学生スタッフの図書館って便利だ!

【デリバリー業務編】図書館勤労生のお仕事レポート

2023年2月24日   図書館の紹介

こんにちは。
図書館勤労奨学生のYです。

図書館勤労奨学生は、図書館で様ざまなお仕事をしています。
今回は、本の配達であるデリバリー業務について紹介します!

図書館では、各学部や事務室などが購入した本を
各所まで運ぶ仕事「デリバリー業務」を行っています。


デリバリー業務をしていると普段あまり入ったことのない
場所にも行くため、キャンパス内について詳しくなります!
各所の職員さんともお話しができ、
普段体験できないような関わりを持つことができます。


 

雨ニモマケズ、風ニモマケズ
雪ニモ、夏ノ暑サニモマケヌ 丈夫ナカラダ!
でデリバリー業務を行っています。



勤労奨学生は、皆さまが使いやすい図書館環境を整えるべく
今後も活動していきます!
引き続きどうぞよろしくお願いします。

【本の装備編】図書館勤労生のお仕事レポート

2023年2月14日   図書館の紹介

こんにちは。
図書館勤労奨学生のYです。


図書館勤労奨学生は、図書館で様ざまなお仕事をしています。
今回は、本を書架に配架するまでの準備作業である
「装備」についてレポートします!

本が配架され、皆さまの手に届くまでに行われている
作業は盛りだくさんあります。



その中でも一冊ずつ貼付している「請求記号」シールや、
本のカバーの装備作業についてお話します。
装備作業は、簡潔に言うとシール(「請求記号」・「開架」シールetc.)や
両面テープを本に貼る作業となります。



まずは、「請求記号」シールについて説明します。
「請求記号」シールと言うと「?」と思われるかもしれませんが、
実際は図書の背に貼られているシールのことで、
分類の内容を示しており、本を探す際に必要になります!
貼る位置は本の下から3㎝、開架シールという灰色のシールは
下から1㎝の位置に貼っています。

他にも、条件によっては追加されるシール(参考図書、地域資料etc.)
もあります。



また、両面テープで本のカバーの固定をしています。
本体を傷めないために丁寧に貼っています。(最初は苦戦しました)
この仕事の大変なところは貼り直しが出来ないため、
一発できれいに貼れるかが肝になります!



装備をする時は毎回、緊張で手が震えますが、
皆さまが使いやすい図書館環境を整えるべく今後も活動していきます!

引き続きどうぞよろしくお願いします。

【書庫作業編】図書館勤労奨学生のお仕事レポート

2022年12月21日   図書館の紹介

こんにちは。
図書館勤労奨学生担当の職員Wです。

図書館勤労奨学生は、図書館で様ざまなお仕事をしています。
今回は、先日書庫で作業した様子をレポートします。

15号館資料図書館には、図書室に加え
多くの資料を保管している書庫があります。

今回作業した勤労奨学生は、初の書庫入庫ということもあり、
まずは動線や緊急時の避難経路を確認しました。

1階と4階書庫を往復し、雑誌の整理作業を行いました。
2人ペアで作業を行い迷わずに行き来することができました。




途中チームワークができてきて
スムーズに作業を行うことができました。




しかし終盤になり「あっ」と驚く声が。

雑誌にまぎれてブーメランが・・・!?
書庫で色いろな発見をした勤労奨学生でした。

勤労奨学生は
皆さまが使いやすい図書館環境を整えるべく
今後も活動していきます!
引き続きどうぞよろしくお願いします。

2022年11月からの図書館勤労奨学生紹介

2022年11月17日   図書館の紹介

こんにちは。
図書館勤労奨学生担当の職員Wです。

図書館所属の勤労奨学生は
この11月より新たに増え
合計で38人となりました。

新人勤労奨学生の皆さんは日々図書館業務を覚えるために
お互いに励ましあいながら頑張っています。

本日は、先輩の勤労奨学生が新人さんに
指導する様子を紹介します!


