学校教員コース) |
|
石村華代, 軽部勝一郎【編著】 |
教員採用試験頻出の人物の思想と実践をわかりやすく解説。巻末に年表と関連資料・法規を掲載。 (推薦:小学校教員コース) |
朝日新聞社【編】 |
全国各地で評判のいい小学校の先生68人の授業をルポし、教え方の工夫や狙いを語ってもらう。 (推薦:小学校教員コース) |
朝日新聞社【編】 |
全国各地の小学校の意欲的な先生と授業を教科ごとに紹介。花まる先生76人のノウハウ公開。 |
朝日新聞の連載「花まる先生 公開授業」を書籍化したもの。授業内容、教育方法に定評のある小学校教員の教育活動が多数収められており、教育実習や実際に教員として教壇に立つにあたっても大変参考になる実践的な内容となっている。続編にあたる『今すぐ受けたい授業』もあわせて読んでもらいたい。 (推薦文:小学校教員コース) |
|
内田樹【著】 ちくまプリマ-新書 |
「先生はえらい」のです。たとえ何ひとつ教えてくれなくても。「えらい」と思いさえすれば学びの道はひらかれる。 |
「先生」「学ぶということ」についてこれまでの教育学とは異なる視点で説明されています。本書は中学高校生向けに書かれた本ですが、その内容は教育と現在の消費社会についての関係について触れられていたり、哲学的な要素が散りばめられています。 (推薦文:小学校教員コース) |
|
壺井栄【著】 新潮文庫 |
戦争がもたらす不幸と悲劇、そして貧しい者がいつも虐げられることに対する厳しい怒りを訴えた不朽の名作。 |
新米教師の大石先生と12人の生徒たちとの微笑ましい日常が、小豆島の美しい風景を舞台に描かれている。貧困や戦争に巻き込まれていく生徒たちを見つめる大石先生の姿から、教師と生徒の絆とは何か、教師は生徒にどのように向き合うべきなのかなどを考えさせる名作。 (推薦文:小学校教員コース) |
|
大石真【作】 |
おとなはなんでぼくたちのいうことをしんじないの?みにおぼえのないつみをきせられたことから、子どもたちは町一番のケーキ屋さんに戦いをいどみます。 |
洋菓子店のショーウィンドウを割ったという濡れ衣を着せられた子どもたちが、洋菓子店の社長に向けて自分たちの無実を証明するためにエネルギッシュに行動していく。洋菓子の魅力とユーモアで語られる物語は読者を物語世界に引き込み、大人と子どもが一緒に読んで楽しめる一冊である。 (推薦文:小学校教員コース) |
|
椋鳩十【著】 |
白犬マヤは、わたしたち家族の一員として、三兄弟とともに成長していった。やがて、戦争がはじまり・・・ |
戦時下の日本では食糧不足のため犬を飼うことは贅沢だとされ、作者の愛犬マヤが殺害されてしまう。家族に愛されていたマヤの小さな命が、戦争という残酷な運命に巻き込まれていく悲劇が描かれている。戦争を知らない子どもたちに、戦争がもたらす悲しみがどのようなものなのかを教えたい。 (推薦文:小学校教員コース) |
|
今井むつみ【著】 岩波新書 |
生きた知識の学びについて考える。古い知識観―知識のドネルケバブ・モデル―から脱却するための一冊。 |
アクティブ・ラーニングの実現が求められるいま、教員を志望する学生が子どもの学びについて深く考えることが求められる。 本書では、認知科学の視点から人が知識を得ることや考えることについて分かりやすく解説されている。 自分の授業をつくるための手がかりとなる一冊である。 (推薦文:小学校教員コース) |
国語コース
宮沢賢治【著】 新潮文庫 |
表題作のほか、「よだかの星」「オツベルと象」「セロ弾きのゴーシュ」など、14編を収録。賢治童話の豊饒な味わいをあますところなく披露する。 |
ジョバンニと親友カムパネルラがする最期の銀河旅行。作者・宮沢賢治の死後、枕元に置かれてあった83枚の未完の物語。 (推薦文:国語コース) |
|
谷川俊太郎【著】 ハルキ文庫 |
五十冊余の詩集からその精華を選んだ、五十年にわたる詩人・谷川俊太郎のエッセンス。 (推薦:国語コース) |
金子みすゞ【著】 ハルキ文庫 |
大正末期、彗星のごとく登場し、悲運の果てに若くして命を絶った天才童謡詩人・金子みすヾの幻の名詩集。 (推薦:国語コース) |
サン=テグジュペリ【作】 |
世界中で愛読されている永遠の名作。1943年に米国で出版された初版本の挿絵に基づくオリジナル版。 (推薦:国語コース) |
社会コース
『教育学 -人間科学からの展望』 青木秀雄【著】 |
第1章 人間存在のあり方と教育についての展望 第2章 教育事象の基盤 第3章 教育愛の基本と権威 ・・・(全10章) |
人間科学の視点から、ていねいに教育学について解説した入門書。本来の主体的な「生きる力」、それを育むアクティブ・ラーニングの基盤を探究し、自立をめざす学びをデザインする教育の構造を明らかにするとともに、最先端の問題にもラディカル(根源的・急進的)にふれ、将来の展望を示唆しています。 (推薦文:社会コース) |
|
鶴見良行【著】 岩波新書 |
多国籍企業の暗躍、農園労働者の貧苦、さらに明治以来の日本と東南アジアの歪んだ関係が鮮やかに浮かび上がる。 (推薦:社会コース) |
E.H. カー【著】 岩波新書 |
歴史的事実とは、法則とは、個人の役割は、など歴史における主要な問題について明快に論じる。半世紀にわたり読み継がれている名著。 (推薦:社会コース) |
池井優【著】 |
オリンピックには、人種問題、分断国家、テロ、国威発揚など国際政治のあらゆる要素が含まれている。 (推薦:社会コース) |
『教育問題はなぜまちがって語られるのか? -「わかったつもり」からの脱却』 広田照幸, 伊藤茂樹【著】 |
大モンダイの教育問題。これってホント?「わかったつもり」がいちばん危ない。 |
「少年犯罪は凶悪化している」「子どもの自殺はいじめが原因だ」「親子関係は希薄化している」「海外に比べて日本の教育は劣っている」など、様々なことが「教育問題」として語られている。しかし、それらは本当だろうか。本書は、「教育問題」を正しく理解して論じるための、とても分かりやすい入門書である。 (推薦文:小学校教員コース) |
数学コース
M.アイグナー, G.M.ツィーグラー【著】縮刷版 |
数論、幾何学、解析学、組合せ論、グラフ理論のすべての分野から、きらめくようなアイデアや鋭い洞察に満ちている珠玉の定理と証明が90個以上集められている。 |
放浪の天才数学者P.エルデシュは数学の美しい定理には美しい証明があり,それが書かれている「天書」があるはずだと信じていたそうです.ここでいう「天書(THE BOOK)」とは,聖書ではなく,「唯一の書」のことです.唯一の書に記録する価値のあるものは,もちろん「美と真実」であるはずです.その中身は,あなた自身がその頭を使って確かめてみて下さい. (推薦文:数学コース) |
|
白取春彦【著】 |
既成概念にとらわれない明快な指針が読者に意欲と勇気を与える。 (推薦:数学コース) |
『量子の海、ディラックの深淵 -天才物理学者の華々しき業績と寡黙なる生涯』 グレアム・ファーメロ【著】 |
偉大な先達から「一番の変人」と評された科学者の本格的評伝。2009年度コスタ賞受賞。 (推薦:数学コース) |
ディラック Paul Adrien Maurice Dirac [1902-1984.] イギリスの理論物理学者。ブリストル生まれ。 今日「ディラック方程式」とよばれる電子を記述する新しい相対論的な波動方程式を1928年に導出した。1933年、シュレーディンガーとともに新しい形式の原子理論の発見によりノーベル物理学賞を受賞。また「多時間理論」は後に朝永振一郎によって一般的な「超多時間理論」に発展させられた。 |
理科コース
丸岡照幸【著】 |
第1章:環境変動と大量絶滅,第2章:白亜紀‐第三紀境界の大量絶滅,第3章:隕石衝突と環境変動,第4章:ペルム紀-トリアス紀境界の大量絶滅,第5章:過去の大量絶滅イベントと現代の「大量絶滅」との比較 |
地球史上に起きた2つの大絶滅事件。恐竜が滅んだことで知られる中生代ー新生代境界、96%もの生物が滅んだといわれる古生代ー中生代境界。壮絶な環境大変動を地球化学の目で解説する。 (推薦文:理科コース) |
|
渡部潤一【監修】 講談社の動く図鑑MOVE |
本をひらけば、そこはプラネタリウム!美しいビジュアルで、神秘的な星空の世界を楽しめます。 (推薦:理科コース) |
山崎友也【監修】 講談社の動く図鑑MOVE |
大人気写真家、山崎友也監修の画期的な鉄道図鑑です。新幹線から特急を中心として。全ジャンルの鉄道を網羅。 (推薦:理科コース) |
渡部潤一【監修】 講談社の動く図鑑MOVE |
肉眼で楽しむ星座の世界から、天体望遠鏡で見る種々の天体たち、探査機から届けられた新しい情報まで、宇宙のすべて。 (推薦:理科コース) |
音楽コース
『音楽教育学の未来 -日本音楽教育学会設立40周年記念論文集』 日本音楽教育学会【編】
|
歴史、知覚・認知、乳幼児、学校教育、社会教育・生涯教育、障害と音楽教育/音楽療法の6分野から、28本の論文を収録。 (推薦:音楽コース) |
佐藤学, 今井康雄【編】 |
現代の子どもにもっとも必要なものは、アートの教育なのではないか。「もう一つの自己」と「もう一つの世界」を「生きる技法」と言い換えられる。 (推薦:音楽コース) |
R・マリー・シェーファー【著】 |
音を通じて、身近な環境と自由で豊かな関係を取り結ぶ試み。サウンドスケープ思想の実践、音・耳・心のための100の課題集。 (推薦:音楽コース) |
岡田暁生【著】 中公新書 |
聴き方の「型」を知り、自分の感じたことを言葉にしてみる。規則なき規則を考えるためにはどうすればよいかの道筋を示す。 (推薦:音楽コース) |
美術コース
西岡常一【著】 |
天・地・人の3巻。 人:徒弟制の下、若い宮大工19人の青春。厳しい修業、生活、そして将来の夢。匠の技はどう受け継がれているか。 (推薦:美術コース) |
鷲田清一【著】 |
微かな違和の感覚を掬い取るために日常の「裂け目」に分け入る、「見る」ことの野性を甦らせるアートの跳躍力とは。 (推薦:美術コース) |
長田弘【著】 岩波新書 |
二十世紀の終わりから二十一世紀へ、そして3・11へという時代に立ち会いつつ、再生を求めて、みずからの詩とともに語った十七年の集成。 |
NHKテレビの番組「視点・論点」で語られた内容を基にしているので、分かりやすい文章です。詩人の言葉により、普段見ている風景が違ったものに見えてきます。 (推薦文:美術コース) |
|
『おえかきウォッチングー子どもの絵を10倍たのしむ方法』 |
知れば知るほど面白い!あなたも、子どもの絵を見る達人に。大人が考えている以上に、子どもにとっておえかきは、世界を獲得するための大事な作業。お父さん、お母さん、先生はもちろん、中学生だって目からウロコです。特別ふろく絵本『すっごいおえかき』付き。 (推薦:美術コース) |
『ジヴェルニーの食卓』 |
美の巨匠たちは何と闘い、何を夢見たのか ドガ、セザンヌ、モネ、マティス。時に異端視され、時に嘲笑されながらも新時代の美を果敢に切り拓いた偉大なアーティスト四人の愛と友情、そして格闘の日々を色鮮やかに蘇らせる短編集。 (推薦:美術コース) |
保健体育コース
永井洋一【著】 |
スポーツに関わる根源的な問いを考察し、目先の結果を追い求める少年スポーツの現状に警鐘を鳴らす。 |
「なぜ体育では、全員がスポーツをしなくちゃいけないの?」そう疑問に思ったことのない人は、大人によって自分の頭で考えることの苦手な「良い子」にさせられてしまっています!思考の停止した「良い子」か、それとも独創的な「悪い子」か。この本を読んで、真剣に考えてみてください。きっと、新しい価値観が見つかるはずです。 (推薦文:保健体育コース) |
|
川谷茂樹【著】 |
スポーツの倫理をめぐる個別具体的な問いを原理的な問いにまで遡って考察する。 (推薦:保健体育コース) |
J. ネイスミス【著】 |
ネイスミス[1861-1939]: カナダ生まれの米国の体育学教師。バスケットボールの創始者(1891)。 (推薦:保健体育コース) |
多木浩二【著】 ちくま新書 |
現代文化を多角的に哲学する思想家が、スポーツをモデルとして社会、資本、身体などを論ずる。 (推薦:保健体育コース) |
英語コース
斎藤兆史【著】 中公新書 |
岡倉天心、斎藤秀三郎、野口英世、岩崎民平、白洲次郎ら、十人の「英語マスター法」をヴィヴィッドに紹介する。 |
かつての日本には、驚嘆すべき英語の使い手がいた。彼らは、日本にいながらにして、英米人も舌を巻くほどの英語力を身につけ、西洋かぶれになることなく、外国文化との真の交流を実践した。真のグローバル化のためには英語コースの学生必読の書。 (推薦文:英語コース) |
|
山田雄一郎【著】
|
英語力は、日本語力とは別の能力か?学校教育で育てるべきは、どんな英語力か?そして、どうすれば育つのか?。 |
「英語力」という、日常的に使うが定義づけが難しい言葉の意味を、わかりやすく解説。最終章では、「英語力」を育てるための方法についてもふれている。英語を学ぶ意義がわかるようになる一冊。 |
特別支援コース
『特別支援教育の基礎・基本 -共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システムの構築』 国立特別支援教育総合研究所【著】新訂版 |
「特別支援教育の基礎・基本 新訂版」は、特別支援学校及び特別支援学級、通級による指導、そして通常の学級に在籍している発達障害の児童生徒を含めた、我が国のすべての障害種に対応している書籍である。 ポイントは、各障害別における障害特性の説明、対象該当の児童生徒の実態、また特別支援学校や特別支援学級、通級による指導での教育課程の編成について、具体的な指導者支援の在り方などを、各障害別専門家が執筆していることである。 各障害についての理解と対応を学ぶにおいては、非常に参考になる書籍でもある。また、特別支援教員コースでの授業においてもテキストとして使用している。 (推薦文:特別支援コース) |
『特別支援教育の学習指導案と授業研究 -子どもたちが学ぶ楽しさを味わえる授業づくり』 肥後祥治, 雲井未歓, 片岡美華, 鹿児島大学教育学部附属特別支援学校【編著】 |
「特別支援教育の学習指導案と授業研究」は、鹿児島大学附属特別支援学校における特別支援学校での学習指導案作成について、具体的な記述内容や方法、また配慮点を詳細に記述してある実践的な書籍である。 したがって、特別支援教員コースの学生によってはインターンシップでの観察視点、教育実習における実際の対応に関して非常に参考になる書籍である。 (推薦文:特別支援コース) |
『特別支援学級をはじめて担任する先生のための「国語・算数」授業づくり -指導計画が立てられる!』 菅原真弓, 廣瀬由美子【編著】 |
「特別支援学級をはじめて担任する先生のための国語・算数授業づくり」では、小中学校に設置されている特別支援学級の特に設置数が多い知的障害特別支援学級、自閉症・情緒障害特別支援学級において、国語科と算数科の教科指導の在り方についてまとめた書籍である。教科指導においては、各障害特性に適切に対応した授業づくりが必須であるものの、特に初めて特別支援学級の担当者になった教員には難しい分野である。 本書は、知的障害及び自閉症・情緒障害特別支援学級の教育課程の編成の在り方を中心に、非常に優れた担当教員から国語科と算数科の授業の実践についてもまとめてある。特別支援教員コースの学生で、特別支援学級を担当しようと考えている方には必見の書籍である。 (推薦文:特別支援コース) |
『Q&Aと先読みカレンダーで早わかり! 通級指導教室運営ガイド』 笹森洋樹, 大城政之【編著】 |
担当1年目を上手にがんばるために… はじめてに身につけたい基礎・基本をやさしく解説。 第1章 通級指導教室の担当になったら絶対おさえておきたい基礎知識 第2章 はじめての通級指導教室12か月の運営ガイド 第3章 先輩に学ぶ!教室運営Q&A (推薦:特別支援コース) |
『発達障害研究から考える通常学級の授業づくり -心理学、脳科学の視点による新しい教育実践』 宇野宏幸, 井澤信三, 小島道生【編著】 |
具体的な授業実践を例に、指導・支援の方策をわかりやすく紹介。 (推薦:特別支援コース) |
『授業のユニバーサルデザインを目指す「安心」「刺激」でつくる学級経営マニュアル -すべての子どもを支える教師の1日』 桂聖, 川上康則, 村田辰明【編著】 |
特別支援教育の視点で行う学級経営を具体的に紹介。 (推薦:特別支援コース) |
『通常学級での特別支援教育のスタンダード -自己チェックとユニバーサルデザイン環境の作り方』 東京都日野市公立小中学校全教師・教育委員会 with 小貫悟【編著】 |
公立小中学校25校の教師650名が取り組んだユニバーサルデザイン成功事例集。 (推薦:特別支援コース) |
『授業のユニバーサルデザインを目指す国語授業の全時間指導ガイド 1~6年 -特別支援教育の視点をふまえた国語授業づくり』 桂聖, 廣瀬由美子【編著】 |
第1章 授業のユニバーサルデザインを目指す国語授業とは, 第2章 授業のユニバーサルデザインを目指す国語授業の実際 (推薦:特別支援コース) |
『共に学び合うインクルーシブ教育システム構築に向けた児童生徒への配慮・指導事例 -小・中学校で学習している障害のある児童生徒の12事例』 国立特別支援教育総合研究所【著】 |
現在の基礎的環境整備の中でどのような合理的配慮ができるか?具体的な12事例。 (推薦:特別支援コース) |
『発達障害の子とハッピーに暮らすヒント -4人のわが子が教えてくれたこと』 堀内祐子, 柴田美恵子【著】 |
悪戦苦闘の子育てのなかから生み出した、さまざまな知恵や工夫を、いっぱいご紹介しています。 (推薦:特別支援コース) |
子ども臨床コース
『教師のための初等教育相談 -日常から子どもに向き合うインクルーシブな発達支援』 西本絹子【著】 |
教師が学校という場で日々おこなう発達支援について明確に記したテキスト。教育相談とは何か、カウンセリングマインドの考え方と理論、発達の視点、支援を必要とする子どもをどのように理解し支援をおこなうか、保護者対応について。事例に基づく問いかけと、その考え方のポイント、答えを提示する。 (推薦:子ども臨床コース) |
下條信輔【著】 |
「赤ちゃんが、こころや世界を創造していく発達のプロセス」を、非常にわかりやすいことばで描いた心理学の名著です。著者は、現カリフォルニア工科大学の著名な認知精神科学者です。初出は1988年とやや古いものの、認知心理学や神経科学、発達心理学などの進歩のなかで、今も色あせることがありません。赤ちゃんの知覚・知能・記憶・学習・情動などの発達に関する記述を読み進むうちに、心の発生現場に立ち会うような感覚が得られるでしょう。そして、人間という存在の独自性、人を育てるとは、子どもを教えるとはどういうことかについて、「なるほど!」という確信を得る、一つの資源となると思います。全てのコースの学生にお薦めします。 (推薦文:子ども臨床コース 西本絹子) |
『教師・親のための子ども相談機関利用ガイド -もうひとりで悩まないで!』 小林正幸, 嶋崎政男【編】 三訂版 |
第1部 どこに相談する? 第2部 相談機関に行ってみよう! 第3部 全国相談機関一覧 |
この書物は特に教育関係者や学齢期の子どもを持つ保護者向けに書かれたものです。子育てで困った場面に直面した時、どこに相談したらよいかを平易な言葉で紹介しています。 (推薦文:子ども臨床コース ) |
|
『子どものための法律と実務 -裁判・行政・社会の協働と子どもの未来』 安倍嘉人, 西岡清一郎【監修】 |
家庭裁判所の裁判官・調査官、弁護士、児童相談所長、矯正・保護担当者など、各分野のエキスパートが最新実務を網羅した、実務解説書。 |
この書物は最高裁判所長が編集した児童のための総合的な法律に関する実務書です。法的な対応が求められる場面についてわかりやすく記述されているのが特徴です。 (推薦文:子ども臨床コース ) |
|
斎藤政子【編著】; 加藤繁美【監修】 |
「子どもとつくる4歳児保育」は、「子どもとつくる保育」シリーズ(0歳児保育から5歳児保育)のひとつです。各巻ごとに、その年齢の子どもの発達と保育の課題、子どもとつくる保育実践のありよう、保育をどうデザインしていくのかという保育者同士の対話や連携の問題が描かれています。特に、幼児巻は、子どもの声を起点につくっていった実践の展開事例をもとに子どもの主体性と保育者の主体性が響きあう保育の意義が考察されています。また、保育者の同僚性の問題についても今日的話題を織り込みながら深く切り込んでおり、保育者になりたい人にはぜひ読んでもらいたいシリーズです。 (推薦文:子ども臨床コース) |
『日本における保育園の誕生 -子どもたちの貧困に挑んだ人びと』 宍戸健夫【著】 |
第1章 日本における幼稚園の誕生 第2章 明治一〇年代における幼児保育政策 第3章 はじめての簡易幼稚園 第4章 貧しい子どもたちのための二葉幼稚園 第5章 児童保護事業の展開 第6章 岡弘毅の保育一元化論 第7章 公立保育園の誕生 (推薦:子ども臨床コース) |
『子どもの心が見えてきた -学びの物語で保育は変わる-learning story』 福島大学附属幼稚園 ほか【著】 |
子どものアセスメント方法「学びの物語」について、福島大学附属幼稚園で実践した詳細な記録。 (推薦:子ども臨床コース) |
宍戸健夫 ほか【編】 |
戦後の主要な保育実践記録を年代順に取り上げ、保育実践がどのように創造されてきたかを示す。 (推薦:子ども臨床コース) |
※書籍の内容および目次情報は、各書籍とCiNiiBooks、出版社Webサイトを参照・引用しました。
※明星大学図書館内でスターブックスの冊子を提供しています。ご自由にお持ちください。
明星大学図書館「スターブックス」シリーズ part.4 第2版3刷
建築学部建築学科推薦!建築の技術と心を知る55冊
発行日:2021年3月15日
制作:明星大学図書館
建築の技術と心を知る80冊(スターブックス シリーズpart.4第3版)
明星大学図書館「スターブックス」シリーズpart.4第3版
理工学部建築学系推薦!
建築の技術と心を知る80冊
(資料タイトルをクリックすると明星大学図書館蔵書検索(OPAC)画面へ移動します。)
『人はなぜ建てるのか』 |
[目次] かたちといのち 1:建築家の仕事を問い直す 2:人を育てる空間 3:共同体の空間 4:風景を旅する 5:持続する建築と都市 6:森に還ろう |
真の教育者であり建築家である香山壽夫が語りかける。筆者は人間社会そして自然の諸相に関わる建築を通しての思考を「人はなぜ建てるのか」という問いとして収斂している。「建築とは今ここにいる私と誰かを共にひとつに包むことである」というように平易な言葉を使いながら本質と核心に迫ってくる。建築をつくる者、建築を教える者、そして建築を学ぶ者にとって精神的な基盤となる書である。 (推薦文:村上晶子) |
|
『カテドラルを建てた人びと』 |
フランスのカテドラルをつくった建設者たちの物語。そして中世の建築家の姿と社会背景を浮き彫りにした総合書。 (推薦:村上晶子) |
『代謝建築論 -か・かた・かたち』 |
[目次] 1:デザインの方法論 2:伝統について 3:目に見えるものの秩序 4:目に見えないものの秩序 5:建築は代謝する環境の装置である 6:建築家と思想 (推薦:村上晶子) |
『かたちのデータファイル -デザインにおける発想の道具箱』 |
人間-環境系に関する「かたち」のデータと資料がまとめられた一冊。 |
Ⅰかたちのことば/Ⅱかたちの知覚/Ⅲかたちの技術/Ⅳかたちの幾何学 デザインを志向する者にとっての実践の書として必携といえるものである。全体は4章で構成される。初めの2章はかたちに関する古典的な解釈や知覚・認知に関する諸理論を中心とした資料を整理・編集されたものである。第3章は設計の道具となる尺度についてかたちの技術として収集されている。古典的な理論でもあるが、日本と西洋のかたちの規範の再やかたちをつくるための人間の歴史そのものが感じられる。最後の章では建築形態に現れる「美しいかたち」の幾何学的性質とその応用によって数学的に解説され、まさに発想の道具箱となるものである。 (推薦文:村上晶子) |
|
『空間に恋して -象設計集団のいろはカルタ』 |
沖縄の衝撃、十勝の日常、台湾の持続。象設計集団33年の全容。 (推薦:村上晶子) |
『集落の教え100』 |
建築家原広司が、そのライフワークである世界の集落調査をとおして受けた空間デザインに関する教え100フレーズ (推薦:村上晶子) |
『それでも建てたい家』 |
新築、改築、増築、改装。マンションや建て売りの選択。さて、何から考え始めたらよいのでしょうか。書斎は必要か、リビング・ルームは不要か…。いかに住むかを追求し続けてきた住宅建築家が、その設計思想とアイデア、職人や資材の事など、家づくりの基本と応用を伝授します。 (推薦:村上晶子) |
『都市のイメージ』 |
イメージアビリティという独自の概念を半世紀前に提唱し、都市デザインの世界に新風を吹き込んだ書。美しく、楽しい、喜びある都市の姿とは。都市に暮らす人びとの視覚・心理・行動様式に着目し、豊かな生活拠点を築くためのデザイン原理を考究する。読み継がれる名著。 (推薦:村上晶子) |
『パタン・ランゲージ ―町・建物・施工』 |
建築と計画に対するまったく新しい取り組み方を述べるシリーズのうちの第2部にあたる。 原著 (OxfordUniversity Press, 1977) の全訳。 (推薦:村上晶子) |
『かくれた次元』 |
『沈黙のことば』を著した人類学者ホールの第二の書。空間の利用が文化によっていかに影響されるかについて独自の見解を述べる。 (推薦:村上晶子) |
『建築と庭 -西澤文隆「実測図」集』 |
西沢文隆(にしざわ-ふみたか): 昭和時代の建築家。大正4年生まれ。庭や古建築の実測と日本の風土にあったコートハウス(中庭型住宅)で注目された。 (推薦:村上晶子) |
『らくらく図解アンケート分析教室』 |
第1部 基礎編 第2部 解析手法編 第3部 実践編 (推薦:村上晶子) |
『デザインのデザイン』 |
MUJIブランドの国際的成功の立役者でもあるデザイナー原研哉の著書。 アジア各国語版をはじめ多言語に翻訳されている。 |
少しでもデザインに関心のある人は興味深く読めるでしょう。「デザインをする」とは何かを知ることができます。読了し、自分の身のまわりにあるモノの見方や感じ方が変われば、それがデザインの入口です。 (推薦文:齊藤哲也) |
|
『火山のふもとで』 |
松家仁之デビュー長編小説。国立現代図書館設計コンペの闘いと若き建築家のひそやかな恋を、軽井沢の山荘に流れる幾層もの時間が包みこむ。 (推薦:齊藤哲也) |
『建築への思索 -場所を紡ぐ』 |
建築原論。 1 場所の素景 2 場所の生成 3 場所の骨格 4 場所を紡ぐ (推薦:齊藤哲也) |
『環境デザイン講義』 |
「光」「熱」「水」「風」「音」―我々をとり巻く空気環境や設備環境について人間の身体経験や感性の側からとらえなおす。 (推薦:齊藤哲也) |
『木に学べ -法隆寺・薬師寺の美』 |
法隆寺金堂の大修理、法輪寺三重塔、薬師寺金堂や西塔などの復元を果たした最後の宮大工棟梁・西岡常一氏が語り下ろしたベストセラー。 |
『建築を気持ちで考える』 |
建築家堀部安嗣が影響を受けた28の建築と、43作品の試行錯誤の過程を記録写真や図面とともにテーマごとに紹介している。 (推薦:齊藤哲也) |
『時がつくる建築-リノベーションの西洋建築史』 |
建築の長い歴史からみれば,既存建築の再利用(リノべーション)はきわめて重要な建築的創造行為であった.西洋建築史にみられる数々の既存建物の再利用の事例や言説を読み解きながら,スクラップ&ビルドの新築主義から脱却し,より豊かな建築とのつきあいかたを示す。 (推薦:齊藤哲也) |
『東京、はじまる』 |
日本銀行、東京駅、国会議事堂……近代国家を象徴する建物を次々と設計した明治の建築家・辰野金吾の生涯を題材とした小説。 (推薦:齊藤哲也) |
『アースダイバー』
|
縄文地図を片手に、東京の風景が一変する散歩の革命へ。見たこともない、野生の東京が立ち上がる。誰も書かなかった東京創世記。 (推薦:齊藤哲也) |
『日本の風景・西欧の景観 -そして造景の時代』 |
主体―客体2元論たる近代景観論の解体を論じ、ポスト・モダンの風景=〈造景の時代〉を予見する。 (推薦:齊藤哲也) |
『地域社会圏モデル』 |
建築のちから〈03〉 「国家と個人のあいだを構想せよ。」 (推薦:齊藤哲也) |
『建築20世紀』part1,part2 |
PART 1 : 1991年1月臨時増刊 創刊65周年記念号 PART 2 : 1991年6月臨時増刊 創刊65周年記念号 |
20世紀の世界および日本の建築を、約850掲載している。写真・解説ともに充実しており、近現代建築の全体像をつかむことができる。大変わかりやすく、楽しく学べる本である。 (推薦文:高橋彰子) |
|
『日本の建築空間』 |
飛鳥時代から21世紀まで、「空間」という視点で選んだ100の日本建築を、写真を中心に紹介。 (推薦:高橋彰子) |
『建物はどのように働いているか』 |
建物の働きと仕組みに関する広範なことがらを一巻にまとめた本。 建築には、時間・空間・スタイルを超越した理法が存在する。 (推薦:高橋彰子) |
『コミュニティデザイン -人がつながるしくみをつくる』 |
モノを使う人達のつながり=コミュニティのデザインを切り開いた著者による、社会の課題を解決するしくみづくり。 (推薦:高橋彰子) |
『宮脇檀の住宅設計テキスト』 |
宮脇檀と研究室が、20年の設計の軌跡をまとめ、住宅設計は、いかに進めるべきか?いま住宅に何が求められているか?住まいの考え方、手法、技術、ディテールのすべてを公開。 (推薦:高橋彰子) |
『空間のエコロジー -空間の認知とイメージ』 |
動物や人間と空間・環境の間にある、巧みな仕組みや不思議な関係を、生態学(エコロジー)的視点から解きあかす。 (推薦:高橋彰子) |
『インテリアと日本人』 |
わが国を代表するインテリアデザイナーが、創作の実際に則して「日本的空間」の特質を解きあかす。 (推薦:高橋彰子) |
『西洋建築史図集』 |
古代、初期キリスト教・ビザンチン・イスラム、中世、近世、それぞれの著名な建造物を図版で辿る。個々の建造物と建築家に関するデータ・解説を付す。 (推薦:高橋彰子) |
『コンパクト建築設計資料集成』 |
資料集成本編の膨大な資料を 、学生向けに再編成された書 。 建築製図の補助資料、 また 建築計画の講義の教材として 編集されている。 (推薦:高橋彰子) |
『コンパクト建築設計資料集成「住居」』 |
住宅やインテリアを学ぶ上で是非知っておきたい定番住宅から世界の民家事例、最新の住宅事例を収載。 (推薦:高橋彰子) |
『設計のための建築環境学 -みつける・つくるバイオクライマティックデザイン』 |
1章 目でみる建築環境 2章 みつける・つくる建築環境 3章 バイオクライマテックデザインの系譜 |
昨今のエネルギー事情を踏まえると、できるだけ少ないエネルギーで快適に暮らすことのできる住宅を設計することが必要である。本書は、光・熱・空気といった環境要素の原理を学び、建築設計や生活に活かす方法にフォーカスし、解り易く解説している。 (推薦文:小笠原岳) |
|
『沈黙の春』 |
自然を破壊し人体を蝕む化学薬品。その乱用の恐ろしさを最初に告発し、生涯をかけて闘ったR・カーソン。歴史を変えた20世紀のベストセラー。 (推薦:小笠原岳) |
『自然共生建築を求めて』 |
エネルギー問題や環境問題を背景として、建築環境を調整する技術とは何か。いま現在の著者が考える答えを記した書。 (推薦:小笠原岳) |
『構造と感性 -構造デザインの原理と手法』 |
スペースフレーム、空気膜構造、吊り構造、パンタドーム構法、木と鉄のハイブリッド構造。斬新な構造を常に追求してきた川口衞の集大成。 |
吊り構造、スペースフレーム、空気膜構造など、世界に前例のない構造デザインを、我が国を代表する構造エンジニア、川口衞がどのように発想し、実現していったのか、豊富な図・写真を用いて解説する。構造エンジニアの感性から創造されるものづくりの世界を、ぜひ、のぞいてみてください。 (推薦:松尾智恵) |
|
『地球のしくみ』 |
第1章 プレートとプルームのテクトニクス, 第2章 地球の歴史, 第3章 マグマと火山, 第4章 断層と地震, 第5章 岩石と地球の調べ方, 第6章 地球表面から宇宙まで, 第7章 地球の楽しみ方 |
地球46億年の歴史がカラー図解を用いてわかりやすく述べられている。大陸や海洋の形成、生物の誕生と進化、火山や地震活動のしくみが項目毎に解説されており、読者は興味のある項目から読み進めればよい。地球の歴史やスケールに対して我々人類や人工構造物がいかにちっぽけなものかが思い知らされ、小さくまとまった価値観を見直す良い機会にもなる。 (推薦文:年縄巧) |
|
『地震と防災 -“揺れ”の解明から耐震設計まで』 |
最新の研究成果とそこに至る歴史をひもとき、地震を理解するための基礎知識と、予測や耐震設計など地震対策の現状について平易に解説する。 (推薦:年縄巧) |
『大地動乱の時代 -地震学者は警告する』 |
小田原地震が七十年ごとに発生することを明らかにした地震学者がその根拠を明快に説き、東京一極集中の大規模開発に警鐘を鳴らす。 (推薦:年縄巧) |
『土質力学』 |
1956年の刊行以来、多くの大学や高専で採用され、高い評価を得てきた教科書の改訂新版。地盤工学への展開を見据えた、土の力学に偏らない幅広い基礎を網羅。 (推薦:矢島寿一) |
『土の強さと地盤の破壊入門』 |
土の強さと地盤の破壊という複雑な世界を平易な言葉で伝える。土質工学会による、類書の少ない絶好の入門書。 (推薦:矢島寿一) |
『新編 地盤と構造物 -地質・土質と鉄道土木失敗と成功の軌跡』 |
第二次大戦後から現在に至る、ほぼ50年余にわたる鉄道建設、改良、保守、災害等における地質・土質に関連した問題を、著者の経験を主として書き下ろした書。 (推薦:矢島寿一) |
『プロが教える橋の構造と建設がわかる本 -計画、設計から、基礎、橋脚、架設などの工事構造、工法、維持までさまざまな橋を実例で解説!』 |
計画、設計から、基礎、橋脚、架設などの工事構造、工法、維持までさまざまな橋を実例で解説。 (推薦:鈴木博之) |
『橋を見に行こう -伝えたい日本の橋』 |
全国47都道府県の150橋を一挙紹介。 (推薦:鈴木博之) |
『日本の名橋完全名鑑 -史上初!橋探訪ビジュアルガイド』 |
北海道から沖縄まで 、日本国内の名橋を網羅する。豊富なカラー写真と共に、各橋ごとの解説やデータも充実。 (推薦:鈴木博之) |
『構造の世界-なぜ物体は崩れ落ちないでいられるか』 |
私達の生活の中の構造―エンジニアとのコミュニケーションは可能か 第1部 難産の末に生まれた材料力学 第2部 引張りの構造 第3部 圧縮と曲げの構造 第4部 構造と設計 |
この本は、建築や土木の分野と深くかかわる構造学について、概念と理論の本質をわかりやすく説いていると思う。数式や表をほとんど使わず、イラストや写真を用いた解説は、構造学の直感的な理解にもつながるだろう。この本を読めば、とっつきにくかった構造の世界が、きっと面白く感じられるにちがいない。 (推薦文:鱒沢曜) |
|
『力学と構造フォルム -建築構造入門 』 |
力学の基本と構造フォルムに対する造形力が身につく建築構造の入門書。建築構造の魅力と楽しさを教えてくれる 。 (推薦:鱒沢曜) |
『建物が壊れる理由-構造の崩壊 その真相にせまる 』 |
なぜ建物が壊れるのか?本書ではこの疑問に答えるべく、建物の崩壊事故の数々を取り上げ、その崩壊のメカニズムを平易に解説している。 (推薦:鱒沢曜) |
『逃げないですむ建物とまちをつくる-大都市を襲う地震等の自然災害とその対策 』 |
東京や大阪などの大都市における震災などによる自然災害を想定し、建物やまちから「逃げない対策」を推進するために必要な知見をとりまとめた解説書 。 (推薦:鱒沢曜) |
『是の如く信ず 現代語訳 』 |
座右の銘「誠実であれよいものをつくれ」を、三井総本店、帝国劇場、三越本店、日本工業倶楽部など数々の建築物に具現化してきた著者生涯の思考の記録。 (推薦:鱒沢曜) |
『現代建築に関する16章-空間、時間、そして世界』 |
住宅、環境、かたち、機能など、建築を取り巻く身近なテーマに対し、現代の代表的建築家や建築作品と、現代の建築理論との関係を、建築史家の視点から明快に読み解く。 (推薦文:米田正彦) |
『光の教会―安藤忠雄の現場』 |
小さな教会の建設をめぐり、ローコストというハンディをデザインの原理へと変換する建築家を中心に、リアルな現場を舞台として「建築を夢見る、半分少年の大人たち」の物語が繰り広げられる。2001年大宅壮一ノンフィクション賞受賞作品。 (推薦文:米田正彦) |
『建築設計のためのプログラム事典-名設計の本質 (エッセンス) を探る』 |
めまぐるしく変容する現代社会に対し、さまざまな出来事を許容し周辺環境を巻き込む「プログラム」を有する建築。「プログラム」の諸相を名作のなかに発見し建築の本質を浮き彫りにする。 (推薦文:米田正彦) |
『こどもを育む環境蝕む環境』 |
家庭環境の変化、遊び場の減少など、こどもの環境が脅かされつつある今、こども環境づくりの第一人者が、こどもが健やかに育つ空間について、多様なデータを駆使し語りつくす。2019年日本建築学会著作賞受賞作品。 (推薦文:米田正彦) |
『錯乱のニューヨーク』 |
舞台は摩天楼ひしめくマンハッタン。圧倒的な描写力により資本主義が生み出す都市の過密と過剰からロボトミーという建築プログラムが抽出される。現代の代表的建築理論。 (推薦文:米田正彦) |
『建築の多様性と対立性』 |
建築の部分と全体への分析を経て、多様性と対立性という建築の価値を見出した。近代建築を切り開いたル・コルビュジェの「建築をめざして」以来の重要な建築理論の一つ。理論の実践版といえる、同著者らによる都市分析「ラスベガス」も合わせて読みたい。 (推薦文:米田正彦) |
『考現学入門』 |
現代の社会現象を調査・研究し、世相や風俗を分析・解説しようとする学問である考現学を創始した今和次郎(1888~1973)の調査報告をまとめた本。彼は震災後の東京の町を歩き、都市風俗を観察した。ここから〈生活学〉〈風俗学〉そして〈路上観察学〉が次々と生まれていくこととなる。 (推薦:伊藤雅春) |
『磯崎新建築論集』 全8巻 磯崎新【著】 |
建築家磯崎新の建築論集。彼は丹下健三に師事した後、ポストモダン建築をリードするとともに、評論活動などを展開した。 (推薦:伊藤雅春) |
『生きのびるためのデザイン』 |
デザインを、安易な消費者神話の上にあぐらをかいた専門家たちの手にまかせきってはならない。人びとが本当に必要としているものへの綜合的なアプローチによって、空きかんラジオから人力自動車まで、パパネックは、豊かな思考と実験に支えられたかつてない生態学的デザインを追求する。世界的反響を呼んだ・パパネック理論・の待望の完訳。 (推薦:伊藤雅春) |
『形の合成に関するノート / 都市はツリーではない 』 |
建築デザインの共通認識をパタンに分け、それを言語のように組み合わせる「パタン・ランゲージ」を提唱したアレグザンダーの初期の著作二篇を所収。 (推薦:伊藤雅春) |
『まち再生の術語集』 |
まち育ての助っ人として全国を駆け回る筆者が、住民・行政・専門家・支援者のトラブルをドラマに変える現場で捕まえた、まち再生の思想と手法のキーワード集。 (推薦:伊藤雅春) |
『都市をたたむ-人口減少時代をデザインする都市計画』 |
人口減少社会において都市空間はどう変化していくか。それに対して都市計画はどうあるべきか―フィールドワークでの実践を踏まえて、縮小する都市の“ポジティブな未来”を考察。 (推薦:伊藤雅春) |
『エコロジカル・デモクラシー-まちづくりと生態的多様性をつなぐデザイン』
|
エコロジーとデモクラシーが結びついた人々の心に触れる都市を考える。都市形態の理論と豊富な事例により、まちづくりに明確な方向を与える。 |
筆者は、日本のコミュニティ・デザインにも大きな影響を与えているランドスケープデザイナーである。エコロジーとデモクラシーに軸足を置き、自らの実践事例を通して環境設計のための15の原則をまとめている。しかし決してノウハウ本ではない。建築や都市をデザインする世界で生きていこうとするものにとって貴重なよりどころとなる哲学が語られているのである。この哲学をデザインとして実現するために人生と都市と地球の3つのフレームワークが重要であることを是非読み取って欲しい。 (推薦文:伊藤雅春) |
|
『図説やさしい建築数学』
|
「建築」に必要な数学を集めました!初学者のための「学び直し+α」テキスト。 |
建築に用いられるかたちについて、歴史的建築物から近代の建築物を例に分かりやすく解説している。幾何学的な形状、曲線がどのように平面、曲面を構成して建築に取り入れられているかが、多くの写真とともに示されている。建築の歴史を学びながら、形の美しさを楽しめる本である。 (推薦:髙橋義考) |
|
『建築のかたち百科-多角形から超曲面まで』
|
本書では、コンパスや定規やコンピュータが得意とする、多角形や多面体、曲線や曲面、さらにはそれらの4次元版、といった数理的幾何学的なかたちを手がかりにして建築を見直し、宇宙時代にふさわしい新しい住まいや環境のかたちを先取りしてみた。 |
建築に用いられるかたちについて、歴史的建築物から近代の建築物を例に分かりやすく解説している。幾何学的な形状、曲線がどのように平面、曲面を構成して建築に取り入れられているかが、多くの写真とともに示されている。建築の歴史を学びながら、形の美しさを楽しめる本である。 (推薦文:髙橋義孝) |
|
『塔と橋-構造芸術の誕生』 |
塔、橋梁、高層ビル、シェル構造。美しい構造物を設計してきた構造エンジニアの功績を構造技術の歴史に沿って取り上げながら、「工学における構造芸術の理念」を解説する。 (推薦文:松尾智恵) |
『施工がわかるイラスト建築生産入門』 |
ひとつの建築物ができ上がるまで、どのような人々が関わり、どのようなプロセスを経て完成していくのか、豊富なイラストを用いて、分かりやすくまとめられている。 (推薦文:松尾智恵) |
『世界の構造デザインガイドブック』 |
ヨーロッパ、北米、中南米など、世界各地にある優れた構造デザインの作品が集約されて紹介されている。構造エンジニアや構造システムのコラムを合わせて読むことで、より理解が深まる構成となっている。 (推薦文:松尾智恵) |
『街並みの美学』正,続 |
人間のための美しい街並みをつくる創造的手法を具体的に提案した街並みづくりの基本文献。 (推薦:深井祐紘) |
鈴木博之【著】 |
連想の力、数の力、ゴシックの力、細部の力、模倣の力、地霊の力、過去の力という、建築を成立させる七つの領域についての論考。 (推薦:深井祐紘) |
『「いえ」と「まち」- 住居集合の論理』 |
日本の住生活の実体を明かし、住居計画の具体的な指針を分かりやすく示した住居論。 (推薦:深井祐紘) |
『集合住宅物語』 |
建築雑誌「都市住宅」の編集長で建築評論家の植田実が、4年余の歳月をかけ首都圏の主だった集合住宅を訪ね歩いた。写真家・鬼海弘雄による建築ポートレートは、貴重な「東京遺産」と評される。カラー写真165点、図版総点数226点。 (推薦:深井祐紘) |
建築家藤森照信が、現代住宅の完成をみた「昭和」に焦点を当てて、そこで成された住宅の主要な改革と建築家の果たした役割を明らかにする。 (推薦:深井祐紘) |
|
『アメリカ大都市の死と生』 |
都市論のバイブルともいわれ、20世紀後半の都市計画思想を代表する一冊。近代都市計画を批判した本書は、本国アメリカのみならず、日本の建築家にも多大な影響を与えた。 (推薦:深井祐紘) |
『人間の空間-デザインの行動的研究』 |
人間にとって空間はいかにあるべきか―本書は、人間の生活空間、とくに建築関係の心理学、それも公共的施設を行動の面からアプローチしたユニークな試みである。 (推薦:深井祐紘) |
『明日の田園都市-新訳』 |
「田園都市」とは、E・ハワードが提唱した都市理論である。その考えは後の世界中の住宅地開発に影響を与えたほか、職住近接の考え方は100年を経た現代でも非常に重要な概念である。
|
『近隣住区論-新しいコミュニティ計画のために』 |
近隣住区論は、小学校を核とした住宅地のまとまりを住区とする考え方である。ニュータウン建設にはこの近隣住区論が取り入れられている。 (推薦:深井祐紘) |
『誰のためのデザイン?-認知科学者のデザイン原論』 |
使いにくく、ミスを生みやすいデザインが満ちあふれているのはなぜか。それをどう改善すべきか。第一級の認知心理学者がユーモアたっぷりに論じた痛快な本。 (推薦:深井祐紘) |
『いかにして問題をとくか』 |
ハンガリー出身のアメリカの数学者ジョージ・ポリアによる、数学だけでなくあらゆる問題を解決するためのヒューリスティックを紹介した本。 (推薦:深井祐紘) |
※書籍の内容および目次情報は、各書籍とCiNiiBooks、出版社Webサイトを参照・引用しました。
※明星大学図書館内でスターブックスの冊子を提供しています。ご自由にお持ちください。
明星大学図書館「スターブックス」シリーズ part.4 第3版
建築学部建築学科推薦!建築の技術と心を知る80冊
発行日:2021年3月15日
制作:明星大学図書館
『スイッチを押すとき』
こんにちは。
勤労奨学生のまおです。
今回は、私が大好きな山田悠介さんの小説を
一つ紹介します。
物語の舞台は、
青少年自殺制御プロジェクトの横須賀施設です。
このプロジェクトは、
10代の子どもたちの自殺を止めるべく
立ち上げられたものです。
無作為に選ばれた子どもの心臓に爆弾を埋め込み
起爆装置を子ども自身に持たせ
親から引き離して監禁し
自殺に至るまでの行動や心情を監視しています。
そしてこの横須賀施設には7年もの間、
スイッチを押さずに生き延びている
6人の子どもたちがいます。
新しい看守として赴任してきた
南洋平とは何者なのか。
子どもたちとの関係は上手く築けるのか。
結末が気になり、一気に読めてしまう一冊です。
ぜひ読んでみてください。
『スイッチを押すとき』
出版社:文芸社
著者:山田悠介
出版年:2005年8月
配架場所:日野図書館 自動化書庫
請求記号:913.6||Y19
メリアン*まお(教育学部2年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian 略してメリアン)が
定期的におすすめ本の紹介をしています。
(書影の掲載には紀伊國屋書店様のご協力を得ています。)
『そして、バトンは渡された』
こんにちは。
勤労奨学生のまおです。
今回は、2019年に本屋大賞を受賞した
『そして、バトンは渡された』という小説を紹介します。
「私には父親が三人、母親が二人いる。
家族の形態は、十七年間で七回も変わった。」
これは、高校2年生の主人公・優子の言葉です。
この一文だけを見ると、
彼女は複雑な事情を抱えていて
辛い出来事や悲しい出来事があるのではないか
という風に考えてしまいます。
しかし、そうではありません。
三人の父親と二人の母親は、
それぞれの形で彼女のことを大切にしています。
「家族」とは、
血がつながっていて同じ家で暮らし
一緒にご飯を食べる関係のことを
指すのでしょうか。
正解はないかもしれませんが、
形はどうであれ、お互いを大切に思いやる愛が
一番大切なのではないか。
そんな風に思える小説でした。
心が温まる一冊です。
ぜひ読んでみてください。
『そして、バトンは渡された』
出版社:文藝春秋
著者:瀬尾まいこ
出版年:2018年2月
配架場所:日野図書館 自動化書庫
請求記号:913.6||Se76
メリアン*まお(教育学部2年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian 略してメリアン)が
定期的におすすめ本の紹介をしています。
(書影の掲載には紀伊國屋書店様のご協力を得ています。)
2021年2月おすすめの語学関連図書
2021年2月おすすめの語学関連図書をご紹介します。
各資料の黒太字部分をクリックすると、
図書館所蔵情報の詳細をご覧いただけます。
『英語リスニングの鬼100則 : 英語音声学をもとに身につける! 』
出版者:明日香出版社
著者名:米山明日香
発行年:2020年7月
配架場所:日野図書館 (B1F);一般書架
請求記号:831.1||Y84
『TOEIC L&Rテスト究極の模試600問+』
出版者:アルク
著者名:ヒロ前田
発行年:2020年3月
配架場所:日野図書館(1F);資格本コーナー
請求記号:3-08||Mae
『韓国語能力試験TOPIK I 総合対策』
出版者:秀和システム
著者名:イム・ジョンデ
発行年:2020年2月
配架場所:日野図書館 (B1F);一般書架
請求記号:829.1||Y71
『世界をもてなす語学ボランティア入門』
出版者:朝日出版社
著者名:イーオン
発行年:2017年5月
配架場所:日野図書館 (1F);一般書架
請求記号:689.6||E38
『集まる!刺さる!SNSでウケる中国語』
出版者:明日香出版社
著者名:秋山燿平
発行年:2019年9月
配架場所:日野図書館 (2F);育星会コーナー
請求記号:826||A38
『大和言葉つかいかた図鑑 : 日本人なら知っておきたい心が伝わるきれいな日本語』
出版者:誠文堂新光社
著者名:海野凪子文 ; ニシワキタダシ絵
発行年:2016年1月
配架場所:日野図書館 (B1F);一般書架
請求記号:810.4||U74
※書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。
『就活テクニック大全 : 最小の努力で「トップ内定」し「仕事力」も高める』
こんにちは。勤労奨学生のゆずです。
今日は、就活に使えるテクニックが
詰まった本を紹介します!
