クイックガイド(文献の探し方)
図書をさがす
明星大学図書館の蔵書をさがすには
明星大学図書館OPAC
OPAC(Online Public Access Catalog)とは、ウェブの蔵書目録です。インターネットで図書館の蔵書を検索することができます。
- 簡易検索 キーワードを入力します。
- 詳細検索 タイトルや著者名などの項目を指定して検索できます。
資料を検索するときは、研究や課題などのテーマに沿ってキーワードを設定します。このとき、検索する言葉が具体的すぎると検索漏れが多くなります。まずは広い意味のキーワードで検索して、それから結果を絞り込んでいくのがコツです。
検索結果の絞込み

- ファセット機能 著者名や件名(主題)などの項目ごとに検索結果を絞り込みます。
- 絞込み検索 キーワードを追加して検索結果を絞り込みます。
検索結果の見方
- 書誌情報 タイトルや著者名などの本の情報。
- 所蔵情報 どこにあるのかを示しています。「資料状況」で貸出中かどうかなどが分かります。
ヒント.
探している本がどこにあるかを知るには、所蔵情報を見ます。まずは「配架場所」で図書館のどのフロア(コーナー)にあるかを見ます。次に「請求記号」を見ます。図書館の本は請求記号の順番で本棚に並んでいます。
請求記号とは
資料の配架場所を示す記号です。本の背表紙に資料請求を記したラベルが貼られています。
学外の図書館の蔵書をさがすには
以下のサイトは「データベース」のページで利用できます。
- CiNii Books
明星大学図書館に所蔵がない場合、CiNii Booksで他大学図書館の所蔵を調べることができます。 - Webcat plus
どんな本が出版されているかを調べるのに便利です。探したい図書のキーワードが曖昧でも、「連想検索」機能で直感的に探す事ができます。CiNii Booksと連動しているため、他大学図書館の所蔵がわかります。 - NDLサーチ
国立国会図書館の所蔵検索をはじめ、公共図書館や文書館などへのアクセスポイントとしても利用できます。
他大学の所蔵資料を利用したいときは
明星大学図書館から紹介状の発行や、現物またはコピーの取寄せができます。
-
- 現物またはコピーの取寄せ
①明星大学図書館のOPACにアクセス→
②利用者ログイン(右上)→
③メニュー(左)の希望資料申請→
④複写依頼または貸借依頼を選択→
⑤必要事項を入力
- 現物またはコピーの取寄せ
- 複写依頼
閲覧したいページが予め分かっているときや、特定の論文を読みたいときは「複写依頼」を選んでコピーを取寄せます。 - 貸借依頼
資料を1冊すべて閲覧したい場合は「貸借依頼」で資料の現物を取寄せます。閲覧場所は図書館内に限らせていただきます。 - 紹介状
所蔵している図書館に行って閲覧を希望する場合は、紹介状を発行いたします。閲覧資料や訪問日時を予め打ち合わせたうえで発行いたしますので、紹介状をご希望の場合は図書館カウンターでご相談ください。
雑誌をさがす
以下は雑誌のタイトルなどで探すときの方法です。雑誌のなかに収録されている個々の論文や記事レベルで探したいときは「論文をさがす」または「雑誌記事をさがす」をご参照ください。
OPACでさがす
1.OPACへアクセス
2.OPACトップページの右上にある「雑誌検索」をクリックします。
3.雑誌のタイトルを入力するか、イニシャルをクリックして該当する雑誌タイトル一覧からさがします。
4.OPACの簡易検索から、ファセット機能を使って雑誌に絞り込むこともできます。
電子ジャーナルをさがす
以下は電子ジャーナルのタイトルなどで探すときの方法です。論文レベルで探したいときは「論文をさがす」をご参照ください。
その1
- 「電子ジャーナル&ブック」タブをクリックします。
- キーワード(電子ジャーナルのタイトルなど)を入力して検索します。
その2
「図書・資料を探す」→「電子ジャーナル&電子ブック」
その3
「まとめて検索」→上部のメニュー「電子ジャーナル・電子ブック」
キーワード検索のほか、分野の一覧から探す事もできます。
論文をさがす
論文や雑誌記事をさがすには、目的にあったデータベースを選択します。論文によって全文が公開されているもの、論題や抄録などの文献情報のみのものがあります。
- データベースを選択
以下では例として“CiNii Articles”で論文をさがします。
- キーワードを入力
- 本文へのリンクがあればダウンロードして利用できます。
- 本文へのリンクが無く、文献情報のみの場合は雑誌タイトルなどをOPACで検索します。
↓
明星大学図書館に所蔵があった場合は、そちらをご利用ください。もし無かった場合はコピーをとりよせることができます。
→ 他大学の所蔵資料を利用したいときは
※OPACで検索できるのは雑誌のタイトルなどです。そのなかに収録されている個々の論文のタイトルや著者を検索するときには文献情報データベースを使います。以下にいくつかご紹介します
- CiNii Articles
日本語の論文を探すときはこちらがおススメです。
国立国会図書館の雑誌記事索引、学協会刊行物、大学の研究紀要などの文献情報が収録されています。無料一般公開されている論文もあります。 - Academic Search Premier(学内限定)