まずは当日シフトに入っている勤労奨学生の予定や
大まかな担当を組み立てるところから始まります。



図書館資料の配架順や書架の整理方法を学んだ
新人さんが、書架整理作業を行っています。

請求記号という番号とにらめっこの作業です。
集中力が必要です。誤配架を発見し
乱れをなおしていきます。
書架整理中の様子です。


資料の返却処理を学んでいます。
利用者が資料を返却した後には、
業務上いくつかの作業工程があります。



勤労奨学生は
皆さまが使いやすい図書館環境を整えるべく
今後も活動していきます!
引き続きどうぞよろしくお願いします。

【勤労生による直レポ!】図書館勤労奨学生研修がありました

2022年8月31日   図書館の紹介

こんにちは!
図書館勤労生の小瀧です。

先日、図書館勤労生の研修会を行いましたので
報告します。

プログラムは大きく3つあり、

1. 交流タイム
2. ディスカッション
3. グループワーク

という構成でした。



1.交流タイム
「ネガティブ自己紹介」という、
自分ができないことや苦手なことを伝える自己紹介を行いました。

細かい作業ができない方
運動が苦手な方
説明書を読むことが苦手な方
早起きが苦手な方 など...

自己紹介と聞くと、趣味・特技などのポジティブな側面を
伝えるイメージがありますが、
ネガティブな一面を知ることで共感する場面も多々あり、
親しみを感じることができました。

また、図書館勤労生は皆さん気さくで、
終始和気あいあいとしていました(^ ^)



2.ディスカッション
「28号館図書館2階フロアでやってみたいこと、できること」
というテーマでグループディスカッションを行いました。
最後に全体で発表と共有を行いました。

*ワーキングスペースを設置する
*図書館で貸出している映画を上映する
*休息がとれる空間をつくる
*ドリンクバーを設置する  など...

普段、28号館図書館の2階カウンターで
業務にあたっている勤労生ならではの
アイデアがたくさん出ました。

ディスカッション、全体発表ともに
自分では思いつかない意見を聞くことができ、
なるほど!と思わず膝を打ちました。

アイデアが実現される日はくるのでしょうか ...
まだ見ぬ図書館にワクワクしますね!



3.グループワーク
「ホン(本)ピックコンペ」という、グループワークを行いました。
こちらは、指定された本のピックアップと配架を
タイムを競いながら行うコンペティションです。

28号館図書館内と15号館資料図書館内を
スタンプラリー形式でまわりました。

特に、普段馴染みがないデザイン系の資料や洋雑誌などが多くある
資料図書館でのピックアップは難しかったです。

請求記号シールが貼っていない雑誌があったり、
見慣れない英字の本や、とても分厚い本など
似たような本がビッシリと並んでいたりして戸惑いました。
また場所によってはABC順ではなく、あいうえお順で配架されていたり、
28号館図書館とは違うイレギュラーな配架場所だったりして困惑しました。

大変だったのですがその分、
本を見つけた時の達成感はひとしおなんです!

役割分担は禁止。
グループメンバー全員で協力して配架場所を探すため、
親睦を深めることができました。

また、書庫の中はハリーポッターに登場する図書館のように、
とても雰囲気のある空間なんですよ!

全てのグループが予定時刻より早く終了しており、
図書館勤労生の頼もしさを実感しました。
最後は表彰式も行いました。



改めて、本のピックアップや配架という
基本的かつ重要な業務の確認をすることや、
なかなか顔を合わせる機会がない勤労生の皆さんと
話しをすることができ、とても有意義な研修会となりました。

勤労生一同、より利用しやすい図書館となりますよう、
引き続き業務に励んでまいります。

今後ともよろしくお願いいたします!

【報告】2022年度第1回図書館勤労奨学生研修を行いました

2022年8月15日   図書館の紹介

2022年8月初旬に2022年度第1回図書館勤労奨学生の集合研修を行いました。

明星大学図書館には、29名の勤労奨学生(※)が所属しています。
勤労奨学生は図書館で主に以下の業務を行っています。

・カウンター業務
・利用者対応
・配架
・巡回
・予約資料の対応
・資料の装備
・ブックフェア準備

今回は、彼らの業務の向上を図るために、またチームワーク力を
高める目的で集合研修を行いました。


ディスカッション
「28号館図書館2階フロアでやってみたいこと、できること」について
話し合いをしました。勤労奨学生は、常日頃図書館2階カウンターに
従事していることから、自分たちの居場所でもある空間について、
より居心地がよい場所に…、もっと個で学習できる空間に…等
様ざまなアイデアを出し合いました。