私は今年、就活の年です。
私は緊張しやすい性格で、特に面接が苦手なので
就活のテクニックをきちんと学びたいと思い、
この本を選びました。
この本の中で私が一番惹かれたのは
「面接官にズバリ聞きました!」
というコーナーです。
実際に面接官が就活生のどこを見ているのか、
どのような受け答えがNGなのか等、
就活生にとって役立つ情報が詰まっています。
効率よく知識を蓄えて、
就活を進めていくためにおすすめする1冊です。
ぜひ一度手に取ってみてください。
『就活テクニック大全 : 最小の努力で「トップ内定」し「仕事力」も高める』
出版者: 東洋経済新報社
著者: 坂本 直文
出版年:2019年3月
配架場所: 日野図書館 (1F);就職・教職コーナー
請求記号: 職20||Sak
※こちらから電子書籍でも閲覧可能です。
(ページ右下に表示される「参照URL」をクリックすると閲覧可能です。)
メリアン*ゆず (教育学部3年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian 略してメリアン)が
定期的におすすめ本の紹介をしています。
(書影の掲載には紀伊國屋書店様のご協力を得ています。)
【電子ブックの閲覧方法】
学外からの閲覧は「学認」の認証が必要です。
ログインを求められたら学内のネットワークにアクセスする
IDとパスワードを入力してください。
「学認」のログイン情報はこちらからご覧ください。
【注意事項】
ここでご紹介している電子ブックは学内者専用のサービスです。
学外の方はご利用いただけません。「書籍を閲覧できません」と
表示された場合は、他の人が閲覧しています。
時間を置いてから再度アクセスをしてください。
『1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365』
こんにちは。勤労奨学生のオノです。
今回は、本を長時間読むことがあまり得意ではない、
また読書をする機会がない方に
お薦めしたい本を紹介します。
本を長時間読むことがあまり好きではない人や、
なかなか読書をする機会のない人には
様ざまな理由があると思います。
長文を読むと眠くなったり
読んでいる途中で飽きてしまったり
今まであまり読書に触れてこなかったり
どんな本を読めば良いのか分からなかったり。
この本は、ひとつの内容が
1ページで簡潔に書かれていて
5分程度で読めるようになっています。
また、月曜日は歴史、火曜日は文学・・・
と、曜日ごとに異なる分野を飽きずに
読むことが出来ます。
365日分あるので文を読む習慣もつき、
知識も身につきます。
もしかしたら、自分の興味や関心がある分野を
新しく発見できるかもしれません。
まずは毎日1ページ、5分だけこの本を開いて
読む時間を作ってみるのはいかがでしょうか。
機会があればぜひ手にとってみてほしい一冊です。
『1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365』
出版者:文響社
著者:デイヴィッド・S・キダー, ノア・D・オッペンハイム著, 小林朋則訳
出版年:2018年5月
配架場所:日野図書館 (1F);一般書架
請求番号:033||Ki12
メリアン*オノ(人文学部2年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian 略してメリアン)
が定期的におすすめ本の紹介をしています。
(書影の掲載には紀伊國屋書店様のご協力を得ています。)
『ほんとうの「食の安全」を考える : ゼロリスクという幻想』
こんにちは。勤労奨学生のゆずです。
「食べる」ことって、生きていれば
必要な行為ですよね。
私も食べることが大好きです。
しかし私たちが口に入れているものは
果たして安全なのか。
その安全だと思っている情報は
本当に信頼できるものなのか。
今日は、欠くことのできない食を
安全に楽しむための本を紹介します。
この本を選んだ理由は、
「“天然”は常に安全なのか」
「安全基準は厳しければいいのか」など
興味を惹かれる見出しがあり、
食という身近なものについて
深めることが面白そうだと思ったからです。
特に印象的に感じたことは、
「通常農法で使用される残留農薬がガンの原因となる、
という主張が多く存在するが、
それはメディアによる情報の切り取り方の問題である」
という一文です。
市場に並んでいる野菜は
農薬を使って育てたものであっても、
残留農薬は基準値以下であり
人体に悪影響を与えることはない、
ということで、実質、“安全”なんだと実感しました。
情報の切り取り方によって、
食の安全について間違った知識を
持ってしまうことも現代ならではの問題だと思いました。
今食べているものが
これからの自分の体になっていくので
今日から口に入れるものの安全性について
少し気にしながら生活をしてみようと思いました。
これからは、情報を鵜呑みにして
偏った概念を持たないようにしたいです。
他にも、概念が変わるような
発見が詰まっている本なので
ぜひ手に取ってみてください!
『ほんとうの「食の安全」を考える : ゼロリスクという幻想』
出版者: 化学同人
著者: 畝山智香子
出版年:2009年
配架場所: 日野図書館 電子ブック
※ページ右下に表示される「参照URL」をクリックすると閲覧可能です。
メリアン*ゆず (教育学部3年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian 略してメリアン)が
定期的におすすめ本の紹介をしています。
(書影の掲載には紀伊國屋書店様のご協力を得ています。)
【電子ブック 閲覧方法】
学外からの閲覧は「学認」の認証が必要です。
ログインを求められたら学内のネットワークにアクセスする
IDとパスワードを入力してください。
「学認」のログイン情報はこちらからご覧ください。
【注意事項】
ここでご紹介している電子ブックは学内者専用のサービスです。
学外の方はご利用いただけません。「書籍を閲覧できません」と
表示された場合は、他の人が閲覧しています。
時間を置いてから再度アクセスをしてください。
『また、同じ夢を見ていた』
こんにちは。勤労奨学生のまおです。
今日は、人と直接かかわることが
以前より難しくなったこの世の中で、
改めて人とのつながりの大切さを感じられる
小説を紹介します。
突然ですが、皆さんは
「幸せとはなにか」
と聞かれたら、
すぐに答えることができますか。
この本は、国語の授業で「幸せとはなにか」
を考えることになった小学生の女の子“菜ノ花”が、
複数の女性との関わりの中で
その答えを見つけていく物語です。
手首に傷がある「南さん」
自称“季節を売る仕事”をしている「アバズレさん」
一人暮らしの「おばあちゃん」
これらの女性の共通点と
菜ノ花が見つける幸せの答えを知ったとき、
とても心が温かくなります。
私はこの本を高校生のときに初めて読みましたが、
コロナ禍の自粛期間の中で、もう一度読み、
改めて人とのつながりの温かさを感じました。
人との距離が遠くなってしまいがちな今だからこそ、
ぜひ手に取って見ていただきたい一冊です。
『また、同じ夢を見ていた』
出版者:双葉社
著者:住野よる
出版年:2016年2月
配架場所:日野図書館 自動化書庫
請求記号:913.6||Su63
メリアン*まお(教育学部2年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian 略してメリアン)が
定期的におすすめ本の紹介をしています。
(書影の掲載には紀伊國屋書店様のご協力を得ています。)
『夜行観覧車』
皆さんは「家族」についてどう考えていますか。
この作品は、結末が予想できない
衝撃の「家族小説」となっています。
『告白』の作者である、湊かなえさんの作品です。
私がこの作品を読んだきっかけは
テレビドラマでした。
ハラハラ・ドキドキさせてくれる
ストーリーとなっています。
私はこの作品の中で
胸を打たれたシーンがあります。
とある子供が、
「唯一、自分からやってみたいと思ったものだった。
それを辞めるということは、
意思を持たない人間になるのと同じだ。」
という言葉を漏らすのです。
意思を持たない人間とは・・・。
不自由のない生活をしているように見えて
その中はその生活の中にいる人間でないと分からない
ということが、胸にしみました。
この作品を読んで、現実に有り得る家族の問題を
さまざまな視点で考えることができました。
テーマが「家族」ということもあって、
作中の事件も身近なことのように感じました。
高級住宅街で起きた悲惨な事件のお話しですが、
これは誰にでも起こりうる話なのではないのでしょうか。
ぜひ手に取ってみてください。
『夜行観覧車』
出版者:双葉社
著者:湊かなえ
出版年:2010年6月
配架場所:28号館図書館 自動化書庫
請求番号:913.6||Mi39
メリアン*あすか(教育学部2年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian 略してメリアン)
が定期的におすすめの本を紹介しています。
(書影の掲載には紀伊國屋書店様のご協力を得ています。)
『プログラミング教育が変える子どもの未来 : AIの時代を生きるために親が知っておきたい4つのこと』
こんにちは。
勤労奨学生のゆずです。
今回は、なぜ今子どもへのプログラミング教育が必要なのか
その意味について考えるきっかけになる本を紹介したいと思います。
私は将来先生になりたいと思っており、
理解を深めるためにこの本を手に取りました。
プログラミング教育が必要である理由の一つに、
「”好き”を深めるツールにするため」
というメッセージが本文にあります。
自分の表現したいものを表現する力を
身につけることは大切なことです。
さらにそれが世界を変えるきっかけになるかもしれないのです。
一人ひとりが可能性を秘めた存在になることができると
気付くことができました。
私が子供の頃にはなかった「プログラミング教育」ですが、
今の時代の進化をポジティブにとらえ、
子どものために必要なことを教えられる先生に
なりたいと思いました。
明星大学図書館では、この本を電子書籍で
閲覧することができます。
ぜひ読んでみてください。
『プログラミング教育が変える子どもの未来 :
AIの時代を生きるために親が知っておきたい4つのこと』
出版者:翔泳社
著者: 松村太郎ほか著
出版年:2018年
電子書籍の閲覧はこちらから
※ページ内、右下の参照URLをクリック
メリアン*ゆず (教育学部3年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian 略してメリアン)
が定期的におすすめ本の紹介をしています。
【閲覧方法】
学外からの閲覧は「学認」の認証が必要です。
ログインを求められたら学内のネットワークにアクセスする
IDとパスワードを入力してください。
「学認」のログイン情報はこちらからご覧ください。
【注意事項】
ここでご紹介している電子書籍は学内者専用のサービスです。
学外の方はご利用いただけません。「書籍を閲覧できません」と
表示された場合は、他の人が閲覧しています。
時間を置いてから再度アクセスをしてください。
(書影の掲載には紀伊國屋書店様のご協力を得ています。)
『水族館めぐり』
こんにちは。図書館勤労奨学生のオノです。
今回は、水族館に行きたくなるような、
生き物たちの魅力が詰まった本を紹介します。
私は水族館が好きなのですが、
最近行けていないので、この本を手に取りました。
この本では、日本全国の水族館で暮らす
個性豊かな動物たちを
写真とともに紹介しています。
本のはじめには、筆者の以下の言葉があります。
「本書に掲載した一つひとつの写真が捉える
幸せに満ちた一時が
これから先もずっと続いてほしい。
そう願ってやみません。」
その言葉を象徴するように、
たくさんある動物たちの写真は
どれを見ても生き生きとしています。
水族館ごとに、動物たちの性格や個性に
違いがあり、読んでいて実際に会いに行きたいという
気持ちになります。
ぜひご覧いただきたい
おすすめの1冊です。
『水族館めぐり』
出版者:ジー・ビー
著者:G.B.編集部
出版年:2020年11月
ISBN:9784906993963
メリアン*オノ(人文学部2年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian 略してメリアン)
が定期的におすすめの本を紹介しています。
※書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。
『レインツリーの国』
こんにちは!勤労奨学生のあすかです。
皆さんは「忘れられない本」はありますか?
今回は「忘れられない本」から始まる恋のお話を紹介します。
私は、有川浩さんが大好きで、
代表作である『図書館戦争』を始め
たくさんの作品を読んできました。
その中で出会ったのがこの作品です。
恋愛だけでなく、苦手なことや
それを人に話すか、といったテーマも含まれていて
現代社会を投影している作品だと感じています。
誰もが共感できるようなストーリーで
おすすめをしたいと思います。
私が胸を打たれた作中の言葉があります。
「ハンデなんか気にするなって言えるのは、
ハンデがない人だけなんです。」
時に発する何気ない一言が
相手を傷つけてしまうこともある、
と気づかされました。
今では当たり前になりつつある
ネットから始まる恋。
そんな恋愛や、自分自身の奥底に秘めている
コンプレックス、そしてそれを人に話すかどうか。
私はこの作品を読んで
たくさんのことを学びました。
自分の選ぶ言葉が
相手にどう感じ取られるか、
と言うことをよく考え、
それを心に秘めておきたいと思いました。
『レインツリーの国』
出版者:新潮社
著者:有川浩
出版年:2009年7月
配架場所:28号館図書館(2F);文庫・新書
請求番号:S||A
メリアン*あすか(教育学部2年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian 略してメリアン)が
定期的におすすめの本を紹介しています。
(書影の掲載には紀伊國屋書店様のご協力を得ています。)
2021年1月おすすめの社会学関連図書
2021年1月おすすめの社会学関連図書をご紹介します。
各資料の黒太字部分をクリックすると、
図書館所蔵情報の詳細をご覧いただけます。
『若者は社会を変えられるか? 』
出版者:かもがわ出版
著者名:中西新太郎
発行年:2019年8月
配架場所:日野図書館(2F);育星会コーナー
請求記号:367.68||N38
『 持続可能な地域のつくり方 : 未来を育む「人と経済の生態系」のデザイン 』
出版者:英治出版
著者名:筧裕介
発行年:2019年5月
配架場所:日野図書館(B1F);一般書架
請求記号:318.6||Ka24
『大学4年間の社会学が10時間でざっと学べる 』
出版者:KADOKAWA
著者名:出口剛司
発行年:2019年2月
配架場所:日野図書館 (2F);育星会コーナー
請求記号:361||D53
『私たちが国際協力する理由 : 人道と国益の向こう側 』
出版者:日本評論社
著者名:紀谷昌彦、山形辰史
発行年:2019年8月
配架場所:日野図書館 (B1F);一般書架
請求記号:333.8||Ki84
『「労働」から学ぶジェンダー論 : Society5.0でのライフスタイルを考える 』
出版者:ミネルヴァ書房
著者名:乙部由子
発行年:2019年10月
配架場所:日野図書館(B1F);一般書架
請求記号:366.38||O86
※書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。
『貯金0でも「お金に強い女(ひと)」になれる本』
みなさんこんにちは!
図書館勤労奨学生のゆずです。
今年のお正月はどのように過ごされましたか。
お正月といえば、おせちを食べたり、初日の出を見たりと、
私はお正月が大好きです。
そしてお年玉!いただいたり、またはあげたりされるかと思います。
お年玉はいただく場合、何に使われますか。
貯金する人もいるかもしれません。
ちなみに私はなかなか貯金ができない性格です・・・。
そんな私が今回『貯金0でも「お金に強い女(ひと)」になれる本』
を皆さんにお勧めします。
私はこの本を読んで、どうすればお金に
振り回されずに生きられるのか=「お金に強い女(ひと)」になれるのか、
その答えを自分なりに見出すことができました。
まず自分の持っているお金に対する
価値観を知ることが大切でした。
私はふと「お金が足りないなあ」と
ブルーな気持ちになることがありますが、
それは「お金をかけなければ幸せになれない」
といったマイナスな思い込みや価値観が
根底にあるからだと書かれていました。
自分自身の思考のせいで、知らず知らずのうちに
負のサイクルに陥っていることを知りました。
自分にとって大切なことは単に貯金をしたり、
出費を我慢することではなく、
考え方を変えることなのだと気づきました。
私がこの本の中で最も納得し、
今後の生活で大切にしたいと思ったことは、
お金が「時間の質を上げるための道具」であること
に気付くことです。
貯金することは結果やゴールではなくて、
自分の幸せを得るための1つの手段である
ということに気付いた時、
自分のお金の使い道や価値を考え直すことができました。
お金の話は「少し恥ずかしく掘り下げると難しい」
そんなイメージがあると思いますが、
この本は読みやすく、自分に合った考え方に
出会うことができると思います。
実際に「お金に弱い女(ひと)」から「お金に強い女(ひと)」になることが
できた方のエピソードも載っているので、参考にしてみてください!
皆さんが、自分とお金について考える機会になったら嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
『貯金0でも「お金に強い女(ひと)」になれる本 』
出版者:経済界
著者:笠井裕予、北端康良
出版年:2018年1月
配架場所: 日野図書館 (2F);育星会コーナー
請求番号:591||Ka72
メリアン*ゆずちゃん(教育学部2年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian略してメリアン)が
定期的におすすめ本の紹介をしています
(書籍の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています)
『つまらない日も楽しくなるスヌーピー』
皆さんこんにちは。
図書館勤労奨学生のゆずです。
まだまだ続くおうち時間にマイナスな気持ちになっている方に・・・
『つまらない日も楽しくなるスヌーピー』という本をおススメします!
スヌーピーというキャラクターは、皆さんご存知かと思います。
ではスヌーピーの漫画は読んだことありますか?
実は、スヌーピーというのは単なるキャラクターではなく、
1950年にアメリカの漫画家チャールズ・M・シュルツが
描き始めた漫画『Peanuts』に登場するビーグル犬なのです。
さらに、この漫画の主人公はスヌーピーではなく、
スヌーピーの飼い主チャーリー・ブラウンなのです。
ご存知でしたか。
それはさておき、この漫画『Peanuts』は、
1999年にシュルツさんが亡くなった今でも
多くの翻訳家に翻訳され続け愛されています。
スヌーピーが世界中で愛され続けている理由は、
子どもだけの「自由で奔放な世界観」が
大切にされているからだと思っています。
親や学校の先生といった大人の言動は具体的に描かれていません。
また登場する子どもたちにはそれぞれ豊かな個性があり、
親しみやすく共感できる部分が多いことも
理由の一つかもしれません。
スヌーピーと子どもたちの滑稽なやり取りや、
子ども同士の中で生まれる優しさや愛情が
読んでいる側をほっこりさせ、時には考えさせるそんな漫画です。
今回紹介した本は、数あるスヌーピーの漫画の中でも
クスっと笑えるものを厳選されていたように思いました。
最後には松岡充さん(アーティスト)の解説、
矢部太郎さん(漫画家・お笑い芸人)の解説漫画も載っています。
彼らにとって『Peanuts』はどのようなものなのか書かれていて、
多くの大人が『Peanuts』を愛す理由が分かった気がしました。
この本に載っている漫画は、谷川俊太郎さんのスッと
入ってくるような翻訳と、大きなコマ割りでとても読みやすいです。
活字を読むのが苦手という方にも、ぜひおすすめしたいです。
お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、
私は大の『Peanuts』ファンです・・・
いつもより解説が熱くなってしまいました。
『Peanuts』に登場するキャラクターたちの言葉は、
どんなときも心の支えになります!
気になっていただけましたら、他のシリーズもぜひ読んでみてください!
きっとあなたにぴったりの言葉が見つかるはずです。
つまらない日々が、少しでも楽しくなりますように!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
『つまらない日も楽しくなるスヌーピー』
出版者:祥伝社
著者名:チャールズ・M・シュルツ、谷川俊太郎[訳]
松岡充[解説]、矢部太郎[解説漫画]
出版年:2019年11月10日
配架場所: 日野図書館 (2F);文庫・新書
請求番号:SDS||||583
メリアン*ゆずちゃん(教育学部2年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian略してメリアン)が
定期的におすすめ本の紹介をしています
(書籍の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています)
文献複写物の郵送の手続き方法
文献複写物を郵送で受け取ることができます(2021年3月31日申込み分まで)。ここでは、その申込み手順を説明します。
(対象者や費用など詳しい条件はこちらのお知らせをご覧ください)
申込み方法
はじめに、明星大学図書館のウェブサイトにアクセスしてください。
1)
「蔵書検索(OPAC)」タブが選択されていることを確認し、マイライブラリにログインします。
2)
メニューから「希望資料申請」を選びます。
3)
「複写依頼」を選びます。
4)
必要な文献情報(書誌事項)を入力したら、画面下方の「利用者用連絡欄」に“郵送希望”と入力してください。
※郵送希望の旨の記入がないものは図書館に留め置きます。図書館1Fカウンターでお受け取りください。
※郵送先は大学に登録されている「現住所」です。
しばらく帰省しているなど、現住所以外への郵送を希望する場合は「利用者用連絡欄」に“郵送希望”と入力した後に続けて送付を希望する住所を入力してください。
費用について
送料の実費を負担いただきます(着払い)。
(複写料金は不要です)
対象の資料について
- ILLで他大学から取り寄せる複写物
- 本学所蔵の資料(電子媒体を含む)
※通常は所蔵資料は図書館でセルフコピーしていただくため、マイライブラリから複写依頼はできません。ただし、新型コロナウィルス感染予防のため、2021年3月31日まで所蔵資料のコピーを郵送希望を受け付けます(受付期間は変更になる場合があります)。
企画展「小泉八雲」 『骨董』のお話
こんにちは、明星ギャラリー学芸員のHです。
今回も企画展「小泉八雲」をご紹介します。
9編の再話と11編の随筆からなる『骨董』は、1902年に出版されました。
今回はこの本に収録された「草ひばり」を紹介します。
「草ひばり」は、八雲が飼っていた草ひばりという虫を巡る随筆です。
晩年に書かれた随筆の傑作のひとつとも言われ、
八雲の死生観や人生観が感じ取れる作品です。
草ひばり(草雲雀)はコオロギの一種で、夏に見られる虫です。
雄は高く美しい声で鳴き、「ひばり」の名が付く通り、その鳴き声は鳥のひばりにも例えられます。
この草ひばりの声を、八雲は作中でこのように述べています。
「ところが、このかあいらしい歌は、じつは恋の歌なのである。
まだ見もやらず知りもせぬものを恋い慕う、そこはかとない恋の歌なのだ。」
(小泉八雲『怪談・骨董他』平井呈一訳、恒文社、1993年第二版、pp.156-157)
八雲はこの草ひばりの雌を求める鳴き声を毎晩聞いてるうちに
気がとがめられている気がするようになり、
終いには良心の呵責に苛まれるようになってしまいました。
草ひばりに雌をあてがうと鳴かなくなるという言い伝えがありましたが、八雲は雌を買いに行きます。しかし、その時はもう10月になり、草ひばりはみんな死んでしまったはずだと
虫売りに笑われてしまいました。
その翌月、草ひばりは死んでしまいました。
女中が不注意で餌を与え忘れてしまったのです。
この時、草ひばりを日々見つめ、その草ひばりの声からその願望について考え続けたことにより
愛着の念が生まれてることに八雲は気づきます。
「その、たかがちいぽけな生きものが、ふっと消えてなくなってしまったということが、
まさかこんなにまでと思うほど、わたくしの心を痛めるのである。」
(同書、p.160)
つい最近まで草ひばりの歌が響いていた書斎に一人佇み、
八雲はその小さな魂に自らの魂を重ね合わせたのでした。
「草ひばり」の挿絵。骨董の挿絵は朱色のインクで刷られました。
(部分)右上には草ひばりの姿が。
今年の冬は、賑やかなことをするのが難しくなってしまいました。
しかし、こうした時にこそゆったりと構えて、
八雲の静謐な作品に触れてみるのもいいかもしれません。
展示風景
左の展示ケース左の本が『骨董』
(明星ギャラリー・H)
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、企画展「小泉八雲」については、
休止しております。
再開する際には、図書館オリジナルサイトにてお知らせします。
※展示品はページ替えを行っております。
時期により、本ブログにて紹介しているページと
異なるページを展示している場合があります。
2020年12月おすすめの文芸書
2020年12月おすすめの文芸書をご紹介します。
各資料の黒太字部分をクリックすると、
図書館所蔵情報の詳細をご覧いただけます。
『この本を盗む者は 』
出版者:KADOKAWA
著者名:深緑野分
発行年:2020年10月
配架場所:日野図書館 (2F);育星会コーナー
請求記号:913.6||F72
『ザリガニの鳴くところ 』
出版者:早川書房
著者名:ディーリア・オーエンズ著, 友廣純訳
発行年:2020年3月
配架場所:日野図書館 (2F);育星会コーナー
請求記号:933.7||O93
『日没 』
出版者:岩波書店
著者名:桐野夏生
発行年:2020年9月
配架場所:日野図書館 (2F);育星会コーナー
請求記号:913.6||Ki54
『言語の七番目の機能 』
出版者:東京創元社
著者名:ローラン・ビネ著, 高橋啓訳
発行年:2020年9月
配架場所:日野図書館 (2F);育星会コーナー
請求記号:953.7||B44
『滅びの前のシャングリラ 』
出版者:中央公論新社
著者名:凪良ゆう
発行年:2020年10月
配架場所:日野図書館 (2F);育星会コーナー
請求記号:913.6||N26
『 始まりの木』
出版者:小学館
著者名:夏川草介
発行年:2020年9月
配架場所:日野図書館 (2F);育星会コーナー
請求記号:913.6||N58
※書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。
建築の技術と心を知る55冊(スターブックス シリーズpart.4第2版3刷)
明星大学図書館「スターブックス」シリーズpart.4第2版3刷
理工学部建築学系推薦!
建築の技術と心を知る55冊
(資料タイトルをクリックすると明星大学図書館蔵書検索(OPAC)画面へ移動します。)
『日本の建築 -歴史と伝統』
|
日本建築史の泰斗が、時代の経済状況・社会制度から人々の生活・考え方までを考慮しつつ、歴史的建築を論じた、生き生きとした日本文化論。 (推薦:加藤隆久) |
『環境デザイン講義』
|
「光」「熱」「水」「風」「音」―我々をとり巻く空気環境や設備環境について人間の身体経験や感性の側からとらえなおす。 (推薦:齋藤哲也) |
『街並みの美学』正,続
|
人間のための美しい街並みをつくる創造的手法を具体的に提案した街並みづくりの基本文献。 |
街並みは歴史、風土そして人々の空間認識などで形作られる。この本は世界の街並みを比べ、街並みを良くする工夫などがわかりやすく説明されている。初版から37年だが内容は全く古びず、評価は確立され、建築を学ぶ学生だけでなく建築やまちに興味のあるすべての人に勧められる名著である。 (推薦文:加藤隆久) |
|
『人はなぜ建てるのか』
|
[目次] かたちといのち 1: 建築家の仕事を問い直す 2: 人を育てる空間 3: 共同体の空間 4: 風景を旅する 5: 持続する建築と都市 6: 森に還ろう |
真の教育者であり建築家である香山壽夫が語りかける。筆者は人間社会そして自然の諸相に関わる建築を通しての思考を「人はなぜ建てるのか」という問いとして収斂している。「建築とは今ここにいる私と誰かを共にひとつに包むことである」というように平易な言葉を使いながら本質と核心に迫ってくる。建築をつくる者、建築を教える者、そして建築を学ぶ者にとって精神的な基盤となる書である。 (推薦文:村上晶子) |
|
『カテドラルを建てた人びと』
|
フランスのカテドラルをつくった建設者たちの物語。そして中世の建築家の姿と社会背景を浮き彫りにした総合書。 (推薦:村上晶子) |
『代謝建築論 -か・かた・かたち』
|
[目次] 1:デザインの方法論 2:伝統について 3:目に見えるものの秩序 4:目に見えないものの秩序 5:建築は代謝する環境の装置である 6:建築家と思想 (推薦:村上晶子) |
『空間に恋して -象設計集団のいろはカルタ』
|
沖縄の衝撃、十勝の日常、台湾の持続。象設計集団33年の全容。 (推薦:村上晶子) |
『集落の教え100』
|
建築家原広司が、そのライフワークである世界の集落調査をとおして受けた空間デザインに関する教え100フレーズ (推薦:村上晶子) |
『かたちのデータファイル -デザインにおける発想の道具箱』
|
人間-環境系に関する「かたち」のデータと資料がまとめられた一冊。 |
Ⅰかたちのことば/Ⅱかたちの知覚/Ⅲかたちの技術/Ⅳかたちの幾何学 デザインを志向する者にとっての実践の書として必携といえるものである。全体は4章で構成される。初めの2章はかたちに関する古典的な解釈や知覚・認知に関する諸理論を中心とした資料を整理・編集されたものである。第3章は設計の道具となる尺度についてかたちの技術として収集されている。古典的な理論でもあるが、日本と西洋のかたちの規範の再やかたちをつくるための人間の歴史そのものが感じられる。最後の章では建築形態に現れる「美しいかたち」の幾何学的性質とその応用によって数学的に解説され、まさに発想の道具箱となるものである。 (推薦文:村上晶子) |
|
『それでも建てたい家』
|
新築、改築、増築、改装。マンションや建て売りの選択。さて、何から考え始めたらよいのでしょうか。書斎は必要か、リビング・ルームは不要か…。いかに住むかを追求し続けてきた住宅建築家が、その設計思想とアイデア、職人や資材の事など、家づくりの基本と応用を伝授します。 (推薦:村上晶子) |
『都市のイメージ』
|
イメージアビリティという独自の概念を半世紀前に提唱し、都市デザインの世界に新風を吹き込んだ書。美しく、楽しい、喜びある都市の姿とは。都市に暮らす人びとの視覚・心理・行動様式に着目し、豊かな生活拠点を築くためのデザイン原理を考究する。読み継がれる名著。 (推薦:村上晶子) |
『パタン・ランゲージ ―町・建物・施工』
|
建築と計画にたいするまったく新しい取り組み方を述べるシリーズのうちの第2部にあたる。 原著 (OxfordUniversity Press, 1977) の全訳。 (推薦:村上晶子) |
『かくれた次元』
|
『沈黙のことば』を著した人類学者ホールの第二の書。空間の利用が文化によっていかに影響されるかについて独自の見解を述べる。 (推薦:村上晶子) |
『建築と庭 -西澤文隆「実測図」集』
|
西沢文隆(にしざわ-ふみたか): 昭和時代の建築家。大正4年生まれ。庭や古建築の実測と日本の風土にあったコートハウス(中庭型住宅)で注目された。 (推薦:村上晶子) |
『らくらく図解アンケート分析教室』
|
第1部 基礎編 第2部 解析手法編 第3部 実践編 (推薦:村上晶子) |
『火山のふもとで』
|
松家仁之デビュー長編小説。国立現代図書館設計コンペの闘いと若き建築家のひそやかな恋を、軽井沢の山荘に流れる幾層もの時間が包みこむ。 (推薦:齋藤哲也) |
『建築への思索 -場所を紡ぐ』
|
建築原論。 1 場所の素景 2 場所の生成 3 場所の骨格 4 場所を紡ぐ (推薦:齋藤哲也) |
『デザインのデザイン』
|
MUJIブランドの国際的成功の立役者でもあるデザイナー原研哉の著書。 アジア各国語版をはじめ多言語に翻訳されている。 |
少しでもデザインに関心のある人は興味深く読めるでしょう。「デザインをする」とは何かを知ることができます。読了し、自分の身のまわりにあるモノの見方や感じ方が変われば、それがデザインの入口です。 (推薦文:齋藤哲也) |
|
『海の都の物語 -ヴェネツィア共和国の一千年』
|
葦におおわれた潟に建国され、一千年にわたりその自由と独立を守り続けたヴェネツィア共和国の壮大な興亡史。 (推薦:加藤隆久) |
『木に学べ -法隆寺・薬師寺の美』
|
法隆寺金堂の大修理、法輪寺三重塔、薬師寺金堂や西塔などの復元を果たした最後の宮大工棟梁・西岡常一氏が語り下ろしたベストセラー。 (推薦:齋藤哲也) |
『建築とは何か -藤森照信の言葉』
|
藤森照信(ふじもりてるのぶ): 建築家としても活躍する建築史家。触覚を強く刺激する独自のデザインで注目される。 (推薦:齋藤哲也) |
『建築の大転換』
|
いま日本に必要な建築とはなにか。3・11からの復興、エネルギーの存在論、コミュニティの再生、都市と地方の新たな関係、自然と人工のつながり―。 (推薦:齋藤哲也) |
『建築20世紀』part1,part2
|
PART 1 : 1991年1月臨時増刊 創刊65周年記念号 PART 2 : 1991年6月臨時増刊 創刊65周年記念号 |
20世紀の世界および日本の建築を、約850掲載している。写真・解説ともに充実しており、近現代建築の全体像をつかむことができる。大変わかりやすく、楽しく学べる本である。 (推薦文:高橋彰子) |
|
『アースダイバー』
|
縄文地図を片手に、東京の風景が一変する散歩の革命へ。見たこともない、野生の東京が立ち上がる。誰も書かなかった東京創世記。 (推薦:齋藤哲也) |
『日本の建築空間』
|
飛鳥時代から21世紀まで、「空間」という視点で選んだ100の日本建築を、写真を中心に紹介。 (推薦:高橋彰子) |
『日本の風景・西欧の景観 -そして造景の時代』
|
主体―客体2元論たる近代景観論の解体を論じ、ポスト・モダンの風景=〈造景の時代〉を予見する。 (推薦:齋藤哲也) |
『地域社会圏モデル』
|
建築のちから〈03〉 「国家と個人のあいだを構想せよ。」 (推薦:齋藤哲也) |
『設計のための建築環境学 -みつける・つくるバイオクライマティックデザイン』
|
1章 目でみる建築環境 2章 みつける・つくる建築環境 3章 バイオクライマテックデザインの系譜 |
昨今のエネルギー事情を踏まえると、できるだけ少ないエネルギーで快適に暮らすことのできる住宅を設計することが必要である。本書は、光・熱・空気といった環境要素の原理を学び、建築設計や生活に活かす方法にフォーカスし、解り易く解説している。 (推薦文:小笠原岳) |
|
『沈黙の春』
|
自然を破壊し人体を蝕む化学薬品。その乱用の恐ろしさを最初に告発し、生涯をかけて闘ったR・カーソン。歴史を変えた20世紀のベストセラー。 (推薦:小笠原岳) |
『自然共生建築を求めて』
|
エネルギー問題や環境問題を背景として、建築環境を調整する技術とは何か。いま現在の著者が考える答えを記した書。 (推薦:小笠原岳) |
『建物はどのように働いているか』
|
建物の働きと仕組みに関する広範なことがらを一巻にまとめた本。 建築には、時間・空間・スタイルを超越した理法が存在する。 (推薦:高橋彰子) |
『コミュニティデザイン -人がつながるしくみをつくる』
|
モノを使う人達のつながり=コミュニティのデザインを切り開いた著者による、社会の課題を解決するしくみづくり。 (推薦:高橋彰子) |
『構造と感性 -構造デザインの原理と手法』
|
スペースフレーム、空気膜構造、吊り構造、パンタドーム構法、木と鉄のハイブリッド構造。斬新な構造を常に追求してきた川口衞の集大成。 |
我が国を代表する構造家の一人、川口衞先生の集大成。日本建築学会大賞受賞記念出版。構造デザインは全人格的な自由な発想に基づくという川口衞先生の様々な実例を豊富な図・写真で解説。スペースフレーム、空気膜構造、吊り構造など構造デザインの自由さ、多様さ、楽しさを感じてほしい。 (推薦文:立道郁生) |
|
『新しい建築のみかた』
|
古今東西のアーキニアリング・デザインの世界 ――イメージとテクノロジーの交差点を描き出す。 (推薦:立道郁生) |
『力学・素材・構造デザイン』
|
第1章 素材と空間構造デザイン, 第2章 構造デザインにおけるスケールの概要, 第3章 空間構造における力の流れと、支え方のデザイン, ・・・全11章。 (推薦:立道郁生) |
『宮脇檀の住宅設計テキスト』
|
宮脇檀と研究室が、20年の設計の軌跡をまとめ、住宅設計は、いかに進めるべきか?いま住宅に何が求められているか?住まいの考え方、手法、技術、ディテールのすべてを公開。 (推薦:高橋彰子) |
『空間のエコロジー -空間の認知とイメージ』
|
動物や人間と空間・環境の間にある、巧みな仕組みや不思議な関係を、生態学(エコロジー)的視点から解きあかす。 (推薦:高橋彰子) |
『地球のしくみ』
|
第1章 プレートとプルームのテクトニクス, 第2章 地球の歴史, 第3章 マグマと火山, 第4章 断層と地震, 第5章 岩石と地球の調べ方, 第6章 地球表面から宇宙まで, 第7章 地球の楽しみ方 |
地球46億年の歴史がカラー図解を用いてわかりやすく述べられている。大陸や海洋の形成、生物の誕生と進化、火山や地震活動のしくみが項目毎に解説されており、読者は興味のある項目から読み進めればよい。地球の歴史やスケールに対して我々人類や人工構造物がいかにちっぽけなものかが思い知らされ、小さくまとまった価値観を見直す良い機会にもなる。 (推薦文:年縄巧) |
|
『地震と防災 -“揺れ”の解明から耐震設計まで』
|
最新の研究成果とそこに至る歴史をひもとき、地震を理解するための基礎知識と、予測や耐震設計など地震対策の現状について平易に解説する。 (推薦:年縄巧) |
『大地動乱の時代 -地震学者は警告する』
|
小田原地震が七十年ごとに発生することを明らかにした地震学者がその根拠を明快に説き、東京一極集中の大規模開発に警鐘を鳴らす。 (推薦:年縄巧) |
『インテリアと日本人』
|
わが国を代表するインテリアデザイナーが、創作の実際に則して「日本的空間」の特質を解きあかす。 (推薦:高橋彰子) |
『西洋建築史図集』
|
古代、初期キリスト教・ビザンチン・イスラム、中世、近世、それぞれの著名な建造物を図版で辿る。個々の建造物と建築家に関するデータ・解説を付す。 (推薦:高橋彰子) |
『土質力学』
|
1956年の刊行以来、多くの大学や高専で採用され、高い評価を得てきた教科書の改訂新版。地盤工学への展開を見据えた、土の力学に偏らない幅広い基礎を網羅。 (推薦:矢島寿一) |
『土の強さと地盤の破壊入門』
|
土の強さと地盤の破壊という複雑な世界を平易な言葉で伝える。土質工学会による、類書の少ない絶好の入門書。 (推薦:矢島寿一) |
『新編 地盤と構造物 -地質・土質と鉄道土木失敗と成功の軌跡』
|
第二次大戦後から現在に至る、ほぼ50年余にわたる鉄道建設、改良、保守、災害等における地質・土質に関連した問題を、著者の経験を主として書き下ろした書。 (推薦:矢島寿一) |
『プロが教える橋の構造と建設がわかる本 -計画、設計から、基礎、橋脚、架設などの工事構造、工法、維持までさまざまな橋を実例で解説!』
|
計画、設計から、基礎、橋脚、架設などの工事構造、工法、維持までさまざまな橋を実例で解説。 (推薦:鈴木博之) |
『橋を見に行こう -伝えたい日本の橋』
|
全国47都道府県の150橋を一挙紹介。 (推薦:鈴木博之) |
『日本の名橋完全名鑑 -史上初!橋探訪ビジュアルガイド』
|
北海道から沖縄まで 、日本国内の名橋を網羅する。豊富なカラー写真と共に、各橋ごとの解説やデータも充実。 (推薦:鈴木博之) |
『構造の世界-なぜ物体は崩れ落ちないでいられるか』
|
私達の生活の中の構造―エンジニアとのコミュニケーションは可能か 第1部 難産の末に生まれた材料力学 第2部 引張りの構造 第3部 圧縮と曲げの構造 第4部 構造と設計 |
この本は、建築や土木の分野と深くかかわる構造学について、概念と理論の本質をわかりやすく説いていると思う。数式や表をほとんど使わず、イラストや写真を用いた解説は、構造学の直感的な理解にもつながるだろう。この本を読めば、とっつきにくかった構造の世界が、きっと面白く感じられるにちがいない。 (推薦文:鱒沢曜) |
|
『力学と構造フォルム -建築構造入門 』
|
力学の基本と構造フォルムに対する造形力が身につく建築構造の入門書。建築構造の魅力と楽しさを教えてくれる 。 (推薦:鱒沢曜) |
『建物が壊れる理由-構造の崩壊 その真相にせまる 』
|
なぜ建物が壊れるのか?本書ではこの疑問に答えるべく、建物の崩壊事故の数々を取り上げ、その崩壊のメカニズムを平易に解説している。 (推薦:鱒沢曜) |
『逃げないですむ建物とまちをつくる-大都市を襲う地震等の自然災害とその対策 』
|
東京や大阪などの大都市における震災などによる自然災害を想定し、建物やまちから「逃げない対策」を推進するために必要な知見をとりまとめた解説書 。 (推薦:鱒沢曜) |
『是の如く信ず 現代語訳 』
|
座右の銘「誠実であれよいものをつくれ」を、三井総本店、帝国劇場、三越本店、日本工業倶楽部など数々の建築物に具現化してきた著者生涯の思考の記録。 (推薦:鱒沢曜) |
『コンパクト建築設計資料集成』
|
資料集成本編の膨大な資料を 、学生向けに再編成された書 。 建築製図の補助資料、 また 建築計画の講義の教材として 編集されている。 (推薦:高橋彰子) |
『コンパクト建築設計資料集成「住居」』
|
住宅やインテリアを学ぶ上で是非知っておきたい定番住宅から世界の民家事例、最新の住宅事例を収載。 (推薦:高橋彰子) |
※書籍の内容および目次情報は、各書籍とCiNiiBooks、出版社Webサイトを参照・引用しました。
※明星大学図書館内でスターブックスの冊子を提供しています。ご自由にお持ちください。
明星大学図書館「スターブックス」シリーズ part.4 第2版3刷
建築学部建築学科推薦!建築の技術と心を知る55冊
発行日:2020年5月19日
制作:明星大学 図書館事務室
電子書籍ブックフェア第2弾「レポート・論文対策に役立つ本」
自宅で学習に励んでいる学生へさまざまなジャンルの電子書籍を幅広くご紹介します。
また、こちらで紹介している全ての電子書籍は、図書館に紙の本でも所蔵しています。
第一弾 就職に役立つ本はこちら
ブックフェア サムネイルをクリックしてください
論文・レポート対策に役立つ本
閲覧方法
学外からの閲覧は「学認」の認証が必要です。
ログインを求められたら学内のネットワークにアクセスするIDとパスワードを入力してください。
「学認」のログイン情報はこちらからご覧ください。
ブックフェアで取り上げている本以外も多数ございます。
利用方法の詳細は利用ガイドに記載しています。こちらからご覧ください。
注意事項
「書籍を閲覧できません」と表示された場合は、他の人が閲覧しています。
時間を置いてから再度アクセスをしてください。
その他の電子書籍
・トップページの電子ジャーナル・ブック
直接、検索窓に入力して検索ができます。
就職教職コーナーおすすめ資料【学生Fによる合格体験から】
こんにちは。
教育学部理科コース4年のFです。
私はこの秋、教員採用試験に合格しました!
これから教員を目指す皆様に
おすすめの資料や、その使い方等をお伝えしたいと思います。
今回は明星大学図書館所蔵の資料のうち一部をご紹介します。
教職採用試験関連の資料は、
28号館図書館1Fの就職教職コーナーにあります。
【教職教養 関連の資料】
基礎・基本の定着にはこちらの資料をおすすめします。
私はこの教材の内容の9割は分かるように学習をしました。
これでどの自治体でも5割の正解率はとれると思っています。
明星式・教員採用試験対策シリーズ
『教員を目指す君たちに受けさせたい学校とつながる教職教養
論作文・面接・場面指導対策にも役立つトピック125』
出版者:明星大学出版部
著者名:明星大学教職センター
発行年:2018年3月
配架場所:日野図書館 (1F);就職・教職コーナー
請求記号:職41||Mei
次に演習問題集です。
演習問題は、問題を覚えてしまうくらい
繰り返し取り組むといいと思います。
完璧にマスターすれば合格点に乗ると思います。
教員採用試験Twin Books完成シリーズ
『教職教養の演習問題』’21年度版
出版者:時事通信出版局
著者名:時事通信出版局
発行年:2019年9月
配架場所:日野図書館 (1F);就職・教職コーナー
請求記号:職41||Twi
教員採用試験Twin Books完成シリーズ
『教職教養の要点理解』’21年度版
出版者:時事通信出版局
著者名:時事通信出版局
発行年:2019年9月
配架場所:日野図書館 (1F);就職・教職コーナー
請求記号:職41||Twi
次に問題集です。
問題集は何度でも解いてください。答えが分かるだけでなく、
間違いの選択肢は何が間違っているのかを分かることが一番の勉強になります。
オープンセサミシリーズ
問題集 専門教科
『小学校全科 』2020年度版
出版者:ティーエーネットワーク
著者名:東京アカデミー
発行年:2018年10月
配架場所:日野図書館 (1F);就職・教職コーナー
請求記号:職43||Zen
次に自治体の過去問です。
自治体の過去問は、最低5年分を3回は取り組むといいと思います。
この試験は時間との勝負になることもあるため、
時間を計りながら練習することをおすすめします。
『東京都の教職教養過去問』2021年度版
出版者:協同教育研究会
著者名:協同出版
発行年:2019年9月
配架場所:日野図書館 (1F);就職・教職コーナー
請求記号:職41||Kyo
【全科・専門教養 関連の資料】
全科・専門教養については、出題範囲が多岐にわたるため、
苦手な分野から中心に学習を進めていくとよいと思います。
このような演習問題をおすすめします。
教員採用試験Twin Books完成シリーズ
教員採用試験
『小学校全科の演習問題』 ’21年度
出版者:時事通信出版局
著者名:時事通信出版局
発行年:2019年9月
配架場所:日野図書館 (1F);就職・教職コーナー
請求記号:職43||Zen
【論作文 関連の資料】
論作文では、以下のような資料が参考になると思います。
また力を高めるためには、資料の他に先生方からたくさんの指導を
いただくことをお勧めします。
教員採用試験「全国版」過去問シリーズ
『全国まるごと過去問題集 #論作文・面接 : #分野別#項目別』
出版者:協同教育研究会
著者名:協同出版
発行年:2020年5月
配架場所:日野図書館 (1F);就職・教職コーナー
請求記号:職42||Kyo
教員採用試験完全突破!