英語の論文を探すときはこちらがおススメです。全文が利用できる論文もたくさん収録されています。
※その他、さまざまなデータベースで文献をさがすことができます。
→ データベース
データベースでさがす
データベースとは様々な情報を蓄積して整理・保存し、それらを検索をできるようにしたものです。学術情報から就職活動に役立つものまで、明星大学図書館のホームページからいろいろなデータベースへのアクセスを提供しています。
「データベース」のページを開きます。
目的や、分野から利用したいデータベースを探してご利用ください。
- 【学内】と表示されているものは、学内LANに接続された端末からご利用ください。
- 【ID/PW】の表示があるものは、IDとパスワードを図書館へお尋ねください。
新聞記事、雑誌記事をさがす
新聞記事をさがす
新聞は1.原紙 2.縮刷版 3.データベースの3種類が利用できます。
- 原紙
当日の新聞は図書館1階の新聞・雑誌コーナーにあります。 - 縮刷版
新聞を縮小印刷して1ヶ月毎に製本したものです。資料図書館の書庫に保管しています。 - データベース
過去の記事を検索するにはデータベースの利用が最も便利です。明星大学では以下の新聞データベースが利用できます。
- 聞蔵II(学内限定) 朝日新聞のデータベースです。朝日新聞のほか「週刊朝日」「AERA」などの記事も検索できます。
- 日経テレコン21(学内限定) 日本経済新聞社が発行する各新聞が利用できます。新聞記事意外にも企業情報や業界情報が豊富に収録されているため就職活動にも役立ちます。
- ヨミダス歴史館(学内限定) 読売新聞のデータベースです。読売新聞のほか「DAILY YOMIURI」の記事と、「よみうり人物データベース」が利用できます。
- 毎索(学内限定) 毎日新聞のデータベースです。明治から平成までの過去紙面、世論調査データベースなどを検索できます。
雑誌記事をさがす
一般誌の雑誌記事をさがすには以下のデータベースが役立ちます。
学術雑誌に収録されている論文を探したい場合は論文をさがすをご参照ください。
- magazine plus(学内限定)
国立国会図書館(NDL)の「雑誌記事索引」を収録するほか、学会年報・論文集や一般誌、地方誌なども収録されています。 - Web OYA-bunko(大宅壮一文庫雑誌記事索引検索Web版)(学内限定)
大衆紙を中心に明治から現代までの雑誌記事が検索できます。 - 日経BP記事検索サービス(通称:キジケン)(学内限定)
日経BP社が発行する主要約50誌を全文検索・閲覧できます。
レファレンス資料
レファレンス資料とは「調べるための本」です。事典や辞書などがこれに相当します。
図書館の「参考図書コーナー」に各分野のレファレンス資料を揃えています。
書架の上の緑色の札;「参考図書」が目印です。
オンラインで利用できるレファレンス資料
オンラインでもレファレンス資料を提供しています。
おススメ
- JapanKnowledge(学内限定)
日本大百科全書(ニッポニカ)、日本国語大辞典、国史大辞典など、多くの辞典類を一度に検索できます。辞典類意外にも、東洋文庫、日本古典文学全集、風俗画報などの電子書籍が利用できます。 - 理科年表プレミアム(学内限定)
国立天文台が編纂する「理科年表」のオンライン版です。自然科学の分野の基礎データを検索できます。 - JSAライブラリーサーバ(学内限定)
日本規格協会のデータベースです。JIS規格が検索できます。 - 都道府県統計書データベース(学内限定)明治以降、各都道府県が毎年刊行してきた様々な分野の統計書をが検索ができます。
こちら(データベース)から利用できます。
まとめて検索
図書館で利用できる資料には、蔵書(紙の本)と電子資料(データベース、電子ジャーナルなど)があります。「まとめて検索」ではこれらを一度にさがすことができます。
1.図書館のトップページから
- 「まとめて検索」のタブをクリック
- 検索キーワードを入力
2.「まとめて検索」の専用ページ
トップメニューの「図書・資料を探す」→「まとめて検索」
(まとめて検索のページ)
検索結果の例
「まとめて検索」をすると、以下のような検索結果が表示されます。
例)検索キーワード:21世紀の資本
左のファセット機能で結果を絞り込むことができます。
例えば全文もしくは抄録があるものに限定したり、資料の種類を指定したりなどして求める資料に近づいていきます
文献を入手する
1.図書館の蔵書(紙の本)
明星大学図書館に所蔵があるものは「明星大学OPAC」をクリックすると、OPACが開いて明星大学図書館の所蔵情報が見られます。
2.図書館の蔵書以外の入手方法
「この文献の入手方法」をクリックすると、複数の入手方法の候補が提案されます。
- フルテキスト(資料の全文)が利用できる場合はこちらをクリックすると全文の入手先へリンクします。
- 入手方法の候補が提案されます。
著者名やタイトルをキーワードにgoogle scholarで検索するなど、様々な入手方法の候補が提案されます。
例えば一番上の「CiNii Booksで他大学の…」では他大学の所蔵を調べます。他大学で所蔵していることが分かったら、貸出を依頼したりコピーを取寄せたりする事が可能です。
→*他大学の所蔵資料を利用したいときは
取寄せ等をご希望のかたは明星大学の図書館にご相談ください。