グループワーク
28号館図書館、資料図書館と書庫では、本のピックアップコンペを
行いました。普段から指定された本のピックアップ作業をしている
勤労奨学生ではありますが、そのスピードの早いこと!
資料図書館書庫では雑誌(和雑誌・洋雑誌)の巻号を特定して
ピックアップしなければなりませんでしたが、グループ内で協力して
所在を確認し、請求記号や巻号の特定に汗を流しながら頑張っていました。
特に雑誌の巻号の特定や書庫内の資料配置を学んでいただきました。

 

図書館業務は大変幅広く、覚える作業が沢山あります。
29名の勤労奨学生は個々に業務の習熟度は異なりますが
よりよい図書館を目指し、日々活動しています。
図書館にお立ち寄りの際は、ご不明点等はもちろんのこと、
ぜひ勤労奨学生に応援の声をかけてください!


また今回の研修については勤労奨学生が「図書館ブログ」でも
直接報告をしています。 「図書館ブログ」記事へのアクセスは
こちらから。

 

※勤労奨学生
「明星大学勤労奨学金」制度を利用して実務体験をしている学生です。
 「明星大学勤労奨学金」・・・学生に有効な経済支援を行うために、
 本学の教育理念である「体験教育」や「実践躬行」を具現化した、
 学内の実務体験を伴う給付型の制度です。(「2022年度奨学金のしおり」より)

【よくある質問】図書館内でZoomの使用はできますか?

2020年8月14日   図書館の紹介

こんにちは。
シェイ君です。

最近よく図書館で受ける質問「図書館内でZoomの使用はできますか。」
についてお答えします。



【質問1】
図書館内でZoomの使用はできますか。

【回答1】
図書館内でZoomのは使用はできません。


【質問2】
館内では自分のスマホを使ってZoomを使いたいです。
大丈夫ですか。

【回答2】
スマホであっても、Zoomや電話(スマホ)での会話は禁止です。
28号館2FのエリアA、B(通称カラフル、シンプル)でも同様に禁止です。



各パソコンにも注意書きがあります。
そもそも館内設置のパソコンにはカメラは搭載されていません。


図書館はZoom目的ではご利用いただけませんが、
暑い夏は涼しい図書館で学習に励みましょう。


素敵なホッチキス

2020年8月4日   図書館の紹介

こんにちは、ホッチキスです。

またの名を、電子ホッチキス。図書館のカウンターのニューフェースです。前任の、握るタイプのホッチキスさんから業務引継ぎいたしました。利用者の皆様の「接触」を減らす取り組みの一つだそうです。優秀な私をご愛用いただけますよう、自己紹介させていただきます。

 

私の美点♪

 ☆書類を差し込んでくれれば、自動的にホッチキス留めします。

 ☆最大70枚まで頑張れます。

 ☆ホッチキス針の先がフラットな仕上がりだから、かさ張りません。

どうですか。素敵でしょう。

 

ところで皆様、「ホッチキス」という呼び方は、じつは商標名なんですよ。”宅急便”や”チャック”と同様に、通称として定着したのですね。

ジャパンナレッジで調べてみたら、「機関銃の発明者ベンジャミン・ホッチキス(1825―85)の考案によるところから、一般にホッチキスとよばれている」とか。機関銃のように針を打ちまくるってことでしょうか。カモン、書類。


さらに日本では「1909年(明治42)に初めてアメリカから渡来し、大正初期から大量に輸入されるようになった」そうです。
日本上陸から111年!実は古株な文房具だったんですねえ、私。

 

ホッチキスと呼ばれ慣れていますが、英語ではステープラー(stapler)と呼ばれています。英語名も覚えておいてくださいね。

明星大学図書館の紹介をします

2020年7月22日   図書館の紹介
こんにちは!
学生スタッフのゆずです!
 
今日は、私たちが普段使っている、明星大学図書館の紹介をしたいと思います!
 