『成功!論作文』
出版者:小学館
著者名:久保田正己, 澤田秀雄, 加藤伸次
発行年:2020年1月
配架場所:日野図書館 (1F);就職・教職コーナー
請求記号:職42||Kyo
明星大学図書館にはたくさんの資料が揃っています。
28号館図書館1Fの就職教職コーナーには、資料のすぐそばに
パソコン席もあり、とても便利なエリアです。
学生だからこそ使える施設と資源を大いに活用してみてください。
皆様の奮闘にエールを送ります。
※書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。
2020年12月おすすめの心理学関連図書
2020年12月おすすめの心理学関連図書をご紹介します。
各資料の黒太字部分をクリックすると、
図書館所蔵情報の詳細をご覧いただけます。
『ゼロからはじめる!心理学見るだけノート』
出版者:宝島社
著者名:斉藤勇
発行年:2017年10月
配架場所:日野図書館 (2F);育星会コーナー
請求記号:140||Z3
『ひと目でわかる心のしくみとはたらき図鑑』
出版者:創元社
著者名:黒木俊秀【日本語版監修】/小野 良平【訳】
発行年:2019年8月
配架場所:日野図書館(1F);一般書架
請求記号:140||H77
『脳は嘘をつく、心は嘘がつけない : 脳と心のミステリー』
出版者:春秋社
著者名:高田明和
発行年:2017年10月
配架場所:日野図書館(B1F);一般書架
請求記号:491.371||Ta28
『ニュートン式超図解 最強に面白い!! 心理学 人間関係編』
出版者:ニュートンプレス
著者名:横田正夫
発行年:2019年9月
配架場所:日野図書館 (1F);一般書架
請求記号:140||Sh69
『「すぐ不安になってしまう」が一瞬で消える方法』
出版者:すばる舎
著者名:大嶋信頼
発行年:2017年6月
配架場所:日野図書館(2F);育星会コーナー
請求記号:146.8||O77
『困ったココロ』
出版者:サンクチュアリ出版
著者名:さくら剛、田中陽子
発行年:2014年3月
配架場所:日野図書館(1F);一般書架
請求記号:140.49||Sa46
※書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。
企画展「小泉八雲」 『心』のお話
こんにちは、明星ギャラリー学芸員のHです。
企画展「小泉八雲」をご紹介します。
神戸時代の1896年に出版された『心』は八雲の代表作の一つと言われています。
序文によると、日本人の内面、無名の人びとの
「精神・勇気・決意・感情・愛情」
(小泉八雲『東の国から・心』平井呈一訳、恒文社、1986年第二版、p.355)を
描こうと試みた作品だと書かれています。
冒頭に収録されている「停車場にて」は、
現在の上熊本駅で当時実際に起こった事件をもとに書かれ、
日本人の機微を描いた情緒的な作品と評されています。
この作品は、殺人事件の犯人がその子供に泣きながら詫び、
その様子を見ていた人びとや犯人を連行する警察官までもが涙を浮かべる、
その様子を語り手である「私」が目撃した、という話です。
八雲は実際にこうした場面に遭遇したわけではありませんが、
「私」という外国人の異国での出来事として描くことにより、
日本のことを知らない海外の読者をも惹きつける作品となったのです。
『心』標題には五高教授佐久間信恭の
知人の子供の顔が掲載されています。
八雲はこの男の子の顔を「純粋の日本人の顔」だと
考えていました。
また、日本文化論として、
友人である雨森信成をモデルにした「ある保守主義者」や、
日本人の神道や仏教に基づいた道徳心を論じた
「日本文化の真髄」などが収録されています。
「一艦だも失うおとなく、一線にだも敗(やぶ)るることなく、
日本は、中国の勢力を打ちくじいて、あらたに朝鮮をおこし、
領土をひろげて、ここに東洋の全政局面を一変させた。
政策の上から見て、これは瞠目すべきことと思われるが、
さらに心理的に見ると、なおいっそう瞠目すべきことである。」
(小泉八雲「日本文化の真髄」、同書p.363)
この本が出版される前、1894年から95年にかけて、日清戦争が起こりました。日本は、「眠れる獅子」と称された清国を倒し、西洋列島を震撼させました。八雲は、こうした日本に驚きつつ、一方で脱亜入欧を果たそうとする日本を批判します。
さて、この年は公私ともに、八雲にとって大きな転機を迎えた年でした。
この本が出版される前月には八雲が帰化手続きを終えており、「小泉八雲」を名乗るようになります。その半年後には帝国大学(現在の東京大学)に講師として赴任、東京の新宿区に居を定めます。
慌ただしい世の中ではありますが、八雲の作品を通じて、日本人の「心」を見つめなおしてみるのも面白いかもしれません。
(明星ギャラリー・H)
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、企画展「小泉八雲」については、
休止しております。
再開する際には、図書館オリジナルサイトにてお知らせします。
※展示品はページ替えを行っております。
時期により、本ブログにて紹介しているページと
異なるページを展示している場合があります。
2020年11月おすすめの教育関連図書
2020年11月おすすめの教育関連図書をご紹介します。
各資料の黒太字部分をクリックすると、
図書館所蔵情報の詳細をご覧いただけます。
『18歳からの「大人の学び」基礎講座 : 学ぶ,書く,リサーチする,生きる 』
出版者:北大路書房
著者名:向後千春
発行年:2016年1月
配架場所:日野図書館(B1F);一般書架
請求記号:377.15||Ko26
『 EdTechが変える教育の未来 : Education×Technology』
出版者:インプレス
著者名:佐藤昌宏
発行年:2018年1月
配架場所:日野図書館 ((2F);育星会コーナー
請求記号:375.199||Sa85
『教育の最新事情がよくわかる本 :
これだけは知っておきたい教員としての最新知識! 』
出版者:教育開発研究所
著者名:教育開発研究所
発行年:2009年7月
配架場所:日野図書館(B1F);一般書架
請求記号:372.107||Ky4||2020
『人的環境のユニバーサルデザイン』
出版者:東洋館出版社
著者名:阿部利彦[ほか]
発行年:2019年11月
配架場所:日野図書館(B1F);一般書架
請求記号:374.12||J52
『さる先生の「全部やろうはバカやろう」 : Twitterで教師に人気急上昇! 』
出版者:学陽書房
著者名:坂本良晶
発行年:2019年3月
配架場所:日野図書館(B1F);一般書架
請求記号:374.35||Sa32
『 ソーシャル・キャピタルで解く教育問題』
出版者:ジダイ社
著者名:露口健司
発行年:2019年2月
配架場所:日野図書館(B1F);一般書架
請求記号:371.3||Ts96
※書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。
2020年11月おすすめの工学関連図書
2020年11月 図書館おすすめの工学関連図書をご紹介します。
各資料の黒太字部分をクリックすると、
図書館所蔵情報の詳細をご覧いただけます。
『ニュートン式超図解最強に面白い!!人工知能 ディープラーニング編 』
出版者:ニュートンプレス
著者名:松尾豊
発行年:2019年10月
配架場所:日野図書館 (1F);一般書架
請求記号:007.13||J52
『ケミカルビジネス情報MAP : すぐわかる化学業界 』
出版者:化学工業日報社
発行年:2019年12月
配架場所:日野図書館 (1F);就職・教職コーナー
請求記号:職21||Kem
『水害(浸水被害)はどこで発生するのか、どうすればよいか 』
出版者:東京図書出版、リフレ出版 (発売)
著者名:鈴木誠一郎
発行年:2019年12月
配架場所:日野図書館(2F);育星会コーナー
請求記号:369.31||Su96
『空飛ぶクルマのしくみ : 技術×サービスのシステムデザインが導く移動革命 』
出版者:日刊工業新聞社
著者名:空飛ぶクルマ研究ラボ 、中野 冠
発行年:2019年12月
配架場所:日野図書館(2F);育星会コーナー
請求記号:538||So54
『世界で一番楽しい建物できるまで図鑑
RC造・鉄骨造―見るだけで分かる!RC造・鉄骨造の仕組み 』
出版者:エクスナレッジ
著者名:瀬川康秀、大野隆司
発行年:2019年10月
配架場所:日野図書館 (B1F);一般書架
請求記号:524.7||Se16
※書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。
郵送による貸出の手順(期間・対象者限定)
郵送での貸出しの申込み手順を説明します。
送料は着払い(自己負担)です。
(対象者や期間など詳しい条件はこちらのお知らせをご覧ください)
申込み方法
はじめに、明星大学図書館オリジナルサイトにアクセスしてください。
1)
検索ボックスの「蔵書検索(OPAC)」タブが選択されていることを確認し、資料を検索します。
2)
借りたい資料が見つかったら「予約する」ボタンをクリックします。
3)
“マイライブラリ”にログインします。IDとパスワードは大学から発行されている勉天などにログインするときのアカウントです。
4)
「郵送貸出」をプルダウンで選択をしてください。
画面の左上にある「予約登録」をクリックして申し込み完了です。
※2冊以上借りたい資料がある場合はまだ「予約登録」せずに、手順5)以降を参照してください。
※貸出中の資料は現物がないため郵送することができません。貸出状況を確認のうえ申し込んでください。
※郵送先は大学に登録している現住所です。その他の住所に郵送を希望する場合は「予約メモ」に送付先の住所を記入してから「予約登録」してください。
5)2冊以上借りたいとき
仮予約の画面で「資料検索」をクリックします。
新しいタブ(ウィンドウ)が開きますので、そこで改めて資料を検索します。
※このとき元のタブ(ウィンドウ)を閉じないように注意してください。
6)
借りたい資料の「選択する」ボタンをクリックします。
※「予約する」をクリックすると仮予約が上書きされて、前の仮予約は取り消されます。
7)
「マイライブラリ」のタブ(ウィンドウ)に戻ります。仮予約資料に手順6)で選択した資料が追加されていることを確認します。
さらに借りたい資料がある場合は手順5)から6)を繰り返します。
8)
借りたい資料がすべて揃ったら予約メモに「郵送貸出」をプルダウンで選択をしてください。
一度に複数冊申し込んだ場合、どれか一冊に「郵送貸出」とあれば全ての本を郵送します。
※貸出中の資料は現物がないため郵送することができません。貸出状況を確認のうえ申し込んでください。
※郵送先は大学に登録している現住所です。その他の住所に郵送を希望する場合は「予約メモ」に送付先の住所を記入してから「予約登録」してください。
最後に「予約登録」をクリックして完了です。
貸出冊数について
※来館での貸出と郵送での貸出し冊数は、それぞれの貸出方法で学部生は5冊、大学院生は20冊ずつまでです。
※郵送貸出と来館して借りた本の貸出冊数は別々に数えます。
例)
・学部生が来館で5冊借りている→郵送:5冊までOK。
・来館貸出だけ、または郵送貸出だけで10冊(40冊)は借りることができません。
・返却すれば、その冊数だけ新たに借りることができます(学部生:4冊借りて1冊返却
2020年10月おすすめの芸術関連書
2020年10月図書館おすすめの芸術関連書をご紹介します。
各資料の黒太字部分をクリックすると、
図書館所蔵情報の詳細をご覧いただけます。
『いちばん親切な西洋美術史 』
出版者:新星出版社
著者名:池上英洋, 川口清香, 荒井咲紀
発行年:2016年7月
配架場所:日野図書館 (B1F);一般書架
請求記号:702.3||I33
『けっきょく、よはく:余白を活かしたデザインレイアウトの本 』
出版者:ソシム
著者名:ingectar‐e
発行年:2018年7月
配架場所:資料図書館3階図書室
請求記号:674.3||I54
『国宝の解剖図鑑 : 国宝を知れば日本の美術と歴史がわかる 』
出版者:エクスナレッジ
著者名:佐藤晃子
発行年:2018年4月
配架場所:日野図書館(B1F);一般書架
請求記号:709.1||Sa85
『東京店構え = Tokyo storefronts : 』
出版者:エムディエヌコーポレーション
著者名:マテウシュ・ウルバノヴィチ
発行年:2018年5月
配架場所:日野図書館 (B1F);一般書架
請求記号:726.5||U85
『 配色アイデア手帖 : めくって見つける新しいデザインの本 : 完全保存版』
出版者:SBクリエイティブ
著者名:桜井輝子
発行年:2017年12月
配架場所:資料図書館3階図書室
請求記号:757.3||Sa47
『なるほどデザイン : 目で見て楽しむデザインの本。 』
出版者:エムディエヌコーポレーション
著者名:筒井美希
発行年:2015年8月
配架場所:日野図書館 (1F);一般書架
請求記号:021.4||Ts93
※書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。
企画展「小泉八雲」 『東の国から』のお話
こんにちは、明星ギャラリー学芸員のHです。
今回も企画展「小泉八雲」をご紹介します。
『東の国から』は来日目2作目となる本です。
松江の次に移住した九州の熊本での見聞や随筆などがまとめられています。
しかし、前作の『知られぬ日本の面影』とは異なり、
紀行の部分よりも再話や随想の部分が多く占めています。
『東の国から』(1895年)
八雲は、日本研究家で東京帝国大学で教鞭を取っていたチェンバレンからの紹介で
熊本に赴任しました。
赴任先は本人の希望で熊本を指定したわけではありませんが、
松江よりも冬は暖かいこと、そして教師としての年俸もアップすることから
八雲自身も期待はあったのかもしれません。
古き良き日本がまだ色濃く残っていた松江と異なり、
西南戦争以降近代化された熊本の都市、
そしていわゆる「九州かたぎ」、質実剛健な気質の人びとを目の当たりにし、
八雲は戸惑いを覚えます。
「いったい、九州という土地は、こんにちでも、いまだに昔ながらに、
日本の国のうちでも一番保守的な地域になっている。
わけても、そこの重要都市である熊本は、
保守的精神の中心地になっている観がある。」
(小泉八雲『東の国から・心』平井呈一訳、恒文社、1990年第二版、p.35)
教鞭を取っていた熊本の第五高等学校(熊本大学の前身校)の学生たちに対しては、
作中でこのように述べています。
「まあ、早くいえば、東洋流の意味でいう豪傑肌、
そんな意味あいのところが、かれらには多分ある。
(中略)このついぞニコリとも笑ったことのない、
泰然自若、どこ吹く風といったかれらの平静さの下には、
いったいどんな感情、どんな情操、どんな理想が
かくされているのだろうと思って、
わたくしはずいぶん長いこと、ふしぎに思っていたのであるが、
けっきょくそれは、とうとうわからずじまいであった」
(同書、pp.38-39)
松江の学生とは、お互いの家を訪問するなど親密な関係を築けましたが、
熊本では「ああした師弟のあいだの、こまやかな愛情あふれた親密な間柄などは、
ここでは、薬にしたくも見られないのである。」(同書、p.39)
と、先生と学生の形式的な関係であるという印象を受けたようです。
しかし、このことは日本を理想郷として賞賛するのではなく、
ありのままの日本と日本人の姿を見つめることにつながりました。
結果として、後の著作にて様ざまな主題に向かっていったのです。
『東の国から』扉ページ
作者名の下には「西と東が離れているほど遠く―」と
書かれています。
(訳は同書、扉ページより)
尚、九州では熊本にある八雲旧居をはじめ、
八雲が訪れ作品に描いた場所や建物が今でも残されています。
八雲作品を読みながら、九州各地の八雲ゆかりの地をチェックしてみるのも
面白いかもしれません。
展示室内風景。
『東の国から』の近くには八雲ゆかりの地のパネルや
年表を展示しています。
展示ケース上のろくろ首のイラストにもご注目ください。
(明星ギャラリー・H)
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、企画展「小泉八雲」については、
休止しております。
再開する際には、図書館オリジナルサイトにてお知らせします。
※展示品はページ替えを行っております。
時期により、本ブログにて紹介しているページと
異なるページを展示している場合があります。
電子書籍ブックフェア『就活編』
電子書籍ブックフェアを実施しています!
後期もオンラインにての授業となりました。
自宅で学習に励んでいる学生へさまざまなジャンルの電子書籍を幅広くご紹介します。
また、こちらで紹介している全ての電子書籍は、図書館に紙の本でも所蔵しています。
ブックフェア サムネイルをクリックしてください
就職に役立つ本
閲覧方法
学外からの閲覧は「学認」の認証が必要です。
ログインを求められたら学内のネットワークにアクセスするIDとパスワードを入力してください。
「学認」のログイン情報はこちらからご覧ください。
ブックフェアで取り上げている本以外も多数ございます。
利用方法の詳細は利用ガイドに記載しています。こちらからご覧ください。
注意事項
「書籍を閲覧できません」と表示された場合は、他の人が閲覧しています。
時間を置いてから再度アクセスをしてください。
その他の電子書籍
・トップページの電子ジャーナル・ブック
直接、検索窓に入力して検索ができます。
電子書籍【MeL】を使ってみた
皆さんこんにちは!
図書館勤労生のゆずです!
今日は、明星大学図書館のウェブサイトから利用することができる電子書籍【MeL】を紹介したいと思います。
ところで皆さん、電子書籍【MeL】(Maruzen e-book Library)というシステムをご存知でしょうか?
簡単に説明をすると、明星大学が購読契約をしている学術書や論文、書籍等を無料で閲覧できるサービスのことです!
・・・とは言っても、ピンとこないですよね。
そこで今回、初めてこの電子書籍【MeL】を使ってみました!
そしてMelは、大学内だけでなく自宅や外出先で利用することができます。(学内者限定)
今回は、私は自宅でスマートフォンからアクセスをして利用してみました。
利用ガイドはこちら
まず、利用ガイドの2ページ目にあるQRコードを読み取ると、このような画面が出てきます。
青いボタン「学認アカウントをお持ちの方はこちら」をクリックし
所属機関「明星大学」を選択して、勉天などで利用しているID/パスワードでログインします。
これで学外からの利用が可能になります。
このようにズラーっとタイトルが並んだ画面が表示されますが、全ての資料を閲覧できるわけではなく、本のタイトルの下に「閲覧」という文字があるもののみ閲覧が可能です。
※閲覧ボタンを押した後「書籍を閲覧できません」と表示されたときは、他の人がアクセスをしているためお待ちください。
今回は『SPI 2019年度版-要点マスター!-』を閲覧してみようと思います。
まず、文字がはっきりしていて読みやすいです。
また、一ページずつ表示するか、見開きで表示をするか、自分の使いやすいように設定することもできます。
自由に指先でズームをすることもできました!細かい文字や図を見るのにも便利な機能です。
そして今回、実際にこのSPIの問題を解いてみました。
スマートフォンを操作するだけで問題を解くことができるので、とても楽だと感じました。
無料でこれだけの資料が閲覧でき、利用できることはすごいと改めて感じました!
これは使わないと間違いなく損です!
資料を保存・印刷することもできるということなので、ぜひ試してみてください!
このご時世、図書館に行くのも大学に行くのもためらってしまいがちだと思います。
そんな時にこのシステムを活用することができたら、調べものや論文の作成がよりスムーズになるのではないでしょうか?
ぜひ、この機会に便利な電子書籍【MeL】を利用してみてください!
今回私はスマートフォンからアクセスをしましたが、もちろんパソコンからもアクセスしていただけます!
パソコンでの利用方法や手順、さらに詳しく分かりやすい操作方法はガイドブックをご覧ください。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
2020年10月おすすめのコンピューター関連図書
2020年10月おすすめのコンピューター関連図書をご紹介します。
各資料の黒太字部分をクリックすると、
図書館所蔵情報の詳細をご覧いただけます。
『PowerPoint資料作成プロフェッショナルの大原則 』
出版者:技術評論社
著者名:松上純一郎
発行年:2019年2月
配架場所:28号館図書館 (1F);一般書架
請求記号:007.63||Ma76
『1冊ですべて身につくHTML&CSSとWebデザイン入門講座 』
出版者:SBクリエイティブ
著者名:Mana
発行年:2019年3月
配架場所:28号館図書館 (B1F);一般書架
請求記号:547.4833||Ma43
『キタミ式イラストIT塾基本情報技術者 〈令和02年〉 』
出版者:技術評論社
著者名:きたみ りゅうじ
発行年:2019年12月
配架場所:28号館図書館(1F);資格本コーナー
請求記号:2-03||Joh
『 ほんとに、フォント。 : フォントを活かしたデザインレイアウトの本』
出版者:ソシム
著者名:ingectar-e
発行年:2019年3月
配架場所:資料図書館3F図書室
請求記号:674.3||I54
『 Python2年生スクレイピングのしくみ : 体験してわかる!会話でまなべる! 』
出版者:翔泳社
著者名:森巧尚
発行年:2019年10月
配架場所:28号館図書館 (1F);一般書架
請求記号:007.58||Mo45
『 機械学習&ディープラーニングのしくみと技術が
これ1冊でしっかりわかる教科書』
出版者:技術評論社
著者名:山口 達輝/松田 洋之
発行年:2019年9月
配架場所:28号館図書館(1F);一般書架
請求記号:007.13||Y24
※書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。
【ご案内】明星大学古本募金 投函用の専用ボックスについて
明星大学は、明星大学古本募金を実施しています。
明星大学古本募金についての詳細、募金対象の資料等について、
個人でのお申込みについてはこちらからご確認ください。
学内に明星大学古本募金 投函用の専用ボックスを
計7か所設置しています。
専用ボックスに書籍等を投函していただきご提供頂くことで、
その買取金額を明星大学図書館の充実に生かすことができます。
専用ボックスは、勤労奨学生たちが手作りした楽しい動物の姿のものがあります。
学内各所に色んな動物が待っていますので、見つけてあげてください。
皆さまの暖かいご寄附をお待ちしております。
明星大学古本募金 専用ボックス 学内設置場所(計7か所)
1. 28号館図書館2階 入退館ゲート前
2. 27号館1階 (キリン)
3. 大学会館2階 学生サポートセンター付近 (カエル)
4. 本館1階 アドミッションセンター前 (ウサギ)
5. 29号館1階 (ペンギン)
6. 32号館1階 (カニ)
7. 30号館1階 (ネコ)
2020年9月おすすめの教養図書
2020年9月おすすめの教養図書をご紹介します。
各資料の太字部分をクリックすると、
図書館所蔵情報の詳細をご覧いただけます。
『私は私のままで生きることにした』
出版者:ワニブックス
著者名:キム・スヒョン
発行年:2019年3月
配架場所:日野図書館(1F);一般書架
請求記号:159||Ki31
『プラスチック・フリー生活 : 今すぐできる小さな革命』
出版者:NHK出版
著者名:シャンタル・プラモンドン, ジェイ・シンハ
発行年:2019年5月
配架場所:日野図書館(2F);育星会コーナー
請求記号:519||P71
『潜入ルポamazon帝国』
出版者:小学館
著者名:横田増生
発行年:2019年9月
配架場所:日野図書館(1F);一般書架
請求記号:673.36||Y78
『本当の貧困の話をしよう – 未来を変える方程式』
出版者:文藝春秋
著者名:石井光太
発行年:2019年9月
配架場所:日野図書館(2F);育星会コーナー
請求記号:368.2||I75
『あるかしら書店』
出版者:ポプラ社
著者名:ヨシタケシンスケ
発行年:2017年6月
配架場所:日野図書館(B1F);一般書架
請求記号:726.5||Y92
※書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。
企画展「小泉八雲」 『知られぬ日本の面影』の話
こんにちは、明星ギャラリー学芸員のHです。
企画展「小泉八雲」の展示資料をご紹介します。
『知られぬ日本の面影』(1894年)は、八雲が来日後最初に出版した本です。
9月29日の今日、出版されました。
表紙は竹と雪輪の文様が組み合わさっています。
内容は、来日後から松江時代に見聞きしたことが書かれています。
日本に訪れた際の、いわば第一印象です。
横浜にて人力車で寺や神社を巡ったこと、
西欧人で初めて出雲大社の昇殿を許されたこと、
松江での教師としての仕事と日本の教育や学校のこと、
教育勅語が下賜され学校で知事が奉読したこと、日本人の微笑について、
松江を去った時のことなどなど。
八雲が来日したころの日本は、富国強兵や殖産興業が推進され、
西洋化が急速に進んだ時期でもあります。
さらに、この本が出版された1894年は日清戦争が起こり、
日本は帝国主義国家として欧米諸国と肩を並べるようになります。
八雲は、当時失われつつあった「古き良き日本」を日本の真髄だと考え、
日本の風景や日本人の精神性を書きとめようとしました。
この本は英語で書かれ、欧米で出版されました。
当時、日本の文化を紹介した本はいくつかありましたが、
日本の本質にまで迫ったこの本には
当時の読者も大変驚いたことでしょう。
展示室内にある『知られぬ日本の面影』の行燈。
「簡素な娯しみを楽しむ能力のあることを忘れたこと、
人生の純粋な喜びに対する感性を失ったこと、
昔ながらの自然との美しい神のような親しみを忘れたこと、
それを反映している今は滅びた素晴らしい芸術をわすれたこと、
-この忘却をいつかは哀惜する日がくるであろう。」
(小泉八雲『日本瞥見記(下)』平井呈一訳、恒文社、
1996年第二版、pp.431-432)
近代化が進む中で失われていったものを悔やむ時がくる、
というのは、決して当時だけの話ではなく、
現代においても当てはまりますね。
世の中が急激に変化しつつある今日こそ、
本作を通じて、八雲が捉えた「日本」に
触れてみるべきなのかもしれません。
(明星ギャラリー・H)
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、企画展『小泉八雲』については、
休止しております。
再開する際には、図書館オリジナルサイトにてお知らせします。
※展示品はページ替えを行っております。
時期により、本ブログにて紹介しているページと
異なるページを展示している場合があります。
企画展「小泉八雲」『日本―一つの解明』のお話
こんにちは、明星ギャラリー学芸員のHです。
今日9月26日は、八雲の没日であり、企画展「小泉八雲」の本来予定していた開催期間の最終日でした。
今回は、八雲の死後に出版され、事実上遺作となった本をご紹介します。
『日本-一つの解明』(1904年)表題ページ
八雲の日本研究の集大成とも言うべき本です。
もともと、エリザベス・ビスランドの依頼でアメリカのコーネル大学の連続講義用に用意した草稿でしたが、
中止となったため一冊の本にして出版することになりました。
執筆は相当大変だったようで、妻のセツさんの著作『思い出の記』によると、
「こんなに早く、こんなに大きな書物を書くことは容易ではありません。
手伝う人もなしに、これだけのことをするのは、自分ながら恐ろしいことです。」
と言っていたそうです。
(小泉節子、小泉一雄『小泉八雲:思い出の記、父「八雲」を憶う、恒文社、1995年第二版、p.24)
「上代における家族制度、氏族のあり方、諸階級が分離・派生して行った経路、
宗教上の戒律から政治上の律令がわかれてきたすじみち、諸種の禁令の歴史、
その禁令が風俗・習慣に及ぼした影響のあと、産業発達における基準、
組合の歴史、それから、倫理と美学の歴史。
―まだそのほかたくさんのことがらが、
まったくあいまい不明のままになっている現状である。」
(小泉八雲『日本―一つの試論』平井呈一訳、恒文社、1991年第二版、p.4)
八雲は、こうした日本の曖昧で不明だった問題を、
日本人とは異なる価値観や宗教観を持つ西洋人読者に
同情的に伝えることに注意を払いながら執筆しました。
カラーの口絵
またこの本は、後の太平洋戦争時にマッカーサーの秘書であるボナー・フェラーズが
日本人の心理を理解するために参照したと言われています。
彼は日本の戦後処理にあたり、象徴天皇制実現を目指した人物です。
この本が世に出ていなければ、
戦後の日本はまた違う道を辿っていたかもしれません。
扉、中扉には「神國」の文字が。
そのため、『日本』とは別に『神國』とも呼ばれることもあります。
さて、冒頭でも述べましたが本日は八雲の没日になります。
死ぬ少し前から時折発作が起こるようになりました。
亡くなる数日前には、庭の桜が返り咲き、飼っていた松虫が死にます。
亡くなる日の朝、珍しい世界へ旅した夢を見たと妻のセツさんに告げ、
学校へ行く長男の一雄さんに
「プレザント、ドリーム(pleasant dreams, 就寝前のあいさつ)」と
言って送り出したそうです。
八雲終焉の地旧居跡碑(筆者撮影)
八雲の葬儀は生前よく訪れていた円融寺(瘤寺)で仏式で行われ、
生前よく訪れていた雑司が谷(雑司ヶ谷霊園)に埋葬されました。
雑司ヶ谷霊園の八雲の墓(筆者撮影、中央が八雲の墓)
今尚人びとに読まれ続けている八雲の本や、研究されている八雲自身のこと、
今でも訪れることができる縁の地、それらに触れるきっかけとなれば幸いです。
(明星ギャラリー・H)
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、企画展『小泉八雲』については、
休止しております。
再開する際には、図書館オリジナルサイトにてお知らせします。
※展示品はページ替えを行っております。
時期により、本ブログにて紹介しているページと
異なるページを展示している場合があります。
焼津小泉八雲記念館のご紹介
こんにちは。
明星大学図書館のUです。
今回も小泉八雲展を開催するにあたり、多くの資料のご提供をいただくなど、多大なご協力をいただきました静岡県焼津市にある焼津小泉八雲記念館をご紹介します。
焼津小泉八雲記念館外観
焼津小泉八雲記念館は、明治の文豪である小泉八雲を顕彰し、八雲が愛してやまなかった焼津における足跡や地域の人々との交流、また様々な創作活動などを広く伝えるため2007年6月に開館しました。島根県松江市の小泉八雲記念館の館長である小泉凡氏(小泉八雲の曾孫)が、同館の名誉館長を務められています。
水泳が得意であった八雲は夏休みを海で過ごそうと家族を伴って海岸を探していたところ、深く荒い焼津の海を気に入り、初めて訪れた1897年(明治30年)以降亡くなる1904年までほとんどの夏を焼津で過ごしていました。
また、焼津を頻繁に訪れたのは焼津の海を気に入ったためだけではなく、夏の間滞在していた家の主人・山口乙吉との出会いがあったことも大きな理由でした。
山口乙吉
魚屋を営む山口乙吉を八雲は「神様のような人」と慕い、以後六度の夏を焼津で過ごしています。
焼津での体験は「焼津にて」や「海のほとり」、「乙吉のだるま」などに描かれており、その中でも「乙吉のだるま」では、八雲と乙吉の心温まる交流が描かれています。
波乱、そして流転の日々を過ごしてきた八雲にとって、焼津は心を穏やかにさせる地であったのかもしれませんね。
焼津小泉八雲記念館では2020年8月28日(金)より新たな
常設企画展「小泉八雲、妖怪へのまなざし」
を開催しています。
現在、全国的に新型コロナウィルス感染拡大のため観光自体が自粛傾向にはありますが、終息後には前回ご紹介しました島根県松江市の小泉八雲記念館だけではなく、同館も訪れてみてはいかがでしょうか。
開館日等の詳細については、下記URLを参照の上、直接、焼津小泉八雲記念館にお問い合わせください。
焼津小泉八雲記念館
http://www.city.yaizu.lg.jp/yaizu-yakumo/
※今回、掲載した画像は全て焼津小泉八雲記念館よりご提供いただきました。
郵送による貸出の手順(期間・対象者限定)
2020年9月21日(月)から2021年3月23日(火)まで、学部4年生と大学院生を対象に郵送による図書の貸出を送料送料自己負担の着払いにて実施しています。
ここでは、郵送での貸出しの申込み手順を説明します。
(対象者など詳しい条件はこちらのお知らせをご覧ください)
申込み方法
はじめに、明星大学図書館のウェブサイトにアクセスしてください。
1)
検索ボックスの「蔵書検索(OPAC)」タブが選択されていることを確認し、資料を検索します。
2)
借りたい資料が見つかったら「予約する」ボタンをクリックします。
3)
“マイライブラリ”にログインします。IDとパスワードは大学から発行されている勉天などにログインするときのアカウントです。
4)
必ず、予約メモに「郵送希望」と記入してください。
「郵送希望」の記入のないものは郵送いたしません。
画面の左上にある「予約登録」をクリックして申し込み完了です。
※2冊以上借りたい資料がある場合はまだ「予約登録」せずに、手順5)以降を参照してください。
※貸出中の資料は現物がないため郵送することができません。貸出状況を確認のうえ申し込んでください。
※郵送先は大学に登録している現住所です。その他の住所に郵送を希望する場合は「予約メモ」に送付先の住所を記入してから「予約登録」してください。
5)2冊以上借りたいとき
仮予約の画面で「資料検索」をクリックします。
新しいタブ(ウィンドウ)が開きますので、そこで改めて資料を検索します。
※このとき元のタブ(ウィンドウ)を閉じないように注意してください。
6)
借りたい資料の「選択する」ボタンをクリックします。
※「予約する」をクリックすると仮予約が上書きされて、前の仮予約は取り消されます。
7)
「マイライブラリ」のタブ(ウィンドウ)に戻ります。仮予約資料に手順6)で選択した資料が追加されていることを確認します。
さらに借りたい資料がある場合は手順5)から6)を繰り返します。
8)
借りたい資料がすべて揃ったら予約メモに「郵送希望」と記入してください。
一度に複数冊申し込んだ場合、どれか一冊に「郵送希望」とあれば全ての本を郵送します。
※貸出中の資料は現物がないため郵送することができません。貸出状況を確認のうえ申し込んでください。
※郵送先は大学に登録している現住所です。その他の住所に郵送を希望する場合は「予約メモ」に送付先の住所を記入してから「予約登録」してください。
最後に「予約登録」をクリックして完了です。
貸出冊数について
※来館での貸出と郵送での貸出し冊数は、それぞれの貸出方法で学部生は5冊、大学院生は20冊ずつまでです。
※郵送貸出と来館して借りた本の貸出冊数は別々に数えます。
例)
・学部生が来館で5冊借りている→郵送:5冊までOK。
・来館貸出だけ、または郵送貸出だけで10冊(40冊)は借りることができません。
・返却すれば、その冊数だけ新たに借りることができます(学部生:4冊借りて1冊返却→あと2冊OK)。
2020年9月おすすめの人文関連図書
2020年9月おすすめの人文関連図書をご紹介します。
各資料の太字部分をクリックすると、
図書館所蔵情報の詳細をご覧いただけます。
『100の思考実験 – あなたはどこまで考えられるか』
出版者:紀伊國屋書店
著者名:Baggini Julian
発行年:2012年3月
配架場所:28号館図書館(1F);一般書架
請求記号:104||B14
『一度読んだら絶対に忘れない日本史の教科書 : 公立高校教師YouTuberが書いた 』
出版者:SBクリエイティブ
著者名:山崎圭一
発行年:2019年9月
配架場所:28号館図書館(2F);育星会コーナー
請求記号:210.1||Y43
『新・日本列島から日本人が消える日 』〈上〉
『新・日本列島から日本人が消える日 』〈下〉
出版者:破常識屋出版
著者名:ミナミAアシュタール
発行年:2019年6月
配架場所:28号館図書館 (2F);育星会コーナー
請求記号:147||Mi37||1〈上巻〉
請求記号:147||Mi37||2〈下巻〉
『影響力の武器―なぜ、人は動かされるのか 』(第3版)
出版者:誠信書房
著者名:Cialdini Robert B
発行年:2014年7月
配架場所:28号館図書館(B1F);一般書架
請求記号:361.4||C71
『メンタルヘルスの道案内―現代を生きる30章』
出版者:北大路書房
著者名:徳田完二ほか
発行年:2018年12月
配架場所:28号館図書館 (B1F);一般書架
請求記号:498.39||To35
『読破できない難解な本がわかる本―図解で読みとく世界の名著60』
出版者:ダイヤモンド社
著者名:富増章成
発行年:2019年3月
配架場所:28号館図書館 (2F);育星会コーナー
請求記号:028||To49
※書籍の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。
2020年8月おすすめの経済関連図書
2020年8月おすすめの経済関連図書をご紹介します。
各資料の太字部分をクリックすると、
図書館所蔵情報の詳細をご覧いただけます。
『父が娘に語る美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話 』
出版者:ダイヤモンド社
著者名:ヤニス・バルファキス著 ; 関美和訳
発行年:2019年3月
配架場所:28号館図書館 (B1F);一般書架
請求記号:330||V43
『情報とインセンティブの経済学』
出版者:有斐閣
著者名:石田 潤一郎/玉田 康成
発行年:2020年7月
配架場所: 28号館図書館(B1F);一般書架
請求記号:331||I72
『一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書
―公立高校教師YouTuberが書いた』
出版者:SBクリエイティブ
著者名:山﨑圭一
発行年:2018年8月
配架場所:28号館図書館(2F);育星会コーナー
請求記号:209||Y43
『2030年の世界地図帳 : あたらしい経済とSDGs、未来への展望』
出版者:SBクリエイティブ
著者名:落合 陽一
発行年:2019年11月
配架場所:28号館図書館(2F);育星会コーナー
請求記号:304||O15
『最短合格3級FP技能士〈’19~’20年版〉』
出版者:きんざい
著者名:きんざいファイナンシャル・プランナーズ・センター
発行年:2019年6月
配架場所:28号館図書館(1F);資格本コーナー
請求記号:6-12||Kin||3級
『変質する世界 : ウィズコロナの経済と社会』
出版者:PHP研究所
著者名:Voice編集部編
発行年:2020年7月
配架場所:28号館図書館(2F);文庫・新書
請求記号:PS||||1230
企画展「小泉八雲」 『仏領西インド諸島の二年間』のお話
こんにちは、明星ギャラリー学芸員のHです。
企画展「小泉八雲」の展示資料をご紹介します。
『仏領西インド諸島の二年間』(1890年)は、
八雲が37歳の頃に二度滞在したマルティニーク島や西インド諸島を巡った記録です。
絡み合う植物の模様が印象的な表紙です。
展示の様子です。(左から二冊目)
八雲は、1887年にマルティニーク島をはじめとする西インド諸島を訪れ、
「熱帯への真夏の旅」という紀行文を執筆しました。
その原稿を出版社に売ったお金で再度マルティニーク島に訪れます。
さらに、二回目の滞在の際にはフランス製のカメラを購入し、
島の風景や島に住む人びとを撮影したりしました。
1890年、「熱帯への真夏の旅」と二度目の滞在の際に執筆した
「マルティニーク・スケッチ」(マルティニーク小品集とも)を収録した
『仏領西インド諸島の二年間』が出版されました。
アメリカで新聞記者をしていた八雲が書いたこの本は、
熱帯の自然やそこに住むクレオールと呼ばれる
植民地で生まれ育ったヨーロッパの人びとの暮らしぶりが書かれています。
口絵にはクレオールの女性の写真が掲載されています。
エキゾチックな魅力がありますね。
カリブ海地域に面した英領ギアナ(ガイアナ)の首都ジョージタウンの
デメララという通りの挿絵です。
「デメララのわたしの記憶は、いつもこの強烈な日ざしの記憶になるだろう。
その光輝たるや、電気の炎という考えがおこるほど、
何ともいえない目の眩むような力をもっている。
-水平線などは、まるで静止している一面の電光みたいで、
目の前が真っ暗になってしまうし、空のてっぺんなどは見上げることもできない。」
(小泉八雲『仏領西インドの二年間上』平井呈一訳、恒文社、
1992年第二版三刷、p.91)
想像するだけで目が眩みそうな、熱帯の日差しの描写です。
本を通じて、八雲の旅を想像してみるのも面白いかもしれません。
(明星ギャラリー・H)
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、企画展「小泉八雲」については、
休止しております。
再開する際には、図書館オリジナルサイトにてお知らせします。
※展示品はページ替えを行っております。
時期により、本ブログにて紹介しているページと
異なるページを展示している場合があります。
企画展「小泉八雲」『ゴンボ・ゼーブ』のお話
こんにちは、明星ギャラリー学芸員のHです。
今回は企画展「小泉八雲」の展示資料をご紹介します。
今回ご紹介するのは『ゴンボ・ゼーブ』(1885年)という本です。
この本は、植民地で生まれ育ったヨーロッパ人であるクレオールの人びとのことわざ集です。
タイトルはクレオールの料理「ガンボスープ」に由来します。
この本は、八雲が初めて日本の文化に触れた、
ニューオーリンズ万国産業綿花百年記念博覧会(1884年)に合わせて執筆されました。
(しかし、出版は博覧会会期中には間に合いませんでした)
右から2番目が『ゴンボ・ゼーブ』
「鳥の肌は風の吹いているときしか見えぬ。―本性は逆境にあって初めて現れる。」
「螢は自分の冥福を祈って灯を点す。-人みな己が大切なるをいう。」
「嘘は悪口ほどに悪いことではない。-嘘をつくことは中傷ほど不道徳なことではない。」
(『ラフカディオ・ハーン著作集第十四巻』
斎藤正二・原一郎・内藤史朗・池野誠・藤本周一・山下宏一訳、
恒文社、1983年、p.34,61)
現代の我われにも当てはまるようなことわざも。少しどきりとしてしまいますね。
当時アメリカにいた八雲は雑誌の編集や新聞記者として活躍しており、
自身の記事の中でクレオールの文化を紹介していました。
後に、八雲は自身のクレオール研究を深めるため、
仏領西インド諸島に旅立ちます。
『仏領西インド諸島の二年間』(1890年)口絵
クレオールの女性の写真
八雲は、クレオールの人びとの文化のように、
様ざまなものが交じり合った文化に関心をもっていました。
ヨーロッパ圏の文化とは異なる文化への関心は
後の日本の文化への探求へと繋がっていきます。
八雲の、異国文化への探求が感じ取れる一冊です。
再開の際には是非ご覧ください。
(明星ギャラリー・H)
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、企画展『小泉八雲』については、
休止しております。
再開する際には、図書館オリジナルサイトにてお知らせします。
※展示品はページ替えを行っております。
時期により、本ブログにて紹介しているページと
異なるページを展示している場合があります。
小泉八雲記念館のご紹介
こんにちは。
明星大学図書館のUです。
今回は小泉八雲展を開催するにあたって
多くの資料のご提供をいただくなど、多大なご協力をいただきました
「小泉八雲記念館」をご紹介いたします。
小泉八雲記念館外観
小泉八雲記念館は島根県松江市に1934年に開館し、今年で開館86年目を迎えました。(現在の建物は2016年にリニューアルオープンしました)
同館では小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)という多面的な作家の情報を、遺愛品展示や解説を通して紹介しています。
小泉八雲記念館館内展示
八雲と松江に縁ができたのは1890年、彼が英語教師として松江にある
島根県尋常中学校、師範学校に赴任したことに始まります。
文明開化が進んでいた当時の日本にあって、松江はまだ古い建物や風俗が残る土地であり、人情も厚い町でした。またこのころ、この松江の地で後に妻となるセツと出会います。
(ちなみに8月は八雲が松江に赴任した月です)
小泉八雲記念館では2020年6月27日より2021年6月6日までの約1年間、
企画展「小泉八雲、妖怪へのまなざし」
を開催しています。
現在、全国的に新型コロナウィルス感染拡大のため観光自体が自粛傾向にはありますが、終息後には同館を訪れてみてはいかがでしょうか。
現在開催中の企画展「小泉八雲、妖怪へのまなざし」
なお、小泉八雲記念館のお隣には、セツと生活を共にした
旧居があり、現在は国指定の史跡となっています。
こちらもぜひ、訪れてみてください。
小泉八雲旧居外観
開館日等の詳細については、下記URLを参照の上、
直接、小泉八雲記念館にお問い合わせください。
小泉八雲記念館
https://www.hearn-museum-matsue.jp/
※今回、掲載した画像は全て小泉八雲記念館よりご提供いただきました。
【よくある質問】図書館内でZoomの使用はできますか?
こんにちは。
シェイ君です。
最近よく図書館で受ける質問「図書館内でZoomの使用はできますか。」
についてお答えします。
【質問1】
図書館内でZoomの使用はできますか。
【回答1】
図書館内でZoomのは使用はできません。
【質問2】
館内では自分のスマホを使ってZoomを使いたいです。
大丈夫ですか。
【回答2】
スマホであっても、Zoomや電話(スマホ)での会話は禁止です。
28号館2FのエリアA、B(通称カラフル、シンプル)でも同様に禁止です。
各パソコンにも注意書きがあります。
そもそも館内設置のパソコンにはカメラは搭載されていません。
図書館はZoom目的ではご利用いただけませんが、
暑い夏は涼しい図書館で学習に励みましょう。
料理をしてみました!
こんにちは!学生スタッフのあすかです!
大学進学を機に家を出て一人暮らしをしているのですが私は家事の中で苦手なことがあります。
それは料理です。家事全般苦手なのですが、料理は特に苦手です。
実家にいたころは家族に喜んでほしくてよく簡単のものを料理していたのですが、
一人暮らしになると自分のために作るのが億劫になり、苦手だったものがより苦手になりました…
しかし、いつまでもそのようなことは言ってられないと思い、思い切って料理を作ってみました!
その時の写真がこちらです。
どうですか?
頑張って作ってみました!
私はおいしいものが大好きで、食べることも見ることも大好きなんです。
よくインスタグラムでおいしそうな料理を見たりしています(笑)
私もいつかインスタグラムでのせられているような料理が作れるように精進したいと思いました!
小泉八雲展 関連図書のお話
こんにちは、明星ギャラリー学芸員のHです。
今回は小泉八雲関連図書をご紹介します。
八雲展会場外に企画展関連書コーナーがあります。
普段であればご自由にご覧いただけるのですが、
展覧会休止に伴い、こちらのコーナーもお休みとなってしまいました。
※現在休止中の企画展関連書コーナー。
今回は企画展関連書コーナーでご紹介する予定だった本の中から、
いくつかご紹介したいと思います。
各資料の黒太字部分をクリックすると、
図書館所蔵情報の詳細をご覧いただけます。
小泉八雲、開かれた精神(オープン・マインド)の航跡。―小泉八雲記念館図録
出版社名:山陰中央新報社
著者名:小泉凡(監修)小泉八雲記念館(編)
発行年:2018年11月
配架場所:28号館(B1F);一般書架、(1階)展示スペース
請求番号:930.268||H51
松江の小泉八雲記念館が発行している図録です。
「開かれた精神(オープンマインド)」をキーワードに、
豊富な写真資料と共に八雲の生涯と作品について紹介しています。
小泉八雲記念館館長の小泉凡さんは八雲の曾孫にあたります。
ちくま評伝シリーズ〈ポルトレ〉 小泉八雲―日本を見つめる西洋の眼差し
出版社名: 筑摩書房
著者名:筑摩書房編集部
発行年:2015年12月
配架場所:28号館(1F);一般書架
請求番号:289||C44
八雲の評伝の中でも、コンパクトにまとまっていて読みやすい一冊です。
初めて八雲に触れる方におすすめです。
日本の童話名作選 雪女
出版社:偕成社
著者名:小泉八雲、平井呈一(訳)、伊勢英子(絵)
発行年:2000年2月
配架場所:28号館(B1F);一般書架
請求番号:913.8||Ko38
冷たくも美しい絵が印象的な「雪女」です。
絵本ですが、大学生や大人の方でもお楽しみいただける一冊です。
ラフカディオ・ハーンのクレオール料理読本 (復刻版)
出版社名:CCCメディアハウス
著者名:ラフカディオ・ハーン、河島弘美(監修)、鈴木あかね(訳)
発行年:2017年3月
配架場所:28号館(B1F);一般書架、(1階展示スペース)
請求番号:596.23||H51
来日前にアメリカで記者をしていた八雲が執筆した、
クレオール(植民地で生まれ育ったヨーロッパの人々のこと)の料理本です。
八雲がクレオールの人びとに丹念に聞き取り調査をしたことが窺えます。
八雲の関連図書は他にもたくさん出版されています。
夏の読書にいかがでしょうか?