まず28号館2Fです。

ゲートに入る前に、椅子と机、パソコンが並んだカラフル・シンプルと呼ばれる空間が広がっています。
ここでは、会話をしたり、ごはんやお菓子を食べたりすることが出来るので、自由で開放的な空間です。

私はよくここで友だちとごはんを食べたり、空きコマには友だちや先輩後輩とお菓子を食べながら過ごししています。

また、グループ自習室が3つあり、サークル・学生行事のミーティングから授業の打ち合わせまで、様々な用途で利用しています。
 
そして、ゲートを通ると、ここには新書、雑誌、DVD、育星会図書などが置いてあります。
視聴覚コーナーがあるので、パソコンでDVDや動画を楽しむことも出来ます。
このフロアは、本棚が低く窓が多いので開放的な雰囲気で、図書館特有の静かで厳かな雰囲気はあまり感じません。
階段を下がって、28号館1Fです。
ここには、就活をしている学生向けの本を集めた就職・教職コーナーや、実際に学生が授業で使っている本・参考書などがあります。
また、対面で座れるデスクと1人で座れるデスク、パソコンがそれぞれ数台設置されているので、落ち着いて勉強や読書をすることができるフロアです。
そして、28号館B1Fです。
2Fや1Fに比べて本棚が高く、並べられている本も一見難しそうな専門書が多いイメージです。
このフロアにもパソコンとデスクが設置されていて、特にテスト期間になると席が埋まっていることが多いです。
また、個人用閲覧机や研究個室が用意されていて、より落ち着いた環境で学習や研究にとりくむことができます。
(研究個室は大学院生、研究生用の個室です。学部生も卒業論文の執筆などで教員の推薦により利用することができます。)
 
実は、図書館は28号館だけではありません。
資料図書館(15号館)に向かいましょう!
 
まず、資料図書館2Fには、明星資料展示室、明星ギャラリー、ガラスで囲まれた貴重書閲覧室があります。
静かで穏やかな空間が広がっていて、世界的に珍しい貴重な資料も展示されているので、一度は見に行くことをオススメします!
そして3階を上がると、左手にリンカーンに関する貴重な資料を集めた東京リンカーンセンターがあります。
また、右手にあるゲートを通ると、アート・デザイン系の資料や漫画が置いてある図書館を利用することができます。
このように、それぞれのフロア・建物で置いてある本や雰囲気が全く違います。
自分で目的に合った環境を選んで利用することが出来る点が、明星大学図書館の大きな魅力だと感じています!
 
長くなりましたが、読んでくださってありがとうございました!

明星大学図書館の紹介

2020年7月16日   図書館の紹介

こんにちは!学生スタッフのあすかです。

中々大学に行くこともままならない現在。
明星大学図書館について行ったことがない、詳しく知らない
という方も多いのではないでしょうか?


毎年自立と体験などの授業で図書館を利用をした授業をおこなうのですが今年は難しいと思うので私が少しだけ紹介しようと思います。
オープンキャンパスや大学見学等でご存知の方もいるかもしれませんが明星大学図書館は2つあります。


1つ目は
28号館2階にあります。学生が最も利用しやすいキャンパスのほぼ中心部に位置しています。
学生同士のコミュニケーションの場も提供しており、気軽に立ち寄れる図書館になっています。
PC114台あり、学習においても活用できるのではないでしょうか?


2
つ目は15号館にあり、資料図書館といいます。
明星大学の歴史や教育活動、世界に誇る貴重な貴重書コレクションなどタメになる本がたくさんあります!
「明星ギャラリー」では様々テーマの貴重書を展示しています。
(注:現在、明星ギャラリーは閉室しています。)


明星大学図書館は魅力がたくさんあります。
毎年季節のイベントも行っています!

写真は昨年のクリスマスの様子です。

去年の七夕の時期は、笹を飾っていました。もちろん、短冊も設置していました。
皆さんも大学に通学出来るようになりましたら、立ち寄ってみては如何でしょうか?
分からないことがあれば気軽にスタッフにお声掛けください。

明星大学図書館でお待ちしております!

7/15(水)カラフル・シンプル利用再開

2020年7月15日   図書館の紹介

こんにちは。
シェイ君です。

今日もハツラツとしながら図書館にいます。

 

本日7月15日(水)から、
28号館2FエリアA・エリアB(通称カラフル・シンプル)が
利用再開となりました。

利用再開日:7月15日(水)9:00~
利用時間:月~金曜日 9:00~17:00(当面の間)
利用方法:カラフルに設置の「専用受付」で学生証の提示をしてください。
     退出時にも学生証の提示をしてください。
注意事項:
・マスクの着用をお願いします。
・手指の消毒をお願いします。
・イスの移動、会話は禁止です。
・当面の間、飲食は禁止です。
(※水分補給は可能です。蓋ができる飲み物に限ります。)