(明星ギャラリー学芸員H)
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、企画展『小泉八雲』については、
休止しております。
再開する際には、図書館オリジナルサイトにてお知らせします。
※書籍の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。
小泉八雲展 ほどくぼ小僧のお話
こんにちは、明星ギャラリー学芸員のHです。
今回も小泉八雲展をご紹介します。
展覧会のタイトルにもなってる「ほどくぼ小僧」。
ほどくぼ(程久保)は、明星大学のある地域の名前ですね。
モノレールの駅名にもなっています。
さて、この「ほどくぼ小僧」、江戸時代に実在したとされる人物のあだ名でした。
なんでもその人物、実は前世の記憶があるという噂がありました。
1815年(文永12年)中野村(現在の八王子市東中野)の勝五郎は、
8歳になったある日、自分の前世を語ります。
自分は程久保村で生まれ、藤蔵という名だった、と。
さらに藤蔵は6歳の時に疱瘡(ほうそう)に罹って死んだ、
家族の名前、死後の世界のことなど…。
その後、祖母と程久保村に訪れた勝五郎は
家や村の様子など藤蔵でしか知りえないことを語ります。
いつしか、人びとは彼のことをほどくぼ小僧と呼ぶようになりました。
この話は江戸でも評判となり、文人大名の池田冠山や国学者の平田篤胤、
多門(おかど)伝八郎が聞き取り調査を行いました。
多門は途中で泣き出してしまう勝五郎に菓子で機嫌を取ったり外に連れ出したり、
平田は弟子の寅吉(幼少期に天狗攫いにあったとされる人物)を同行させ
彼の語るお話で警戒心を解こうとしたりとなかなか大変だったようです。
八雲はそれらの調査の記録をさらに転写した『珍説集記』※を参照し、
「勝五郎の転生」にまとめました。
※八雲が使用した『珍説集記』は、明治天皇の側近として活躍した佐佐木高行の蔵書でした。
この作品は『仏の畑の落穂』(1897(明治30)年出版)という
随筆集に収録され、アメリカ、イギリスで出版されました。
タイトルはブッダが生きて存在している場所を意味しています。
仏教思想への関心が強く表出した作品を集めた本です。
縁の地は今でも残されています。
勝五郎が祖母と歩いた程久保村への旧道の一部は
明星大学のお隣の中央大学八王子キャンパス内に残されています。
藤蔵の墓は日野市の高幡不動尊に、勝五郎の墓は八王子市の永林寺
にあります。
夏休みといってもなかなか遠出が難しい今日この頃、
身の回りの古い伝承や民俗を調べてみるのも面白いかもしれません。
(明星ギャラリー・H)
本記事執筆にあたり、下記資料を参照しました。
北村澄江「『勝五郎再生期』-日野市に伝わる不思議な話-」、『多摩のあゆみ』108号、
たましん歴史・美術館歴史資料室編、財団法人たましん地域文化財団、2002年)
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、企画展『小泉八雲』については、
休止しております。
再開する際には、図書館オリジナルサイトにてお知らせします。
※『仏の畑の落穂』はページ替えを行っております。
時期により、本ブログにて紹介しているページと
異なるページを展示している場合があります。
素敵なホッチキス
こんにちは、ホッチキスです。
またの名を、電子ホッチキス。図書館のカウンターのニューフェースです。前任の、握るタイプのホッチキスさんから業務引継ぎいたしました。利用者の皆様の「接触」を減らす取り組みの一つだそうです。優秀な私をご愛用いただけますよう、自己紹介させていただきます。
私の美点♪
☆書類を差し込んでくれれば、自動的にホッチキス留めします。
☆最大70枚まで頑張れます。
☆ホッチキス針の先がフラットな仕上がりだから、かさ張りません。
どうですか。素敵でしょう。
ところで皆様、「ホッチキス」という呼び方は、じつは商標名なんですよ。”宅急便”や”チャック”と同様に、通称として定着したのですね。
ジャパンナレッジで調べてみたら、「機関銃の発明者ベンジャミン・ホッチキス(1825―85)の考案によるところから、一般にホッチキスとよばれている」とか。機関銃のように針を打ちまくるってことでしょうか。カモン、書類。
さらに日本では「1909年(明治42)に初めてアメリカから渡来し、大正初期から大量に輸入されるようになった」そうです。
日本上陸から111年!実は古株な文房具だったんですねえ、私。
ホッチキスと呼ばれ慣れていますが、英語ではステープラー(stapler)と呼ばれています。英語名も覚えておいてくださいね。
2020年上半期 第163回 直木賞受賞作家 作品紹介
2020年7月15日に、2020年上半期 第163回 直木賞受賞作が発表されました。
2020年上半期 第163回 直木賞受賞作品
作 品:『少年と犬』
著者名: 馳星周
著者である馳星周さんは、5年ぶり7回目の受賞候補となり、
ついに今回直木賞を受賞されました。
今回の受賞作品をはじめ、本学図書館で所蔵をしている
馳星周さんの作品の一部をご紹介します。
各資料の黒太字部分をクリックすると、
図書館所蔵情報の詳細をご覧いただけます。
『少年と犬』 ★2020年上半期 第163回 直木賞受賞
出版者:文藝春秋
著者名:馳星周
発行年:2020年5月
配架場所:28号館図書館(2F);育星会コーナー
請求記号:913.6 H35
『四神の旗』
出版者:中央公論新社
著者名:馳星周
発行年:2020年4月
配架場所:28号館図書館(2F);育星会コーナー
請求記号:913.6 H35
『ゴールデン街コーリング』
出版者:KADOKAWA
著者名:馳星周
発行年:2018年12月
配架場所:28号館図書館(2F);育星会コーナー
請求記号:913.6 H35
『雨降る森の犬』
出版者:集英社
著者名:馳星周
発行年:2018年6月
配架場所:28号館図書館;自動化書庫
請求記号:913.6 H35
『暗手』
出版者:KADOKAWA
著者名:馳星周
発行年:2017年4月
配架場所:28号館図書館;自動化書庫
請求記号:913.6 H35
『陽だまりの天使たち』
出版者:集英社
著者名:馳星周
発行年:2015年10月
配架場所:28号館図書館;自動化書庫
請求記号:913.6 H35
『アンタッチャブル』
出版者:毎日新聞出版
著者名:馳星周
発行年:2015年5月
配架場所:28号館図書館;自動化書庫
請求記号:913.6 H35
※書籍の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。
2020年7月おすすめのサイエンス図書
2020年7月おすすめのサイエンス図書をご紹介します。
各資料の黒太字部分をクリックすると、
図書館所蔵情報の詳細をご覧いただけます。
『ウイルスの意味論 : 生命の定義を超えた存在』
出版者:みすず書房
著者名:山内一也
発行年:2018年12月
配架場所:28号館図書館(B1F);一般書架
請求記号:465.8 Y39
『眠れなくなるほど面白い 図解たんぱく質の話』
出版者:日本文芸社
著者名:藤田 聡 監修
発行年:2019年11月
配架場所:28号館図書館 (B1F);一般書架
請求記号:498.55 Z6
『若い読者に贈る 美しい生物学講義 感動する生命のはなし』
出版者:ダイヤモンド社
著者名:更科功
発行年:2019年11月
配架場所:28号館図書館 (B1F);一般書架
請求記号:460 Sa69
『数学ガールの秘密ノート ビットとバイナリー』
出版者:SBクリエイティブ
著者名:結城 浩
発行年:2019年7月
配架場所:28号館図書館 (B1F);一般書架
請求記号:410.4 Y97
『宇宙と宇宙をつなぐ数学 : IUT理論の衝撃』
出版者:KADOKAWA
著者名:加藤文元
発行年:2019年4月
配架場所:28号館図書館(2F);育星会コーナー
請求記号:412 Ka86
『中学校3年分の数学が教えられるほどよくわかる』
出版者:ベレ出版
著者名:小杉拓也
発行年:2018年1月
配架場所:28号館図書館 (B1F);一般書架
請求記号:410 Ko89
※書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。
ジャパンナレッジLibについて
こんにちは!学生スタッフのオノです。
大学にも行くこと機会がとれない状態中でも前期の授業も大詰めですね。
さて、皆さんは授業等の調べ物をするときにデータベースを活用していますか?
学内だけでなく、オンライン授業になってから自宅でも使用できるようになったデータベースもあります。
そんなデータベースにも色々な種類がありますが、今回は『ジャパンナレッジLib』を紹介したいと思います!
まず、ログイン方法ですがこちらのURLをご覧ください。
画面はこんな感じです。
辞典の種類によっては同じ単語でも一つの意味しか記載されていなかったり、複数の意味が記載されているものがあったりと様々ですが
ジャパンナレッジLibは検索コンテンツが多くあり、一つの単語を複数の辞典で調べることが出来るのが魅力の一つです!
また、基本検索以外にも詳細検索や本棚の機能も付いているので授業での意味調べだけでなく自分の興味を深めることも出来ると思います。
皆さんも自宅での学習をより快適にするためにデータベースを有効に活用してみてください!!
最近はまっていること
こんにちは!学生スタッフのまおです!
今回は私が最近はまっていることを紹介したいと思います!!
学校に行けず、遊びにもなかなか行けず・・・
そんな中、お家でYouTubeを見ていると、
たまたまビーズリングの作り方の動画を発見しました!
「やりたい!」と思ったらすぐに行動に移してしまう私は、
次の日の朝から手芸屋さんに行って材料をそろえました・・・!
そして細めのテグスとビーズを何種類か買い、さっそく作ってみました!
初めはテグスが思うように動いてくれなかったり、ビーズの向きがきれいに揃わなかったり・・・
動画を見ながら試行錯誤し、気付けば3時間以上経っていました。(笑)
初めは1つ作るのに30分以上かかりましたが、
慣れてくるとスムーズに形を作ったり自分なりにアレンジしたりできるようになりました!!!
リングを作る過程はもちろん、どんな形にしようか、どんな色のビーズを使おうかと考えることもとても楽しいです!!
費用もあまりかからず、100均で材料を集めることもできるため、「おうち時間、暇すぎる・・・」という方にお勧めです!!
私ももっといろんなアレンジができるように、上達させたいと思っています!!
2020年7月おすすめの文芸書
2020年7月図書館おすすめの文芸書をご紹介します。
各資料の黒太字部分をクリックすると、
図書館所蔵情報の詳細をご覧いただけます。
『気がつけば、終着駅』
出版者:中央公論新社
著者名:佐藤愛子
発行年:2019年12月
配架場所:28号館図書館(2F);育星会コーナー
請求記号:914.6 Sa85
『少年と犬』
出版者:文藝春秋
著者名:馳星周
発行年:2020年5月
配架場所:28号館図書館(2F);育星会コーナー
請求記号:913.6 H35
『流浪の月』
出版者:東京創元社
著者名:凪良ゆう
発行年:2019年8月
配架場所:28号館図書館(B1F);一般書架
請求記号:913.6 N26
『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』
出版者:新潮社
著者名:ブレイディみかこ
発行年:2019年6月
配架場所:28号館図書館 (2F);育星会コーナー
請求記号:376.333 B71
『猫を棄てる : 父親について語るとき』
出版者:文藝春秋
著者名:村上春樹
発行年:2020年4月
配架場所:28号館図書館 (2F);育星会コーナー
請求記号:914.6 Mu43
※書籍の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。
明星大学図書館の紹介をします
ゲートに入る前に、椅子と机、パソコンが並んだカラフル・シンプルと呼ばれる空間が広がっています。
ここでは、会話をしたり、ごはんやお菓子を食べたりすることが出来るので、自由で開放的な空間です。
私はよくここで友だちとごはんを食べたり、空きコマには友だちや先輩後輩とお菓子を食べながら過ごししています。
視聴覚コーナーがあるので、パソコンでDVDや動画を楽しむことも出来ます。
このフロアは、本棚が低く窓が多いので開放的な雰囲気で、図書館特有の静かで厳かな雰囲気はあまり感じません。
また、対面で座れるデスクと1人で座れるデスク、パソコンがそれぞれ数台設置されているので、落ち着いて勉強や読書をすることができるフロアです。
このフロアにもパソコンとデスクが設置されていて、特にテスト期間になると席が埋まっていることが多いです。
(研究個室は大学院生、研究生用の個室です。学部生も卒業論文の執筆などで教員の推薦により利用することができます。)
静かで穏やかな空間が広がっていて、世界的に珍しい貴重な資料も展示されているので、一度は見に行くことをオススメします!
また、右手にあるゲートを通ると、アート・デザイン系の資料や漫画が置いてある図書館を利用することができます。
自分で目的に合った環境を選んで利用することが出来る点が、明星大学図書館の大きな魅力だと感じています!
小泉八雲展 「雪おんな」と青梅のお話
こんにちは、明星ギャラリー学芸員のHです。
今回も小泉八雲展をご紹介します。
小泉八雲の代表作といえば『怪談』。
この本には、雪おんな、むじな、ろくろ首、耳無し芳一などのお話と
エッセイが収録されています。
これらの作品は、日本各地に伝わる民話や伝承などを語りなおした
再話という手法で書かれています。
展覧会のタイトルにもなってる「雪おんな」。
(『怪談』「雪おんな」表題より)
かつて雪の日に遭遇した雪おんなが、
実は自分の妻だった、という有名なお話です。
(ギャラリー内の『怪談』口絵パネルより、右は拡大)
雪おんなの伝承は日本各地にあり、様ざまな文芸の題材となっていますが、
八雲の「雪おんな」は、実は東京の青梅市が舞台となっているのです。
八雲の家に奉公に来ていた親子から聞いた話をもとに「雪おんな」を執筆しました。
この親子の出身は東京府多摩郡調布村(現在の青梅市南部多摩川沿い)だったのです。
青梅市にある「雪おんな縁の地」の碑。八雲の肖像と言葉が裏側にあります。
現在では、青梅市の調布橋のたもと(千ヶ瀬の渡し)には
「雪おんな縁の地」の碑が建てられています。
この近くには明星大学青梅校があります。
意外にも、明星大学と雪おんなとご近所さんなのです。
今回は、「雪おんな」と青梅のお話でした。
(明星ギャラリー学芸員・H)
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、企画展『小泉八雲』については、
休止しております。
再開する際には、図書館オリジナルサイトにてお知らせします。
※『怪談』はページ替えを行っております。
時期により、本ブログにて紹介している原稿と異なるページを展示している場合が
あります。
明星大学図書館の紹介
こんにちは!学生スタッフのあすかです。
中々大学に行くこともままならない現在。
明星大学図書館について行ったことがない、詳しく知らない…という方も多いのではないでしょうか?
毎年自立と体験などの授業で図書館を利用をした授業をおこなうのですが今年は難しいと思うので私が少しだけ紹介しようと思います。
オープンキャンパスや大学見学等でご存知の方もいるかもしれませんが明星大学図書館は2つあります。
1つ目は28号館2階にあります。学生が最も利用しやすいキャンパスのほぼ中心部に位置しています。
学生同士のコミュニケーションの場も提供しており、気軽に立ち寄れる図書館になっています。
PCが114台あり、学習においても活用できるのではないでしょうか?
2つ目は15号館にあり、資料図書館といいます。
明星大学の歴史や教育活動、世界に誇る貴重な貴重書コレクションなどタメになる本がたくさんあります!
「明星ギャラリー」では様々テーマの貴重書を展示しています。
(注:現在、明星ギャラリーは閉室しています。)
明星大学図書館は魅力がたくさんあります。
毎年季節のイベントも行っています!
写真は昨年のクリスマスの様子です。
去年の七夕の時期は、笹を飾っていました。もちろん、短冊も設置していました。
皆さんも大学に通学出来るようになりましたら、立ち寄ってみては如何でしょうか?
分からないことがあれば気軽にスタッフにお声掛けください。
明星大学図書館でお待ちしております!
7/15(水)カラフル・シンプル利用再開
こんにちは。
シェイ君です。
今日もハツラツとしながら図書館にいます。
本日7月15日(水)から、
28号館2FエリアA・エリアB(通称カラフル・シンプル)が
利用再開となりました。
利用再開日:7月15日(水)9:00~
利用時間:月~金曜日 9:00~17:00(当面の間)
利用方法:カラフルに設置の「専用受付」で学生証の提示をしてください。
退出時にも学生証の提示をしてください。
注意事項:
・マスクの着用をお願いします。
・手指の消毒をお願いします。
・イスの移動、会話は禁止です。
・当面の間、飲食は禁止です。
(※水分補給は可能です。蓋ができる飲み物に限ります。)
わたくし、シェイ君も久しぶりに
カラフル・シンプルに入ってみたいと思います。
いつも通りカラフル・シンプルに入れると思ったら、
ロープパーテーションで仕切られています。
カラフル・シンプルに入る前に手指の消毒をします。
ここにカラフル・シンプル「専用受付」があります。
担当の方に、学生証を提示します。
これでカラフル・シンプルに入ることができます。
カラフル側も、シンプル側も、
テーブル1台につき1人ずつしか座れません。
シンプルでは、パソコンを使用する前に、
消毒液でマウスやキーボードを拭きましょう。
帰りの際、また一時退出時にも
「専用受付」で学生証を提示する必要があります。
しばらくは、カラフルで食事をしたり、
シンプルで友人と集まって会話することはできないので、
わたしは静かに勉学に励むこととします。
皆さんも以上のように利用してみてください。
閲覧席、間隔を空けて座ってます
こんにちは。
シェイ君です。
今日も感染予防をしながら陽気に図書館にいます。
現在、館内の閲覧席は、間隔を空けて座るよう、
貼り紙がしてあります。
間隔を空けて座ってます。
パソコン席も。
パソコン席は、イスを動かして、友達と横並びに
なろうものなら、、、あ、イスもない!
イスを動かそうという考えはやめましょう。
閲覧席は、対面で座らぬよう、貼り紙がしてあります。
こういう時は、一人で静かに集中して
勉学に励めるチャンスですね。
今日もここに座って静かに勉学に励もうと思います。
図書館をご利用の際は、
間隔を空けてお座りいただけますよう
ご協力をお願いします。
それではまた次回。
図書の貸出返却は自動貸出返却機で行うことができます
こんにちは。
自動貸出返却機です。
機械左上にも記載の通り、またの名を
ELI(エリー)ちゃんともいいます。
「自動貸出返却機」なんて本名はありますが、
単純に「セルフで図書の貸出や返却ができるマシーン」です。
こんな本やあんな本を借りたいときに、
カウンタースタッフにわざわざ対面で
貸出処理をしてもらわなくても、
私というマシーンを使ってもらえば
ひっそりと手続きができる、そう便利なヤツです。
私は28号館図書館、資料図書館図書室の各フロアにいます。
けっこう体格いいほうなので、
すぐに見つかると思います。
使い方は簡単です。
貸出、返却、延長、と好きなメニューを押してください。
近くに消毒液とドライシートがあるので、
使う前には、きれいにしてくれると嬉しいです。
学生証をかざして下さい。
ここの隙間に本を奥まで入れ、数秒置いてください。
あ、私、ここでいつも「ガコっ」という奇声を発します。
どうしてもこのタイミングで出ちゃうんです。
磁気を帯びさせたり外したりするために
発している声です。
私の奇声「ガコっ」を聞く前に急いで本を取ったりすると、
貸出・返却・延長手続きに失敗しているかもしれません。
その際は、入退館ゲートで、もっとひどい奇声「ピピピピピーーーーーッツ」
に追いやれることになります。しっかり手続きをしましょう。
また手続き後は、下部の口から、レシートを吐き出します。
返却期限等が印字されているので、必ず抜き取ってください。
ただし、視聴覚資料(DVD等)は28号館図書館2Fカウンターで
手続きをしてください。自動貸出返却機では手続きできません。
それでは、皆様のご利用をお待ちしております。
館内でお会いしましょう。
館内のソーシャルディスタンスは…
こんにちは。
シェイ君です。
今日も元気に感染予防をしながら図書館にいます。
館内には至る所にソーシャルディスタンスを
保つよう、このようにサインを置いています。
コピー機に並んでみた。
プリンターにも。
カウンターにも。
自動貸出装置前にも。
前に人が並んでいるときは
サインに従ってソーシャルディスタンスを
とりましょう。
ちなみにシェイ君こと、シェイクスピアが残した
こんな名言をご存じですか。
The night is long that never finds the day.
どんな長い夜もいつかはきっと明けるのだ。
このような日常ではありますが、
きっといつかはより過ごしやすくなる日々が来ると信じて、
今はご協力をお願いします。
それではまた次回。
(出典:『シェイクスピア名言集』小田島雄志著、岩波書店)
資料図書館(3階図書室)のご案内
今日は資料図書館の図書室(3階)についてご紹介します。
普段、図書館を利用する学生の皆さんも、資料図書館には行ったことがない、
もしかしたら、知らないという方もいるのではないでしょうか。
28号館図書館からは、ソルブランを通り28号館と26号館の間を通過し、道路を渡ります。
外階段よりお入りください。
受付で学生証を提示して入館し、奥の階段からひとつ上のフロアである3階へ。
3階の図書室です。明日7月8日からは全学年利用できます。
この図書館では、大型の図録、雑誌のバックナンバーなどが閲覧できます。
デザイン系、美術系の学生の皆さんにとっては必読の本ばかり。
閲覧席やPC席もあるので、普段の勉強や読書にもご利用ください。
美術系の大型の図録があります。
雑誌が整然と並べられています。おしゃれな背表紙にも注目!
実は漫画もあったりします。
今回は資料図書館をご紹介しました。
再開の際には、勉強や研究、読書に是非お役立てください!
※開館日、開館時間は図書館オリジナルサイトをご確認ください。
小泉八雲展 「天の河縁起」直筆原稿のお話
明星ギャラリー学芸員のHです。
7月といえば、七夕。皆様はどんなお願い事をしますか?
さて、今回も小泉八雲展のご紹介です。
実は明星大学には彼の直筆資料があります。
可愛らしい丸っこい字で書かれた直筆資料には、「the festival of Tanabata」
という言葉が見て取れます。
さて、この資料、今回の小泉八雲展を開催するにあたり改めて調べたところ、
八雲の死後に出版された、天の河や七夕にまつわる伝承や詩歌について述べた
「天の河縁起」という論文の原稿のうちの1枚であることが分かりました。
上の原稿では、日本で初めて七夕祭りが行われたのは天平勝宝の時代(755年)
であることなどが書かれています。
もう一点、「天の河縁起」の直筆原稿をご紹介します。
(写真右)エリザベス・ビズランド『ラフカディオ・ハーン人生と手紙』
(写真左)小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)『天の河縁起』
写真右の本にご注目ください。
この本は八雲の友人のエリザベス・ビズランドが著した八雲の伝記です。
八雲研究において重要な資料の一つなのですが、実はこれ…
八雲の「天の河縁起」の直筆原稿が付いています。
原稿の拡大です。本文のページよりも一周り小さい原稿1枚が
ページの間に綴じ込まれています。
こちらは牽牛(彦星)などの記述がみられます。
この本は初版限定200部が八雲の原稿付きで販売されました。
明星大学で持っている本は、八雲の原稿が付いている、
いわば出版された時そのもの。
当時、こういった直筆の原稿を付録として付けるというのは
往々にして行われていたのですが、切り取られてしまうことも多くありました。
今年の七夕は、八雲の著作から七夕や星々に
思いを馳せてみるのもいいかもしれません。
(明星ギャラリー・H)
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、企画展『小泉八雲』については、
休止しております。
再開する際には、図書館オリジナルサイトにてお知らせします。
※「天の河縁起」原稿は展示入れ替えを行っております。
時期により、本ブログにて紹介している原稿と異なる原稿を展示している場合が
あります。
お昼ご飯をつくりました
こんにちは!学生スタッフのゆずです。
今日は、私が実際に家で行っていることを紹介します!
ジャーーーーーーーン!
これは、ある日の昼食です!私が作りました!
この日は冷蔵庫にひき肉があるのを発見し、煮込みハンバーグがメインの昼食を作りました。
我ながら、とても美味しく作ることが出来ました!
実は、そうなんです!
コロナウイルスの影響でおうち時間が増えたことで、私は以前より料理をするようになったんです!!!
ずっと、料理ができる女性になりたいと思いつつも、バイトにサークルに忙しい大学生活を送っていたのでなかなか有言実行できずにいました…
この機会にちゃんと料理に挑戦することが出来て本当に良かったです!
女子力がグンっと上がったような気がしています。
料理をするようになった影響で、最近はインスタグラムやYouTubeで美味しそうなお料理の写真や動画を見ることが日課です!
見ているだけで美味しい動画がたくさんあるので、皆さんもよかったら見てみてください(^^)
以上、私のおうち時間でした!読んでいただきありがとうございました!
メリアン*ゆず(教育学部3年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian略してメリアン)が
定期的に本の紹介や図書館の紹介を行っています。
郵送貸出をしてみました!
お久しぶりです!学生スタッフのゆずです!
コロナウイルスの影響でなかなか自由に外に出られない日々が続いていますね。
少し以前より収まったとは言いつつも、第二波が来ることは確実だと言われています。
そんなとき、家でひとりで出来ることといえば・・・?
そう!読書です!!!!!
そこで今回は、明星大学図書館が行っている『郵送貸出』というサービスについてご紹介します!(^^)
(図書館職員より:7/7受付分をもって郵送貸出は終わりました)
・郵送貸出の対象者は明星大学の“学部学生・大学院生”
・“5冊まで”貸出可能
以上の項目を満たしていれば、どなたでも郵送貸出を利用することが出来ます!
私も先日、初めて郵送貸出を利用してみました!
大好きなスヌーピーの本と、貯金が苦手なのでお金の本、そして気になっていた小説の三冊を借りました。
なんと予約をした翌々日に自宅に届き、そのスピードにびっくり!久しぶりに家に置いてある本以外の本に触れ、いっそう大学が恋しくなりました・・・
こちらのサービスは、明星大学図書館のホームページから借りたい本を探し、選択して予約するというシンプルな手順で利用することが出来ます!
私はパソコンで手続きをしましたが、スマートフォンからでも簡単に出来るそうです!
詳しい説明はこちらからご覧いただけます。
このような機会がないと、普段は読書をする時間もないという方
読書が好きだけど家の本は読み飽きた!という方
ぜひこのサービスを利用してみてください!
まだまだ大変な状況ですが、おうち時間をより充実したものにしましょう♪
メリアン*ゆず(教育学部3年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian略してメリアン)が
定期的に本の紹介や図書館の紹介を行っています。
最近ハマっていること
学生スタッフのあすかです。
今まではほとんど家にいないことが多かったのですが、最近は情勢もあって家にいることが多くなりました。
そんな私が現在ハマっているものはNINTENDO Switchです!
ほとんど幼少期の頃からゲームは私にとって馴染みのないものだったのですが家にいることが多くなった今、息抜きのためになにかしたいな、と考えた結果、ゲームに辿り着きました(笑)
今、巷でとても流行っている『あつまれ どうぶつの森』をプレイしています。
登校ができない現在オンラインでの授業を行なっており、課題もたくさんあります。
そんな中でのよい息抜きになっています。
勉学も疎かにならないよう適度に息抜きとしてこれからもやっていきたいと思っています!
企画展「小泉八雲」のご案内(資料図書館2階明星ギャラリー)
明星ギャラリー学芸員のHです。
『明星大学貴重書コレクション展 小泉八雲
日野の「ほどくぼ小僧」と青梅の「雪おんな」』
(資料図書館2階明星ギャラリー)をご紹介します。
明星大学には古く、希少性の高い本をたくさん所蔵しているのをご存じですか?
これらの本は「貴重書」と呼ばれています。
明星大学が所蔵する貴重書を、明星ギャラリーにて年1~2回企画展という形で公開しています。
今回は小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)に焦点を当てた展覧会です。
(※現在休止中です。再開時期につきましては図書館オリジナルサイトにて告知いたします。)
資料図書館2階、着物を着た八雲の大きな看板が目印です。
八雲はもともとギリシャの出身ですが、明治期の日本に来日し、
日本の伝承や民話を再話したり、日本人の精神性を追求する本を英語で執筆し、
西洋に伝えました。
本展では、八雲の作品のうち、明星大学のキャンパスがある「日野」「青梅」を
舞台とした作品を取り上げつつ、八雲の生涯をご紹介します。
代表作『怪談』に収められている「雪おんな」は東京の青梅市が舞台です。
青梅駅から明星大学の青梅校の間にある調布橋のたもとで、主人公は雪おんなに遭遇しました。
明星大学日野校がある日野市程久保を舞台とした「勝五郎の転生」(『仏の畑の落穂』収録)。
生まれ変わりの記憶を持つ勝五郎にまつわるお話です。
そんな不思議な彼のことを、人々はいつしか「ほどくぼ小僧」と呼ぶようになりました。
壁にろくろ首が!八雲は日本の怪談や妖怪にも興味を持ちました。
実はこの絵、八雲のスケッチなんです。他にも探してみてくださいね。
来日後に出版された日本の紀行文です。(『知られぬ日本の面影』)
雪輪と竹の表紙にもご注目下さい!
来日前はアメリカで新聞記者、編集者として活躍していました。
アメリカ時代に出版された本も展示します。
今回は貴重な直筆資料も!
異母妹ミンニーに宛てたプライベートなお手紙です。
幼少期に母親と離れ離れになった八雲は、
生涯会うことができなかったミンニーに憧れを募らせます。
天の河と七夕に関する論考です。(『天の河縁起』)
右の本には『天の河縁起』の直筆原稿が付属しています。
展示室内外にはフォトスポットもございます。記念に1枚いかがですか?
八雲が松江で暮らしていた邸宅(旧居)です。
八雲の晩年暮らしていた新宿の家の居間です。室内の調度品も是非ご覧ください。
八雲の活動の足跡や、八雲が捉えた文化や風習、
そして日本人のこころを著した作品をご堪能いただけます。
資料図書館は正門右手(グラウンドの方)側にあります。お隣はシェイクスピアホールです。
モノレールから来られる際は、Star Wayに案内の矢印もあるのでご参照ください。
再開の際には是非ご覧くださいね。
(明星ギャラリー学芸員・H)
※開館日、開館時間は図書館オリジナルサイトをご確認ください。
※開催中はページ替え、資料入れ替えを行います。
郵送貸出を利用してみました!
こんにちは!学生スタッフのまおです!
前期の授業はほとんどオンライン授業になってしまいましたね。
友達には会えないし、お出かけもまだ不安だし、家の中でする趣味はないし・・・
そうだ、本を読もう!
ということで、今回は明星大学図書館の郵送貸出サービスを利用させていただきました!
このサービスは、学部学生・大学院生なら誰でも利用することが可能です!
※学生1名につき郵送1回のみ、5冊まで2回以上の申し込みはできません。
貸出中図書への予約は、郵送対象ではありません。
郵送貸出の申し込み時には、貸出中でないことを必ずご確認ください。
(図書館職員より:7/7受付分をもって郵送貸出は終わりました)
明星大学図書館のホームページにわかりやすい申し込み方法が載っています。
それに従い、本を検索し予約をするだけ!
私は2冊予約しましたが、5分ほどで予約することができました!
本が届いたのは、予約してから二日後でした!
スマホやパソコンだけで予約ができる便利なサービス、ぜひ皆さんも利用してみてください!
メリアン*まお(教育学部2年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian略してメリアン)が
定期的に本の紹介や図書館の紹介を行っています。
郵送貸出をやってみた!
学生スタッフのあすかです!
前期はzoomでの授業なので本が読みたいのに借りれない…
そんな人でも大丈夫です!
明星大学図書館では郵送貸出を行なっております。
(図書館職員より:7/7受付分をもって郵送貸出は終わりました)
図書館の学生スタッフである私が貸出を体験してみたいと思います。
パソコンが苦手な私でも、スマホから簡単に借りることができました!
明星大学図書館のホームページからOPACを使い、借りたい本を探して予約登録する、のボタンを押すだけです。
翌開館日に発送をしてくれます。
私は水曜日に予約したのですが次の日の夕方には届きました!
是非みなさんも郵送貸出をしてみてください〜!
メリアン*あすか(教育学部2年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian略してメリアン)が
定期的に本の紹介や図書館の紹介を行っています。
現在図書館の「カラフル」と「シンプル」は・・・
こんにちは。シェイ君です。
28号館2F図書館ゲートの外には、通称「カラフル」と「シンプル」と
呼ばれるラーニングコモンズ[※]があります。
普段はグループワークや打ち合せ、
お昼を食べたり、サークルの集まりの場であったりと、
様ざまな目的で利用されている場所です。
とてもにぎやかで、活気のあるスペースです。
しかしながら、現在新型コロナウイルス感染拡大防止のため、
利用を休止しています。ご不便をおかけしますが、
ご理解ご了承をお願いいたします。
利用休止中のカラフル
利用休止中のシンプル
ちなみに「カラフル」と「シンプル」に、
正式な名称があることをご存じですか。
「カラフル」は「エリアA」
「シンプル」は「エリアB」
という名称があり、柱にも表示があります。
エリアA=通称カラフル
エリアB=通称シンプル
設置のイスがとてもカラフルであったため、「エリアA」は
学生により「カラフル」と呼ばれるようになっていきました。
反対に「エリアB」のイスはこのようにシンプル・・・。
よって学生により「シンプル」と名付けられるように
なったのです。
「カラフル」と「シンプル」が利用再開になる際は、
改めてお知らせをいたします。
[※]ラーニングコモンズ:情報通信環境が整い、自習やグループ学習用の
家具や設備が用意される開放的な学習空間をいう。
(Japan knowledge Libより)
図書館の”新しい日常”
こんにちは。カードです。
「警告カード」だなんて不穏な名前で呼ばれています。
”新しい日常”が大学図書館にもやってきて、私が生まれました。
図書館の職員・スタッフたちが、例えばマスクを着用していない来館者に会うと、私の出番です。お願い内容が書かれた私を見せながら、スタッフがぺこりとしていると思います。お願いごとを非接触で伝えるのが私の仕事なんですね。
①図書館内ではマスクの着用をお願いします
②図書館内での会話は控えてください
③ソーシャルディスタンスを保ってください
6月18日に「新型コロナウイルス感染防止のための学生の行動指針」が改訂されたことは、既にご存じでしょうか。
図書館でもこれに基づいて皆さまにご協力をお願いしています。
体に染みついていない習慣が多いので、不便に思う時もありますが、お互いに”新しい日常”として一緒に慣れていきましょう。
カードを見せられた時には、ご理解とご協力をお願いいたします。
入館時に手指用の消毒エタノールを使うのも、忘れないでくださいね☆
28号館図書館の紹介
ざっくりとですが、28号館図書館の特長をご紹介します!
1.参考図書コーナーがある
大学図書館には調べものに最適なコーナーがあります。
その名も参考図書コーナーです。
事典や辞書、白書などをたくさん揃えています。
2.シラバスコーナーがある
授業で指定されている教科書や参考書が、ここにあります。
授業前・授業後の予習復習にご利用いただけます。
履修を決めるときの参考にすることもできますよ!
3.就職・教職や資格に役立つコーナーがある
過去問題集や、参考書はもちろん、1年生から読める本もたくさんございます。
将来を考え、夢の実現に役立つこと間違いなし、ですよ!
4.集中できる閲覧席がある
地下1階はとても集中できます!3方向しきりがあるキャレルや
目の前に曇りガラスがある閲覧席もあります!
今日は集中して課題を終わらせるぞ!という人はぜひ!
まだ入館ができない1~2年生は、ごめんなさい!
もう少しお待ちください。
入館ができるようになったら、ご利用をお待ちしています。
図書館のパソコンたち
こんにちは。パソコンです。
今は一つ置きに、風通し良く働いています。ソーシャル・ディスタンスというやつですね。
毎朝、図書館の人が消毒用エタノールで私のマウスとキーボードを拭いてくれます。よーしよしよし、と可愛がられてピカピカです。日中は、色んな人が私にタッチします。学生の皆さんも、私に触る前に一旦エタノールでよーしよしよし、してくださると嬉しいです。
私たちは図書館の各階にいます。プリンターもいて、随分人気があるようですが、混み合ってくると印刷が追い付かず学生に囲まれがち。今はこんな状況なので、もしも混んできても上手に距離をとって、プリンターを責め立てないでやってください。どうかよろしくお願いします。
人気者といえば、ノートパソコン。残念ながら今は他所へ巡業に出ていて、学生の皆さんへの貸出はお休みしています。ごめんなさい。
と、お願いごとばかり書いてすみません。
私の知能はWindows10。Office一通り動きます。カメラは付いていません。調べものとか、課題レポートを書いたり、メール書いたり、学生の皆さんの手足として働くことを願っています。
入退館ゲートが新しくなりました
こんにちは。ゲートです。
今年の3月に明星大学図書館へ設置されました。
これまで働き続けてきた前任者と交代して、格好良く、4月に大学デビューをする予定でしたが、思いがけないあれやこれやで6月を迎えました。
今は、学部4年生や大学院生の方々に、「ぴっ」とやってもらっています。
3年生、2年生、1年生の皆さんには、まだお会いできていないですね。皆さんの「ぴっ」が、泣けるほど待ち遠しいです。
自分の使い方は簡単です。
通過する時に、学生証(春に新しくなったピカピカの「新」学生証!)を、「ぴっ」とやってください。そうすると開いて通れるようになります。
電車の駅の自動改札と同じ感じです。
図書館に入る時も、出る時も、「ぴっ」とお願いします。
今まで図書館を使ってきた方は、前任のゲートでは入館時だけ「ぴっ」で、退館時には何もなかったので、、、間違えないようにしてくださいね。
これからは、退館時にも必ず「ぴっ」としてください。
それをしないで突進されると、壊れます!
どうかよろしくお願いいたします。
それからもう一つ。
自分(ゲート)のすぐ外側に、手指用の消毒用エタノールが置かれています。
図書館へ入る前に、まずこのエタノールで手をキレイにしてください。
図書館にある資料や机は複数の方が触るので、お互いのために、手をキレイにしてから入館してお互いを守りましょう!
郵送による貸出の手順(期間・対象者限定)
7月1日から7月8日まで、学部学生と大学院生を対象に郵送による図書の貸出を実施しています。ここでは、郵送での貸出しの申込み手順を説明します。
(対象者など詳しい条件はこちらのお知らせをご覧ください)
申込み方法
はじめに、明星大学図書館のウェブサイトにアクセスしてください。
1)
検索ボックスの「蔵書検索(OPAC)」タブが選択されていることを確認し、資料を検索します。
2)
借りたい資料が見つかったら「予約する」ボタンをクリックします。
3)
“マイライブラリ”にログインします。IDとパスワードは大学から発行されている勉天などにログインするときのアカウントです。
4)
画面の左上にある「予約登録」をクリックして申し込み完了です。
※2冊以上借りたい資料がある場合はまだ「予約登録」せずに、手順5)以降を参照してください。
※郵送1回あたり5冊まで申込できます。
※7月1日~8日までの間は申し込み回数の制限を解除します。
※貸出中の資料を予約しても現物がないため郵送することができません。
※郵送先は大学に登録している現住所です。その他の住所に郵送を希望する場合は「予約メモ」に送付先の住所を記入してから「予約登録」してください。
5)2冊以上借りたいとき
仮予約の画面で「資料検索」をクリックします。
新しいタブ(ウィンドウ)が開きますので、そこで改めて資料を検索します。
※このとき元のタブ(ウィンドウ)を閉じないように注意してください。
6)
借りたい資料の「選択する」ボタンをクリックします。
※「予約する」をクリックすると仮予約が上書きされて、前の仮予約は取り消されます。
7)
「マイライブラリ」のタブ(ウィンドウ)に戻ります。仮予約資料に手順6)で選択した資料が追加されていることを確認します。
さらに借りたい資料がある場合は手順5)から6)を繰り返します。
8)
借りたい資料がすべて揃ったら最後に「予約登録」をクリックして完了です。
※申し込みの上限は学生一人につき郵送1回のみです。5冊まで申込できます。
※郵送先は大学に登録している現住所です。その他の住所に郵送を希望する場合は「予約メモ」に送付先の住所を記入してから「予約登録」ください。
『学生のための一人前!レシピ』
こんにちは。
春になると新しい環境、新しい生活が始まりますね。
新しく一人暮らしをはじめる方も多いのではないでしょうか?
一人暮らしをするにあたって、
「今までほとんど料理を作ったことがない…」、「自炊できる自信がない」など
自炊の心配をする方も多いと思います。
そんな時、レシピ本があるととても便利ですよね
本には、多彩な料理の作り方が分かりやすく載っているだけでなく、
保存方法やアドバイスがたくさん書かれています。
さらに写真つきなので完成した料理のイメージがわきやすくて
私も作ってみたくなりました。
他にも、節約するための工夫や栄養バランスについても書かれていて
とても参考になる一冊です。
ぜひ手にとって見てください!
『学生のための一人前!レシピ』
発行所:京都新聞出版センター
発行者:粟 新二 編者:京都新聞出版センター
発行年:2004年3月10日
配架場所:自動化書庫
請求記号:596 Ky6
メリアン*オノ(人文学部1年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian略してメリアン)が
定期的におすすめ本の紹介をしています
(書籍の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています)
『雪の中でアウトドアを快適に楽しむ スノーキャンプ・マニュアル』
いきなりですが、みなさんアウトドアは好きですか?
アウトドアが好きな人にはぜひ一度読んでいただきたい一冊です!
アウトドアなんて準備からなにから面倒くさそう・・・
ましてやこんな寒い季節に・・・
と思う方もなかにはいると思います。
コタツでゴロゴロするに越したことはない!!というのもごもっともです。
しかし、雪の中でもアウトドアを楽しむ方法があるんです!
その方法がこの本にのっています!
「そんなこと言ってもキャンプに行くお金も時間もない・・・」
という方ばかりですよね
わたしも、アウトドアは好きですが、
キャンプに行く予定も時間もありません。
それなのになぜこの本を手に取ったかというと、
写真がたくさん載っていて、何ページか読み進めただけでわくわくしたからです!
この本では、本格的で画期的なキャンプ用品が紹介されていたり
普段目にすることのない冬山の景色や、キャンプで作れる料理のレシピなどが載ってたり
温かい部屋でパラパラみるという楽しみ方もできる一冊になっています。
ご存知のとおり、雪の中のアウトドアは、危険も伴うため
雪の危険と身を守る方法についてもしっかりまとめられています。
ただでさえ気温の低い雪の中ですが、風速が1m/s増すと体感温度は1℃下がるそうです。
アウトドアをするにあたり、自分の身を守ることは大前提ですね!
長くなりましたが、最後に、私がいちばん惹かれたのは、
キャンプで作れる料理が紹介されている部分です。
アウトドアでできる料理なんて、焼いたりゆでたりして最低限食べれる状態にしたり
レトルトのものだったりインスタント麺だったりするイメージがありましたが、
パンやビーフシチューなど豪華な料理のレシピが載っていて
「これアウトドアで本当に作れるの?!」とびっくりするものばかりでした。
皆さんもぜひこの本を手に取り、普段体験しないような景色を見てみてください!
きっと、知らなかったことがたくさん載ってます!
そして機会があれば、アウトドアに活かしてみてください!
『雪の中でアウトドアを快適に楽しむ スノーキャンプ・マニュアル』
出版社:誠文堂新光社
監 修:ボーイスカウト日本連盟
編 集:スノーキャンプ推進委員会
出版年:2017年10月2日
配架場所: 日野図書館 (2F);育星会コーナー
請求番号:786.3||Su74
メリアン*ゆずちゃん(教育学部2年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian略してメリアン)が
定期的におすすめ本の紹介をしています
(書籍の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています)
『誰でもカンタン!「いい字」が書ける : 双雲流二〇の極意』
みなさん、こんにちは。
さて今回は、「なにか新しいことをしよう。やるなら身になることがしたい!」
ということで本を紹介させていただきます。
この本では、書道家で有名な武田双雲先生が書いており、
「字を書くことの面白さ、奥深さ、楽しさを伝えたい。」と武田先生は述べています。
双雲流の書き方のコツが書いており、
ひらがな1字1字の書き方のポイントを説明してある丁寧さから
漢字の基本的な書き方まで、(カタカナはないのですけど、、、)
わかりやすく説明しています。
ただきれいな字を書けるようにしているのではなく、
字を書くときの姿勢や心構えも述べており、
読んでいるうちに、だんだん字を書くことが楽しくなってきます!!
字を人に見せることが嫌いという人が多いのではないかと思います。
私もその1人です。
少しでも字を楽しく書きたいと思う人へ
ぜひ読んでほしいです。
『誰でもカンタン!「いい字」が書ける : 双雲流二〇の極意』
出版社:株式会社 筑摩書房
著 者:武田双雲
出版年:2018年1月
配架場所:28号館2F 文庫・新書
請求番号:CKS 1301
メリアン*ヤミー(人文学部)
(書籍の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています)
『世界中のお菓子あります ソニープラザと輸入菓子の40年』
こんにちは。
皆さんはハーシーズ、ペッツ、アカデミアナッツ、
激辛ポテトチップス…などのお菓子を知っていますか?
いま身近に手にすることのできる輸入菓子にも、
日本の店頭に根付くまでは沢山の物語があった。
輸入制限と為替の障害、数々のブームと一発商品、バレンタイン商戦、
そしてお菓子に情熱を燃やす型破りな人々の熱意…。
一貫してお菓子の輸入に携わり「お菓子博士」の異名を持つ著者が、
豊富なエピソードと共に綴る「輸入菓子の戦後史」。
ソニープラザとは、1966年に開業した、日本で最初期のドラックストア。
世界中からの輸入品を並べ、流行の先駆けを担ってきた。
戦後の輸入菓子の歴史を概観できて勉強になる本です。
是非手に取ってみてください!
『世界中のお菓子あります ソニープラザと輸入菓子の40年』
出版社:新潮社
著 者:田島慎一
出版年:2006年5月20日
配架場所:28号館B1F 一般書架
請求番号:081 Sh61
メリアン*あすか(教育学部1年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian略してメリアン)が
定期的におすすめ本の紹介をしています
『『アナと雪の女王』の光と影』
こんにちは。
みなさんはディズニー映画
『アナと雪の女王』という作品を知っていますか?
日本では2014年3月14日に公開され、
流行語大賞にランクインや日本歴代興収上位に位置しているなど
とても影響力のあった映画です。
アンデルセン著者の『雪の女王』という原作をめぐって、
これまでいかに映画化へのアプローチがなされたのか…。
第一部では、『アナと雪の女王』を技術・歴史・スタッフワーク・テーマ・
背景・興行などの多角的な視線で分析。
第二部は、ディズニーとピクサーの代表を兼務するジョン・ラセターと
スタジオジブリの宮崎駿の出会いと交流が、
日本のアニメーションに何をもたらしたのかをラセター側を中心とに展開。
二部構成でディズニー・ピクサー・スタジオジブリの諸作品が
大衆支持を集めた根拠の立体的解説を試みた作品です。
映画『アナと雪の女王』を見た方だけでなく、
最近、公開になった映画『アナと雪の女王2』を見る前に
この作品を読んでみてはいかがでしょうか?
映画『アナと雪の女王』がより面白く感じるはずです!
是非手にとって見てください!!
『アナと雪の女王』の光と影
出版社:七つ森書館
著 者:叶 精二
出版年:2014年11月17日
配架場所:28号館B1F 一般書架
請求番号:778.77 Ka58
メリアン*あすか(教育学部1年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian略してメリアン)が
定期的におすすめ本の紹介をしています
『パンケーキの歴史物語』
こんにちは。
みなさんは「パンケーキ」と聞いてどんなものを思い浮かべますか?
フルーツがのっていて豪華なもの、甘いクリームがたくさんかかっているもの、
朝ごはんにもぴったりな素朴なもの・・・
いろいろな種類があって、考えるだけでおなかがすいてしまいます。
“パンケーキは子供のころから食べ続けてきたなつかしの味であり、
祝祭の食べ物でもある。
持ち運びが簡単で、いつでも簡単に食べられる
ストリートフードという側面もある。
栄養価が高く、食べ出があるので、労働者の食事にもなる。
驚くべきことに、高級料理にもなる。”
本書の中にもこのように書かれています。
そんな変幻自在なパンケーキ、実は意外に奥深い歴史があるそうです!
最初のパンケーキは、野生の穀物やジャガイモなどの塊茎植物を乾燥させ、
細かく砕いて水分を足し、それを石の表面などで焼いたものだったそうです。
その後、小麦粉やトウモロコシの栽培が始まり、
様々な形のパンケーキが生まれたそうです。
また、本の末尾にはレシピも載っています!
マッツァー・ブライやケンタッキー・ダービー・パンケーキ、
チリ・コーン・パンケーキ…さらにはお好み焼きまで!
パンケーキについての知識だけでなく、レシピまでも知れてしまう一冊。
ぜひ読んでみてください!!
『パンケーキの歴史物語』
出版社:原書房
著 者:関根光宏
出版年:2013年9月
配架場所:日野図書館(B1F);一般書架
請求番号:383.8||A41
メリアン*まお(教育学部1年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian略してメリアン)が
定期的におすすめ本の紹介をしています
(書籍の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています)
2019年第2回学生選書ツアーを実施しました
2019年12月17日(火)に、
学生選書ツアーを実施いたしました。
学生選書ツアーとは、学生が学内のブックセンターで選書を行い、
それを基に図書館の蔵書として購入する学生参加型のイベントです。
今回は9名の学生に参加いただきました。
選書を行なうだけではなく、本を紹介するPOPも作成しました。
今後の予定といたしましては、
年明けに学生が作成したPOPを付け、28号館図書館で展示・貸出いたします。
この機会に、是非お手にとってご覧ください。
☆学生選書ツアーブックフェア実施について☆
日時:2020年1月10日(金)~3月19日(木)※予定
場所:28号館図書館1階展示スペース
↓↓↓当日の様子↓↓↓
各自思い思いの選書を行ないました。
選書した本が既に図書館に所蔵がないか確認をしました。
選書を終えた後、自分で選書した本を紹介するPOPを作成しました。
参加者9名+図書館所属勤労奨学生で記念撮影しました。
『思わず考えちゃう』
こんにちは。
今日は、気分が晴れやかになる本を紹介します!
この本は、人気絵本作家ヨシタケシンスケさんの初エッセイ集です。
読むとクスッとしてホッとし励まされます。
中でも、面白かったのは『第2章 父だから考えちゃう』です。
子育ての中で気づいたことがまとめてあります。
イラストつきなので想像しながら読むと日常の子どもの姿がとても面白くかわいいなと感じました。
日常生活の気づき、視点、その場面の一つ一つに考えるキッカケがありました。
この本に出会い、ヨシタケさんのエッセイとメモ描きから、考える姿を学ぶことができました。
ぜひ手にとって見てください!
『思わず考えちゃう』
出版社:新潮社
著 者:ヨシタケシンスケ
出版年:2019年3月
配架場所:28号館 2階 育星会コーナー
請求記号:914.6||Y92
メリアン:すだち(教育学部4年)
図書館学生スタッフ(Meisei Student Librarian略してメリアン)
(書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。)
学生が選書した図書のブックフェア開催のお知らせ
去る2019年7月25日(木)に、学生が学内のブックセンターで選書を行い、それを基に図書館の蔵書として購入する「学生選書ツアー」を実施いたしました。
現在、当日学生が選書した図書について、『友人・後輩に薦めたい本』をテーマとしてブックフェアを開催し展示・貸出を行なっています。
この機会に是非お立ち寄りください。
【学生が選書した図書のブックフェア】
テーマ:『友人・後輩に薦めたい本』
日 時:2019年8月19日(月)~2019年10月4日(金)
場 所:図書館1階 シラバスコーナー前
備 考:展示冊数31冊
なお、今年度は冬にも「学生選書ツアー」の実施を予定しています。
詳細が決まりましたら告知いたします。
よろしくお願いいたします。
シェイクスピア壺型記念像(The Vase of Shakspeare)ご紹介
明星大学のシェイクスピア・コレクションには、通常は非公開だが、シェイクスピア劇の名場面や登場人物の劇的瞬間をかたどった純銀製の装飾置物がある。木製台座を含む高さ1.3 m、重さ43 kgの、世界に一つしかない最大級の細密な美術工芸品である。
台座の銀の銘板にはThe Vase of Shakspeareと刻まれている。正確な制作年は不詳だが、1862年のロンドンの万国博覧会に出品されたことが分かっている。シェイクスピア全作品から少なくとも各1点の場面や人物が取り上げられていて、さながら《銀でできたシェイクスピア全集》の感がある。
図柄の原作は、イタリアの彫刻家ラッファエレ・モンティ(1818-81、代表作=「悲しみの眠りと喜びの夢」V&A美術館蔵)、彫銀がヨーロッパ中の王室御用達の仕事を数多く手掛けていたイギリスの銀細工師チャールズ・ハンコック(1807-91)である。
例えば、夫に王殺害をそそのかしたマクベス夫人の、恐怖と野心のいり混じった一瞬の表情は、「シェイクスピア壺型記念像」のなかの白眉と言ってもよい。
文責:笠原順路 明星大学教育学部教育学科教授/イギリス文学
今回、出庫して精密な図柄の撮影を行ったことにより、図書館ウェブサイトでの紹介となった。
The Vase of Shakspeare |
The Vase of Shakspeare (detail) |
The Vase of Shakspeare (detail) |
The Vase of Shakspeare (detail) |
The Meisei Vase of Shakspeare
The Vase of Shakspeare (so it names itself in the plaque on the pedestal) is a high Victorian decorative silver work, measuring 1.3 metres high and weighing 43 kilograms (including the wooden pedestal), executed by the noted Victorian silversmith Charles F. Hancock, based on the design of the Italian sculptor Raffaele Monti, depicting characters and scenes from Shakespeare’s plays, one at least from each of his thirty-seven plays, plus two allegorical winged figures of tragedy and of comedy on either side, all crowned with the figure of Shakespeare at the top. It bears the hallmark consisting of
1) the maker’s mark of “C.F.H” under the crown;
2) the lion passant (looking ahead);
3) the leopard’s head (without a crown);
4) an unidentified letter, appearing to be a small “i”;
5) the head of Queen Victoria facing to the left.
It was first displayed at the 1862 London Exhibition*, but has ever since escaped the attention of lovers and connoisseurs of Shakespeare.
* According to the Illustrated Catalogue of the exhibition, it was exhibited as the centre piece of the silver quintette, named “The Poetry of Great Britain, a Group in Silver”, the rest of the five being two loving cups, and two tazzas, dedicated respectively to John Milton, Lord Byron, Thomas Moore, and Robert Burns.
During the past three decades, Meisei University has been the fortunate owner/trustee of this Vase, along with its much prized collection of the First Folios, which however somehow eclipsed this shining object with their lackluster letters on the folio pages. Yet this is a Victorian version of the First Folio, or was indeed intended to be so by whoever was responsible for the plaque on the pedestal, on which is given an epigraph claiming itself to have been written by Ben Jonson*, who, in the First Folio, supplied lines to the reader, “This Figure, that thou here seest put…” on the verso page facing Droeshout’s portrait of Shakespeare.
* This epigraph, in fact, is taken from “To My Candle” by Peter Pindar, the pseudonym for John Wolcott (1738-1819).
KASAHARA Yorimichi Professor of Meisei University
July 2019
『お菓子とおもちゃと化学』
みなさん、こんにちは。
今回は、みなさんが子どもの頃の不思議を解決する本を紹介します。
この本では、お祭りなどの縁日や日本の四季折々の年中行事に関係する
お菓子とおもちゃについて化学的に解説しています。
例えば、
「チョコが溶けやすい詳細な理由」
「春の七草の栄養や種類について」
「家でのラムネ、紙などの作り方」 など、
身近な不思議が詰まっている本になっています。
化学なんて分からない、という人も多いと思いますが、
日本に伝わった経緯や誕生の歴史なども記してあるので、
化学的な事が分からなくても、面白かったです。
(エイプリルフールや七夕については、化学的な事は触れず、
なぜか起源だけが記されていました。)
お菓子やおもちゃの不思議が知りたい時には、読んでみてください。
『お菓子とおもちゃと化学』
出版社:株式会社 裳華房
著 者:古橋 昭子
出版年:1995年5月
配架場所:28号館B1F 一般書架
請求番号:430.49 F93
メリアン*ヤミー(人文学部1年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian 略してメリアン)
が定期的におすすめの本を紹介しています。
(書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています)
学生選書ツアーを行いました!!
2018年12月13日に、
第1回学生選書ツアーを行いました。
今回は、初めての開催とのことで
勤労奨学生を対象にモニターとしての参加を呼びかけたところ
5名の学生に参加していただきました!
大学会館1階にあります、紀伊国屋書店ブックセンターにお邪魔し、
説明を受けました。
そして、選書にあたり、テーマを1つ設けました。
今回のテーマはこちらです!!!
『友達、学生に薦めたい本』
このテーマに合う本を各自思い思い選書しました。
みなさんとっても集中して本を選んでいました!
黙々と様々な本を手にとっていて、
選びきれない!という人もいたのでは?
各自選書しましたら
図書館へ戻り、選書した本のPOPを作成しました!
みなさん、個性的でカラフルなPOPを作成していました!
今回選書した本は
3月20日(水)まで、28号館1階展示スペースにて展示・貸出をしています!
是非、お手にとってご覧ください!
『100万回生きたねこ』
今回は、不朽の名作であるこの本を紹介したいと思います。
皆さんには必ず「大切な人」がいると思います。
ご両親、兄弟、彼氏・彼女、友人など…
様々だと思います。
100万回死んで100万回生きた孤独なねこ。
自分では凄いだろと自慢していたねこも、心のどこかでは
何度も何度も辛い思いをしていたように思います。
最後に愛した猫白ねこ。ここで一人ではないと気づいたねこ。
大切な人とともに年を重ね、
ともに歩み、
ともに過ごしていく道のりに意味があると教えてくれます。
この本を読んで私自身は、ともに過ごしてきた両親に
読んでもらいたいと思います。
人間は一人では生きていけないことを再確認することが出来るこの本を
ぜひ読んでみて下さい。
『100万回生きたねこ』
発行所:講談社
作 者:佐野洋子
発行年:2008年4月30日 第93刷発行
配架場所:B1F 絵本コーナー
請求番号:376.159||Sa66
メリアン*ともや(教育学部3年)
図書館学生スタッフ(Meisei Student Librarian略してメリアン)
(書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。)
『くれよんのくろくん』
こんにちは。
今回は是非子どもたちに
読んで欲しい絵本を紹介します!
この絵本は、友だちの大切さ、子ども一人ひとりに
個性があり良さがあることを教えてくれるお話です。
「くれよん」という身近なものからストーリーが描かれていますが、
「どんなものにも必要ないものはない」ということ。
どんな色でも自分次第で可能性を広げることが出来るということ。
リーダーシップをとる子や控えめな子、
色々な子がいる中で仲間に優しくできなかったり、
仲間外れにされて悲しい思いをしたり仲直りしたり…
友達の大切さに気づき成長していくきっかけになる、
子どもの世界が繰り広げられているそんな一冊だと私は思います。
子どもだけでなく、保育者、教師を目指す方にもおすすめの一冊です!
『くれよんのくろくん』
出版社:童心社
著 者:なかやみわ
出版年:2001年10月
配架場所:28号館B1F絵本コーナー
請求記号:376.159N44
メリアン:ひなちゃん(教育学部3年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian 略してメリアン)
が定期的におすすめの本を紹介しています。
(書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています)
『羽が生えたら』
こんにちは。
今日は、心が温かくなるような短編小説を紹介します。
みなさんは、もし羽が生えたらどんなことがしたいですか?
この本に出てくる双子の兄弟の
ヨアブとヨエルは、羽を生やすためにある食べ物を
たくさん食べ、どちらが早く羽が生えてくるのか競い合います。
子どもならではの考え方で読んでいるうちに心が温かくなります。
本の中の世界に入っていきやすく、とても読みやすくなっていて、
小学生だけでなく大人が読んでも満足できる短編小説です。
幸せな気持ちになれる本です。
ぜひ手にとって見てください。
「羽がはえたら」
出版社:小峰書店
著 者:ウーリー・オルレブ著 ; 母袋夏生訳 ; 下田昌克絵
出版年:2000年6月
配架場所:28号館 B1F 一般書架
請求記号:929.73||O71
メリアン:すだち(教育学部3年)
図書館学生スタッフ(Meisei Student Librarian略してメリアン)
(書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。)
『5年3組リョウタ組』
こんにちは。
今回は「学校」をテーマにした本の紹介をしたいと思います。
皆さんにとって学校の先生のイメージはどんなものですか?
「忙しそう」「大変だ」「対応が大変」など様々あると思います。
それらはすべて当てはまるものだと思います。
その中で教師という職業に奔走している中道良太先生。
今実際に起こっているような学校の諸問題に向き合いながら、
子どもとともに成長していくリョウタ先生。
何事にも逃げずに立ち向かい、がんばるリョウタ先生。
がんばるリョウタ先生を応援したくなる本です。
先生の気持ちを代弁したようなこの本を
是非手にとって見てください!!
『5年3組リョウタ組』
発行所:角川書店
著 者:石田衣良
発行年:2008年1月11日
配架場所:自動化書庫
請求番号:913.6||I72
メリアン*ともや(教育学部3年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian略してメリアン)が
定期的におすすめ本の紹介をしています
(書籍の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています)
『クドリャフカの順番「十文字」事件』
みなさん、こんにちは。
今月のテーマは「学校」ということで明星大学でも開催された
学園祭にちなんで、ちょっとした文化祭の本を紹介します。
この本は、「氷菓」(シリーズ1作品名)としてアニメ化や
実写映画化された「古典部」シリーズの第3作品目です。
古典部に所属している主人公たち4人が、文化祭で発行部数を
間違えた大量の文集を売ろうとするなか、「十文字」という
謎の怪盗事件に巻き込まれる(?)物語です。
(なぜ?なのかは本を読むと分かります!)
この本では、古典部部員4人のそれぞれの視点に移りながら
物語が進んでいきます。
視点が変わるときに♠,♣,♥,♦,のマークで登場人物を表現して
いるため、今誰の視点で話が進んでいるのだろうと考え
させられます。
また、この物語の主人公は、省エネ主義を掲げ、まったく
動こうとしないばかりか、最後、怪盗「十文字」の手助けを
行います。
怪盗「十文字」は何者で目的は何なのか、
古典部はどう文集を売るのか、売り切る事は出来るのか、
ちょっとした学園ものミステリーを読みたい時に、読んでみて
ください。
『クドリャフカの順番「十文字」事件』
出版社:株式会社角川書店
著 者:米澤 穂信
出版年:2005年6月
配架場所:自動化書庫
請求番号:913.6 Y84
メリアン*ヤミー(人文学部1年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian略してメリアン)が
定期的におすすめ本の紹介をしています
『「弱くても勝てます」開成高校野球部のセオリー』
みなさんは、学校生活と言ったら一番最初に何を思い出しますか?
友だち、恋愛、勉強、給食、学園祭・・・
また、仲間とともに熱くなった部活動を思い出す人も
たくさんいるのではないでしょうか。
そんなみなさんに、この本をおすすめしたいと思います。
この本は、著者の高橋秀実さんが、実際に開成高校の野球部に訪れ、
取材を重ねて書かれています。
ある都内の一つの高校で繰り広げられているノンフィクションの物語
だからこそ、部活動の厳しさ、感動、青春を思い出させてくれる本です。
「一生懸命投げようとするな!」
「コントロールしようとするな!」
「いろいろ反省するな!」
開成高校野球部の監督は、叫びます。
そこには、とびきり優秀な人材を寄せ集めたわけではない
“普通”の高校野球をする開成高校野球部ならではの戦略があります。
数年前、放送されていた、嵐・二宮和也さん主演のドラマ
「弱くても勝てます~青志先生とへっぽこ高校球児の野望~」
見てたよ!! という方、多いのではないでしょうか。
その原作本が、こちらの本です。
「高校時代の熱い気持ちを思い出したいよ~!」
という方、是非一度この本を手にとってみてください!!。
『「弱くても勝てます」開成高校野球部のセオリー』
出版社:新潮社
著 者:高橋秀実
出版年:2012年9月
配架場所:28号館B1F 一般書架
請求番号:783.7||Ta33
メリアン*ゆずちゃん(教育学部1年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian略してメリアン)が
定期的におすすめ本の紹介をしています
(書籍の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています)
『教室内カースト』
皆さんは小学校から高校にかけてクラスや集団の中で
「この子は上、この子は下」となんとなく
ランク付けされていませんでしたか?
「スクールカースト」とは、主に中学・高校のクラス内で
発生するヒエラルキーのことです。
クラスの中で人気者と人気者ではない子がいたかもしれません。
人気、モテ度、運動神経などからクラス内で
上位から「1軍・2軍・3軍」とグループ別され
それがいじめに発展したり、生徒が居心地が悪いと感じたり
学校で自己を出せなくなるなどの要因にもなります。
この本は実際に学生や教師に対してアンケート調査を行い、
事例をもとにして書かれています。
社会の中で「権力」という言葉がある中で
学校の生徒の間でも、なんとなくできてしまっている
この現状を皆さんはどう考えますか?
是非手にとって読んでみて下さい。
『教室内カースト』
出版社:光文社
筆 者:鈴木翔 本田由紀
出版年:2012年12月
配架場所:28号館2F 文庫・新書コーナー
請求記号:KBS||||616
メリアン:ひなちゃん(教育学部3年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian 略してメリアン)
が定期的におすすめの本を紹介しています。
(書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています)
クリスマスがやってくる~♪
みなさんこんにちは。
図書館事務室職員のSです。
図書館の勤労奨学生、通称『MELIAN』の皆さんが図書館2階カラフルと、
図書館1階カウンター前にクリスマスツリーを設置してくれました!
来年の4月から4年生の仲良し3人組です。
将来のことを考えながら、就職活動、教育実習等を乗り切ってほしいと
思っています。
さて、ここでクリスマスといえば、皆さん何を思い浮かべますか?
白いあごひげであるクリスマスのサンタさんの由来について
皆さん知っていますか?
実は、あのサンタさんは皆さんが知っているとある飲み物会社が
きっかけなんです!
ジャパンナレッジLibで検索をしてみました。
情報・知識 imidas 2018の中でサンタクロースというワードを入れると…
【以下引用】
かつてサンタクロースのイメージは、小人や妖精など、国や地域によって
異なっていた。
これが現在の人間味あふれる白いあごひげの老人として一般化したのは、
1931年にアメリカのザ・コカ・コーラカンパニーがクリスマス
キャンペーンで使った、アメリカ人画家ハッドン・サンドブロムの
イラストが原型だと言われている。[イミダス編]
つまり、コカコーラカンパニーがきっかけなんですね!
コカコーラ
ジャパンナレッジLibを使うと知らない情報をこうやって知ることが
できます。
学内ネットワークに接続した環境で、アクセスができますので
皆さん是非やってみてください。
『ぼくは、図書館がすき』
こんにちは。
秋といえばみなさんは何を思い浮かべますか?
私は、真っ先に「読書の秋」を思い浮かべました。
…といっても私はそこまで読書家なわけではなく、
「図書館」という空間が単純に好きなので、この本を紹介させていただきます。
これは、著者の漆原宏の「ぼくは、図書館がすき」がたくさん詰まった写真集です。
図書館が好きという人にはきっと楽しんでいただけると思います!
「特に図書館に魅力を感じない」と思っている人もこの本を読んでから
明星大学の図書館内を歩いてみてください。
きっと図書館の、明星大学図書館の魅力に気づくはずです!
是非手にとってみてください!
メリアン*でらちゃん(教育学部4年)
(書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。)
『ぼくは、図書館がすき』
発行所:日本図書館協会
著 者:漆原宏
出版年:2013年4月
配架場所:28号館1F一般書架
請求番号:016.21||U88
『ここにいる』
こんにちは。
秋といえば、よく○○の秋と言いますが、
皆さんはどのような秋を思い浮かべますか?
今回私は、読書の秋に際して
一冊の本を紹介します。
この本は2013年に起こった「大阪市母子餓死事件」をもとに
書かれています。
著者は台湾出身でこの事件は当時台湾でも大きく報道され、
これに衝撃を受けた著者は舞台を台湾に置き換え、
この本を書き上げました。
主人公の美君は自意識過剰で意地悪な性格。
自分なら当然得ることができると思っていた愛情を得られず、
仕事、結婚にも満足できず気づいた時には動くことも
誰かに助けを求めることもできなくなった
美君は孤独死してしまう…。
なぜそうなってしまったのか
ぜひ読んでみて下さい。
『ここにいる』
出版社:白水社
著 者:王聡威
出版年:2018年8月
配架場所:28号館2F 新着コーナー
請求記号:923.7w37
メリアン:ひなちゃん(教育学部3年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian 略してメリアン)
が定期的におすすめの本を紹介しています。
(書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています)
『太陽を抱く月』
こんにちは。
今回は、テレビドラマでも放送されていた原作の小説を紹介します!
この本は、朝鮮王朝時代の宮廷が描かれているファンタジー小説です。
私はテレビで見たのがきっかけで、この小説を読みたいと思いました。
ドラマでは描ききれない歴史的、情景的なことまで描写されていて
創造の幅が広がりました。
また、セリフの部分や人物描写が細やかで、何度読んでも飽きません。
これまで朝鮮王朝時代の宮廷が描かれている小説を読んだことがない
人や、ドラマを見たことがあっても小説で読んだことのない方など
様々な人に読んでいただきたい一冊です!
ぜひ手にとって見てください。
「太陽を抱く月」
出版社:新書館
著 者:チョンウングォル著 ; 佐島顕子翻訳
出版年:2012年
配架場所:28号館 (B1F);一般書架
請求記号:(上)929.13||J95||1
(下)929.13||J95||2
メリアン:すだち(教育学部3年)
図書館学生スタッフ(Meisei Student Librarian略してメリアン
が定期的におすすめの本を紹介しています。
(書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。)
『シューマンの指』
こんにちは。
今回は芸術の秋ということで
芸術が味わえるような本を紹介します。
この本は、音楽家のシューマンの生誕200年にあわせて書き下ろされた、長篇のミステリーです。
語り手の「私」が高校時代の旧友・鹿内堅一郎から受け取った手紙で小説は始まります。
手紙は高校時代の仲間だった永嶺修人がドイツでシューマンのピアノ協奏曲を弾くのを見たと伝えたものだ。
だが、修人はある事件で右手中指を失っていた。
「私」は修人の指が切断された瞬間を目撃していた。
再生は絶対に不可能なはずだ。果たして鹿内の見た修人は…?
小説でもあり、エンターテイメントでもあり、音楽評論になっています。
推理小説としても、推理が興味深くなっています。
読みすすめていく中でシューマンの曲を聴きたくなると思います。
シューマンの曲を聴きながら一緒に本を読んでみてはいかがでしょうか?
是非手にとって見てください。
「シューマンの指」
出版社:講談社
著 者:奥泉光
出版年:2010年7月
配架場所:28号館 自動化書庫
請求記号:913.6||O54
メリアン:すだち(教育学部3年)
図書館学生スタッフ(Meisei Student Librarian略してメリアン)
が定期的におすすめの本を紹介しています。
『帰ってきたヒトラー 上』
こんにちは。
皆さんは、「ヒトラー」という言葉をみて、何を考えますか。
私は、「ドイツの独裁者」というイメージが強くあります。
この本は、ある日突然、アドルフ・ヒトラーが
現代で目が覚めるということから始まります。
ヒトラーは、何が起きているのかわからず、戦時中なのに
なぜドイツ式敬礼を行わないのか、当時の側近の名を出しても
今の人には伝わらないなどといったことにとても疑問を抱きました。
読みすすめていくうちに、次第に
現代のドイツに慣れていくヒトラー、、、
その、ヒトラーの生きていた時代と現代のギャップが
とても面白くコメディーにかかれている本です。
歴史が好きでなくても気軽に読める本なので
ぜひ手にとってみてください。
『帰ってきたヒトラー』
発行所:河出書房新社
著 者:ティムール・ヴぇルメシュ
訳 者:森内薫
発行年:2014年5月30日
配架場所:28号館B1F 一般書架
請求番号:943.7 V62
メリアン*ともや(教育学部3年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian)
が定期的におすすめの本を紹介しています。
(書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています)
『歴史をつくった洋菓子たち~キリスト教、シェイクスピアからナポレオンまで~』
こんにちは。
皆さんは洋菓子が好きですか?
皆さんも知っていると思いますが、洋菓子と言う漢字が表すように
これは、ヨーロッパから来たお菓子のことを表しています。
たとえば、クレープやマドレーヌはその代表的なものです。
この二つについて、簡単に紹介してみたいと思います。
クレープは誰もが知っている世界的にも有名なお菓子の
一つとなっています。その歴史は古く1800年代の後半といわれています。
クレープの素材と言うものだけで考えるとその歴史は
14世紀末といわれています。ここで驚いたことは
太古からクレープと言うものを使って占いをしていたということです。
マドレーヌは18世紀中ごろに、生まれたお菓子といわれています。
製法もとてもシンプルであり、基本的な材料も多少のバリエーションは
あるものの、昔とほとんど変わらないといいます。
このように、今あるお菓子にはとても歴史があるということを
知ることができるこの本を是非読んでみて下さい。
メリアン*ともや(教育学部3年)
『歴史をつくった洋菓子たち~キリスト教、シェイクスピアからナポレオンまで~』
発行所:築地書館
著者:長尾健二
発行年:2017年12月22日
配架場所:28号館2F 育星会コーナー
請求番号:383.83||N17
(書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています)
『青い鳥』
こんにちは。
今日は私が感銘を受けた一冊の小説を紹介します。
この本はいじめの問題を取り上げた短編小説になっています。
中学校の国語教師を非常勤でやっている村内先生は、
言葉がつっかえてうまく話せない、吃音である。
しかし、いつも村内先生は生徒たちに大事なことを教えてくれる。
いじめの被害者に対する村内先生の対応、加害者に対する対応、
吃音でも、先生が伝える言葉は
胸に染みるものがある。
生徒一人ひとりを大切にする村内先生だからこそ
言える言葉なのだと私は思う。
現実と向き合うこと、責任、後悔、苦しみ、悲しみ、
そして希望、色々な感情があふれ出す。
本当に大切なことは何か、を教えてくれる一冊です。
ぜひ手に取ってみてください。
『青い鳥』
出版社:新潮社
筆者:重松清
出版年:2007年7月
配架場所:28号館2F新潮文庫
請求記号:SS
メリアン:ひなちゃん(教育学部3年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian)
が定期的におすすめの本を紹介しています。
(書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています)
『韓国オモニの食卓』
今回のテーマ、「食」と言うことで
韓国の食について知ることができる本を紹介したいと思います。
健康的な食事をしたい!という方はとても必見です。
韓国料理には、多くの野菜が使われているのでとても健康的です。
この本は韓国のオモニの味(おふくろの味)を、
現代的なアレンジも加えて紹介しています。
お粥、麺、ご飯、トククク、チゲ、チヂミ、
キムチ、変わりナムル、お惣菜、お茶、餅菓子など
様々なレシピがのっていて
どれも材料と作り方が詳しく書かれているのでとてもおすすめです。
韓国の歴史を学びながら韓国料理を堪能してみてはいかかですか?
「韓国オモニの食卓」
出版社:PARCO
著者:崔智恩
出版年:2001年6月
配架場所:28号館 自動化書庫
請求記号:596.22||C53
メリアン:すだち(教育学部3年)
図書館学生スタッフ(Meisei Student Librarian略してメリアン)
が定期的におすすめの本を紹介しています。
(書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。)
『おべんとうと日本人』
こんにちは。
大学生活の中でお弁当を持って来て、
お昼を済ませている人も多いのではないでしょうか。
それは今では当たり前になっていますね。
お弁当は、朝の忙しい時間に手際よく作らなければなりません。
味はもちろん、栄養のバランスやコスト、
見栄え、彩りなどにも配慮する必要があります。
作る人がどんな思いで毎朝作っているかを考えると、
「おべんとう」を通して、なんだか心温まるものを感じませんか。
お弁当を中心にした食文化論がテーマのこの本。
様々なところを経てやってきた食材を使って作った
「おべんとう」というものを通して、
人とのつながりを考えられる一冊です。
ぜひ一度手にとって見てください。
『おべんとうと日本人』
出版社:草思社
著 者:加藤文俊
出版年:2015年10月
配架場所:28号館B1F一般書架
請求記号:383.81||Ka86
メリアン:ひなちゃん(教育学部3年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian 略してメリアン)
が定期的におすすめの本を紹介しています。
(書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています)
『毎日使えるおむすび便利帖』
こんにちは。
毎日暑くて食欲がなくなっている方もいると思います。
今日はそんな方におすすめの一冊をご紹介します。
この本は題名の通り色々なおむすびが載っています。
基本の塩むすびから
”たこ入り揚げむすび”などの変わりむすび、
のっけむすびや汁かけむすびなど
多くの面白くて美味しそうなおむすびがカラー写真であります。
また、おむすびの作り方だけでなく
おむすびに組み合わせるのにちょうど良い、
簡単に作れる汁物や漬物等も載っています。
この本を借りて、実際におむすびを作って食べて楽しんでみて
ください。
もちろん、
私のようにただ借りて眺めるだけでも十分楽しめますので是非!
メリアン*でらちゃん(教育学部3年)
『毎日使えるおむすび便利帖』
発行所:家の光協会
著 者:荻野恭子
出版年:2009年5月
配架場所:28号館B1F一般書架
請求番号:596||O25
もうすぐ七夕!!
じめじめとした雨が続いてますね、
皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
6月も半ばを過ぎ、2018年ももうそろそろ後半戦!
そろそろ、「あの」イベントが始まります!
そうです!7月7日の七夕です。
七夕といえば、
短冊に願い事を書いて
七夕汁を食べて…というイベントですよね?
ここで、ジャパンナレッジLib※にて七夕の意味を調べてみました!
七夕は織女祭(しょくじょさい)、星祭(ほしまつり)などともいい、
中国伝来の行事と、日本古来の伝承、さらに盆行事の一環としての行事など、
さまざまな要素が入り混じって今日に伝承されている。
(日本大百科全書より引用)
中国伝来の行事であることを知っている方
少ないと思います。実際知りませんでした。
そんな七夕ですが6/18(月)より
明星大学図書館内に現在、笹と短冊が出現しています!
既に、たくさんの学生が短冊を書いてくれました!
笹と短冊は7/7(土)まで、図書館2階カラフルにございます。
是非、図書館2階カラフルにお越しになり、願いを短冊に書いてみませんか。
※ジャパンナレッジLibとは
明星大学の学内ネットワークに接続すると利用できるデータベースです。
分からない単語、言葉の意味を調べることができますので
学生の皆さんは是非利用してくださいね!
(図書館事務室職員:S)
『女子高育ち』
こんにちは。
みなさん、とくに男性の方たちは、「女子高」
というものにどのようなイメージがありますか?
私の中では、女子しかいないのだから早弁は当たり前、
男子からの注目の的になりやすいなどというような
イメージがあります。
男子からの注目の的になりやすい行事といえば
文化祭です。
この文化祭のシーズンは女子生徒たちも交友を深めたいと
思い、男子との出会いを求めるそうです。
しかし現実は…仲よさそうに歩いていたりすると
先生たちがその子たちを引き離したり…
声を掛けられそうな子を守ったり…
先生たちも必死のようです。
女子校には女子校なりの苦労があるようです。
やはり、そのようなことを考えなくてすむ共学が
私は1番良いのかなと思いました。
自分の知らない世界を見てみたいという方は
是非手にとってみて下さい。
タイトル:『女子高育ち』
出版社:筑摩書房
著者:辛酸 なめ子
出版年:2012年2月
配架場所:28号館 新書コーナー
請求番号:CKS||||156
メリアン*ともや(教育学部3年)
図書館学生スタッフ(Meisei Student Librarian略してメリアン)
が定期的におすすめの本を紹介しています。
(書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。)
『橋のディテール図鑑』
こんにちは。
今回は、橋梁デザインの仕組みとアイディアや
構造と風景のデザインの発想が満載のフォトブックを紹介します。
写真が多く、とても美しいので手に取りました。
しかし、写真だけがこの本の良いところではありません!
写真にあわせて細かい設計の解説があったり、
橋の種類や橋の形とその関係性についてなどが細かく書かれていたり……
細かく、分かりやすく、楽しく「橋」について知ることができます。
「橋」は、身近で、なくてはならないものですが、
特にその設計や構造を知りませんでした。
この本を読んで、自分の知らない「橋」を知ることができ面白かったです。
皆さんもこの本を読んで、「橋」について詳しくなりませんか?
『橋のディテール図鑑』
発行所:鹿島出版会
監修: 伊藤学
文・写真:久保田善明
出版年:2010年12月
配架場所:28号館B1F一般書架
請求番号:515.5Ku14
メリアン*でらちゃん(教育学部4年)
図書館学生スタッフ(Meisei Student Librarian略してメリアン)
が定期的におすすめの本を紹介しています。
(書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。)
『僕につばさがあった頃』
こんにちは。
今日は、大人たちが忘れてしまったたくさんのものに、再会する
ことが出来る一冊を紹介します!
この本には、ほっこりとする子どもたちの詩がたくさん詰まって
います。
子どもたちはいろんなことを見ていて、子どもは大人より大人だな。
子どもだって人の気持ちを考えているんだな。と感じました。
なかでも、くすっと笑ってしまう詩がありました。
自分の歯並びの悪いことを詩にしていました。
「歯並びが悪いのは歯の田植えをする神様が下手だったんだね」
この部分が、子どもならではの発想だなと思いました。
子ども達の世界をのぞいてみませんか?
ぜひ手にとって見てください!
「僕につばさがあった頃」
出版社:サンリオ
著者:さだ, まさし=編 永田, 萠=絵
出版年:1992年10月
配架場所:28号館 B1F 一般書架
請求記号:911.58||Sa13
メリアン:すだち(教育学部2年)
図書館学生スタッフ(Meisei Student Librarian略してメリアン)
が定期的におすすめの本を紹介しています。
『なくなりそうな世界のことば』
こんにちは。
皆さんはどれだけの言葉を知っていますか?
世界で話されている言葉は
約7000もあります。
しかし今世界では科学技術の発展とともに
数少ない人が限られた地域で用いる
「小さな」言葉が次々に消えてしまっています。
多くの言語のその「小さな」言葉を紹介しているものがこの一冊です。
ウルチャ語の「BIJIN(ビジン)」という言葉は
そのままにしておけ、放っておけという意味です。
「何事もあるがままに、無理に変えようとしないこと」
私がとても好きなフレーズです。
色々考えさせられる言葉がこの本には
たくさん詰まっています。
ぜひ手にとって見てください。
『なくなりそうな世界のことば』
出版社:株式会社 創元社
著者:吉岡乾
出版年:2017年8月
配架場所:28号館2F 育星会コーナー
請求番号:802||Y92
メリアン:ひなちゃん(教育学部3年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian略してメリアン)
が定期的におすすめの本を紹介しています。
(書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています)
『まいにち植物 ひみつの植物愛好家の一年』
植物が大好きな作者と植物との
一年を書き留めたもの本である。
自分の知らなかった植物や見たことは
あるけどなにかわからなかった植物が
わかるようになります。
「フウセンカズラが実をつけはじめると、
夏も後半という感じがする。」
日が落ちると少し肌寒さを感じながら
暗くなってもフウセンカズラをつぶして
遊んでいた小さいころが懐かしいですね。
これから暖かくなる時期に
植物を見に行ったり
育てたりしてみてはどうでしょう。
『まいにち植物 ひみつの植物愛好家の一年』
出 版 社:WAVE出版
著 者:藤田雅矢
出 版 年:2007年5月
配架場所:28号館B1F一般書架
請求番号:470.4 F67
メリアン*むらちゃん(経済学部4年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian 略してメリアン)
が定期的におすすめの本を紹介しています。
(書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。)
『洞窟の疑問30 : 探検から観光、潜む生物まで、のぞきたくなる未知の世界』
皆さん、新緑を感じる季節となりましたね。
新緑や自然といえば
皆さんは何を思い浮かべますか?
花、森、川、海など、色々あると思います。
その中で私は、洞窟が思い浮かびました。
私にとって洞窟は
「涼しい」「暗い」「こうもりがいる」
というイメージがあります。
まず私がこの本で初めて知ったことは、
こうもりについてです。
こうもりは、ただ暗闇が好きというだけが理由で、
洞窟で過ごしているのではないのです。
暗闇には捕食者がいないことや、
洞窟内の温度変化が小さいことが
メリットのようで、洞窟に住みついているという
ことを知りました。
またこの本には、洞窟の種類や、
洞窟で暮らしている動物などについても、
大変興味深く書かれています。
そのほかにも、日本や世界の
洞窟について述べれらていて、
観光としても人気のスポットのようです。
少しでも興味を持った方は
ぜひ手にとって見てみてください。
『洞窟の疑問30:探検から観光、潜む生物まで、のぞきたくなる未知の世界』
発行所 :成山堂書店
編集者 :伊藤田直史、後藤聡
発行年 :2018年2月18日
配架場所:28号館2F育星会コーナー
請求番号:454.66 I89
メリアン*ともや(教育学部3年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian 略してメリアン)
が定期的におすすめの本を紹介しています。
(書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています)
『校庭のコケ』
今回は「コケ」に焦点をあてた
本を紹介します。
皆さんは普段「コケ」を
まじまじと見ることありますか?
私は、あまり・・・いや、
ほぼありませんでした。
普段気にも留めていないものに
目を向けてみようと思い、
この本を手に取りました。
読んでみると「コケ」の種類、
生えている場所、観察方法など
詳しく、写真つきで
分かりやすく書いてあり
とても面白いのです。
私は、これを読むことで
「今まで全く知らなかったコケ」が
「地味だけど色々あって面白いコケ」
へと認識が変わりました。
少し興味を持つと、いたる所で「コケ」が
目につくようになりました。
大学内にも、多摩動物公園駅周辺にも、
とにかくたくさん生えています。
「コケ」に限らず、身近に多く存在するのに
気にも留めていないものはたくさんあります。
たまには、そんなものにも
少し目を向けてみるのもいかがですか?
『校庭のコケ』
出版社 :全国農村教育協会
著 者 :中村俊彦、古木達郎、原田浩
出版年 :2002年9月
配架場所:28号館B1F一般書架
請求番号:375.42 N37
メリアン*でらちゃん(教育学部4年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian 略してメリアン)
が定期的におすすめの本を紹介しています。
(書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています)
『タネはどこからきたか?』
こんにちは。
今日は、植物の始まり「タネ」についての本を
紹介したいと思います。
春になり、様ざまなたくさんの植物が
芽を出してきましたね。
そんな植物たちは
タネとして大冒険をしながら
芽を出し成長しているのです!
この本では、
様ざまなタネによる冒険の仕方を
紹介しています。
飛んだり、はじけたり、泳いだり。
ぜひ一緒にタネになったつもりで
タネたちの空間と、時間をかける旅を
探検してみませんか?
あなたの足元の地面にも
そんなタネがたくさんひそんでいます。
タネのことについて興味が沸く一冊です!!
ぜひ手にとって見てください。
『タネはどこからきたか?』
出版社 :山と溪谷社
著 者 :鷲谷いづみ
出版年 :2002年3月
配架場所:28号館 B1F 一般書架
請求記号:471.7 W44
メリアン*すだち(教育学部3年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian略してメリアン)
が定期的におすすめの本の紹介をしています。
『面白くて眠れなくなる植物学』
こんにちは。
私にとって春といえば
「自然」のイメージがありますが
皆さんはいかがでしょうか?
今日は植物の面白さをお伝えします!
人が恋をするのと同様に
植物だって初恋をするのです。
それは最初に花粉を運んだ昆虫と
植物の恋物語・・・。
紅葉はなぜ赤くなるのか。
花占いの必勝法とは。
植物はなぜ動かないのか。
など、言われてみれば
なぜだろうという疑問を
たくさん解決してくれる本です。
この本を読めばきっと
あなたも植物が好きになるかも
しれませんね!
ぜひ手に取ってみてください。
『面白くて眠れなくなる植物学』
出版社 :株式会社PHPエディターズ・グループ
著 者 :稲垣栄洋
出版年 :2016年5月
配架場所:28号館B1F一般書架
請求記号:470.4 I52
メリアン*ひなちゃん(教育学部3年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian 略してメリアン)
が定期的におすすめの本を紹介しています。
(書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています)
『ここがポイント!3法令ガイドブック』
こんにちは。
新年度が始まりましたね。
教育学部の学生なら知っている人も多いと思いますが
『幼稚園教育要領』
『保育所保育指針』
『幼保連携型認定こども園教育・保育要領』
が平成29年に告示され、
平成30年4月から施行されます。
子ども臨床コースの人は講義などで
変わるポイント等を習ったと思います。
私も習いました。
しかし、何となくという記憶で
よく分かりませんでした!
そんな時にこの本を発見して読んでみました。
新旧を左右ページで比較していたり、
ポイントが簡潔に書かれていたり
とても分かりやすく感じました。
完璧ではありませんが
少しは3法令について理解が進みました。
子ども臨床コース全学年の人、
保育に興味がある人は
是非一度この本を読んで下さい。
きっと将来の役に立つはずです。
『ここがポイント!3法令ガイドブック』
出版社 :フレーベル館
著 者 :無藤隆 汐見稔幸 砂川史子
出版年 :2017年5月
配架場所:28号館B1F一般書架
請求番号:376.15Mu93
メリアン*でらちゃん(教育学部4年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian略してメリアン)
が定期的におすすめの本の紹介をしています。
(書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。)
『九十歳。何がめでたい』
こんにちは。
今日は、くすっと笑ってしまうような本を
紹介したいと思います。
テレビのCMなどで
この本のタイトルを
目にしたり聞いたりする方も
多くいるのではないでしょうか?
タイトルからも分かるように
90歳のおばあちゃんの話です。
90歳である著者の佐藤愛子さんが
思っていることをとても正直に書いている本です。
笑ってしまうところもありながら
彼女世代の方が感じていることが
よく伝わってくる本となっています。
例えば、最近皆が持っている
「スマホ」は、彼女らにとったら
何のことだかわからなかったりするそうです。
この時期になると鼻水やくしゃみが
止まらなくなる花粉症は、
昔は花粉症という病名はなく、
「春先のハナ風邪」と呼んでいたそうです。
私は、この本を読んで
楽しく歳をとっていこうと思いました。
ぜひ手にとってみてください。
『九十歳。何がめでたい』
出版社 :小学館
著 者 :佐藤愛子
出版年 :2016年8月
配架場所:28号館2F育星会コーナー
請求記号:914.6 Sa85
メリアン*すだち(教育学部2年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian略してメリアン)
が定期的におすすめの本の紹介をしています。
(書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています)
『サクラ咲く』
こんにちは。
だんだんと暖かくなり春らしくなってきましたね。
今日はそんな春にぴったりの一冊を紹介します。
春は出会いと別れの季節。
三編の傑作集であるこの本の主人公は中学生となっています。
二作品目の『サクラ咲く』は、
ある日、図書館で本をめくると一枚の便箋が落ち、
やがて始まる顔の見えない相手と文通し交流していく
ストーリーとなっています。
中高生の時、あなたのクラスにはいましたか?
「真面目でおとなしくて人に流されやすく
頼まれ事は断れない子」
そんな主人公が様々な人に出会い、
少しずつ成長していく姿が描かれています。
学生の時に読んでおくべき一冊だと思います。
ぜひ手に取ってみてください。
『サクラ咲く』
出版社 :光文社
著 者 :辻村深月
出版年 :2014年3月
配架場所:28号館(2F);育星会コーナー
請求記号:913.6 Ts44
メリアン*ひなちゃん(教育学部2年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian略してメリアン)
が定期的におすすめの本の紹介をしています。
(書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています)
『二軍男子が恋バナはじめました。』
この春から本を読み始めてみようかなと
考えている人におすすめの本を紹介します。
会話形式で進んでいくため
とても読みやすいです。
私は「二軍男子」ってなんだ?と思い、
まず手に取りました。
ふと本を開き読んでみると
止まらなくなっていました。
「決められないから、会う口実を必死に探す。」
こんな経験誰もが一度はしたことあるのでは
ないでしょうか。
私は、このことについて
三人の男性のリアルな会話を読み、
共感してうなずきながら読んじゃいました。
今まで読んできた本とは
また違うおもしろさがありました。
読書初心者の方や読書に慣れ飽き始めた人にも
おすすめです。
ぜひ一度手に取ってみてください。
『二軍男子が恋バナはじめました。』
出版社 :原書房
著 者 :桃山商事
出版年 :2014年2月
配架場所:28号館2F育星会コーナー
請求番号:367 Mo29
メリアン*むらちゃん
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian略してメリアン)
が定期的におすすめの本の紹介をしています。
(書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています)
自修の味方 「基礎」と「応用」の本(スターブックス シリーズpart.5)
明星大学図書館「スターブックス」シリーズpart.5
学習ステーション講師推薦!