わたくし、シェイ君も久しぶりに
カラフル・シンプルに入ってみたいと思います。


いつも通りカラフル・シンプルに入れると思ったら、
ロープパーテーションで仕切られています。




カラフル・シンプルに入る前に手指の消毒をします。


ここにカラフル・シンプル「専用受付」があります。


担当の方に、学生証を提示します。


これでカラフル・シンプルに入ることができます。
カラフル側も、シンプル側も、
テーブル1台につき1人ずつしか座れません。




シンプルでは、パソコンを使用する前に、
消毒液でマウスやキーボードを拭きましょう。


帰りの際、また一時退出時にも
「専用受付」で学生証を提示する必要があります。


しばらくは、カラフルで食事をしたり、
シンプルで友人と集まって会話することはできないので、
わたしは静かに勉学に励むこととします。

皆さんも以上のように利用してみてください。

閲覧席、間隔を空けて座ってます

2020年7月14日   図書館の紹介

こんにちは。
シェイ君です。


今日も感染予防をしながら陽気に図書館にいます。

現在、館内の閲覧席は、間隔を空けて座るよう、
貼り紙がしてあります。

間隔を空けて座ってます。



パソコン席も。



パソコン席は、イスを動かして、友達と横並びに
なろうものなら、、、あ、イスもない!
イスを動かそうという考えはやめましょう。


閲覧席は、対面で座らぬよう、貼り紙がしてあります。


こういう時は、一人で静かに集中して
勉学に励めるチャンスですね。

今日もここに座って静かに勉学に励もうと思います。

図書館をご利用の際は、
間隔を空けてお座りいただけますよう
ご協力をお願いします。

それではまた次回。

図書の貸出返却は自動貸出返却機で行うことができます

2020年7月9日   図書館の紹介

こんにちは。
自動貸出返却機です。

機械左上にも記載の通り、またの名を
ELI(エリー)ちゃんともいいます。


「自動貸出返却機」なんて本名はありますが、
単純に「セルフで図書の貸出や返却ができるマシーン」です。

こんな本やあんな本を借りたいときに、
カウンタースタッフにわざわざ対面で
貸出処理をしてもらわなくても、
私というマシーンを使ってもらえば
ひっそりと手続きができる、そう便利なヤツです。

私は28号館図書館、資料図書館図書室の各フロアにいます。
けっこう体格いいほうなので、
すぐに見つかると思います。

使い方は簡単です。

貸出、返却、延長、と好きなメニューを押してください。
近くに消毒液とドライシートがあるので、
使う前には、きれいにしてくれると嬉しいです。


学生証をかざして下さい。


ここの隙間に本を奥まで入れ、数秒置いてください。
あ、私、ここでいつも「ガコっ」という奇声を発します。
どうしてもこのタイミングで出ちゃうんです。


磁気を帯びさせたり外したりするために
発している声です。

私の奇声「ガコっ」を聞く前に急いで本を取ったりすると、
貸出・返却・延長手続きに失敗しているかもしれません。

その際は、入退館ゲートで、もっとひどい奇声「ピピピピピーーーーーッツ」
に追いやれることになります。しっかり手続きをしましょう。

また手続き後は、下部の口から、レシートを吐き出します。
返却期限等が印字されているので、必ず抜き取ってください。


ただし、視聴覚資料(DVD等)は28号館図書館2Fカウンターで
手続きをしてください。自動貸出返却機では手続きできません。

それでは、皆様のご利用をお待ちしております。
館内でお会いしましょう。

館内のソーシャルディスタンスは…

2020年7月8日   図書館の紹介

こんにちは。
シェイ君です。

今日も元気に感染予防をしながら図書館にいます。

館内には至る所にソーシャルディスタンスを
保つよう、このようにサインを置いています。


コピー機に並んでみた。


プリンターにも。


カウンターにも。


自動貸出装置前にも。


前に人が並んでいるときは
サインに従ってソーシャルディスタンスを
とりましょう。


ちなみにシェイ君こと、シェイクスピアが残した
こんな名言をご存じですか。

The night is long that never finds the day.
どんな長い夜もいつかはきっと明けるのだ。


このような日常ではありますが、
きっといつかはより過ごしやすくなる日々が来ると信じて、
今はご協力をお願いします。


それではまた次回。


(出典:『シェイクスピア名言集』小田島雄志著、岩波書店)