自修の味方 「基礎」と応用の本
(資料タイトルをクリックすると明星大学図書館蔵書検索(OPAC)画面へ移動します。)
『パラグラフリーディングのストラテジー 1 -読み方・解き方編』 島田浩史,米山達郎,福崎伍郎【著】
|
英語の長文を読むときの、正しい速読の方法論を身につけるための本です。 |
英文全体の流れを論理チャートを用いて一目で確認できるのでお薦めです。 (講師推薦コメント) |
|
土曜日に差がつく英文法1 白石よしえ,岩田純子【著】 |
動詞と文型・仮定法・準動詞編。 |
土曜日に差がつく英文法2 白石よしえ,岩田純子【著】 |
関係詞・比較・特殊構文編。 |
土曜日に差がつく英文法3 白石よしえ,岩田純子【著】 |
時制・関係詞・接続詞編。 |
土曜日に差がつく英文法4 白石よしえ,岩田純子【著】 |
準動詞・注意すべき構文・比較・語順編。 |
土曜日に差がつく英文法5 白石よしえ,岩田純子【著】 |
論理と文脈で解く文法・語法を取り上げています。しかも長文読解にも役立つ副詞・接続詞について集中練習できるように編集されており、お薦めの1冊です。 |
スーパー講義 高沢節子【著】 改訂版 |
正誤問題は様々な形で出題され、定番化しています。資格試験対策としても使えます。確かな文法・語法力をつけることができます。 |
受験情報研究会【編】 新装版 |
英語を読むためには何をすればすればいいでしょうか。単語、文法が重要ですが、見落としがちなのが熟語(イディオム)です。 (講師推薦コメント) |
Michael Swan【著】 4th ed. |
英語の文法、単語、熟語がひと通り終わったら何をすべきでしょうか。 (講師推薦コメント) |
名作映画完全セリフ集 Richard Curtis【脚本】; 久米和代【翻訳・語句】 |
映画のセリフを100%の英語および日本語訳で編集した完全セリフ集。また、セリフの「英語学」的な説明ならびに「映画」のさまざまな楽しい解説を編集。別売の「iPen」と「音声データ」を用意して、ドットコード印刷された部分にiPenを当てることで、音声を聴くこともできます。 (講師推薦コメント) |
『見て聴いてスイスイわかる数学Ⅰ・A ―eラーニングではじめから』 高梨大介,今田江美【著】 |
数学Ⅰ・Aの「定理・公式の確認問題」から「教科書の章末問題」までのレベルです。 |
『見て聴いてスイスイわかる数学Ⅱ・B ―eラーニングではじめから』 高梨大介,今田江美【著】 |
数学Ⅱ・Bの「定理・公式の確認問題」から「教科書の章末問題」までのレベルです。 |
『ことばはちからダ!現代文キーワード -入試現代文最重要キーワード20』 牧野剛,ほか【著】 |
読み物風の解説で「そういうことか」と納得できるような工夫がされています。難解なことばも「具体的な説明」と「図・イラスト」入りでやさしく解説されています。 |
竹国友康, 前中昭, 牧野剛【著】 3訂版 |
テーマを考える手がかりとなる「知の扉」が掲載されており、論述の導き方が充実しています。 |
竹田青嗣【著】 ちくま文庫 |
「思想」と聞くと身構えてしまいますが、生きるための知恵、考え方を平易な文体で教えてくれる本です。 (講師推薦コメント) |
小池竜之介【著】 幻冬舎文庫 |
何にもケチをつけず一日過ごしてみる。天皇陛下のようにスローに、徹底的に自己を抑えて喋る。正義で相手を論破することをやめる。むやみに「すみません」を言わない。身近で大切な人に対してこそ幻滅しておく―とめどない欲望・イライラ・不安から解放されて軽やかに生きるために、若き修行僧が日々の生活の作法を手ほどきをする、読んでみてほしい1冊です。 |
『気品のルール』 加藤ゑみ子【著】 |
財力や美貌は、いずれ消えてしまう。今求められている気品ある容姿、気品ある会話、気品ある精神とは、いったいなにか? ロングセラー『お嬢さまことば速修講座』に続く「お嬢さまシリーズ」第5弾は、すべてのベースとなる「気品ある人の考え方」がウィットとともに具体的にかつコンパクトにまとまった一冊です。 |
『沈まぬ太陽』 全5巻 山崎豊子【著】 新潮文庫 |
映画化、テレビ化された話題の長編小説。国民航空の社員で同社の労働組合委員長を務めた恩地元と彼を取り巻く人々の描写を通して、人の生命にかかわる航空会社の社会倫理を表現した作品です。 (講師推薦コメント) |
黒柳徹子【著】 講談社文庫 |
「きみは、ほんとうは、いい子なんだよ!」。小林宗作先生は、トットちゃんを見かけると、いつもそういつた。「そうです。私は、いい子です!」 そのたびにトットちゃんは、ニッコリして、とびはねながら答えた。トモエ学園のユニークな教育とそこに学ぶ子供たちをいきいきと描いた感動の名作。 (講師推薦コメント) |
皆吉淳延【著】 |
落ちこぼれの僕を待っていたのはげんこつ、平手打ち、ももピン。定時制高校中退、大検、大学を経て先生となった著者が“授業は楽しくなくっちゃ!”の一念で子どもたちと向き合う。本書で古文の楽しい授業も展開。 |
皆吉淳延【著】 |
「いじめと闘え?」なぜ闘う必要があるのだろうか。子どもたちは今まで充分闘ってきている。壊れそうな心を必死に守り、死を選ばず生へしがみついている。それなのに、まだ闘えというのだろうか。一歩間違えれば、さらに子どもを追い詰めることになる(「はじめに」より)。 |
※書籍の内容および目次情報は、各書籍とCiNiiBooks、出版社Webサイトを参照・引用しました。
明星大学図書館内でスターブックスの冊子を提供しています。
建築の技術と心を知る50冊(スターブックス シリーズpart.4)
明星大学図書館「スターブックス」シリーズpart.4
理工学部建築学系推薦!
建築の技術と心を知る50冊
(資料タイトルをクリックすると明星大学図書館蔵書検索(OPAC)画面へ移動します。)
太田博太郎【著】 ちくま学芸文庫 |
日本建築史の泰斗が、時代の経済状況・社会制度から人々の生活・考え方までを考慮しつつ、歴史的建築を論じた、生き生きとした日本文化論。 (推薦:加藤隆久) |
内藤廣【著】 |
「光」「熱」「水」「風」「音」―我々をとり巻く空気環境や設備環境について人間の身体経験や感性の側からとらえなおす。 (推薦:齋藤哲也) |
『街並みの美学』正,続 芦原義信【著】 岩波現代文庫 |
人間のための美しい街並みをつくる創造的手法を具体的に提案した街並みづくりの基本文献。 |
街並みは歴史、風土そして人々の空間認識などで形作られる。この本は世界の街並みを比べ、街並みを良くする工夫などがわかりやすく説明されている。初版から37年だが内容は全く古びず、評価は確立され、建築を学ぶ学生だけでなく建築やまちに興味のあるすべての人に勧められる名著である。 (推薦文:加藤隆久) |
|
香山壽夫【著】 |
[目次] |
真の教育者であり建築家である香山 壽夫が語りかける。筆者は人間社会そして自然の諸相に関わる建築を通しての思考を「人はなぜ建てるのか」という問いとして収斂している。「建築とは今ここにいる私と誰かを共にひとつに包むことである」というように平易な言葉を使いながら本質と核心に迫ってくる。建築をつくる者、建築を教える者、そして建築を学ぶ者にとって精神的な基盤となる書である。 (推薦文:村上晶子) |
|
ジャン・ジェンペル【著】 SD選書 |
フランスのカテドラルをつくった建設者たちの物語。そして中世の建築家の姿と社会背景を浮き彫りにした総合書。 (推薦:村上晶子) |
菊竹清訓【著】 復刻版 |
[目次] (推薦:村上晶子) |
象設計集団【編著】 |
沖縄の衝撃、十勝の日常、台湾の持続。象設計集団33年の全容。 (推薦:村上晶子) |
原広司【著】 |
建築家原広司が、そのライフワークである世界の集落調査をとおして受けた空間デザインに関する教え100フレーズ (推薦:村上晶子) |
高橋研究室【編】 |
人間-環境系に関する「かたち」のデータと資料がまとめられた一冊。 |
Ⅰかたちのことば/Ⅱかたちの知覚/Ⅲかたちの技術/Ⅳかたちの幾何学 デザインを志向する者にとっての実践の書として必携といえるものである。全体は4章で構成される。初めの2章はかたちに関する古典的な解釈や知覚・認知に関する諸理論を中心とした資料を整理・編集されたものである。第3章は設計の道具となる尺度についてかたちの技術として収集されている。古典的な理論でもあるが、日本と西洋のかたちの規範の再やかたちをつくるための人間の歴史そのものが感じられる。最後の章では建築形態に現れる「美しいかたち」の幾何学的性質とその応用によって数学的に解説され、まさに発想の道具箱となるものである。 (推薦文:村上晶子) |
|
宮脇檀【著】 |
新築、改築、増築、改装。マンションや建て売りの選択。さて、何から考え始めたらよいのでしょうか。書斎は必要か、リビング・ルームは不要か…。いかに住むかを追求し続けてきた住宅建築家が、その設計思想とアイデア、職人や資材の事など、家づくりの基本と応用を伝授します。 (推薦:村上晶子) |
ケヴィン・リンチ【著】; 丹下健三, 富田玲子【訳】 |
イメージアビリティという独自の概念を半世紀前に提唱し、都市デザインの世界に新風を吹き込んだ書。美しく、楽しい、喜びある都市の姿とは。都市に暮らす人びとの視覚・心理・行動様式に着目し、豊かな生活拠点を築くためのデザイン原理を考究する。読み継がれる名著。 (推薦:村上晶子) |
C.アレグザンダー,ほか【著】 |
建築と計画にたいするまったく新しい取り組み方を述べるシリーズのうちの第2部にあたる。 (推薦:村上晶子) |
エドワード・T.ホール【著】 |
『沈黙のことば』を著した人類学者ホールの第二の書。空間の利用が文化によっていかに影響されるかについて独自の見解を述べる。 (推薦:村上晶子) |
西澤文隆「実測図」集刊行委員会【編】 |
西沢文隆(にしざわ-ふみたか): (推薦:村上晶子) |
菅民郎【著】 |
第1部 基礎編 (推薦:村上晶子) |
松家仁之【著】 |
松家仁之デビュー長編小説。国立現代図書館設計コンペの闘いと若き建築家のひそやかな恋を、軽井沢の山荘に流れる幾層もの時間が包みこむ。 (推薦:齋藤哲也) |
益子義弘【著】 |
建築原論。 (推薦:齋藤哲也) |
原研哉【著】 |
MUJIブランドの国際的成功の立役者でもあるデザイナー原研哉の著書。 |
少しでもデザインに関心のある人は興味深く読めるでしょう。「デザインをする」とは何かを知ることができます。読了し、自分の身のまわりにあるモノの見方や感じ方が変われば、それがデザインの入口です。 (推薦文:齋藤哲也) |
|
塩野七生【著】 新潮文庫 全6巻 |
葦におおわれた潟に建国され、一千年にわたりその自由と独立を守り続けたヴェネツィア共和国の壮大な興亡史。 (推薦:加藤隆久) |
西岡常一【著】 |
法隆寺金堂の大修理、法輪寺三重塔、薬師寺金堂や西塔などの復元を果たした最後の宮大工棟梁・西岡常一氏が語り下ろしたベストセラー。 (推薦:齋藤哲也) |
藤森照信【著】 |
藤森照信(ふじもりてるのぶ): (推薦:齋藤哲也) |
伊東豊雄, 中沢新一【著】 増補版 ちくま文庫 |
いま日本に必要な建築とはなにか。3・11からの復興、エネルギーの存在論、コミュニティの再生、都市と地方の新たな関係、自然と人工のつながり―。 (推薦:齋藤哲也) |
『建築20世紀』part1,part2 新建築 第66巻2,8号 鈴木博之, 中川武, 藤森照信, 隈研吾【監修】 |
PART 1: PART 2: |
20世紀の世界および日本の建築を、約850掲載している。写真・解説ともに充実しており、近現代建築の全体像をつかむことができる。大変わかりやすく、楽しく学べる本である。 (推薦文:高橋彰子) |
|
中沢新一【著】 |
縄文地図を片手に、東京の風景が一変する散歩の革命へ。見たこともない、野生の東京が立ち上がる。誰も書かなかった東京創世記。 (推薦:齋藤哲也) |
新建築 第80巻14号 2005年11月臨時増刊 青木淳, 後藤治, 田中禎彦, 西和夫, 西沢大良【監修】 |
飛鳥時代から21世紀まで、「空間」という視点で選んだ100の日本建築を、写真を中心に紹介。 (推薦:高橋彰子) |
オギュスタン・ベルク【著】 |
主体―客体2元論たる近代景観論の解体を論じ、ポスト・モダンの風景=〈造景の時代〉を予見する。 (推薦:齋藤哲也) |
山本理顕, 中村拓志, 藤村龍至, 長谷川豪【著】 |
建築のちから〈03〉 「国家と個人のあいだを構想せよ。」 (推薦:齋藤哲也) |
『設計のための建築環境学 -みつける・つくるバイオクライマティックデザイン』 日本建築学会【編】 |
1章 目でみる建築環境 |
昨今のエネルギー事情を踏まえると、できるだけ少ないエネルギーで快適に暮らすことのできる住宅を設計することが必要である。本書は、光・熱・空気といった環境要素の原理を学び、建築設計や生活に活かす方法にフォーカスし、解り易く解説している。 (推薦文:小笠原岳) |
|
レイチェル・カーソン【著】 |
自然を破壊し人体を蝕む化学薬品。その乱用の恐ろしさを最初に告発し、生涯をかけて闘ったR・カーソン。歴史を変えた20世紀のベストセラー。 (推薦:小笠原岳) |
宿谷昌則【著】 |
エネルギー問題や環境問題を背景として、建築環境を調整する技術とは何か。いま現在の著者が考える答えを記した書。 (推薦:小笠原岳) |
エドワード・アレン【著】 |
建物の働きと仕組みに関する広範なことがらを一巻にまとめた本。 (推薦:高橋彰子) |
山崎亮【著】 |
モノを使う人達のつながり=コミュニティのデザインを切り開いた著者による、社会の課題を解決するしくみづくり。 (推薦:高橋彰子) |
川口衞【著】 |
スペースフレーム、空気膜構造、吊り構造、パンタドーム構法、木と鉄のハイブリッド構造。斬新な構造を常に追求してきた川口衞の集大成。 |
我が国を代表する構造家の一人、川口衞先生の集大成。日本建築学会大賞受賞記念出版。構造デザインは全人格的な自由な発想に基づくという川口衞先生の様々な実例を豊富な図・写真で解説。スペースフレーム、空気膜構造、吊り構造など構造デザインの自由さ、多様さ、楽しさを感じてほしい。 (推薦文:立道郁生) |
|
斎藤公男【著】 |
古今東西のアーキニアリング・デザインの世界 ――イメージとテクノロジーの交差点を描き出す。 (推薦:立道郁生) |
坪井善昭 [ほか]【著】 |
第1章 素材と空間構造デザイン, (推薦:立道郁生) |
宮脇檀建築研究室【著】 |
宮脇檀と研究室が、20年の設計の軌跡をまとめ、住宅設計は、いかに進めるべきか?いま住宅に何が求められているか?住まいの考え方、手法、技術、ディテールのすべてを公開。 (推薦:高橋彰子) |
加藤孝義【著】 |
動物や人間と空間・環境の間にある、巧みな仕組みや不思議な関係を、生態学(エコロジー)的視点から解きあかす。 (推薦:高橋彰子) |
新星出版社編集部【編】 |
第1章 プレートとプルームのテクトニクス, |
地球46億年の歴史がカラー図解を用いてわかりやすく述べられている。大陸や海洋の形成、生物の誕生と進化、火山や地震活動のしくみが項目毎に解説されており、読者は興味のある項目から読み進めればよい。地球の歴史やスケールに対して我々人類や人工構造物がいかにちっぽけなものかが思い知らされ、小さくまとまった価値観を見直す良い機会にもなる。 (推薦文:年縄巧) |
|
武村雅之【著】 中公新書 |
最新の研究成果とそこに至る歴史をひもとき、地震を理解するための基礎知識と、予測や耐震設計など地震対策の現状について平易に解説する。 (推薦:年縄巧) |
石橋克彦【著】 岩波新書 |
小田原地震が七十年ごとに発生することを明らかにした地震学者がその根拠を明快に説き、東京一極集中の大規模開発に警鐘を鳴らす。 (推薦:年縄巧) |
内田繁【著】 |
わが国を代表するインテリアデザイナーが、創作の実際に則して「日本的空間」の特質を解きあかす。 (推薦:高橋彰子) |
日本建築学会【編】 3訂第2版 |
古代、初期キリスト教・ビザンチン・イスラム、中世、近世、それぞれの著名な建造物を図版で辿る。個々の建造物と建築家に関するデータ・解説を付す。 (推薦:高橋彰子) |
河上房義, 森芳信, 柳沢栄司【共著】 第8版 |
1956年の刊行以来、多くの大学や高専で採用され、高い評価を得てきた教科書の改訂新版。地盤工学への展開を見据えた、土の力学に偏らない幅広い基礎を網羅。 (推薦:矢島寿一) |
土の強さと地盤の破壊入門編集委員会【編】 |
土の強さと地盤の破壊という複雑な世界を平易な言葉で伝える。土質工学会による、類書の少ない絶好の入門書。 (推薦:矢島寿一) |
『新編 地盤と構造物 -地質・土質と鉄道土木失敗と成功の軌跡』 池田俊雄【著】 |
第二次大戦後から現在に至る、ほぼ50年余にわたる鉄道建設、改良、保守、災害等における地質・土質に関連した問題を、著者の経験を主として書き下ろした書。 (推薦:矢島寿一) |
『プロが教える橋の構造と建設がわかる本 -計画、設計から、基礎、橋脚、架設などの工事構造、工法、維持までさまざまな橋を実例で解説!』 藤野陽三【監修】 史上最強カラー図解 |
計画、設計から、基礎、橋脚、架設などの工事構造、工法、維持までさまざまな橋を実例で解説。 (推薦:鈴木博之) |
平野暉雄【写真・文】 |
全国47都道府県の150橋を一挙紹介。 (推薦:鈴木博之) |
日本橋梁建設協会【監修】 |
北海道から沖縄まで 、日本国内の名橋を網羅する。豊富なカラー写真と共に、各橋ごとの解説やデータも充実。 (推薦:鈴木博之) |
日本建築学会【編】 第3版 |
現代社会における住宅の抱える諸課題を見据え編集。今日の建築を知り、未来への糧が凝縮された必携の1冊。 (推薦:高橋彰子) |
日本建築学会【編】 第2版 |
現代社会における住宅の抱える諸課題を見据え編集。今日の建築を知り、未来への糧が凝縮された必携の1冊。 (推薦:高橋彰子) |
※書籍の内容および目次情報は各書籍とCiNiiBooksを、人物情報はJapanKnowledgeを参照・引用しました。
明星大学図書館内でスターブックスの冊子を提供しています。
『くちびるに歌を』
「手紙 ~ 拝啓十五の君へ ~ 」
皆さんこの歌をご存知ですか?
これは、歌手のアンジェラ・アキさんが歌い
NHK全国学校音楽コンクールの
課題曲になった歌です。
私は、大学の講義内で、
NHK全国学校音楽コンクール特番である
「続・拝啓十五の君へ」を
視聴したことがありました。
そのことがきっかけで、この本を手に取りました。
産休に入ってしまう合唱部の
顧問の松山先生の代わりに、
1年間の期限付きで
指導をするようになる柏木先生。
いままで合唱部には女子しか
いませんでしたが、
先生目当てで多数の男子生徒が
入部してきました。
やはり、一生懸命やってきている女子と、
練習に対し真面目ではない男子が
激しくぶつかってしまうのです。
そんな時、柏木先生から、
曲名にちなんだ自分への手紙を書く
という課題を与えられました。
みんなが書いた手紙には、
いままで人に言えなかったことや、
自分の気持ちを素直につづった文章が
書いてあります。
それらのことを通して成長する生徒たち・・・。
春に近づいている今読みたくなるような本です。
気になる方は手にとってみてください。
『くちびるに歌を』
出版社 :小学館
著 者 :中田永一
発行年 :2011年11月
配架場所:28号館自動化書庫
請求番号:913.6 N43
メリアン*ともや(教育学部2年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian略してメリアン)
が定期的におすすめの本の紹介をしています。
(書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています)
教育・保育を学ぶ学生に読んでほしい本たち:コース別推薦図書(スターブックス シリーズpart.3)
明星大学図書館「スターブックス」シリーズpart.3
教育学部教育学科推薦!
教育・保育を学ぶ学生に読んでほしい本たち:コース別推薦図書
(資料タイトルをクリックすると明星大学図書館蔵書検索(OPAC)画面へ移動します。)
小学校教員コース
諸富祥彦【著】 朝日新書 |
「教師を支える会」代表として、全国の学校の問題に取り組んできた著者が、最先端の教師像を説く。 |
今「教師受難の時代」を迎え、現場の教師は①多忙さ、②学級経営・生徒指導の困難、③保護者対応の難しさ、④同僚や管理職との人間関係の難しさに直面しています。こうした厳しい状況を切り開いていくために、教師に求められる資質とは何かを考える上で、教職志望者には是非一読を勧めます。 (推薦文:小学校教員コース) |
|
志水宏吉【著】 岩波新書 |
子どもたちの学力格差について、家庭と学校と地域の役割。教育コミュニティの考え方について。 (推薦:小学校教員コース) |
尾木直樹【著】 岩波新書 |
子どもの関係性の変化、集団主義が浸透する教育現場など、今日のいじめの背景を分析。 (推薦:小学校教員コース) |
森田洋司【著】 中公新書 |
いじめをその定義から考察し、国際比較を行うことで、日本の特徴をあぶり出す。 |
長年いじめ問題に取り組んできた、いわばその道の権威が執筆したもの。いじめ防止対策推進法の成立の直接の契機となった、2012年の大津市の事件の前に執筆されたものではあるが、いじめ問題の歴史に触れつつ、海外からの視点でもこの問題を捉えている。いじめ問題を考えるには必読である。 (推薦文:小学校教員コース) |
|
内田良【著】 光文社新書 |
今まで見て見ぬふりをされてきた「教育リスク」をエビデンスを用いて指摘し、子どもや先生が脅かされた教育の実態を明らかにする。 |
学校現場で当たり前に行われていることや,教育について多くの人が信じている言説について,改めて問題を捉え直す視点を与えてくれる本です。教育について問い直し,考えるきっかけになると思います。教員を目指す人,学校教育に関心のある人は,ぜひ読んでみてください。 (推薦文:小学校教員コース) |
|
『教育問題はなぜまちがって語られるのか? -「わかったつもり」からの脱却』 広田照幸, 伊藤茂樹【著】 |
大モンダイの教育問題。これってホント?「わかったつもり」がいちばん危ない。 |
「少年犯罪は凶悪化している」「子どもの自殺はいじめが原因だ」「親子関係は希薄化している」「海外に比べて日本の教育は劣っている」など、様々なことが「教育問題」として語られている。しかし、それらは本当だろうか。本書は、「教育問題」を正しく理解して論じるための、とても分かりやすい入門書である。 (推薦文:小学校教員コース) |
|
石村華代, 軽部勝一郎【編著】 |
教員採用試験頻出の人物の思想と実践をわかりやすく解説。巻末に年表と関連資料・法規を掲載。 (推薦:小学校教員コース) |
朝日新聞社【編】 |
全国各地で評判のいい小学校の先生68人の授業をルポし、教え方の工夫や狙いを語ってもらう。 (推薦:小学校教員コース) |
朝日新聞社【編】;朝日新聞夕刊フィーチャー編集グループ【編著】 |
全国各地の小学校の意欲的な先生と授業を教科ごとに紹介。花まる先生76人のノウハウ公開。 |
朝日新聞の連載「花まる先生 公開授業」を書籍化したもの。授業内容、教育方法に定評のある小学校教員の教育活動が多数収められており、教育実習や実際に教員として教壇に立つにあたっても大変参考になる実践的な内容となっている。続編にあたる『今すぐ受けたい授業』もあわせて読んでもらいたい。 (推薦文:小学校教員コース) |
|
内田樹【著】 ちくまプリマ-新書 |
「先生はえらい」のです。たとえ何ひとつ教えてくれなくても。「えらい」と思いさえすれば学びの道はひらかれる。 |
「先生」「学ぶということ」についてこれまでの教育学とは異なる視点で説明されています。本書は中学高校生向けに書かれた本ですが、その内容は教育と現在の消費社会についての関係について触れられていたり、哲学的な要素が散りばめられています。 (推薦文:小学校教員コース) |
|
壺井栄【著】 新潮文庫 |
戦争がもたらす不幸と悲劇、そして貧しい者がいつも虐げられることに対する厳しい怒りを訴えた不朽の名作。 |
新米教師の大石先生と12人の生徒たちとの微笑ましい日常が、小豆島の美しい風景を舞台に描かれている。貧困や戦争に巻き込まれていく生徒たちを見つめる大石先生の姿から、教師と生徒の絆とは何か、教師は生徒にどのように向き合うべきなのかなどを考えさせる名作。 (推薦文:小学校教員コース) |
|
大石真【作】 ; 北田卓史【絵】 |
おとなはなんでぼくたちのいうことをしんじないの?みにおぼえのないつみをきせられたことから、子どもたちは町一番のケーキ屋さんに戦いをいどみます。 |
洋菓子店のショーウィンドウを割ったという濡れ衣を着せられた子どもたちが、洋菓子店の社長に向けて自分たちの無実を証明するためにエネルギッシュに行動していく。洋菓子の魅力とユーモアで語られる物語は読者を物語世界に引き込み、大人と子どもが一緒に読んで楽しめる一冊である。 (推薦文:小学校教員コース) |
|
椋鳩十【著】 |
白犬マヤは、わたしたち家族の一員として、三兄弟とともに成長していった。やがて、戦争がはじまり・・・ |
戦時下の日本では食糧不足のため犬を飼うことは贅沢だとされ、作者の愛犬マヤが殺害されてしまう。家族に愛されていたマヤの小さな命が、戦争という残酷な運命に巻き込まれていく悲劇が描かれている。戦争を知らない子どもたちに、戦争がもたらす悲しみがどのようなものなのかを教えたい。 (推薦文:小学校教員コース) |
|
今井むつみ【著】 岩波新書 |
生きた知識の学びについて考える。古い知識観―知識のドネルケバブ・モデル―から脱却するための一冊。 |
アクティブ・ラーニングの実現が求められるいま、教員を志望する学生が子どもの学びについて深く考えることが求められる。 (推薦文:小学校教員コース) |
国語コース
宮沢賢治【著】 新潮文庫 |
表題作のほか、「よだかの星」「オツベルと象」「セロ弾きのゴーシュ」など、14編を収録。賢治童話の豊饒な味わいをあますところなく披露する。 |
ジョバンニと親友カムパネルラがする最期の銀河旅行。作者・宮沢賢治の死後、枕元に置かれてあった83枚の未完の物語。 (推薦文:国語コース) |
|
谷川俊太郎【著】 ハルキ文庫 |
五十冊余の詩集からその精華を選んだ、五十年にわたる詩人・谷川俊太郎のエッセンス。 (推薦:国語コース) |
金子みすゞ【著】 ハルキ文庫 |
大正末期、彗星のごとく登場し、悲運の果てに若くして命を絶った天才童謡詩人・金子みすヾの幻の名詩集。 (推薦:国語コース) |
サン=テグジュペリ【作】 ; 内藤濯【訳】 オリジナル版 |
世界中で愛読されている永遠の名作。1943年に米国で出版された初版本の挿絵に基づくオリジナル版。 (推薦:国語コース) |
社会コース
「人間性と人間形成の教育学」の改題第2版 青木秀雄【著】 第2版 |
第1章 人間存在のあり方と教育についての展望 |
人間科学の視点から、ていねいに教育学について解説した入門書。本来の主体的な「生きる力」、それを育むアクティブ・ラーニングの基盤を探究し、自立をめざす学びをデザインする教育の構造を明らかにするとともに、最先端の問題にもラディカル(根源的・急進的)にふれ、将来の展望を示唆しています。 (推薦文:社会コース) |
|
鶴見良行【著】 岩波新書 |
多国籍企業の暗躍、農園労働者の貧苦、さらに明治以来の日本と東南アジアの歪んだ関係が鮮やかに浮かび上がる。 (推薦:社会コース) |
E.H. カー【著】 岩波新書 |
歴史的事実とは、法則とは、個人の役割は、など歴史における主要な問題について明快に論じる。半世紀にわたり読み継がれている名著。 (推薦:社会コース) |
池井優【著】 |
オリンピックには、人種問題、分断国家、テロ、国威発揚など国際政治のあらゆる要素が含まれている。 (推薦:社会コース) |
数学コース
M.アイグナー, G.M.ツィーグラー【著】縮刷版 |
数論、幾何学、解析学、組合せ論、グラフ理論のすべての分野から、きらめくようなアイデアや鋭い洞察に満ちている珠玉の定理と証明が90個以上集められている。 |
放浪の天才数学者P.エルデシュは数学の美しい定理には美しい証明があり,それが書かれている「天書」があるはずだと信じていたそうです.ここでいう「天書(THE BOOK)」とは,聖書ではなく,「唯一の書」のことです.唯一の書に記録する価値のあるものは,もちろん「美と真実」であるはずです.その中身は,あなた自身がその頭を使って確かめてみて下さい. (推薦文:数学コース) |
|
白取春彦【著】 |
既成概念にとらわれない明快な指針が読者に意欲と勇気を与える。 (推薦:数学コース) |
『量子の海、ディラックの深淵 -天才物理学者の華々しき業績と寡黙なる生涯』 グレアム・ファーメロ【著】 |
偉大な先達から「一番の変人」と評された科学者の本格的評伝。2009年度コスタ賞受賞。 (推薦:数学コース) |
ディラック イギリスの理論物理学者。ブリストル生まれ。 |
理科コース
丸岡照幸【著】 |
第1章:環境変動と大量絶滅,第2章:白亜紀‐第三紀境界の大量絶滅,第3章:隕石衝突と環境変動,第4章:ペルム紀-トリアス紀境界の大量絶滅,第5章:過去の大量絶滅イベントと現代の「大量絶滅」との比較 |
地球史上に起きた2つの大絶滅事件。恐竜が滅んだことで知られる中生代ー新生代境界、96%もの生物が滅んだといわれる古生代ー中生代境界。壮絶な環境大変動を地球化学の目で解説する。 (推薦文:理科コース) |
|
渡部潤一【監修】 講談社の動く図鑑MOVE |
本をひらけば、そこはプラネタリウム!美しいビジュアルで、神秘的な星空の世界を楽しめます。 (推薦:理科コース) |
山崎友也【監修】 講談社の動く図鑑MOVE |
大人気写真家、山崎友也監修の画期的な鉄道図鑑です。新幹線から特急を中心として。全ジャンルの鉄道を網羅。 (推薦:理科コース) |
渡部潤一【監修】 講談社の動く図鑑MOVE |
肉眼で楽しむ星座の世界から、天体望遠鏡で見る種々の天体たち、探査機から届けられた新しい情報まで、宇宙のすべて。 (推薦:理科コース) |
音楽コース
『音楽教育学の未来 -日本音楽教育学会設立40周年記念論文集』 日本音楽教育学会【編】 |
歴史、知覚・認知、乳幼児、学校教育、社会教育・生涯教育、障害と音楽教育/音楽療法の6分野から、28本の論文を収録。 (推薦:音楽コース) |
佐藤学, 今井康雄【編】 |
現代の子どもにもっとも必要なものは、アートの教育なのではないか。「もう一つの自己」と「もう一つの世界」を「生きる技法」と言い換えられる。 (推薦:音楽コース) |
R・マリー・シェーファー【著】 |
音を通じて、身近な環境と自由で豊かな関係を取り結ぶ試み。サウンドスケープ思想の実践、音・耳・心のための100の課題集。 (推薦:音楽コース) |
岡田暁生【著】 中公新書 |
聴き方の「型」を知り、自分の感じたことを言葉にしてみる。規則なき規則を考えるためにはどうすればよいかの道筋を示す。 (推薦:音楽コース) |
美術コース
西岡常一【著】 塩野米松【聞き書き】 |
天・地・人の3巻。 (推薦:美術コース) |
鷲田清一【著】 |
微かな違和の感覚を掬い取るために日常の「裂け目」に分け入る、「見る」ことの野性を甦らせるアートの跳躍力とは。 (推薦:美術コース) |
長田弘【著】 岩波新書 |
二十世紀の終わりから二十一世紀へ、そして3・11へという時代に立ち会いつつ、再生を求めて、みずからの詩とともに語った十七年の集成。 |
NHKテレビの番組「視点・論点」で語られた内容を基にしているので、分かりやすい文章です。詩人の言葉により、普段見ている風景が違ったものに見えてきます。 (推薦文:美術コース) |
|
松岡正剛【著】 |
ことさらに「主題」を求めようとするのではなく歴史に蓄積された「日本という方法」を発見していく注目の書。 (推薦:美術コース) |
保健体育コース
永井洋一【著】 |
スポーツに関わる根源的な問いを考察し、目先の結果を追い求める少年スポーツの現状に警鐘を鳴らす。 |
「なぜ体育では、全員がスポーツをしなくちゃいけないの?」そう疑問に思ったことのない人は、大人によって自分の頭で考えることの苦手な「良い子」にさせられてしまっています!思考の停止した「良い子」か、それとも独創的な「悪い子」か。この本を読んで、真剣に考えてみてください。きっと、新しい価値観が見つかるはずです。 (推薦文:保健体育コース) |
|
川谷茂樹【著】 |
スポーツの倫理をめぐる個別具体的な問いを原理的な問いにまで遡って考察する。 (推薦:保健体育コース) |
J. ネイスミス【著】 |
ネイスミス[1861-1939]: カナダ生まれの米国の体育学教師。バスケットボールの創始者(1891)。 (推薦:保健体育コース) |
多木浩二【著】 ちくま新書 |
現代文化を多角的に哲学する思想家が、スポーツをモデルとして社会、資本、身体などを論ずる。 (推薦:保健体育コース) |
英語コース
斎藤兆史【著】 中公新書 |
岡倉天心、斎藤秀三郎、野口英世、岩崎民平、白洲次郎ら、十人の「英語マスター法」をヴィヴィッドに紹介する。 |
かつての日本には、驚嘆すべき英語の使い手がいた。彼らは、日本にいながらにして、英米人も舌を巻くほどの英語力を身につけ、西洋かぶれになることなく、外国文化との真の交流を実践した。真のグローバル化のためには英語コースの学生必読の書。 (推薦文:英語コース) |
|
山田雄一郎【著】 |
英語力は、日本語力とは別の能力か?学校教育で育てるべきは、どんな英語力か?そして、どうすれば育つのか?。 |
「英語力」という、日常的に使うが定義づけが難しい言葉の意味を、わかりやすく解説。最終章では、「英語力」を育てるための方法についてもふれている。英語を学ぶ意義がわかるようになる一冊。 (推薦文:英語コース) |
特別支援コース
『特別支援教育の基礎・基本 -共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システムの構築』 国立特別支援教育総合研究所【著】新訂版 |
「特別支援教育の基礎・基本 新訂版」は、特別支援学校及び特別支援学級、通級による指導、そして通常の学級に在籍している発達障害の児童生徒を含めた、我が国のすべての障害種に対応している書籍である。 ポイントは、各障害別における障害特性の説明、対象該当の児童生徒の実態、また特別支援学校や特別支援学級、通級による指導での教育課程の編成について、具体的な指導者支援の在り方などを、各障害別専門家が執筆していることである。 各障害についての理解と対応を学ぶにおいては、非常に参考になる書籍でもある。また、特別支援教員コースでの授業においてもテキストとして使用している。 (推薦文:特別支援コース) |
『特別支援教育の学習指導案と授業研究 -子どもたちが学ぶ楽しさを味わえる授業づくり』 肥後祥治, 雲井未歓, 片岡美華, 鹿児島大学教育学部附属特別支援学校【編著】 |
「特別支援教育の学習指導案と授業研究」は、鹿児島大学附属特別支援学校における特別支援学校での学習指導案作成について、具体的な記述内容や方法、また配慮点を詳細に記述してある実践的な書籍である。 したがって、特別支援教員コースの学生によってはインターンシップでの観察視点、教育実習における実際の対応に関して非常に参考になる書籍である。 (推薦文:特別支援コース) |
『特別支援学級をはじめて担任する先生のための「国語・算数」授業づくり -指導計画が立てられる!』 菅原真弓, 廣瀬由美子【編著】 |
「特別支援学級をはじめて担任する先生のための国語・算数授業づくり」では、小中学校に設置されている特別支援学級の特に設置数が多い知的障害特別支援学級、自閉症・情緒障害特別支援学級において、国語科と算数科の教科指導の在り方についてまとめた書籍である。教科指導においては、各障害特性に適切に対応した授業づくりが必須であるものの、特に初めて特別支援学級の担当者になった教員には難しい分野である。 本書は、知的障害及び自閉症・情緒障害特別支援学級の教育課程の編成の在り方を中心に、非常に優れた担当教員から国語科と算数科の授業の実践についてもまとめてある。特別支援教員コースの学生で、特別支援学級を担当しようと考えている方には必見の書籍である。 (推薦文:特別支援コース) |
『Q&Aと先読みカレンダーで早わかり! 通級指導教室運営ガイド』 笹森洋樹, 大城政之【編著】 |
担当1年目を上手にがんばるために… 第1章 通級指導教室の担当になったら絶対おさえておきたい基礎知識 (推薦:特別支援コース) |
『発達障害研究から考える通常学級の授業づくり -心理学、脳科学の視点による新しい教育実践』 宇野宏幸, 井澤信三, 小島道生【編著】 |
具体的な授業実践を例に、指導・支援の方策をわかりやすく紹介。 (推薦:特別支援コース) |
『授業のユニバーサルデザインを目指す「安心」「刺激」でつくる学級経営マニュアル -すべての子どもを支える教師の1日』 桂聖, 川上康則, 村田辰明編著 ; 授業のユニバーサルデザイン研究会関西支部【著】 |
特別支援教育の視点で行う学級経営を具体的に紹介。 (推薦:特別支援コース) |
『通常学級での特別支援教育のスタンダード -自己チェックとユニバーサルデザイン環境の作り方』 東京都日野市公立小中学校全教師・教育委員会 with 小貫悟【編著】 |
公立小中学校25校の教師650名が取り組んだユニバーサルデザイン成功事例集。 (推薦:特別支援コース) |
『授業のユニバーサルデザインを目指す国語授業の全時間指導ガイド 1~6年 -特別支援教育の視点をふまえた国語授業づくり』 桂聖, 廣瀬由美子【編著】 |
第1章 授業のユニバーサルデザインを目指す国語授業とは, (推薦:特別支援コース) |
『共に学び合うインクルーシブ教育システム構築に向けた児童生徒への配慮・指導事例 -小・中学校で学習している障害のある児童生徒の12事例』 国立特別支援教育総合研究所【著】 |
現在の基礎的環境整備の中でどのような合理的配慮ができるか?具体的な12事例。 (推薦:特別支援コース) |
『発達障害の子とハッピーに暮らすヒント -4人のわが子が教えてくれたこと』 堀内祐子, 柴田美恵子【著】 |
悪戦苦闘の子育てのなかから生み出した、さまざまな知恵や工夫を、いっぱいご紹介しています。 (推薦:特別支援コース) |
子ども臨床コース
『教師のための初等教育相談 -日常から子どもに向き合うインクルーシブな発達支援』 西本絹子【著】 |
教師が学校という場で日々おこなう発達支援について明確に記したテキスト。教育相談とは何か、カウンセリングマインドの考え方と理論、発達の視点、支援を必要とする子どもをどのように理解し支援をおこなうか、保護者対応について。事例に基づく問いかけと、その考え方のポイント、答えを提示する。 (推薦:子ども臨床コース) |
下條信輔【著】 |
「赤ちゃんが、こころや世界を創造していく発達のプロセス」を、非常にわかりやすいことばで描いた心理学の名著です。著者は、現カリフォルニア工科大学の著名な認知精神科学者です。初出は1988年とやや古いものの、認知心理学や神経科学、発達心理学などの進歩のなかで、今も色あせることがありません。赤ちゃんの知覚・知能・記憶・学習・情動などの発達に関する記述を読み進むうちに、心の発生現場に立ち会うような感覚が得られるでしょう。そして、人間という存在の独自性、人を育てるとは、子どもを教えるとはどういうことかについて、「なるほど!」という確信を得る、一つの資源となると思います。全てのコースの学生にお薦めします。 (推薦文:子ども臨床コース 西本絹子) |
『教師・親のための子ども相談機関利用ガイド -もうひとりで悩まないで!』 小林正幸, 嶋崎政男【編】 三訂版
|
第1部 どこに相談する? |
この書物は特に教育関係者や学齢期の子どもを持つ保護者向けに書かれたものです。子育てで困った場面に直面した時、どこに相談したらよいかを平易な言葉で紹介しています (推薦文:子ども臨床コース ) |
|
『子どものための法律と実務 -裁判・行政・社会の協働と子どもの未来』 安倍嘉人, 西岡清一郎【監修】 |
家庭裁判所の裁判官・調査官、弁護士、児童相談所長、矯正・保護担当者など、各分野のエキスパートが最新実務を網羅した、実務解説書。 |
この書物は最高裁判所長が編集した児童のための総合的な法律に関する実務書です。法的な対応が求められる場面についてわかりやすく記述されているのが特徴です。 (推薦文:子ども臨床コース ) |
|
斎藤政子【編著】; 加藤繁美【監修】 |
「子どもとつくる4歳児保育」は、「子どもとつくる保育」シリーズ(0歳児保育から5歳児保育)のひとつです。各巻ごとに、その年齢の子どもの発達と保育の課題、子どもとつくる保育実践のありよう、保育をどうデザインしていくのかという保育者同士の対話や連携の問題が描かれています。特に、幼児巻は、子どもの声を起点につくっていった実践の展開事例をもとに子どもの主体性と保育者の主体性が響きあう保育の意義が考察されています。また、保育者の同僚性の問題についても今日的話題を織り込みながら深く切り込んでおり、保育者になりたい人にはぜひ読んでもらいたいシリーズです。 (推薦文:子ども臨床コース) |
『日本における保育園の誕生 -子どもたちの貧困に挑んだ人びと』 宍戸健夫【著】 |
第1章 日本における幼稚園の誕生 (推薦:子ども臨床コース) |
『子どもの心が見えてきた -学びの物語で保育は変わる:learning story』 福島大学附属幼稚園 [ほか]【著】 |
子どものアセスメント方法「学びの物語」について、福島大学附属幼稚園で実践した詳細な記録。 (推薦:子ども臨床コース) |
宍戸健夫 [ほか]【編】 |
戦後の主要な保育実践記録を年代順に取り上げ、保育実践がどのように創造されてきたかを示す。 (推薦:子ども臨床コース) |
※書籍の内容および目次情報は各書籍とCiNiiBooksを、人物情報はJapanKnowledgeを参照・引用しました。
明星大学図書館内でスターブックスの冊子を提供しています。
社会学に触れる25冊 : 5人の教員の「私の5冊」(スターブックス シリーズpart.2)
明星大学図書館「スターブックス」シリーズpart.2
人文学部人間社会学科推薦!
社会学に触れる25冊 :5人の教員の「私の5冊」
(資料タイトルをクリックすると明星大学図書館蔵書検索(OPAC)画面へ移動します。)
読書には、登山にも似て、読者それぞれの技量に応じた良書がある。登山技術や体力を無視していきなりアルプスやヒマラヤに挑んでも遭難が不可避のように、いきなり古典を読破しようとしても、厚い壁にぶちあたって読了することすらおぼつかない。 まず高尾山級の初級編として皆さんにお薦めしたいのは、『漱石文明論集』(岩波文庫)である。この論集の中には漱石が大正3年に学習院大学で行った講演録、「私の個人主義」が収録されており、将来社会のエリートとなる学生の心得が述べられている。 高尾山、丹沢を踏破したので、そろそろ日本三大アルプスや谷川岳に挑戦する読者を想定した名著を紹介したい。中級編として私がお薦めするのは、民俗学者、柳田國男が昭和5年に著した『明治大正史 世相篇』(講談社学術文庫)である。本書は、明治維新以来の近代化が庶民の生活に与えた影響を、衣食住の変化からまず紐解き、近代化によって日本人の生活様式の何が変わり、また何が変わらなかったのかを明らかにしている。 その経済学者とはほかでもないジョン・メイナード・ケインズであるが、彼は1936年に『雇用、利子、貨幣に関する一般理論』(岩波文庫)を公刊し、その中で資本主義社会が恐慌を二度と繰り返さないための処方箋を描いている。本書は、初学者の君たちにとって、アイガー北壁やエベレストにも匹敵する難解な専門書といえる。だが、将来ぜひ一度は挑戦してほしい名著でもある。「所有と経営との分離」によって、資本家階級が2つの階級に分かれたことで、金利生活者としての資本家の利害が、経営者とそのもとで働く労働者階級の利害と鋭く対立することを本書は明らかにしている。流動性選好論が資本家の行動を、投資の限界効率論が経営者の行動を、そして限界消費性向論が労働者階級の行動をそれぞれ解明していることを理解するとき、本書が優れた経済理論書であるとともに、優れた社会学の古典でもあることにわれわれは思い当たるのである。 最後に、ケインズの一般理論が社会科学の分野における20世紀を知る最良の古典であるとすれば、カール・マルクスの『資本論』は19世紀の社会を知る最良の古典である。同じく初学者にはとても歯が立たない古典であるが、一度はその高みに立った絶景を眺望することをお薦めしたい。 (文:下平好博) |
|
夏目漱石【著】 ワイド版岩波文庫 |
漱石の苦闘の跡を示す『現代日本の開化』『私の個人主義』などの講演記録を中心に、日記・断片・書簡を収録する。 (推薦:下平好博) |
オルテガ.y.G.【著】 ちくま学芸文庫 |
1930年刊行の大衆社会論の嚆矢。「生・理性」の哲学によってみちびかれた、予言と警世の書。 (推薦:下平好博) |
柳田國男【著】 講談社学術文庫 |
明治大正の日本人の暮し方、生き方を、民俗学的方法によって描き出した画期的な世相史。 (推薦:下平好博) |
ケインズ【著】 ワイド版岩波文庫 |
経済学の歴史に「ケインズ革命」と呼ばれる一大転機を画した書。現代経済学の出発点 (推薦:下平好博) |
『資本論』第一巻 上,下 マルクス【著】 マルクス・コレクション4-5 |
西欧2500年の歴史のなかで初めて、社会の存立構造を体系的に厳密に解明した画期的著作 (推薦:下平好博) |
作田啓一, 井上俊【編】 ちくま学芸文庫 |
「社会学って何を勉強するんですか?」と聞かれることがよくあります。あれこれ説明しても、「すっきり納得!」という相手の顔を見ることはまれで、社会学を理解してもらうことの難しさを感じます。この本は、社会学で議論されてきた50のキーワードと命題(「AはBである」)が紹介され、そこから社会学の具体的なイメージを描いてもらうことにより社会学の世界へ案内するという目的でまとめられたものです。入門書としては、難しい部分もありますが、ぜひご一読を! (推薦文:元治恵子) |
尾高邦雄【著】 |
尾高邦雄(1908-1993): (推薦:元治恵子) |
白波瀬佐和子【著】 |
生き方の不平等をなくしていく道を「お互いさまの社会」の創出に見出してゆく。 (推薦:元治恵子) |
吉川徹,中村高康【著】 |
学校では絶対に教えてくれない“人生ゲーム”のルールを説明しよう。 (推薦:元治恵子) |
石井洋二郎,藤垣裕子【著】 |
異なる専門や価値観をもつ他者との対話をとおして真の「大人」になるための思考力を鍛える。 (推薦:元治恵子) |
阿部真大【著】 集英社新書 |
本書は労働社会学や社会調査に興味のある人にぜひ手に取ってもらいたい一冊です。近年、非正規労働者の比率は4割に達しています。そんな中、一年近くバイク便ライダーとして働いた経験をもとにこの本は書かれました。「労災保険」もおりない「究極の不安定就業者」である請負契約の「歩合ライダー」に若者が憧れるメカニズムと危険性が、ライダーの目線から活き活きと描かれています。 (推薦文:鵜沢由美子) |
森下伸也【著】 |
社会学の基本から最新学説までを、どの本よりもわかりやすく解説。 (推薦:鵜沢由美子) |
R.M.カンター【著】 |
組織における多数派と少数派の形成と、それぞれの行動様式を構造的にアプローチ。 (推薦:鵜沢由美子) |
戸部良一【著】 中公文庫 |
序章:日本軍の失敗から何を学ぶか, (推薦:鵜沢由美子) |
池田光【編著】; 中西孝二, 栗原晴生, 田中初正【著】 |
わかっているようで、なかなか実践できない“ビジネス理論”を完全図解化。14のキーワード。 (推薦:鵜沢由美子) |
井上俊, 永井良和【編著】 |
社会学は身近な現象について深く考える学問分野です。深く考えるためには、その「現象」がなんであるかをハッキリさせる必要があります。つまりは「定義する」ということです。この本は、「アイドル」「自宅警備員」「コミュ力」などを取り上げ、コトバの定義を確認しながら、社会学的に考えるための入り口を示してくれています。 (推薦文:寺田征也) |
藤澤三佳【著】 |
生きづらさを抱えた人々の自己表現は、新たな社会とのかかわりを生み出し、表現者に「生」をよみがえらせる。 (推薦:寺田征也) |
生田武志【著】 ちくま文庫 |
野宿者支援に携わってきた著者が、大阪の暗部に肉薄する圧倒的なルポルタージュ。 (推薦:寺田征也) |
M.チクセントミハイ,E.ロックバーグ=ハルトン【著】 |
第1章:人間と物, (推薦:寺田征也) |
M.セルトー【著】 ポリロゴス叢書 |
フランスの異色の歴史家セルトーによる民衆史、社会文化論。カルチュラル・スタディーズの先取りとも評される書。 (推薦:寺田征也) |
『モモ-時間どろぼうとぬすまれた時間を人間にとりかえしてくれた女の子のふしぎな物語』 M.エンデ【著】 愛蔵版 |
時間どろぼうと ぬすまれた時間を人間にとりかえしてくれた女の子のふしぎな物語。 (推薦:渡戸一郎) |
石川達三【著】 新潮文庫 |
石川達三の初期代表作の一つ。昭和5年に移民団に投じブラジルへ渡った自身の経験をもとにして執筆された。 (推薦:渡戸一郎) |
田中宏【著】 岩波新書 |
最新のデータとともに、入管法の大幅「改正」のほか、高校の無償化など外国人学校をめぐる問題についても語る。 (推薦:渡戸一郎) |
W・F・ホワイト【著】 |
都市エスノグラフィーの古典。大幅に増補改訂された「アペンディクス」は、大いなる示唆に富む。 (推薦:渡戸一郎) |
『都市的世界/コミュニティ/エスニシティ -ポストメトロポリス期の都市エスノグラフィ集成』 渡戸一郎, 広田康生, 田嶋淳子【編著】 |
都市的世界と都市コミュニティに関する最前線の問題提起とエスノグラフィックな研究論集 (推薦:渡戸一郎) |
まずは私たちが生きる近代社会を問い直す優れた児童文学から1冊。ミヒャエル・エンデ(大島かおり訳)『モモ』岩波書店(原作1973年、邦訳1976年)。近代的な時間(クロック・タイム)によって奪われたものは何かを考えるきっかけにしてほしい。 次は、人の越境移動について2冊。1冊目は石川達三の小説『蒼氓』(昭和10年の第一回芥川賞受賞作品。新潮文庫に所収)。日本は戦前まで移民の送り出し国だったが、この小説は、1930(昭和5)年、ブラジルに向かう日本人移民たちの様子を、神戸港出港直前からブラジル到着後の入植まで生き生きと描いている。 最後の2冊は都市社会学の本を紹介しよう。まず私が2000年代に繰り返しゼミで取り上げた都市社会学の古典のひとつ、W.F.ホワイト(奥田道大・有里典三訳)『ストリート・コーナー・ソサエティ』(有斐閣、2000年)。米国ボストンのイタリア人コミュニティの二世の若者グループの参与観察を通じて、「スラム」とみなされていた地域に実は一定の社会秩序が作られていることを描き出した。2冊目は私の共編著。渡戸一郎・広田康生・田嶋淳子編『都市的世界/コミュニティ/エスニシティ』明石書店、2003年。世紀転換期の都市社会の諸相をフィールドワークによって描くエスノグラフィ集成。「越境移動者と都市」に焦点がある。 (文:渡戸一郎) |
※書籍の内容および目次情報は各書籍とCiNiiBooksを、人物情報はJapanKnowledgeを参照・引用しました。
明星大学図書館内でスターブックスの冊子を提供しています。
哲学・思想に親しむための50冊(スターブックス シリーズpart.1)
明星大学図書館「スターブックス」シリーズpart.1
全学共通教育委員会推薦!