資料図書館(3階図書室)のご案内

2020年7月7日   図書館の紹介

今日は資料図書館の図書室(3階)についてご紹介します。

普段、図書館を利用する学生の皆さんも、資料図書館には行ったことがない、
もしかしたら、知らないという方もいるのではないでしょうか。

 

28号館図書館からは、ソルブランを通り28号館と26号館の間を通過し、道路を渡ります。
外階段よりお入りください。

受付で学生証を提示して入館し、奥の階段からひとつ上のフロアである3階へ。

 

3階の図書室です。明日7月8日からは全学年利用できます。

この図書館では、大型の図録、雑誌のバックナンバーなどが閲覧できます。
デザイン系、美術系の学生の皆さんにとっては必読の本ばかり。
閲覧席やPC席もあるので、普段の勉強や読書にもご利用ください。


美術系の大型の図録があります。


雑誌が整然と並べられています。おしゃれな背表紙にも注目!

実は漫画もあったりします。

 

今回は資料図書館をご紹介しました。
再開の際には、勉強や研究、読書に是非お役立てください!

※開館日、開館時間は図書館オリジナルサイトをご確認ください。

現在図書館の「カラフル」と「シンプル」は・・・

2020年6月26日   図書館の紹介

こんにちは。シェイ君です。

28号館2F図書館ゲートの外には、通称「カラフル」「シンプル」
呼ばれるラーニングコモンズ[※]があります。

普段はグループワークや打ち合せ、
お昼を食べたり、サークルの集まりの場であったりと、
様ざまな目的で利用されている場所です。
とてもにぎやかで、活気のあるスペースです。

しかしながら、現在新型コロナウイルス感染拡大防止のため、
利用を休止しています。ご不便をおかけしますが、
ご理解ご了承をお願いいたします。

利用休止中のカラフル


利用休止中のシンプル


ちなみに「カラフル」と「シンプル」に、
正式な名称があることをご存じですか。

「カラフル」は「エリアA」
「シンプル」は「エリアB」

という名称があり、柱にも表示があります。

エリアA=通称カラフル


エリアB=通称シンプル

 

設置のイスがとてもカラフルであったため、「エリアA」は
学生により「カラフル」と呼ばれるようになっていきました。

反対に「エリアB」のイスはこのようにシンプル・・・。
よって学生により「シンプル」と名付けられるように
なったのです。


「カラフル」と「シンプル」が利用再開になる際は、
改めてお知らせをいたします。


[※]ラーニングコモンズ:情報通信環境が整い、自習やグループ学習用の
家具や設備が用意される開放的な学習空間をいう。
(Japan knowledge Libより)

図書館の”新しい日常”

2020年6月25日   図書館の紹介

こんにちは。カードです。
「警告カード」だなんて不穏な名前で呼ばれています。
”新しい日常”が大学図書館にもやってきて、私が生まれました。
図書館の職員・スタッフたちが、例えばマスクを着用していない来館者に会うと、私の出番です。お願い内容が書かれた私を見せながら、スタッフがぺこりとしていると思います。お願いごとを非接触で伝えるのが私の仕事なんですね。

 ①図書館内ではマスクの着用をお願いします
 ②図書館内での会話は控えてください
 ③ソーシャルディスタンスを保ってください


6月18日に「新型コロナウイルス感染防止のための学生の行動指針」が改訂されたことは、既にご存じでしょうか。
図書館でもこれに基づいて皆さまにご協力をお願いしています。

体に染みついていない習慣が多いので、不便に思う時もありますが、お互いに”新しい日常”として一緒に慣れていきましょう。
カードを見せられた時には、ご理解とご協力をお願いいたします。

入館時に手指用の消毒エタノールを使うのも、忘れないでくださいね☆

図書館の閲覧席紹介

2020年6月24日   図書館の紹介

こんにちは。

今日は、明星大学図書館の素敵な閲覧席の一部を紹介します。

 

 

28号館2F 視聴覚閲覧席
DVDを借りて視聴したり、授業で必要な動画を見たりできるPC席

 

28号館2F 雑誌書架付近
リラックスできる、お一人様用ソファー

 

28号館1F 学術雑誌書架前
論文などを収録した学術雑誌等を配架したコーナー

 

28号館1F 閲覧席
広々とした閲覧席。コンセントもあります。

 

28号館1F カウンター席

 

28号館B1F パソコン席

 

28号館B1F 閲覧席

 

28号館B1F キャレルデスク

 

皆様も、お気に入りの席を見つけてみてください。

28号館図書館の紹介

2020年6月23日   図書館の紹介

ざっくりとですが、28号館図書館の特長をご紹介します!