哲学・思想に親しむための50冊
(資料タイトルをクリックすると明星大学図書館蔵書検索(OPAC)画面へ移動します。)
岩田靖夫【著】 岩波ジュニア新書 |
ヨーロッパ思想の根幹とされるギリシア思想、ユダヤ・キリスト教を分かりやすく解説した入門書。 (推薦:村井則夫) |
高山宏【著】 講談社学術文庫 |
思わぬ視点からヨーロッパ思想を読み解く異色の文化史。教科書的な定説に飽き足らない人に。 (推薦:村井則夫) |
ハイネ【著】 岩波文庫 |
妖精や幽霊の話から始まって、宗教改革を紹介し、カントやヘーゲルなど、ドイツ哲学の最高峰を論じるその話術は実に見事。 (推薦:村井則夫) |
林達夫, 久野収【著】 平凡社ライブラリー |
思想とはドラマチックで軽やかなものである。対談を通じて、思想が誕生する生き生きした現場に立ち会おう。 (推薦:村井則夫) |
プラトン【著】 岩波文庫 |
死刑判決を受けたソクラテスが獄中で、魂の不死や死後の世界をめぐって弟子たちと交わした対話。古典中の古典。 |
死刑直前という生と死のはざまで嘆き悲しむ弟子や家族とは対照的に、ソクラテスは哲学的な思索の道を突き進み、日常のわれわれが思いもしない世界を描きだす。ソクラテスは、哲学に邁進した英雄なのか、あるいは哲学に取りつかれた怪物なのか。ソクラテスの死の様子が弟子プラトンによって克明に描かれる。 (推薦:村井則夫) |
|
J.ホイジンガ【著】 中公文庫 |
人間の文化は「遊び」から生まれた?「遊び」をキーワードに西洋文化全体を概観する斬新な文化論。 (推薦:村井則夫) |
野矢茂樹【著】 講談社現代新書 |
論理を駆使して、常識を覆す論法が満載。対話体で丁寧に論じる本書には思わず引き込まれる。 (推薦:村井則夫) |
中沢新一【著】 講談社学術文庫 |
文化人類学をベースとしながら、現代の思想を駆使して、「自然」についての考え方を再考する。 (推薦:村井則夫) |
『遊学』1,2 松岡正剛【著】 中公文庫 |
古今東西の大思想家たちの思想を数頁毎に紹介し、面白い切り口を示してくれる入門書。 (推薦:村井則夫) |
山下善明【著】
|
美という現象を徹底して考えることで、世界や存在という哲学的問題に迫る。西洋思想と日本の思想との根本的な違いを照らし出す。 |
美とは単なる感覚的な満足ではない。現代の芸術が冒険的で挑発的であるように、美は私たちの思考を刺激してやまない。本書は、単なる過去の思想の紹介ではなく、著者本人が哲学の問題をどのように考えてきたか、その軌跡を豊かな日本語で忠実に記している。その大胆で繊細な思考を辿ってもらいたい。著者は本学教員。 (推薦:村井則夫) |
|
竹内整一【著】 ちくま新書 |
「さようなら」という何気ない挨拶に含まれた意外で深い日本人の心情と思想が面白く語られる。 (推薦:村井則夫) |
樺山紘一【著】 中公文庫 |
占星術・錬金術・紋章学などの意外な分野を取り上げ、ヨーロッパ思想の広がりと深みを実感させる。 (推薦:村井則夫) |
『近代科学の誕生』上,下 H.バターフィールド【著】 講談社学術文庫 |
近代科学がどのように誕生したか、ヨーロッパ文化の思想的背景にまでさかのぼって、分かりやすく論じた名著。 (推薦:村井則夫) |
小林秀雄 ; 岡潔【著】 新潮文庫 |
日本を代表する文芸評論家と数学者という異色の組み合わせによる対談。学問と芸術への入門。 (推薦:村井則夫) |
ヴォルテール【著】 光文社古典新訳文庫 |
青年カンディードが次から次へと不幸な出来事に遭遇して、それでも「この世界は最善の世界である」と言い張る師パングロスの口舌を遮るようになるまでの物語。 |
未曾有の大災害の同時代を生きるとき、哲学者は何を考えるのだろうか。例えば、1755年のリスボン大地震の惨状を知って、フランスの哲学者ヴォルテールは、それでもキリスト教の神が造られた世界は最善の世界であるとする世界観(「最善説」)に疑義を呈し、小説『カンディード』の中でこの主張の滑稽さを暴き、その世界観と対峙した。 (推薦:林伸一郎) |
|
江上波夫, 伊東俊太郎【著】 |
科学史と考古学者による、ヨーロッパとユーラシア大陸をまたにかけたスリリングな対談。 (推薦:村井則夫) |
荻野弘之【著】 |
古代ギリシア哲学(プラトン・アリストテレス)に関心をもったら、まずこれを手引きに考えてみるとよい。 (推薦:村井則夫) |
H.ヘッセ【著】 岩波文庫 |
思想小説とも言うべき深みと広がりをもった小説。単なる物語とは違った独自の世界観が、青年の精神的成長を通して語られる。 (推薦:村井則夫) |
E.サイード【著】 |
知識人とはアマチュアでなければならない。専門の狭い枠を超え、物を考える思考の自由とは何かを語る。 (推薦:村井則夫) |
岩田靖夫【著】 |
大震災の中で死に晒された他者の叫びを前にして、改めて人間存在やその生の意味を問わざるを得なくなった哲学者の遺稿。 |
東北大震災を体験した哲学者は、聖書や古代ギリシアから現代に及ぶ、また洋の東西にわたるさまざまな哲学・思想を手がかりに、その体験と「人間の生の意味」を考え続けた。ヴォルテールが批判した「最善説」も考察の対象になっている。 (推薦:林伸一郎) |
|
巌谷國士【著】 ちくま学芸文庫 |
現代芸術の源流となった過激な芸術家たちの思想を平易に語る。芸術とは夢であり挑発である。 (推薦:村井則夫) |
吉田敦彦,松村一男【著】 |
神話は思想の故郷であり、未開拓のフロンティアである。世界や日本の神話に関心のある人には格好の入門書。 (推薦:村井則夫) |
関根正雄【訳】 岩波文庫 |
キリスト教の神が造られた世界は最善の世界であるという「最善説」を理解するために。 (推薦:林伸一郎) |
関根正雄【訳】 岩波クラシックス |
義人ヨブは理不尽な不幸を経験するが、それでも神が正しいことを受け入れる。「最善説」を考えるヒント。 (推薦:林伸一郎) |
中谷宇吉郎【著】 岩波新書 |
自然科学の方法、そしてそれに律せられた科学的真理は、〈自然〉の何を解き明かしたものか。科学者自身の科学への静かな反省の書。 |
「カガクテキシンリ」と言うと「化学的心理」と書く学生が後を絶たない。単に漢字力の問題ではない。彼らに限らず、「科学」という言葉さえ知らずにおられるほど科学を盲信しているのである。本書は科学の勉強の仕方を教えるのではない。むしろ科学から一歩離れて科学の存在に目醒めること。それで初めて「科学する心」も育まれるであろう。 (推薦:山下善明) |
|
「神の愛と不幸」 W.シモーヌ【著】 |
自然の猛威に理由もなく翻弄された人間にこそ開かれる、不在である者-神-との交わりの世界について。 (推薦:林伸一郎) |
東北学院大学震災の記録プロジェクト金菱清ゼミナール【編】 |
2011年の震災でも、被災者が不在である「死者とともに」生きていることを示唆する経験が報告されている。 (推薦:林伸一郎) |
柳田國男【著】 |
そもそも日本人は死や死者、死後の世界を親しいものと感じてきた。 (推薦:林伸一郎) |
若松英輔【著】 |
日本の思想家たちは「共に生きる死者」をどのように論じてきたか、また論じているか。 (推薦:林伸一郎) |
柳宗悦【著】 岩波文庫 |
本来仏教の浄土思想が、鎌倉の代において日本化すると共に、それはまた日本本来の信仰心情の目醒めであったことを辿った本。 |
「平和と民主主義」の戦後教育は、深い宗教信仰を私達の心から追い出した。宗教といえば超常現象のことか何かと思っている。よって邪教もはびこる。この本で法然、親鸞、そして一遍を辿ってみるならば、私達を日本の清々しい素心に戻らせてくれるだろう。心の故郷に帰ったかのように。 (推薦:山下善明) |
|
「死の哲学と実存協同の思想」 大峯顕,長谷正当,田辺元【著】 京都哲学撰書 |
哲学者田辺元は死者をも包みこむ交流の世界を「実存協同」という言葉で考えた。その思想の解説。 (推薦:林伸一郎) |
「宗教とは何か」 上田閑照【著】 岩波現代文庫 |
人間はそもそも自分を超えたものと関わりうる「宗教的」存在ではないか。宗教哲学からの一つの応答。 (推薦:林伸一郎) |
田中美知太郎【著】 岩波現代文庫 |
真の哲学入門書は、哲学への案内ではなく哲学からの案内であることを、この書に知るであろう。 (推薦:山下善明) |
上田閑照【編】 ワイド版岩波文庫 |
所収の40編余りの随筆から「我が子の死」「暖炉の側から」の二篇だけで人生と哲学を知るだろう。 (推薦:山下善明) |
フロイト【著】 新潮文庫 |
精神分析創始者であるフロイト本人による本来的な入門書。精神分析を知らない初心者向けに「無意識」について語る。 |
精神分析の根幹は「無意識的欲動」というフロイト独自の概念にある。わたしたちは皆、この欲動に対して、フロイトの言う「抵抗」を免れることができないため、欲動を焦点とするフロイトの言説は理解しにくい。フロイトは、この「抵抗」に対して、実際の経験に基づく綿密な論理をもって真摯に打ち克とうとする。 (推薦:片山文保) |
|
フロイト【著】 新潮文庫 |
上巻の続きの他に、晩年の「精神分析入門(続)」が収録されており、不安論と女性論が面白い。 (推薦:片山文保) |
フロイト【著】 新潮文庫 |
フロイトが分析理論を大きく発展させる契機となった夢の研究。豊富な実例と綿密・周到な論理。 (推薦:片山文保) |
フロイト【著】 新潮文庫 |
特に、第七章「夢事象の心理学」には、フロイトの無意識的欲動の理論が詳細に論じられている。 (推薦:片山文保) |
宇津木保【著】 |
絶版で図書館でしか読めないが、フロイトの各重要著作をコンパクトに要約・紹介している。 (推薦:片山文保)
|
フロイト【著】 |
精神分析理論を機知というよく知られた人間的事象に適用し、理論の有効性を示すと共に、さらなる分節化を図った著作。 |
しゃれ、機知、滑稽、ユーモアなど、ことばによる遊びはわたしたちの生活に深く馴染んでいる。この日常的な言語実践を豊富な実例に即して巧妙に分析し、その背後の「無意識的欲動」の水準に、何者かの密かな「享楽」の存在を浮上させる。ベルグソンの『笑い』をも包摂する広範な論理である。 (推薦:片山文保) |
|
新宮一成【著】 講談社現代新書 |
フロイトの分析理論をもっともよくその本質において捉え、さらに発展させたラカンの入門書。 (推薦:片山文保) |
藤田博史【著】 |
ラカンの入門書。その理論の要点について適切に紹介し、かつ、著者独自の展望を示したもの。 (推薦:片山文保) |
J.ラカン【著】 講談社学術文庫 |
ラカン自身のことばに触れたい人向けの小冊子。自己の欲望を知ることは倫理の根本である。 (推薦:片山文保) |
大森荘蔵【著】 |
現代の哲学者による身に迫る哲学入門書。台所(日常)の床板一枚はがせばそこは奈落だと言う。 (推薦:片山文保) |
「レオナルド・ダ・ヴィンチ」 下村寅太郎【著】 |
芸術家レオナルドは哲学者でもあったのではない。芸術家として哲学者であったことを知るだろう。 (推薦:山下善明) |
渡辺京二【著】 平凡社ライブラリー |
かつて日本は、人々も国土もどれほど美しかったか。そして今はどれほど醜くなったかを知るであろう。 (推薦:山下善明) |
西尾幹二【著】 |
世の人生論は、いかに生き易く生きるかの処方箋でしかない。この書に、私達は何故病むのかを知るであろう。 (推薦:山下善明) |
杉本秀太郎【編】 岩波文庫 |
感傷なき矜情歌とは何か、氷れる詩的認識とは何か、日本語表現の極限はどこか、を知るであろう。 (推薦:山下善明) |
富山和子【著】 中公新書 |
この日本列島は私達を取り囲む自然環境といったものではない。住む私達の身体であることを知るだろう。 (推薦:山下善明) |
遠藤周作【著】 新潮文庫 |
「あなたに殉じて死に行く人たち、なぜ神よ、沈黙しておられるのか」 (推薦:山下善明) |
明星大学図書館内でスターブックスの冊子を提供しています。
『すべての教育は「洗脳」である : 21世紀の脱・学校論』
こんにちは。
今回は皆さんが知っているであろう
ホリエモンこと、堀江貴文さんが
書いた本を紹介します。
題名からは教育論を書いたものと
思うかもしれませんが、
どちらかというと働き方・生き方の
指南書といった感じです。
私は、
「ホリエモンの本、一冊くらいは読んでおこう」
と適当に手に取りました。
しかし、読んでみたらその面白さ、
惹きつける力に衝撃を受けました。
著者も述べているように、
この本は
「思い切って動き出したいけど
動けない人たちのためのもの」です。
就職や人生について迷っている人、
悩んでいる人は是非読んでみて下さい。
きっと自分の中の何かが変わるはずです!
『すべての教育は「洗脳」である : 21世紀の脱・学校論』
出版社 :光文社
著 者 :堀江貴文
出版年 :2017年3月
配架場所:28号館2F;文庫・新書
請求番号:KBS||||871
メリアン*でらちゃん(教育学部3年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian 略してメリアン)
が定期的におすすめの本を紹介しています。
(書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています)
『とことん!とんかつ道』
こんにちは。
今月も寒さの厳しい日が続きますね。
私は一人暮らしをしていますが、
冬になるとなぜか食欲が増してきます・・・。
そんな時にいつも
「肉が食べたい!」
と思うのです。
肉といえば、私の中ではとんかつ。
自分の好きな食べ物ランキング上位に
食い込んでくる食べ物です。
しかし、私自身とんかつを食べることの
できるお店というのをあまり知りません。
この本は、著者のおすすめのとんかつ屋や、
チェーン店のとんかつ屋について書いてあります。
ぜひ、この本を手にとっていただき、
名物店について触れてみてください。
『とことん!とんかつ道』
出版社 :中央公論新社
著 者 :今 柊二
出版年 :2014年1月
配架場所:28号館2F(2F);文庫・新書
請求番号:CS 482
メリアン*ともや(教育学部2年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian 略してメリアン)
が定期的におすすめの本を紹介しています。
(書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています)
『筆順のはなし』
こんにちは。
今日は、正しい知識を身につけたい人、
教育関係者、美しい字を書きたい人に
おすすめの本を紹介します。
皆さんは文字を書く時に
筆順を気にしながら書いていますか?
時には、この筆順で正しかったかな?
なんて思ったことがあると思います。
この本は、
筆順に「唯一の正解」はない!
ということを教えてくれます。
しかし、だからといって
決して不要というわけではないのです。
漢字は、日本だけではなく
中国でも使われています。
同じ漢字でも筆順は異なっているそうです。
この本を読めば、筆順のルールや歴史、
指導法など、全てが明らかになります。
ぜひ、手にとって見てください!!
『筆順のはなし』
出版社 :中央公論新社
著 者 :松本仁志
出版年 :2012年11月
請求番号:CS 435
配架場所:28号館(2F);文庫・新書
メリアン*すだち(教育学部2年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian 略してメリアン)
が定期的におすすめの本を紹介しています。
(書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています)
『ざんねんないきもの事典 : おもしろい!進化のふしぎ』
こんにちは。
2018年に突入し、皆さんは
どのようにお過ごしですか。
私は、冬休みはテレビをつけると
特番だらけで毎日笑って過ごしていました。
学校が始まり、
普通の生活リズムに戻ると、
ひとり暮らしの私は面白い出来事や
楽しいことがあまりなくなってしまいました。
そこで見つけたのがこの本でした。
何か面白くて笑えるような本はないかなと
思ったときにこの題名に目が行きました。
特にびっくりしたのは
「コアラはユーカリに含まれている
猛毒のせいで1日中寝ている」
ということです。
この葉を食べられるようになったことで
コアラは生存競争に生き残れたそうです。
コアラが寝ているのは、ただ眠いから寝ているだけだと
思っていた私にはとても衝撃的なものでした。
面白い”うんちく”を知りたい方や
面白い話題に触れたい方は
ぜひ手にとってみてください。
『ざんねんないきもの事典 : おもしろい! 進化のふしぎ』
出版社 :高橋書店
著 者 :下間文恵、徳永明子
出版年 :2016年5月
配架場所:28号館2F育星会コーナー
請求番号:480 Z1
メリアン*ともや(教育学部2年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian 略してメリアン)
が定期的におすすめの本を紹介しています。
(書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています)
『ニューヨークストーリー』
この本は、作者がアメリカのニューヨ-クで
出会った出来事について書かれています。
ニューヨークならではの物語ばかりで
一度はニューヨークに行ってみたくなります。
かつてニューヨークでは、
「西瓜(すいか)は黒人の食べ物」
と言われていたことをご存知ですか。
実はこの言葉から「まだ人種差別がひどかった時代」
ということがわかるそうです。
そして、今の時代がどれだけ平和になったかも
教えてくれるストーリーが組み込まれています。
この本は、少し昔のニューヨークのことが
描かれていますが、いつの時代もニューヨークは、
他の街にはないものを持っている
憧れの街だと思いました。
ぜひ一度手にとって見てください。
『ニューヨークストーリー』
出版社 :愛育社
著 者 :小峯三枝子
出版年 :1997年8月
配架場所:28号館B1F一般書架
請求番号:302.532 Ko64
メリアン*むらちゃん(経済学部3年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian 略してメリアン)
が定期的におすすめの本を紹介しています。
(書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています)
『モモ : 時間どろぼうとぬすまれた時間を人間にとりかえしてくれた女の子のふしぎな物語』
こんにちは。
新しい年も始まり、
皆さんはどのように過ごし、
どのような時間の使い方をしていますか。
今回紹介する本は、
「主人公の女の子モモが
時間どろぼうである灰色の男たちによって
盗まれた皆の時間を取り戻すため
灰色の男たちと対決する」
というストーリーです。
ただ悪者をやっつけるという
単純なものかと思いきや、
「時間とは」
「生きるとは」
「お金とは」
「本当に大切なこととは何か」
など、様ざまな大切なことを
考えさせられる話となっています。
皆さんは、テスト勉強やバイトなどで
忙しさに追われ、本当に大切な時間が
節約されることになっていませんか?
一年の初めにこの本を読んで
一度ゆっくりと時間の使い方や生き方について
考えてみてはどうでしょうか?
『モモ 時間どろぼうとぬすまれた時間を
人間にとりかえしてくれた女の子のふしぎな物語』
出版社 :岩波書店
著 者 :ミヒャエル・エンデ、大島かおり(訳)
出版年 :2001年11月
配架場所:自動化書庫
請求番号:943.7 E59
メリアン*でらちゃん(教育学部3年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian 略してメリアン)
が定期的におすすめの本を紹介しています。
(書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。)
『曲がり木たち』
こんにちは。
新年に心温まる一冊を紹介します。
皆さんはこれまで、
「障害があると、大変だな」
このように思ったことはありますか?
この本は、そのような見方を変えてくれる一冊です。
この本は短編集になっています。
『木を抱きしめて生きる』という話は、
公園のベンチで、左手の不自由な少女が
足の不自由なおじいさんと出会います。
少女は、辛い過去を持ちながらも
このおじいさんとの出会いをきっかけに
変わっていくことができるようになります。
何より、文中に出てくる詩が心を温めてくれます。
私は、久しぶりにこんなに
入り込んでしまう一冊に出会いました。
すべての人に読んで欲しい。
そう思える本です。
ぜひ手にとって見てください。
『曲がり木たち』
出版社 :原書房
著 者 :小手鞠るい
出版年 :2016年9月
配架場所:(2F);育星会コーナー
請求番号:913.6Ko21
メリアン*ひなちゃん(教育学部2年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian 略してメリアン)
が定期的におすすめの本を紹介しています。
(書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています)
『大人に刺さる園児の名言』
こんにちは。
今日は新年から心がほっこりするような本を
紹介したいと思います。
突然ですが、子どもは好きですか?
子どもの言葉をよく聞いてみると
思わずハッとする、胸を打つ、
涙がこみ上げる、笑ってしまうような
言葉に出会うことがあるかと思います。
そんな子どもたちの発想力の
凄さがわかる言葉をまとめた
名言集がこの本なのです!
中には、92歳のひいおばあちゃんに対して
「おばあちゃんはいつ魔女になるの?」
などの面白い発言や、急に親に対して、
「産んでくれてありがとう。
パパとママに会いたかったんだ」
などと発する感動的な言葉がたくさん収録されています。
私はこの本に出会い、子どもの言葉に
耳を傾けたくなると思いました。
またこの本によって、大人も成長していくことが
できるのではないかと思いました。
ぜひ、お手にとって見てください。
出版社 :東邦出版
著 者 :東邦出版編集部
出版年 :2016年12月
配架場所: (2F);育星会コーナー
請求記号:376.11||To24
メリアン:すだち(教育学部2年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian 略してメリアン)
が定期的におすすめの本を紹介しています。
(書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。)
『幸せになる力』
こんにちは。
12月といえば何が思い浮かびますか?
そう!!!クリスマスですよね。
クリスマスの日に出かけると
「みんな幸せそうに見えるな」と
身をもって感じると思います。
僕はこの本を見て、
「幸せになる力って何なのだろう」
と思い手にとってみました。
この本の一説には、
「幸せの形は無限にある」
という言葉がありました。
この一説を見て、幸せって
個人個人で違うんだなと思いました。
今の世の中「リア充」という言葉が
多く使われています。
それは他人から見たものであり、
実際は自分が充実していると思ったり
幸せと感じることが大事だと思います。
人を気にすることなく
自分にあった幸せを見つけることが
大事だと思いました。
皆さんもう一度「幸せ」について
考えてみてください。
『幸せになる力』
出版社 :筑摩書房
著 者 :清水義範
出版年 :2008年2月
配架場所:28号館(2F);文庫・新書
請求番号:CKS 78
メリアン*ともや(教育学部2年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian 略してメリアン)
が定期的におすすめの本を紹介しています。
(書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています)
『クリスマスを探偵と』
こんにちは。
12月のビッグイベントといえば・・・
そう! クリスマスですね!
今回はクリスマスにちなんだ本を紹介します。
この本は筆者の伊坂幸太郎さんが、
大学一年生のときに書いた
短編小説がもとになっています。
ストーリーは、探偵が浮気をしている男を
尾行するところから始まります。
この探偵は、尾行している相手に
一度も逃げられたことがないという
すご腕の持ち主なのです。
クリスマスにミステリアスなお話ですが、
夢や愛がたくさん詰まった一冊です。
サンタクロースには色々な説がありますが、
この本を読んだら考え方が変わるかもしれませんよ・・・?
ぜひ一度手にとってみてください。
『クリスマスを探偵と』
出版社 :河出書房新社
筆 者 :伊坂幸太郎
出版年 :2017年10月
配架場所: (2F);新着コーナー
請求番号:913.6 I68
メリアン*ひなちゃん(教育学部2年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian 略してメリアン)
が定期的におすすめの本を紹介しています。
(書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています)
『10秒で相手を見抜く&操る心理術サクッとノート』
こんにちは。
クリスマスも近づいてきて、
「好きなあの子に良く見られたい」
「好きな人が自分のことを
どう思っているか知りたい」
などと考えている方いませんか?
そんな方におすすめしたい本があります。
この本の
第1章相手のホンネを見抜く心理術
第2章相手を思い通りに操る心理術
第4章相手に好印象を与える心理術
を読んでみて下さい。
なるほど!という発見や
ヒントが見つかると思います。
また、「クリスマスはバイトだよ」
という方にもこの本は役立ちます。
クリスマスのバイトで、
先輩やお客さんに怒られたり、
また後輩の仕事の遅さに苛立ったりなどは
したくないですよね。
せっかくだから楽しくバイトをして
良い一日だったと感じられる日にしたいですよね。
そのために役立つのが、この本です。
クリスマスはそれぞれ色々な
過ごし方があると思いますが、
この本を読めばより楽しいクリスマスに
することができると思います。
ぜひ手に取ってください。
『10秒で相手を見抜く&操る心理術サクッとノート 』
出版社 :永岡書店
著 者 :神岡真司
出版年 :2015年8月
配架場所:28号館(2F);育星会コーナー
請求番号:361.4J87
メリアン*でらちゃん(教育学部3年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian 略してメリアン)
が定期的におすすめの本を紹介しています。
(書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。)
『クリスマス・プレゼント』
こんにちは。
もう少しでクリスマスですね。
今日はクリスマスの短編ミステリー小説を
紹介します。
この本は『TWISTED』(ひねり)という原題で
16のショートストーリが収録されています。
原題の通り、話に“ひねり”が利いていたり、
逆転必殺の“オチ”が付いていたりします。
中でも、私が驚いた
「ビューティフル」という物語は、
スーパーモデルが選んだ究極のストーカー撃退法
について、まさかの展開で書かれています。
どの作品も驚きとどんでん返しばかりで
楽しんで読んでいくことができます。
短編小説なので、通学時間などの
ちょっとした時間にも
楽しみながら読んでいくことができます。
クリスマスを前に、サプライズストーリーは
いかがでしょうか。
ぜひ、お手にとってみてください。
『クリスマス・プレゼント』
出版社 :文藝春秋
著 者 :ジェフリー・ディーヴァー著 ; 池田真紀子 [ほか] 訳
出版年 :2005年12月
配架場所:2F文庫・新書
請求記号:B||D
メリアン*すだち(教育学部2年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian 略してメリアン)
が定期的におすすめの本を紹介しています。
(書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。)
『うみの100かいだてのいえ』
こんにちは。
皆さん「わあ!」と思うような
面白い絵本を読んでみませんか。
この本は、普通の絵本と違って
縦に開いて読みます。
「さあ、つぎのかいには
だれがすんでいるのでしょう?」
という一説に導かれ、
『うみの100かいだてのいえ』に住む
海の生き物たちが
次々に登場します。
ページをめくる度に、
次はどんな生き物が出てくるのだろう。
何をして遊んでいるのかな。
と、 わくわくした気持ちが湧いてきます。
絵がとても可愛らしくて
カラフルなので、
教育実習などで
取り入れてみてはいかがでしょうか。
子どもたちもきっと目をきらきら輝かせて
楽しめると思います。
ぜひ手にとってみてください。
『うみの100かいだてのいえ』
出版社 :偕成社
著 者 :いわいとしお
出版年 :2014年7月
配架場所:(B1F);一般書架
請求記号:376.153I93
メリアン*ひなちゃん(教育学部2年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian 略してメリアン)
が定期的におすすめの本を紹介しています。
(書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています)
『永遠の0 (ゼロ) 』
『永遠の0(ゼロ) 』という本について
ご存知の方も多いと思います。
この本が原作となり
2013年に俳優の岡田准一さん主演で
映画化されました。
私がこの本を最初に読んだのは
中学2年生のときでした。
私は歴史が好きであり、
当時話題となっていたこの本を
手にとって読みました。
内容は、特攻隊として戦死をした
祖父をたどるということから
始まります。
戦争に翻弄される宮部久蔵・・・。
彼の真の姿とは・・・。
この本を読んで、改めて家族の大切さ、
特攻隊の悲惨さ、平和について
考えることができました。
戦争についてもう一度考えたいという方や
歴史が好きな方にオススメです。
ぜひ手にとって、
読んでみてください!!
タイトル:『永遠の0(ゼロ)』
出版社 :太田出版
著 者 :百田尚樹
出版年 :2006年8月
配架場所:28号館2階育星会コーナー
請求番号:913.6 H99
メリアン*ともや(教育学部2年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian略してメリアン)
が定期的におすすめ本の紹介をしています。
(書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。)
『だんまりこおろぎ』
こんにちは。
今日は、私が今まで読んだ絵本の中で
一番好きな絵本を紹介します。
この本の作者、エリック=カールさんの作品は、
エリック=カールさんにしか
作ることのできない色で作られています。
そして『だんまりこおろぎ』は、
こおろぎの魅力がたくさん詰まった
絵本になっています。
私がこの本を好きな理由は、
最後にとても素敵な仕掛けが
隠されているからです。
わくわくどきどきしながら
読んでいくことができます。
「近年こおろぎの鳴き声を聞いていないな」
「静かな気持ちになりたいな」
という方は、ぜひこの絵本を
手にとって見てください。
美しいこおろぎとの出会いをお楽しみ下さい。
『だんまりこおろぎ』
出版社 :偕成社
著 者 :エリック=カール、くどうなおこ訳
出版年 :1990
請求番号:376.159 C18
配架場所:(B1F);一般書架
メリアン*すだち(教育学部2年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian略してメリアン)
が定期的におすすめ本の紹介をしています。
(書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。)
『青い鳥』
突然ですが、
「読書」って聞くだけで
拒絶反応が出るかたはいませんか?
私も以前まではその一人でした。
本はなんだか難しい。
最後まで読みきれない。
漫画のほうが面白い。
のように、本に対して強く苦手意識がありました。
しかしこの本に出会い、
「読書って面白い」
と感じるようになりました。
内容は、吃音を持つ国語教師が
色々な生徒に出会い、
寄り添っていくというストーリーです。
特に教職をとる学生にはおすすめです。
色々考えさせられ
胸が熱くなると思います。
読書嫌いというかたも、もしかしたら読書に
目覚めてしまうかもしれません。
是非一度読んでみて下さい。
『青い鳥』
出版社 :新潮社
著 者 :重松清
出版年 :2010年7月
配架場所:28号館2F文庫・新書コーナー
請求番号:S||S
メリアン*でらちゃん(教育学部3年)
(書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。)
『野球ノートに書いた甲子園』
これは、高校野球や甲子園が
なぜ人に感動を与えるかが
分かる本です。
野球ノートとは、
高校球児の頭の中が見えるものです。
その内容を見たら感動する理由が
すぐに分かるでしょう。
「勝ちたい」
この言葉を口に文字にすることは
簡単なことではありません。
しかしどの選手のノートにも書かれている。
それはその気持ちが人一倍強く
心の底から思っているから。
私自身も高校野球をやっていました。
高校球児の「人には見えない陰の努力の
部分をみなさんにも知ってほしい」
そんな気持ちで紹介してみました。
ぜひ読んでみて下さい。
『野球ノートに書いた甲子園』
出版社 :ベストセラーズ
著 者 :高校野球ドットコム編集部
出版年 :2013年8月
配架場所:28号館B1F一般書架
請求番号:783.7Ko44
メリアン*むらちゃん(経済学部3年)
(書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。)
『怖い俳句』
背筋がぞっとするような本が読みたい!
でも小説は長くてめんどくさい!
という人にはこの本がオススメです。
俳句とは世界最短の詩です。
しかしその短い詩の意味を知ると
急に背中が冷たくなります。
筆者は、俳句は世界最短で「最恐」の
文芸形式とも言えると、述べています。
例えば1つ俳句を取り上げて紹介します。
「口あけて死者来る朝の犬ふぐり」
なぜ死者は口をあけているのか?
なぜ夜ではなく朝なのか?
なぜかはあなたの想像次第・・・。
俳句のとらえ方は人それぞれです。
俳句を読み、想像してみてください。
そしてこの本を通して、
背筋に冷たいものが通る感覚を
味わってみてください。
『怖い俳句』
出版社 :幻冬舎
著 者 :倉阪鬼一郎
出版年 :2012年7月
配架場所:28号館2F文庫・新書
請求記号:GS268
メリアン*むらちゃん(経済学部3年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian略してメリアン)
が定期的におすすめ本の紹介をしています。
(書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。)
『カロリーゼロにだまされるな : 本当は怖い人工甘味料の裏側』
皆さんは、これまで
「カロリーゼロ」「糖質オフ」
と表示されている商品を
手にしたことはありますでしょうか。
実はこれは、とても怖いものなのです。
筆者は、この「カロリーゼロ」に含まれる
人工甘味料には、空腹感が増して
食べ過ぎたり、甘み中毒になることで
結局肥満になってしまう副作用がある
と述べています。
また人工甘味料には、発がん性物質が
含まれるものもあったり、糖尿病にもなる
危険性があるとも書かれています。
私はこれを読んで、とても怖いと感じました。
皆さんも飲み物は注意して選んでみてください!
『カロリーゼロにだまされるな : 本当は怖い人工甘味料の裏側』
出版社 :ダイヤモンド社
著 者 :大西睦子
出版年 :2013年9月
配架場所:28号館B1F一般書架
請求番号:498.54 O66
メリアン*ともや(教育学部2年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian略してメリアン)
が定期的におすすめ本の紹介をしています。
(書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。)
『本当は怖い動物の子育て』
こんにちは。
今日は、テレビ番組や動物園からでは
わからない、動物たちの怖い子育てを
紹介します。
この本には、
本当に!?
そうなの!?
と驚く話がたくさん詰まっています。
中でも私が驚いたのは
パンダによる育児放棄です。
パンダの母親は双子を生んだとしても
一頭しか育てる気がないということです。
その他の動物についても、
子殺し、DV、虐待は日常茶飯事である
という話にびっくりしました。
しかしこの本は、動物だけではなく
人間についても触れています。
人間も動物の一種である以上
子に手を挙げてしまいたくなるような
状況に直面することはあるかと思います。
筆者は、そんな時は一呼吸おき、
「動物としてごく自然なことだ」
ということを思い出して欲しいと
伝えています。
私はこの本に出会い、動物も人間も
同じ部分があるのだなと
深く考えさせられました。
ぜひ手にとって見てください。
『本当は怖い動物の子育て』
出版社 :新潮社
著 者 :竹内久美子
出版年 :2013年3月
配架場所:28号館2F文庫・新書
請求記号:SS || 512
メリアン*もいもい(教育学部2年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian略してメリアン)
が定期的におすすめ本の紹介をしています。
(書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。)
『悪い本』
「はじめまして わたしは悪い本です」
お話は、その語りかけで始まります。
この本は不気味な絵と冷たい文章で
構成されています。
一見、気味悪い印象を受けるのですが、
その後に、何か大切なことを教えられている
ことにも気づきます。
今回は、文中の印象的な言葉とともに
この本を紹介していきます。
「悪いことがかいてある本なんか
ほしくないとおもったでしょう
でも、それはまちがいです
いつかあなたはわたしがほしくなる」
ページをめくるごとに、
かわいいはずの人形の絵が
怖くみえてきます。
私は、いつか自分の中に
悪が生まれることがあるならば、
もう一度ページを開きたくなるかもしれない
と感じました。
「おしえてあげる
この よのなかで いちばん 悪いことを
またあいましょう」
この本のいう
”悪いこと”
とは一体何を指すのでしょうか。
まずは一度、この本と出会ってみてください。
『悪い本』
出版社 :岩崎書店
著 者 :宮部みゆき作 吉田尚令絵
出版年 :2011.10
配架場所:28号館B1F一般書架
請求記号:376.159Y86
メリアン*かめこ(教育学部4年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian略してメリアン)
が定期的におすすめ本の紹介をしています。
(書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。)
『人生が変わる!フルマラソン完走法』
こんにちは。
この本は、
「運動が苦手、メタボ、シニア」などでも
フルマラソンを走りきるための
ノウハウを教えてくれます。
あの「24時間テレビのマラソン」を陰で支える
トレーナーの坂本さんが、分かりやすく書いた本です。
「走りたい」「走らなきゃ」と言いつつ、
実現できないという方いませんか?
私もその中の一人でしたが、この本に出会い
フォームや筋トレ法など基本的な方法を知り
少しずつですが走り始めることができています。
写真や絵で解説しているところが多いので
とても分かりやすく、
走るモチベーションが上がります。
走りたいとは思っていても、
一歩が踏み出せていないあなた。
この本を読んで一歩踏み出してみませんか?
『人生が変わる!フルマラソン完走法』
出版社 :主婦の友社
著 者 : 坂本雄次
出版年 :2014年8月
配架場所:28号館B1F一般書架
請求記号:782.3 Sa32
メリアン*でらちゃん(教育学部3年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian略してメリアン)
が定期的におすすめ本の紹介をしています。
(書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。)
『育てて楽しむ手のひら園芸 かんたん!きれい!失敗しらず! 』
こんにちは。
今日は、今まで植物を育てたことがない人でも
園芸生活をはじめたくなる本を紹介します。
この本は、誰でも失敗することなく
簡単に植物を育てるコツを教えてくれます。
初めて植物を育てる人でも
挑戦しやすくなっています。
大きな鉢植えは必要なく
ペットボトルや茶こしなど
身近なものを利用した園芸なので、
すぐにでも実行することができます。
手のひらサイズの大きさで
楽しむことができる園芸。
素敵だと思いませんか。
この本に出会い新しい趣味に
挑戦してみてはいかがでしょうか?
『育てて楽しむ手のひら園芸 かんたん!きれい!失敗しらず! 』
出版社 :山と溪谷社
著 者 :榛原昭矢
出版年 :2014年7月
配架場所:28号館(1F);一般書架
請求記号:627.8||H15
メリアン*もいもい(教育学部2年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian 略してメリアン)
が定期的におすすめの本を紹介しています。
(書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。)
めざせ!日経STOCKリーグ入賞!~経営学科の授業で、日経のデータベースを活用しました。
授業での図書館資料の活用
9月13日と20日の2度にわたり、図書館から経営学科の伊藤ゼミ(伊藤智久准教授)にお邪魔して、「日経テレコン」と「NEEDS日経財務データ」の利用方法を紹介しました。
STOCKリーグ参加!
伊藤ゼミでは、投資学習コンテスト「第18回日経STOCKリーグ」への参加を予定しています。
日経STOCKリーグは、学生が自分たちで設定したテーマに沿って株式投資のポートフォリオを構築し、レポートを発表するコンテストです。
入賞を狙う伊藤ゼミの学生さんたちは、図書館の情報ツールを最大限に活用し、ポートフォリオ構築とレポートの作成に取り組みます。
そこで今回は、「日経テレコン」と「NEEDS日経財務データ」という2つのデータベースの利用法を学びました。
1.日経テレコン(学内からのみアクセス可)
日本経済新聞社が発行する全ての新聞記事が読めることは勿論、多様な企業情報、業界情報が入手できるデータベースです。
↑13日は日経テレコンの利用法を学びました。
決算情報にとどまらず、設定したテーマに関わる企業や業界についての記事もあわせて検索し、様々な角度から企業を分析しています。
2.NEEDS日経財務データ(学内からのみアクセス可)
財務データの総合データベースです。大量の財務データを効率よく収集、分析できます。
↑20日は、日本経済新聞社より講師をお招きし、NEEDS日経財務データの利用法をレクチャーいただきました。
すばらしい講義で、財務データの取得と分析方法を学ぶことができました。
当期利益?ROE?自己資本比率?
13日の講義では日経テレコンを使って、例として携帯大手3社を検索し、「当期利益」「ROE」「自己資本比率」を比較しました。この3つの指標の比較だけでも、各社の特徴が浮かび上がり、当日の講師を担当した私自身(←図書館職員です)面白かったです!
はじめは1社だけ調べる予定だったのですが、学生さんたちは自分から他の2社もどんどん調べていました・・・飲み込みが早い!
これからも図書館の情報ツールを有効に活用してください!
STOCKリーグ入賞をめざして、かんばれ!!
この授業では、上に紹介したデータベースの他にも、「日経BP記事検索サービス」と「東洋経済デジタルコンテンツライブラリー」(※いずれも学内からのみアクセス可)も紹介しました。
(文)図書館事務室 太田潤
『なるほどデザイン : 目で見て楽しむデザインの本。』
今まで生きてきた中で、皆さんは
「なぜ自分はこんなにセンスがないのだろう?」
と思ったことはありませんか。
私は、毎日何かがあるごとに
センスがないと感じています・・・。
そんな中、この本のタイトルを見て
「デザインすることって楽しそう!」
と思いこの本を選びました。
私が印象に残ったトピックは
「ご飯の彩りやデザイン」についてです。
男性や一人暮らしの方は、
「ご飯の彩」を考えても、
なかなかうまくいかないことが
多いと思います。
この本の12~19ページには、
食べ物をブログにうまくアップする方法や
彩り豊かな朝食の例が載っています。
きれいなものを朝から見ることがあれば
気分がフレッシュになることと思います!!
朝から鮮やかな色の食べ物を見れば
きっと食欲も出てくるでしょう。
皆さんもぜひこの本を手にとっていただき、
彩のある生活を始めてみましょう!!
『なるほどデザイン : 目で見て楽しむデザインの本。』
出版社 :エムディエヌコーポレーション
著 者 :筒井美希
出版年 :2015年8月
配架場所:28号館2F育星会コーナー
請求番号:021.4 Ts93
メリアン*ともや(教育学部2年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian 略してメリアン)
が定期的におすすめの本を紹介しています。
(書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。)
『ダメなら、さっさとやめなさい! : No.1になるための成功法則』
今、自分がやっていることを
続けていて意味があるのか。
本当にこれでいいのか。
このような疑問を解決してくれる
人生のお助け本を紹介します。
私は、自分の続けている部活や勉強は
これでいいのか、どうしたらもっと
レベルアップができるのかを考えていた時、
ヒントをくれたのがこの本でした。
「時にはやめる。いや、本当のところ、
やめてばかりでもかまわない。」
という作者のメッセージがあります。
一度やめてみることで、
新しい何かが見え、違うことにも
目を向けられるようになりました。
私は、一つのことをやり続けることが
大切なのだと思っていました。
しかし一度やめてみることも必要であり
それが新しいことをはじめるきっかけ
にもなるのだなと感じました。
ぜひ一度読んでみて下さい。
『ダメなら、さっさとやめなさい!:No.1になるための成功法則』
出版社 :マガジンハウス
著 者 :セス・ゴーディン
出版年 :2007年8月
配架場所:28号館1F一般書架
請求番号:159G55
メリアン*むらちゃん(経済学部3年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian 略してメリアン)
が定期的におすすめの本を紹介しています。
『光のタトゥー : TOKYO乱反射スケープ 』
照りつける陽射しを鏡に反射させて
天井や壁に「きらきら」を映して
遊んだことはありますか?
光のタトゥーとは、
「建物から建物へ
降り注ぐ陽射しが反射して増幅し
偶然に映し出す光の抽象画のこと」
と筆者は言います。
それは、鏡ではなく
街全体を使った反射遊びともいえるでしょう。
これらは、誰もが鑑賞できる作品ではなく
注意深く街をさまよい
チャンスを捕らえた人だけが
観客になり得るのだそうです。
太陽の光を味方にしたアートを探しに
出かけてみるのも面白いかもしれませんね。
メリアン*かめこ(教育学部4年)
『光のタトゥー : TOKYO乱反射スケープ 』
出版社 :デザインオフィースケイ
著 者 :川畑博哉
出版年 :2005.9
配架場所:28号館B1F一般書架
請求記号:748 ka91
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian 略してメリアン)
が定期的におすすめの本を紹介しています。
(書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。)
『にっぽんのおにぎり』
こんにちは。
猛暑が続き、夏バテしている人はいませんか。
今回はそんな人にぜひ読んで
いただきたい本を紹介します。
この本は、47都道府県
それぞれで愛されているおにぎりや、
その土地の食べ物でアレンジしたおにぎりを
紹介しています。
どのおにぎりもとても美味しそうで
見ているとお腹がすいてきます。
私が最も気になったのは
宮城県の郷土料理である「はらこめし」が
おにぎりとなった「はらこめしのおにぎり」です!
鮭の身といくらが混ざった贅沢なおにぎりです。
暑くてやる気がでない毎日でも、
おにぎりで楽しみが見つかれば
日々乗り切れる気がしてきます。
あなたのふるさとのおにぎりも
見つかるかもしれません。
ぜひ手にとってみてください!
『にっぽんのおにぎり』
出版社 :理論社
著 者 : 白央篤司
出版年 :2016年3月
配架場所:28号館B1F一般書架
請求記号:383.81H19
メリアン*でらちゃん(教育学部3年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian 略してメリアン)
が定期的におすすめの本を紹介しています。
(書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。)
『うちのご近所さん』
こんにちは。
毎日暑いですね。
今日は、暑くても外に出て、ご近所さんとの
出会いに期待したくなるような本を紹介します。
この本は、ある一家の30年をベースに
周辺の癖のあるご近所さんについて、
おもしろおかしく描かれています。
例えば、
8室のうち、6室がインド人家族の住まいに
なってしまったアパートのストーリー。
おばけかと思うくらい
真っ白に厚塗り化粧をした女の話。
など、家庭のユーモラスで温かい話に
思わず「くすっ」と笑ってしまいます。
ご近所付き合いがないこの頃かと
思いますが、この本を通して違う視点から
ご近所さんとの付き合いや家庭での生活を
考えてみることができ、
より生活が楽しくなるかもしれないですね。
夏の暑さで家にとどまらず外に出て
ご近所さんとお話ししてみてはいかがですか?
『うちのご近所さん』
出版社 :KADOKAWA
著 者 :群ようこ
出版年 :2016年2月
配架場所:28号館2F 育星会コーナー
請求記号:913.6 Mu67
メリアン*もいもい
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian 略してメリアン)
が定期的におすすめの本を紹介しています。
(書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。)
『結局、「すぐやる人」がすべてを手に入れる』
「〇〇をしたいけど、暑いからもっと涼しく
なってからにしよう」と考えている
そこのあなたに、ぜひ読んで欲しい本を
紹介します。
私は初めにこの本のタイトルを見たとき
「頭ではわかっているけど
すぐに行動に移せない自分を変えて
”できる”大人になりたい」
と思い、手にとりました。
この本を読んでみて特に印象に残っているのは
こちらのメッセージです。
「やる気の素を決めるのは自分次第
やる気を出すかどうかも自分次第」
当たり前のことですが、いつの間にか
自分のやる気が人に左右されてしまったり
しますよね。
私は、すぐに行動できないのは
自分の生まれ持った性格のせいだと
思っていました。
しかしこの本を読み、考え方一つで
思いついた時から行動までの時間を
短縮することができるのだと思いました。
ぜひ一度手にとってみてください。
『結局、すぐやる人がすべてを手に入れる』
出版社 :青春出版社
著 者 :藤由達蔵
出版年 :2015年7月
配架場所:28号館1F一般書架
請求記号:159F68
メリアン*むらちゃん(経済学部3年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian 略してメリアン)
が定期的におすすめの本を紹介しています。
(書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。)
『メロンとスイカの歴史』
皆さん、夏と言えば
何を思い浮かべますか?
夏祭り、花火、フェスなど
色々あると思います。
私は、食べ物でいえば何があるのかと
考えたときに、真っ先に出てきたのが
「スイカ」と「メロン」でした。
この本は、昔々の古代のスイカや
メロンの歴史について紹介しています。
かつて、スイカの皮はピクルスとして主流だったとか!
また、メロン禁止令を出した大帝がいるほど、
メロンは危険だと思われていたとか!
一般的だと思っていたこれらの果物について、
初めて知るネタがたくさん詰まっていて
思わず人を捕まえて話したくなりました。
暑くなったり、熱くなったりする夏に、
ぜひこの本を読んで、身近な果物に対する情熱を
持っていただきたいと思います!
『メロンとスイカの歴史』
出版社 :原書房
著 者 :シルヴィア・ラブグレン(訳:龍和子)
出版年 :2017年6月
配架場所:28号館(2F);新着コーナー
請求番号:626.24 L94
メリアン*ともや(教育学部2年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian 略してメリアン)
が定期的におすすめの本を紹介しています。
(書影の掲載には紀伊國屋書店様のご協力を得ています)
『ブラバン甲子園大研究 : 高校野球を100倍楽しむ 』
こんにちは。
いよいよ夏本番ですね。
今日は、心が熱くなる高校野球について
楽しく観戦することができる本を
紹介します。
この本は、高校野球を盛り上げる
ブラバン(ブラスバンド)応援に
フォーカスしています。
ブラバン応援に夢中になった筆者は、
応援を聴くためだけに球場に通うようになります。
筆者は、色々な高校のブラバンを訪問し、研究を重ね、
高校野球を支える裏側のストーリーを紹介しています。
とても読みごたえがある一冊です。
ブラバンの謎や
有名校のオリジナル応援秘話など
誰かに話したくなるトピックスが満載です。
この本を読めば、
野球応援の経験が一度もない方でも
楽しんで夏の高校野球を見ることが
できると思います!
ぜひ手にとって見てください。
『ブラバン甲子園大研究 : 高校野球を100倍楽しむ 』
出版社 :文藝春秋
著 者 :梅津有希子
出版年 :2016年7月
配架場所:28号館 (2F);育星会コーナー
請求記号:764.6 U73
メイリアン*もいもい(教育学部2年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian 略してメリアン)
が定期的におすすめの本を紹介しています。
(書影の掲載には紀伊國屋書店様のご協力を得ています)
『秘密基地の作り方』
あなたは秘密基地を作ったことがありますか?
この本は、秘密基地作りの
ノウハウを教えてくれます。
秘密基地の例や、遊ぶ時にあるとよいものを
イラスト付きで分かりやすく
紹介してくれます。
「ドラえもんの空き地」
「建物の脇に寄生する」
「木の上の空中庭園」
など、ユニークで憧れる秘密基地ばかりで
とてもワクワクします。
「傘の三すくみ」
「ダンボールハウス」
などは、おなじみで簡単な秘密基地ですが
作ったことはありますか。
著者も言っているように、
秘密基地は子どもだけのものではありません。
大学生だって大人だって楽しんでよいのです!
今年の夏は子どもの頃の気持ちを思い出して
秘密基地作りをしてみませんか?
私は見つけました。
図書館内での秘密基地。
『秘密基地の作り方』
出版社 :飛鳥新社
著 者 : 尾方孝弘
出版年 :2012年5月
配架場所:28号館B1F一般書架
請求記号:384.55 O23
メリアン*でらちゃん(教育学部3年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian略してメリアン)
が定期的におすすめ本の紹介をしています。
(書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。)
『野外フェスのつくり方』
夏といえば、全国各地で開催される
夏フェス!!
毎年盛り上がりを増すフェスは、
どのようにしてつくられているのか?
そもそも、夏フェスとは何なのか?
いつから日本にやってきたのか?
この本を読むと、
これまでのフェスの変遷、
さらにはフェスのつくり方や
押さえるべきポイントまで
知ることができます。
主催者への取材から、
フェスに関わっている人びとの
舞台裏にある熱意を感じることができます。
遊びを超えた熱い「何か」が
生まれる瞬間に触れてみませんか。
きっと何かのヒントになると思います。
『野外フェスのつくり方』
出版社 :フィルムアート社
著 者 :岡本俊浩 山本浩司 庄野祐輔
出版年 :2010年7月
配架場所:28号館B1F
請求記号:764.7Ma65
メリアン*かめこ(教育学部4年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian 略してメリアン)
が定期的におすすめの本を紹介しています。
(書影の掲載には紀伊國屋書店様のご協力を得ています)
『甲子園だけが高校野球ではない』
野球に興味がない人も、
むしろ興味ない人にこそ
読んで欲しい本!
ここには、テレビには映らない甲子園と、
その高校球児のドラマがあります。
「選手がだめならマネージャーとして
甲子園に行くんだ。」
これは病気で野球ができなくなった
選手の言葉です。
高校野球はグラウンドの中だけが
全てではないと教えてくれました。
また、高校野球の本当の苦労や
感動が伝わってきました。
今年の夏は高校野球を見ると共に、
ぜひこの本を読んでみてください。
『甲子園だけが高校野球ではない』
出版社 :廣済堂出版
著 者 :岩崎夏海
出版年 :2010年8月
配架場所:28号館B1F一般書架
請求記号:783.7 I96
メリアン*むらちゃん(経済学部2年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian 略してメリアン)
が定期的におすすめの本を紹介しています。
(書影の掲載には紀伊國屋書店様のご協力を得ています)
『おかんメール』
この本は、
おかあさんが子どもたちに送った
愛と破壊力に満ちたメールや
メッセージを紹介しています。
私は、この本を読みながら
母から初めてきた
メールのことを思い出し、
あたたかな気持ちになりました。
「メールを覚えたから娘・息子に
送ってみようかしら」
という可愛らしさや、
さすが我が母!
というような面白い励ましメールなど、
たくさんの爆笑メッセージが
掲載されています。
また、メールだけでなく
メモや張り紙にも
遺憾なくパワーを発揮している様子を
写真つきで紹介しています。
おかんの愛のメッセージに触れて、
梅雨も吹き飛ばせ!
『おかんメール』
出版社 :扶桑社
編 者 :おかんメール製作委員会
出版年 :2014年5月
配架場所:28号館2F育星会コーナー
請求記号:049 O44
メリアン*かめこ(教育学部4年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian 略してメリアン)
が定期的におすすめの本を紹介しています。
(書影の掲載には紀伊國屋書店様のご協力を得ています)
『痩せる筋トレ痩せない筋トレ』
こんにちは。
梅雨で天気が悪いと
「あ~大学に行くの嫌だな~」と
思ったりしますよね。
そんな時に一瞬で目を覚ます方法...
それが「筋トレ」ではないでしょうか。
筋トレにはこの本のタイトル通り、
痩せる筋トレ、痩せない筋トレがあるそうです。
私の最近の悩みは、
あまり見えない部分に「脂肪」
が付いたことです。
この「脂肪」を落とすことができれば
私の気持ちも「はっっ!!!!」
となることと思います。
私と同じ悩みを持つ皆さん、
一緒に痩せる筋トレをして
毎日の気分を晴れやかにしましょう!!
『痩せる筋トレ痩せない筋トレ』
出版社 :ベストセラーズ
著 者 :比嘉一雄
出版年 :2014年1月
配架場所:28号館2F(2F);文庫・新書
請求番号:BES 430
メリアン*ともや(教育学部2年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian 略してメリアン)
が定期的におすすめの本を紹介しています。
(書影の掲載には紀伊國屋書店様のご協力を得ています)
『くもりときどきミートボール』
こんにちは。
今日は、雨や曇りの天気が続く
梅雨の季節にぴったりな絵本を紹介します!
お話に出てくる「カミカミゴックン」
という町は、雨も雪も降らないかわりに
空から食べ物が降ってきます。
子どもや大人にとっても
空から食べ物が降ってくるなんて
夢のような出来事ですよね。
この絵本は、
ソニー・ピクチャーズ・アニメーションにより
3DCGアニメーション映画として
製作されたことでも有名です。
空から何の食べ物が降ってくるのだろう。
食べ物が降ってきた町は、
一体どうなってしまうのだろう。
奇想天外ですが、
ちょっと考えさせられるお話です。
ぜひ手にとって見てください。
『くもりときどきミートボール』
出版社 :ほるぷ出版
著 者 :ジュディ・バレット文 ; ロン・バレット絵 ; 青山南訳
出版年 :2004.6
配架場所:28号館(B1F);一般書架
請求記号:376.159||B24
メイリアン*もいもい(教育学部2年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian 略してメリアン)
が定期的におすすめの本を紹介しています。
(書影の掲載には紀伊國屋書店様のご協力を得ています)
『日本おとぼけ絵画史』
こんにちは。
今日は、ユニークなとらえ方やテーマで
日本美術の魅力を伝えてくれる本を紹介します。
皆さんは、不思議な絵を描いたのは誰なのか、
絵の中の人物が気になる、
といったことを感じたことはないでしょうか。
この本は、少し斜に構えたり、
おとぼけしたりしている絵画を紹介しながら
日本画の多様性や面白さを教えてくれます。
とにかくユルい!
おもしろい!
雨が降っていて外に行けない。
今日は部屋で過ごそう…
そんな時に、ぜひのんびりと
ゆったりとした気持ちで
この本を開いてみてください。
『日本おとぼけ絵画史』
出版社 :講談社
著 者 :金子信久
出版年 :2016年3月
配架場所:28号館2F育星会コーナー
請求記号:721.025Ka53
メリアン*でらちゃん(教育学部3年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian略してメリアン)
が定期的におすすめ本の紹介をしています。
(書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。)
『いつか、晴れる日』
6月は、雨は多いし暑い!
できれば外に出ないで、
クーラーのきいた部屋でゆっくりしたいですよね。
でもこの本を見ていると
そんな気持ちがどこかへ
飛んでいってしまいます。
梅雨で雨が多く憂鬱になりがちな自分を
ふっ飛ばしたい!そんな時見つけた本がこれでした。
「なにもできてないけど
なにかしたいという気持ちは
このまま持ちつづけていこう」
という筆者の言葉。
私は、6月になったらやりたいと
思っていた事と気持ちを思い出し、
万が一できなくてもその気持ちを
大切にしたいと思いました。
この本に登場する様々な顔をした海の写真は
まるで気持ちを表しているようで、
今の自分の気持ちにあった「海」を
見つけることも、この本のひとつの
楽しみ方でおもしろいと思いました。
ぜひ手にとってみてください。
『いつか、晴れる日』
出版社 :ピエ・ブックス
著 者 :石井ゆかり、野寺治孝
出版年 :2009年6月
配架場所:28号館B1F一般書架
請求記号:748 N92
メリアン*むらちゃん(経済学部3年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian 略してメリアン)
が定期的におすすめの本を紹介しています。
(書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。)
『スーパー・ポジティヴ・シンキング -日本一嫌われている芸能人が毎日笑顔でいる理由-』
こんにちは。
今日は、毎日の生活を楽しく
過ごしたい人にお薦めな
スーパーポジティヴになれる本を
紹介します。
表紙には、著者であるNON STYLEの
井上裕介さんが笑顔で写っています。
表紙からポジティヴさが伝わってきて
とても印象的です。
筆者は
「人付き合いが自分を変えてくれる」
と語りかけています。
私も大学生活を行っていく上で
大切なことだなと
強く共感することができました。
私はこの本から元気をもらい、
また学んだり、色々なことを感じました。
ぜひ手にとって見てください。
『スーパー・ポジティヴ・シンキング
-日本一嫌われている芸能人が毎日笑顔でいる理由-』
出版社 :ヨシモトブックス
著 者 :井上裕介
出版年 :2013年9月
配架場所:日野図書館 (2F);育星会コーナー
請求記号: 779.14||I57
メイリアン*もいもい(教育学部2年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian 略してメリアン)
が定期的におすすめの本を紹介しています。
(書影の掲載には紀伊國屋書店様のご協力を得ています)
『「世界征服」は可能か?』
皆さんは世界征服してみたいと
思ったことはありませんか?
この本は、アニメ等の悪の組織を分析し
世界征服するためには何が必要か
世界征服の意義などを考え
最後は「悪とは何か」についてまで
深めていきます。
私は、題名に惹かれて手に取り
「世界征服するぞ」という思いを持ち
読みすすめていきました。
しかし私が注目した点は、この本で紹介している
世界各国の深刻な問題や、悪の集団、
様ざまな現状についてでした。
最初は悪の組織に変わって
自分が世界征服してやろうと思っていましたが
この本に教えられたことは
現代の問題と向き合うことでした。
あなたは世界征服をしてみたいですか。
まずは手にとってみてください。
『「世界征服」は可能か?』
出版社 :筑摩書房
著 者 :岡田斗司夫
出版年 :2007年6月
配架場所:28号館図書館 (2F);文庫・新書
請求記号:CKS61
メリアン*でらちゃん(教育学部3年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian略してメリアン)
が定期的におすすめ本の紹介をしています。
(書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。)
『作りおきサラダ』
こんにちは。
新学期も始まり、徐々に生活に
慣れてきたかと思います。
私は一人暮らしをしており
二年目に差し掛かった今、
一番面倒だと感じていることは
「食事」です。
一人暮らしをするようになると
食事を作るのが面倒になり、
栄養の偏った食事をしがち
になってしまいます。
そこで出会ったのがこの本でした。
まとまった時間の取れるときに
作りおきサラダを作っておけば
数日は野菜を食べ、
栄養もしっかりと取ることができます。
この本の中で私のおすすめレシピは
「切り干し大根とツナのカレーいためサラダ」です。
レパートリーも多く紹介しているので
味に飽きがこないと思います。
ぜひ一度手にとって、
作りおきサラダを家で作ってみてください!!
『作りおきサラダ 』
出版社 :主婦の友社
著 者 :主婦の友社編
出版年 :2013年10月
配架場所:28号館2F育星会コーナー
請求記号:596.37||Sh99
メリアン*ともや
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian略してメリアン)
が定期的におすすめ本の紹介をしています。
(書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。)
『頭のうちどころが悪かった熊の話』
この本の扉には
「人生について考える7つの動物寓話」
とあります。
しかし難しいお話ではありません。
それぞれの動物目線で描いた
ユーモア溢れ、ちょっと心を
揺さぶられるような短編集です。
小学生のときに初めて出会った本で、
それ以来、時々ふと読みたくなります。
読む次期によって、こんなにも
感じ方が違うものなのだなと思いました。
思わず「くすっ」としてしまうような
動物たちのお話で、ひとやすみしてみては
いかがでしょうか。
『頭のうちどころが悪かった熊の話』
出版社 :理論者
著 者 :安東みきえ 絵・下和田サチヨ
出版年 :2007年4月
配架場所:28号館2F育星会コーナー
請求記号:913.6A47
メリアン*かめこ(教育学部4年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian略してメリアン)
が定期的におすすめ本の紹介をしています。
(書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。)
『男のための自分探し』
世の男性陣にはぜひ読んで欲しい本!!
男性には共感するところが多く、
男の自分とは何なのかを
考えさせてくれる本です。
「自分とはなんなのか」
大人になっても
解けることのないこの疑問。
この疑問のヒントがあると思い
この本を読んでみました。
作者は、
「快楽」のアメと、
「不満」のムチで巧みに操られ、
本当の幸せが得られぬまま、
倒れるまで走るのが人間なのかもしれません。
と述べています。
この時期新しいことばかりで戸惑っている人達も
みんなまず自分の快楽のままに突っ走ってみましょう。
多くの格言のようなものが
たくさん書かれていて、
その言葉たちに何度も心打たれます。
いろんなことに迷ったり不安になったりしている人は
特に!!読んでみてください。
『男のための自分探し』
出版社 :1万年堂出版
著 者 :伊藤健太郎
出版年 :2008年8月
配架場所:28号館1F一般書架
請求番号:159I89
メリアン*むらちゃん(経済学部3年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian略してメリアン)
が定期的におすすめ本の紹介をしています。
(書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。)
『プラス3分ですてきな朝食アイデア帳』
こんにちは。
今日は、春から新生活を始めた方々におすすめの
本を紹介します。
この本には、簡単で分かりやすい
朝食アイデアがたくさん載っています。
朝食は、一日のはじめの大事なスイッチです!
本書では、パンやごはんなどの主食をもっとおいしくする
様ざまなテクニックを教えてくれます。
この本を開き、見ているだけで
「これならつくれるかも!」
「この朝食 食べてみたい!」
という気持ちになると思います!
不器用で大雑把な私でも作ることができる、
簡単な料理本です。
ぜひ、手にとって見てください。
『プラス3分ですてきな朝食アイデア帳』
出版社 :東京書店
著 者 :小山 浩子
出版年 :2015.12
配架場所 :28号館2F育星会コーナー
請求記号 : 596||Ko97
メリアン*もいもい(教育学部2年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian略してメリアン)
が定期的におすすめ本の紹介をしています。
(書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。)
『キッパリ!たった5分間で自分を変える方法』
こんにちは。
みなさん、新生活いかがお過ごしですか。
まだまだ慣れずに目の前のことだけに
必死になって疲れてはいませんでしょうか。
私も、だらだらと何となく
やる気のない毎日を過ごすことがあります。
でもそんなことじゃダメだ!と思い
この本を手に取りました。
この本はそんな人をキッパリ!
とさせてくれる一冊です。
「今は本を読む気力もないよ」
と思ったあなたも大丈夫です。
とっても身近で気軽に読めます。
四コマ漫画や絵だけを見るだけでも
きっとキッパリ!とするはずです。
表紙にある天高くコブシを突き上げるポーズ、
「テンコブポーズ」を一度試してください。
少なくとも私はちょっとやる気がでてきました。
『キッパリ!たった5分間で自分を変える方法』
出版社 :幻冬舎
著 者 :上大岡トメ
出版年 :2004年7月
配架場所:28号館2F育星会コーナー
請求記号:159Ka38
メリアン*でらちゃん(教育学部3年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian略してメリアン)
が定期的におすすめ本の紹介をしています。
(書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。)
『高尾山と多摩丘陵』
高尾山や多摩丘陵には
たくさんの自然があります。
大学構内でも
四季の花が咲いていたり
ときどきタヌキをみかけたり。
そんなこの地域のことを
実際に見て触れて知れるようなものを
紹介したいと思い
この本を選びました。
この本では、植物や動物の種類の
見分け方や、動物の残す痕跡
生息地帯などを紹介しています。
初心者にもわかりやすいように
おすすめルートも
掲載されています。
暖かくなってきたこの時期、
春のハイキングにいかかでしょうか。
なにか面白い発見があるかもしれません。
『高尾山と多摩丘陵』
出版社 :ネイチャーネットワーク
著 者 :ネイチャーネットワーク企画編集室
出版年 :2002年4月
配架場所:28号館1F地域資料コーナー
請求記号:地462.136||N62
メリアン*かめこ(教育学部4年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian略してメリアン)
が定期的におすすめ本の紹介をしています。
『コミュニケーション、どうする?どうなる?』
春といえば、
やはり出会いの季節です!!!!
その出会いの季節においてひとつ重要となるのが...
「コミュニケーション」です。
しかしこのコミュニケーションをとるということが
1番難しいと、私自身も思います。
この本では、コミュニケーションについて
脳科学的に見ていたり
精神科学的に見ていたりしています。
筆者はコミュニケーションにおいて、
「話し相手と聞き相手は互いに交渉しながら
そのメッセージの意味を決めていく」
ということが広く認められている。
と述べています。
確かに自分が何かを言ったとしても
相手に伝わっていなかったら
何の意味も持たないのです。
この春新しい出会いが多いと思います。
コミュニケーションの取り方に困っている、
または、改めてコミュニケーションについて考えたいという方は
ぜひこの本を手にとって見てください。
きっと皆さんにプラスの影響を与えると思います!!!
『コミュニケーション、どうする?どうなる?』
出版社 :ひつじ書房
著 者 :林博司・定延利之
出版年 :2010年1月
配架場所:28号館B1F一般書架
請求番号:361.454 H48
メリアン*ともや(教育学部1年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian略してメリアン)
が定期的におすすめ本の紹介をしています。
『たった一度の人生を、自分らしく思い通りに生きる方法』
どんな人でも人生はたった一度きり。
その人生、後悔したくはないですよね?
今回紹介する本は、後悔しない人生の
送り方が書かれています。
毎日同じ様なことを繰り返している日々。
私は、そんな日常に新しいことを
加えていきたいと思い、
この本を手にとってみました。
「しばらくしたら、ふっと振り返ってみる。
そこには、これまでの足跡が残っています。
それが自分自身の道なのです。」
と著者は述べています。
自分がなにを目指しているのか
自分の人生はこのままでいいのかと
わからなくなった時、
ヒントは意外にも後ろ(過去)に
あったのかと、気づかせてくれました。
この本は自分に新しい価値観を与えてくれたり、
今の生き方に満足していない人に
満足する人生の歩き方を
教えてくれたりします。
たった一度の人生を
後悔したくないと思う人は
ぜひ読んでみて下さい。
『たった一度の人生を、自分らしく思い通りに生きる方法』
出版社 :学研パブリッシング
著 者 :井上裕之
出版年 :2014年12月
配架場所:28号館1F一般書架
請求番号:159I57
メリアン*むらちゃん(経済学部3年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian略してメリアン)
が定期的におすすめ本の紹介をしています。
(書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。)
『子どものサインが読めますか : 子育て考現学』
こんにちは。
春になり新しい生活が始まりますね。
今日は、将来子どもにかかわる
仕事をしたいと思っている学生や、
子どもが好きな人におすすめな
本を紹介します。
本書では、子どもによくある問題や
社会が招く事例などを取り上げ、
問題点と解決につながる話をしています。
筆者は、子どもの問題は大人の文明の
問題であるということに気づいて欲しい
と伝えています。
私は「子どものサインを読み取るということは、
大人の感性だ」というメッセージが
強く印象に残りました。
時代と共に日常生活が変わり、
子どもの心やからだの成長も変化しつつあります。
また、育児や人間形成等、基本的な部分から
考え直さないといけない時代が近づいてきている
と感じます。
自分のことも見つめながら、
これからの子どもたちに
何が必要なのか一緒に考えてみませんか?
『子どものサインが読めますか : 子育て考現学』
出版社 :女子パウロ会
著 者 :汐見稔幸
出版年 :2005.10
配架場所:28号館B1F一般書架
請求記号:370.4||Sh74
メリアン*もいもい(教育学部1年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian略してメリアン)
が定期的におすすめ本の紹介をしています。
(書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。)
『石神秀幸 極うまラーメン』ほか
こんにちは。
今回は、春から上京して大学生になる人に
おすすめの本を紹介します。
私は一人暮らしをしています。
一人暮らしを始めると自炊をするようになります。
しかし面倒になることも多くありますよね。
そこでおすすめなのが、こちらの本
『石神秀幸 極うまラーメン』です。
東京、神奈川を中心とした
おすすめのラーメン屋が掲載されています。
上京して自炊に慣れない、地理的にもよくわからない
という場合に、ぜひ手にとってみてください。
他にも『TOKYOブックカフェ紀行』では、
本に親しみながら楽しめる
東京のカフェを紹介しています。
また、安くて美味しい一人暮らしの
味方といえば学食!
『多摩のキャンパス学食ごはん』では、
明星大学をはじめとした様々な
多摩地域にある大学の人気学食メニューを
掲載しています。
東京で一人暮らしをするにあたって、
ぜひこれらの本を参考にしてみてください。
『石神秀幸 極うまラーメン』
出版者名:双葉社
著者名 :石神秀幸
出版年 :2004年5月
配架場所:28号館B1F一般書架
請求番号:596.38 l73
『TOKYOブックカフェ紀行』
出版者名:玄光社
出版年 :2012年12月
配架場所:28号館1F一般書架
請求番号:024.136 To46
『多摩のキャンパス学食ごはん』
出版者名:けやき出版
著者名 :けやき出版
出版年 :2011年10月
配架場所:28号館2F育星会コーナー
請求番号:596 Ke67
メリアン*ともや(教育学部1年)
(書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。)
『恋愛の科学』
春といえば、
新しい仲間、新しい場所など
新しいことだらけの季節!!
しかし一番気になるのは新しい恋!!!
そんな皆さんのために、
今回は、恋を心理学的に科学した
この本を紹介したいと思います。
恋愛を数字で表し、偏差値を出すなど
見えない感情を見えるようにしてあり
何度も納得させられます。
「恋愛の心理学において、最初に行われたのは
愛の ”ものさし” をつくる研究です。」
と筆者は述べています。
愛の大きさなんて測れるわけがないと思って
いましたが、読んでみると簡単に測れること
に驚きました。
この本を読んで、恋愛への考え方や見方が
大きく変わり、また恋愛がいつもより楽しくなりました。
彼氏彼女がいる人もいない人も
ぜひ読んでみて下さい。
皆さんにすばらしい春が来るといいですね。
『恋愛の科学』
出版社 :実務教育出版
著 者 :越智啓太
出版年 :2015年7月
配架場所:28号館1F一般書架
請求番号:141.62 O15
メリアン*むらちゃん(経済学部2年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian略してメリアン)
が定期的におすすめ本の紹介をしています。
(書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。)
『行正り香の はじめよう! ひとりごはん生活』
一人暮らしをスタートして
私がまず困ったこと、
それは食事でした。
一人分の分量がわからない!
何を買えばいいの?
すばやく作りたい!
栄養バランスがわからない!
おいしいものが食べたい…
ひとりでもご飯の時間をたのしみたい!
そんなときに出会ったのがこの本でした。
「食べることは、
どうせやらなければいけないことで、
そこにちょっとした工夫をするだけで、
人生はグレードアップしていくのです。」
と筆者は言います。
一人暮らしの料理も食事も、
楽しくするきっかけになる本です。
『行正り香の はじめよう! ひとりごはん生活』
出版社 :朝日新聞出版
著 者 :行正り香
出版年 :2013年9月30日
配架場所:28号館2F育星会コーナー
請求記号:596Y97
メリアン*かめこ(教育学部3年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian略してメリアン)
が定期的におすすめ本の紹介をしています。
(書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。)
『かわいそうなぞう』
こんにちは。
この本は、戦争中の上野動物園にいた
かわいそうな3匹の像のお話です。
私は小学生のころ、
国語の時間にこのお話に出会いました。
久しぶりにこのタイトルを見て
「もう1度読み返そう」
と思い、この本を手に取りました。
この本を読んで、改めて生き物の命の
はかなさを思い知りました。
「戦争」という凶器により
生き物の命まで粗末にされていたのです。
人の命、動物の命は
同等に扱われるべきだと強く思いました。
今まで以上に「命」の大切さを教えてくれます。
もう1度「命」について考えたい人は
ぜひ手にとって読んでみて下さい。
『かわいそうなぞう』
出版社 :金の星社
著 者 :つちやゆきお
絵 :たけべもといちろう
出版年 :1970年8月
配架場所:28号館B1F一般書架
請求番号:376.159Ta58
メリアン*ともや(教育学部1年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian略してメリアン)
が定期的におすすめ本の紹介をしています。
(書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。)
電子ブックで世界を知る「エリア・スタディーズ」
学内LAN内のパソコンで電子ブックを読むことができます。
今回は、明石書店から刊行されている「エリア・スタディーズ」のタイトルをご紹介します。エリア・スタディーズは、世界各国(地域)の概要をわかりやすく解説した入門書のシリーズです。
下の一覧の表紙画像から電子ブックを開くことができます。ぜひご利用ください。
※読み終わったら、必ず右上の『閲覧終了』ボタンを押して終了してください。
電子ブックで英語多読(level3)
学内LAN内のパソコンで電子ブックを読むことができます。
今回はマクミランランゲージハウス社刊行の英語の多読本タイトルから、レベル3(エレメンタリーレベル)のタイトルをご紹介します。
下の一覧の表紙画像から電子ブックを開くことができます。ぜひご利用ください。
※読み終わったら、必ず右上の『閲覧終了』ボタンを押して終了してください。
『おとな「学問のすすめ」』
これは、福沢諭吉の言葉を抜き出し
そこに込められた思いを
分かりやすく解説した本です。
私は、福沢諭吉といえば『学問のすゝめ』を書いた人で、
”一万円札の人”ということは知っていましたが、
それ以上のことはよく知らなかったため
この本を手に取りました。
彼は文中で、
「あらゆる欠点の中でいちばん悪いのは
人をねたむことである。
本人と直接会って対話をすると
恨み言が減る」
と言っています。
この言葉を読んで、
私も人をねたみそうになった時は
その人の所へ行き
話しをしてみようと思いました。
今の時代だからこそ
皆さんに知ってもらいたい
本だと感じています。
これを読むと、
何か行動しようとやる気が出てきます。
最近モチベーションが上がらないな、
という人に特におすすめです。
『おとな「学問のすすめ」』
出版社 :筑摩書房
著 者 :斉藤孝
出版年 :2011年12月
配架場所:28号館1F一般書架
請求記号:002Sa25
メリアン*でらちゃん
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian略してメリアン)
が定期的におすすめ本の紹介をしています。
(書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。)
『韓国女子刑務所ギャル日記』
この本は、
知らないうちに覚せい剤密輸の
手伝いをさせられたせいで、
韓国で捕まり現地の刑務所に入れられた
日本人の”ギャル”の話です。
私はこんなにも目を引く本に
初めて出会いました!
読み出したら止まりません!
題名からも面白さが
にじみ出ていると思いませんか!?
すべてが面白い!
普通の生活をしていたら
絶対に経験をすることがないことや、
想像できないことが綴られています。
”ギャル”だからこその言葉遣いや
素直な気持ちが書かれていることも
特徴的です。
私にとって、すべての文が印象に残りました。
まず初めの1ページで引き込まれてしまいます。
ぜひ手に取っていただき、
そして1ページだけめくってみてください。
『韓国女子刑務所ギャル日記』
出版社 :辰巳出版
著 者 :あき
出版年 :2012年9月
配架場所:28号館B1F一般書架
請求記号:916A34
メリアン*むらちゃん(経済学部2年)
(書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。)
電子ブックで英語多読(level2)
学内LAN内のパソコンで電子ブックを読むことができます。
今回はマクミランランゲージハウス社刊行の英語の多読本タイトルから、レベル2(ビギナーレベル)のタイトルをご紹介します。
下の一覧の表紙画像から電子ブックを開くことができます。ぜひご利用ください。
※読み終わったら、必ず右上の『閲覧終了』ボタンを押して終了してください。
電子ブックで英語多読(level1)
学内LAN内のパソコンで電子ブックを読むことができます。
今回はマクミランランゲージハウス社刊行の英語の多読本タイトルから、レベル1(スターターレベル)の9タイトルをご紹介します。
下の一覧の表紙画像から電子ブックを開くことができます。ぜひご利用ください。
※読み終わったら、必ず右上の『閲覧終了』ボタンを押して終了してください。
『しゃばけ』
この本は、
ファンタジー時代小説シリーズの
第一巻です。
江戸時代の江戸の町が舞台で、
体は弱いけど頭の回転が
とても速い “若だんな” と、
長崎屋の手代である
“仁吉(にきち)” と “佐助(さすけ)” が
江戸の町でおきた数々の難事件を
解決する、というお話です。
手代の仁吉(にきち)と佐助(さすけ)は
妖怪です。
2人のほかにも、若だんなの周りには
たくさんの妖怪や付喪神が登場します。
ほんわか、どきどき、わくわくの
お話を楽しむと同時に、江戸の作法や、
時間、お金、大きさの単位など、
昔の生活の基準や言葉も学べる一冊です。
時代小説を楽しみつつ、
江戸について学び知識を深めてみては
いかがでしょうか。
続編もあるので、
ぜひ読んでみて下さい。
『しゃばけ』
出版社 :新潮社
著 者 :畠中恵
出版年 :2001年12月
配架場所:28号館2F育星会コーナー
請求記号:913.6H41
メリアン*かめこ(教育学部3年)
(書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。)
『こどもの苦しみと喜び』
こんにちは。
今日は、こどもが訴える「思い」
が分かるようになるきっかけを、
多く見つけることができる
本を紹介します。
こどもの「思い」を紹介している
こちらの本は、彼らの
「言葉なき言葉」
を教えてくれます。
「どの子も泣かなければ
ならない理由がある。」
という筆者の語りかけ。
こどもの叫びは、
大人が読みとらなければ
ならないのだと思います。
この本に出会った私は、
今後彼らの真剣なメッセージをくみ取り、
成長に大切な信頼関係を作っていきたい、
と思いました。
ぜひ手にとって見てください。
『こどもの苦しみと喜び』
出版社 :新教出版社
著 者 :大塚和子
出版年 :2002.8
配架場所:28号館 B1F 一般書架
請求記号:376.11 O88
メリアン*もいもい(教育学部1年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian 略してメリアン)
が定期的におすすめの本を紹介しています。
『世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ』
2012年、ブラジルで国連持続可能な開発会議(リオ+20)
が開かれました。
環境が悪化した地球の未来について
話し合う会議でした。
今日紹介するのは、
その会議でウルグアイのムヒカ大統領が
実際に演説した内容を意訳し、
子ども向けの表現に変えた絵本です。
ムヒカ大統領は言いました。
「貧乏とは少ししか持っていないことではなく、
無限に欲があり
いくらあっても満足しないことです。」
人類の幸福とは何か、深く問いかけています。
子どもよりも、むしろ大人が読むべき本だと思いました。
しあわせとは何ですか?
ぜひ考える際の参考にしてみてください。
『世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ』
出版社:汐文社
著者:くさばよしみ 編 中川学 絵
出版年:2014年3月
配架場所:28号館B1F一般書架
請求記号:376.159N32
メリアン*かめこ(教育学部3年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian 略してメリアン)
が定期的におすすめの本を紹介しています。
(書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。)
『アメリカの高校生』
今回紹介する本はアメリカの高校生の
実態について書かれた本です。
私は、アメリカの高校生も日本の高校生も
「そんなに違いがあるのかな?」
という疑問を持ち、
この本を選んでみました。
日本留学をしたエレンの日記には、
「人生には勉強以外に
もっと楽しくて意義があることがたくさんあるのに、
受験勉強ばかりやらされている日本の高校生は
かわいそう。」
と書かれています。
私は、たしかに日本は勉強ばかりで
大人になり、社会人になったとき
社会との壁を感じ、
戸惑うことが多いかもしれない、
と思いました。
日本の高校では感じない多くのことを
教えてくれる本だと思います。
ぜひ見てみてください。
『アメリカの高校生』
出版社:新日本教育図書
著者:小川道子
出版年:2003年5月
配架場所:28号館B1F一般書架
請求番号:376.453 O24
メリアン*むらちゃん(経済学部2年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian 略してメリアン)
が定期的におすすめの本を紹介しています。
『立体折り紙アート : 数理がおりなす美しさの秘密 』
折り紙に最後に触れたのはいつですか?
幼少期、誰もが一度はさわった事が
あるのではないでしょうか。
今日紹介するのは、プログラムの設計により、
進化した21世紀の折り紙の本です。
筆者は、
「折り紙の世界には、幾何学と多種多様な表現がおりなす
不思議で、魅力的な空間が広がっている。」
と言っています。
この本では、「計算」によって導き出された
立体的な構造を持つ作品群について紹介しており、
そしてその設計方法についても解説しています。
折り紙と幾何学は
密接に関係していることが分かりました。
こんなにも綺麗な曲線と立体が
作り出せるなんて思ってもいませんでした。
みなさんも、平面から生み出す
曲面や立体の美しさに触れてみてください。
『立体折り紙アート 数理がおりなす美しさの秘密』
出版社:日本評論社
著者:三谷純
出版年:2015年7月
配架場所:28号館B1F一般書架
請求記号:414.13Mi58
メリアン*かめこ(教育学部3年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian 略してメリアン)
が定期的におすすめの本を紹介しています。
(書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。)
『世界の貧困~1日1ドルで暮らす人びと~』
こんにちは。
この本は、今世界各地で起こっている「貧困」に
ついて様々な角度から書かれている本です。
アメリカの次期大統領である
ドナルド・トランプ氏は、
メキシコの不法移民をなくすために、
巨大な壁を作ると言っています。
しかし、このような人びとは
貧困によりやむを得ず
不法移民になってしまうのです。
この話題について、
貧困がどのようなものかを
改めて知りたくなりこの本を選びました。
「貧困はいくらかを欲し、
贅沢は多くを欲し、
強欲はすべてを欲する」
という言葉に衝撃を受けました。
この言葉から、
もし貧困の人々が強欲にはしってしまったら
これこそが1番最悪のケースだと
思いました。
貧困について問題になっている今、
改めて考えたいという人は
ぜひ手にとってみてください。
『世界の貧困~1日1ドルで暮らす人びと~』
出版社:青土社
著者:ジェレミー・シーブルック
訳:渡辺景子
配架場所:日野図書館(B1F);一般書架
請求記号:368.2||Se11
メリアン:ともや(教育学部1年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian 略してメリアン)
が定期的におすすめの本を紹介しています。
(書影の掲載には紀伊國屋書店様のご協力を得ています。)
『ヘルプマン!』
こんにちは。
これは介護の世界に飛び込んだ
一人の青年を主人公とする作品で、
高齢者や介護について
リアルに描かれた本です。
見ていて悲しくなったり
どうしようもない気持ちになったりしますが
「こんな事実があるのか」と知り、
考えさせられます。
「身体拘束は・・・ “必要悪” なんだよ!」
という言葉にとても衝撃を受けました。
介護というと、どうしても重い印象があり
自分から本を読んでまで
知ろうとしていませんでした。
しかしこれはマンガということもあり、
重い問題でも読みやすかったです。
作中で主人公も言っていますが、
高齢社会は人ごとではありません。
ぜひ一度手にとって見てください。
『ヘルプマン!』
出版社:講談社
著者:くさか里樹
出版年:2004年5月
配架場所:28号館B1F一般書架
請求記号:369.17Ku82
メリアン*でらちゃん(教育学部2年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian略してメリアン)
が定期的におすすめ本の紹介をしています。
(書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。)
『人はなぜ「いじめ」るのか : その病理とケアを考える』
こんにちは。
今回は、いじめについて考えさせられる本を紹介します。
教育に関わっている人には知っていてほしい、
「いじめが奥深い」
ということを紹介しているこちらの本は、
いじめを解決していく
ヒントを見つけることができる本です。
「『いじめ』る側の子の心の叫びを聞く」
という筆者の語りかけ。
いじめは、いじめられた子だけを
支援していくのではないのだと思いました。
この本に出会い、
いじめの根源的な部分を理解でき、
これまでのいじめに対する考えが
少しでも変わると思いました。
ぜひ手にとって見てください。
『人はなぜ「いじめ」るのか : その病理とケアを考える』
出版社:シービーアール
著者:山折哲雄、柳美里、生野照子、山岡昌之、鈴木真理
出版年:2013年9月
配架場所:28号館 B1F一般書架
請求記号: 371.42 Y42
メリアン*もいもい(教育学部1年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian 略してメリアン)
が定期的におすすめの本を紹介しています。
(書影の掲載には紀伊國屋書店様のご協力を得ています。)
『学力は感覚教育で飛躍的に伸びる』
こんにちは。
この本は、子どもの能力を引き出すために
親が出来る最高の教育とはどのようなものかが
書かれている本です。
私は、学力というものは努力することによって
伸びるものだと確信していましたが、
この本のタイトルを見たとき
「ほんとに感覚で伸びるのか」
と疑問に思い、
興味本位でこの本を選びました。
―食べ物は 口の中においただけでは
ほとんど味がしないことを忘れないでください―
という著者が提唱する12か条の1つに
この言葉があり、衝撃を受けました。
これは感覚を発展させる
効果的な方法だそうです。
改めて教育とは何かを考えさせてくれる本であると感じました。
「感覚で伸ばすことができるんだ!!」
と思った方は、ぜひ手にとってみてください。
『学力は感覚教育で飛躍的に伸びる』
出版社:河出書房新社
著者:キャサリン・シュマン・シュナイダー、訳:菅靖彦、堤康一郎
出版年:2009年9月
配架場所:28号館B1F一般書架
請求番号:379.9Sc5
メリアン*ともや(教育学部1年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian略してメリアン)
が定期的におすすめ本の紹介をしています。
(書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。)
教育学部教育学科英語コースの学生が「シェイクスピアこそ人生だ。」展を活用した授業や学生交流を行いました
現在、資料図書館で開催中の「シェイクスピアこそ人生だ。」展(会期2016年12月24日(土)まで)において、展示中の純銀製のシェイクスピア壺型記念像(The Vase of Shakespeare)を使って、教育学部教育学科英語コースの学生たちが授業や学生交流を行いました。
本件は、教育学部 笠原順路教授(専門=イギリス文学)が授業の一環として企画したものです。
12月13日には英語コース1年生が、「教育学基礎演習2」の授業の一環として、記念像にかたどられているシェイクスピアの登場人物の図柄説明会を開催しました。
そして12月14日には2年生が「英米文学2」の授業の一環として、記念像のマクベス夫人像の前で、『マクベス』1~2幕にかけてのマクベス夫人の台詞の朗読会を開催しました。
さらに2年生有志が、First Folioを使った授業のためにイギリスの提携校De Monfort Universityから来日中の学生らと、展覧会場で交流を深めました。
1年生は、純銀製の像の質感や写実性に導かれながらシェイクスピア作品の奥深さを堪能し、2年生はシェイクスピアの名文を音読することでその味わい深さを堪能し、それらをクラスメートや他学科の人、さらには海外の人々と共有し、明星大学ならではの、しかも展覧会開催期間のみに許される、非常に贅沢な時間をすごしました。
『ごきげんななめのてんとうむし』
こんにちは。
今日はユーモアたっぷりの絵本
『ごきげんななめのてんとうむし』を紹介します。
なんと言ってもオススメなのは、
仕掛け絵本だということです!
著者のエリック・カールさんが描く絵本は、
どの作品にも仕掛けが施されています。
今回はどんな仕掛けがあるのだろうと
読む度にとても興味をそそられます。
この絵本では、
ごきげんななめのてんとうむしが
「ぼくと けんかしたくないか?」
「きみがしたいっていうんならね。」
「ぼくとやるからには、ちょっとおおきさがたりないな。」
というフレーズが繰り返されます。
強がっているようにも見えるのに、
実は弱気なところもあるてんとうむし。
その姿がとてもかわいらしいなと思いました。
子どものときに戻ったような感覚を思い出せ、
1ページずつ、めくるごとに楽しみがたくさんつまっている絵本です。
ぜひ、手にとって見てください。
『ごきげんななめのてんとうむし』
出版社:偕成社
著者:エリック・カール
出版年:1980年10月
配架場所:28号館B1F一般書架
請求記号:376.159C18
メリアン:もいもい(教育学部1年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian略してメリアン)
が定期的におすすめ本の紹介をしています。
『子どもによる子どものための「子どもの権利条約」』
こんにちは。
これは「子どもの権利条約」を
もっと普通の生活で使うために
ピーンとくるような言葉で表現した本です。
教育学部の学生なら一度は聞いたことがあるであろう
「子どもの権利条約」ですが、
正直私は難しくてよく分かりませんでした。
でも!
これを読めば、「子どもの権利条約」が
こういうことを言いたいというのが伝わってきます!
「みんな仲良くするためには、
どうしたらいいだろう?
どうしたらいいと思う?」
という前置きを読んで、
あの難しい前文が
こんなに簡単に分かりやすくなっている
と感動しました。
とにかく分かりやすく、
色々な所で考えさせられ、
感動し納得します。
ぜひ一度読んでみて下さい。
『子どもによる子どものための「子どもの権利条約」』
出版社:小学館
著者:小口尚子、福岡鮎美
出版年:1995年8月
配架場所:28号館B1F一般書架
請求記号:369.4Ko26
メリアン:でらちゃん(教育学部2年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian略してメリアン)
が定期的におすすめ本の紹介をしています。
(書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。)
『働くということ』
こんにちは。
今日は、働く人達の人生がつまった
一冊を紹介したいと思います。
何のために働くのかという疑問や
新しいことを始めることに
不安を持っているあなたに、
解決のヒントを与えてくれます。
筆者は例えば、
60歳で裁判長から居酒屋の亭主になった
ある人のストーリーを伝えながら、
「自分流の働く価値の追求が続く」
というメッセージを発信しています。
何歳になっても答えがでなくても
いいのだと勇気をもらいました。
働くことの本当の意味を
教えてくれる本だと感じました。
少しでも将来が不安だと思っている人は
一度手にとってみてください。
『働くということ』
出版社:日本経済新聞社
著者:日本経済新聞社
出版年:2004年9月
配架場所:28号館B1F一般書架
請求記号:366.04N77
メリアン*むらちゃん(経済学部2年)
図書館の学生スタッフ
(Meisei Student Librarian略してメリアン)
が定期的におすすめ本の紹介をしています。
(書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。)
『せかいでいちばんつよい国』
これは、世界中の人びとを幸せにするために、
世界中を征服した、ある大きな国の
大統領のお話です。
タイトルを見つけたときに、
どんな内容なんだろう…?
と怖いもの見たさで手にとりました。
「われわれが せかいじゅうを せいふくすれば、
みんなが われわれと おなじように
くらせるのだからな」
と言う ”だいとうりょう” が、
小さな国へ帰ってきたあとの姿が印象的です。
幸福、平和について
考えさせられる絵本だと感じました。
絵もポップでかわいいので
ぜひ手にとってみてください。
『せかいでいちばんつよい国』
出版社:光村教育図書
著者:デビッド・マッキー、なかがわちひろ訳
出版年:2005年4月
配架場所:28号館B1F一般書架
請求記号:376.159Ma21
メリアン*かめこ(教育学部3年)
図書館の学生スタッフ(Meisei Student Librarian略してメリアン)
が定期的におすすめ本の紹介をしています。
(書影の掲載には紀伊国屋書店様のご協力を得ています。)
図書館ブログとは
明星大学の教員と職員、そして図書館の勤労奨学生がおすすめの本や新着本から、図書館の活用法などを紹介するブログです。
カテゴリー
最新の記事
- 第4回勤労奨学生によるブックフェア「出張!資料図書館」開催中です
- 【図書館勤労生おすすめ本の紹介】『舞姫』
- 【勤労生レポート】BOOK PICK川柳
- 【図書館勤労生おすすめ本】『山月記』
- 第3回勤労奨学生によるブックフェア「STAR WAYS ~スター・ウェイズ 新しい本を探す旅~」開催中です
過去の記事
- 2024年12月
- 2024年10月
- 2024年8月
- 2024年6月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年8月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年8月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月