1.参考図書コーナーがある
   大学図書館には調べものに最適なコーナーがあります。
   その名も参考図書コーナーです。
   事典や辞書、白書などをたくさん揃えています。


2.シラバスコーナーがある
   授業で指定されている教科書や参考書が、ここにあります。
   授業前・授業後の予習復習にご利用いただけます。
   履修を決めるときの参考にすることもできますよ!


3.就職・教職や資格に役立つコーナーがある
   過去問題集や、参考書はもちろん、1年生から読める本もたくさんございます。
   将来を考え、夢の実現に役立つこと間違いなし、ですよ!


4.集中できる閲覧席がある
   地下1階はとても集中できます!3方向しきりがあるキャレルや
   目の前に曇りガラスがある閲覧席もあります!
   今日は集中して課題を終わらせるぞ!という人はぜひ! 

まだ入館ができない1~2年生は、ごめんなさい!
もう少しお待ちください。
入館ができるようになったら、ご利用をお待ちしています。

図書館のパソコンたち

2020年6月22日   図書館の紹介

こんにちは。パソコンです。
今は一つ置きに、風通し良く働いています。ソーシャル・ディスタンスというやつですね。
毎朝、図書館の人が消毒用エタノールで私のマウスとキーボードを拭いてくれます。よーしよしよし、と可愛がられてピカピカです。日中は、色んな人が私にタッチします。学生の皆さんも、私に触る前に一旦エタノールでよーしよしよし、してくださると嬉しいです。

私たちは図書館の各階にいます。プリンターもいて、随分人気があるようですが、混み合ってくると印刷が追い付かず学生に囲まれがち。今はこんな状況なので、もしも混んできても上手に距離をとって、プリンターを責め立てないでやってください。どうかよろしくお願いします。

人気者といえば、ノートパソコン。残念ながら今は他所へ巡業に出ていて、学生の皆さんへの貸出はお休みしています。ごめんなさい。

と、お願いごとばかり書いてすみません。
私の知能はWindows10。Office一通り動きます。カメラは付いていません。調べものとか、課題レポートを書いたり、メール書いたり、学生の皆さんの手足として働くことを願っています。

 

入退館ゲートが新しくなりました

こんにちは。ゲートです。
今年の3月に明星大学図書館へ設置されました。
これまで働き続けてきた前任者と交代して、格好良く、4月に大学デビューをする予定でしたが、思いがけないあれやこれやで6月を迎えました。
今は、学部4年生や大学院生の方々に、「ぴっ」とやってもらっています。

新しくなった入退館ゲート
3年生、2年生、1年生の皆さんには、まだお会いできていないですね。皆さんの「ぴっ」が、泣けるほど待ち遠しいです。

自分の使い方は簡単です。
通過する時に、学生証(春に新しくなったピカピカの「新」学生証!)を、「ぴっ」とやってください。そうすると開いて通れるようになります。
電車の駅の自動改札と同じ感じです。
図書館に入る時も、出る時も、「ぴっ」とお願いします。

今まで図書館を使ってきた方は、前任のゲートでは入館時だけ「ぴっ」で、退館時には何もなかったので、、、間違えないようにしてくださいね。
これからは、退館時にも必ず「ぴっ」としてください。
それをしないで突進されると、壊れます!
どうかよろしくお願いいたします。

 

それからもう一つ。
自分(ゲート)のすぐ外側に、手指用の消毒用エタノールが置かれています。
図書館へ入る前に、まずこのエタノールで手をキレイにしてください。
図書館にある資料や机は複数の方が触るので、お互いのために、手をキレイにしてから入館してお互いを守りましょう!

ゲート外にある消毒用エタノール

図書館ブログとは

明星大学の教員と職員、そして図書館の勤労奨学生がおすすめの本や新着本から、図書館の活用法などを紹介するブログです。

2023年4月
« 3月  
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

カテゴリー

最新の記事

過去の記事

このページの先頭へ戻る